住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その30
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-06 19:48:18

その30です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447524/

[スレ作成日時]2014-10-20 14:53:31

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その30

  1. 601 匿名さん 2014/11/30 11:01:59

    ちょっと返信が遅すぎでは?笑


    えっと、教育費は学校以外塾やお稽古代も入れると
    ひとり3000マンかかるって
    年収上がるの待つか、親から前借したほうが安心ねー

  2. 602 匿名さん 2014/11/30 11:02:35

    >>596
    奥さんの仕事次第では?
    嫁がやめたら終わり。子供の事で仕事を辞める事になったら、旦那が主夫しないと無理じゃないかな。
    年収の割に貯金が少ないですね。もっと心配なのは残貯金。
    節約しましょう。

    買うなとは言わないですが、節約や一馬力の時の事も頭に入れた方がよいと思います。

  3. 603 ママさん 2014/11/30 12:51:48

    596です。ありがとうございました。確かに、ご指摘の通り、貯金が少ないことが不安です。とりあえず、健康ならば二人とも働き続ける予定です。地方のため、あまり子供の私立進学は考えていません。
    子供のことで仕事を辞める場合って、例えばどのようなことが想定されますか?

  4. 604 匿名さん 2014/12/01 10:02:06

    >>596
    奥さんの貯金は別に置いてあるの?

  5. 605 購入経験者さん 2014/12/01 10:23:18

    596は世帯年収の2.5倍弱だから心配ない。
    ヨメが働き続ける限りではあるが。

  6. 606 ビギナーさん 2014/12/01 11:30:44

    週刊文春」では、次のような実例を紹介している。

     Aさんは2階建ての建売住宅を1994年に購入し、3900万円借り入れて35年ローンを組んだ。返済は毎月12万円と年に2回のボーナス時に30万円。妻の月収も40万円あり、繰り上げ返済もしていたために、まさか住宅ローン破綻するとは思わなかったようだ。しかし定年を迎えた時、退職金は大幅に減額されて1000万円に届かず、再雇用の条件も悪くなった。妻が病気になったこともあり家計の収入が激減し、自宅をやむなく売却したが、600万円の借金が残った。

     同誌において任意売却の専門家は、住宅ローン破綻する人が増えている実態を次のように語っている。

    「破綻の相談は今年に入って増えており、昨年の倍、年間1000件に達する勢いです。破綻に陥る理由は、高額購入、退職金の減額、リストラ、病気、離婚……あらゆるものがあり、複合的でもあります。相談に来られた方に共通して言えるのは、ローンを組むときに破綻を想像した方は一人もいないということです」

     また別の専門家は、今後も破綻は増えると警鐘を鳴らしている。

    「購入者が破綻する時期は、平均して、購入後15~20年です。ここ数年の破綻者は、地価がまだ高かった1995~97年にフルローン(頭金なしの全額融資)で購入した人が目立ちます。この時期に購入して、これから定年を迎える人も多く、今後破綻は増えると思います」(「週刊文春」)

  7. 607 匿名さん 2014/12/01 12:04:14

    すっかり、特定の人のストレス発散の場になっちゃいましたね

    まあ、老後の賃貸料で破綻確定な方だと思いますが

  8. 608 購入経験者さん 2014/12/01 12:04:39

    上記週刊文春の内容なんてローン組んでる人(単独でも)全てに起こる可能性ありますね。

  9. 609 購入経験者さん 2014/12/01 12:06:34

    結局はビビリの賃貸様が他人の住宅購入を諦めさせるスレになってしまいましたね。

  10. 610 匿名さん 2014/12/01 12:11:08

    無謀なローンを組んで困るのは本人
    喜ぶのは、あの人たち 笑

  11. 611 匿名さん 2014/12/01 14:20:19

    >606みたいなのにダマされる人もいるんだね。

    月々12万、ボーナス30万で35年返済、借入額3900万だと金利は3.8%

    で、退職金が1000万に届かずってことで800万円と考える。
    物件の残価値がいくらかわからないけど、売却して600万円の借金が残ったって書いてる。

    繰り上げをしない場合で、27年目には残債がほぼ1400万だから、
    この時点で条件を満たすには物件価格がゼロってことになる。

    さすがに物件価格ゼロで得る人は居ないから、売却時の物件価格が借り入れ1/3の1300万だとすると
    残債額は800+1300+600=2700
    繰り上げをしない前提で16年目。

    >606は繰り上げをしてるんだから、定年まで10年~15年の人が35年ローンを組んだことになる。
    しかも金利は3.8%と高いまま固定。さすがにあり得んよ。

    結論から言うと>606みたいになるには、
    ・定年時にローン期間の半分が終わっていない。
    ・10年ぐらいで1/3程度まで下落する物件を買う。
    ・金利は高いままで固定して借り換えない。
    ・繰り上げ返済はごくごく少額
    この4条件を満たさなきゃいけない。
    こんなの達成するほうが難しいよ。

  12. 612 匿名さん 2014/12/01 14:21:44

    騙してるのはどっちかな?

  13. 613 ビギナーさん 2014/12/01 15:11:22

    住宅金融支援機構はこのほど、「2014年度上半期 フラット35利用者調査」の結果を発表した。それによると、40歳以上の利用者の割合が増加し、平均年齢も40.4歳と過去最高を記録したことがわかった。

    同調査は、2014年4月~9月までに買取りの承認を行った(借換えに係るものを除く)のうち、2万3,783件について集計した。

    フラット35利用者を年代別に見ると、40歳代は24.7%、50歳以上は18.4%となり、40歳以上の割合は計43.1%と前年度同期の38.0%を上回った。各融資区分別に見ても、年齢40歳以上の割合が増加していた。また、2011年度以降は平均年齢も上昇傾向にあり、今期は40.4歳と過去最高を更新した。

    世帯年収について調べたところ、平均世帯年収は591万円と初めて600万円を下回った。構成比についてはあまり大きな変化は見られなかったが、年収399万円未満の割合は前年度同期比2.5ポイント増の25.0%に増加した。また、マンションにおいては年収600万円以上の割合がやや減少していたものの、他の種別との比較では高い状況が続いていた。

    1人世帯の平均年齢を見ると、2010年度以降、男女ともに上昇傾向にあり、今期は男性が40.5歳、女性は過去最高の45.2歳となった。

    1平方メートル当たりの所要資金は、マンションが54.2万円(2009年度49.0万円)、建売住宅が32.9万円(同34.2万円)で、マンションは上昇傾向にある一方、建売住宅は地域により横ばいまたは低下傾向にあることがわかった。

  14. 614 匿名さん 2014/12/01 15:21:00

    コピペにしてももう少しコンパクトに頼むね~

  15. 615 購入経験者さん 2014/12/01 20:50:16

    こんなとこで相談しても無駄無駄。
    子供がいると1人につき3000万で〜とか言われて購入却下され、独身子なしであれば好きにしろとか言われる始末。
    余裕のローンだと妬まれスレチと言われるだけ。

  16. 616 匿名 2014/12/01 21:09:50

    まっとうな意見を持ってるね、きみ

  17. 617 ビギナーさん 2014/12/01 21:20:31

    売れぬ注文住宅…「給付金30万円」に見向きもしない消費者、失政の感強く
    戸建て注文住宅の受注低迷が長びいている。戸建て注文住宅は、昨年9月末までに契約を結べば、引き渡しが消費税率が8%に上がった今年4月以降でも5%の税率を適用する特例措置があったが、この駆け込み需要の反動減が業界の想定以上に長期化。これに加え、消費税率8%への引き上げで「消費者心理が一気に冷え込み、住宅どころではなくなった」(大手住宅メーカー幹部)と“ダブル”の影響を受けていることが背景にある。

    前年同月比マイナスは9月まで丸1年続き、今年1月までプラスで2月から減少に転じた首都圏の新築マンション(発売戸数)より長い。ここにきて消費税率10%への再引き上げ延期が受注回復に追い風になるとの期待も出ているが、7~9月期の国内総生産(GDP、速報値)が2四半期連続のマイナス成長になるなど景気が既に後退局面に入ったとの見方も一部にあり、本格回復に向かうのか、予断を許さない状況が続いている。

    「しんどい状況が続く。いつまでこのレベルが続くか予測がつかない」(大和ハウス工業の大野直竹社長)
    「回復が想定より遅れ、大変厳しい状況だ」(三井ホームの市川俊英社長)

    10月下旬から11月上旬にかけて開かれた大手住宅メーカー各社の平成26年9月中間決算の説明会で、各社の社長らの口からは戸建て注文住宅の受注伸び悩みを憂える発言が相次いだ。

  18. 618 匿名さん 2014/12/01 23:59:32

    教育費は、少な目に見積もって一人1000万~1500万って聞いたんだけど、先の3000万ってどこから来るんだろう?
    私立医大下宿を想定してるんだろうか。
    それとも生活費も含めてかな?

  19. 619 匿名さん 2014/12/02 00:10:07

    個別の塾代が毎月14万、夏季冬季にはそれぞれ約40万かかりました。
    教育費の総額は計算するのが怖くてできません。

  20. 620 匿名さん 2014/12/02 02:31:12

    >618
    >私立医大下宿を想定してるんだろうか。
    >それとも生活費も含めてかな?

    私立医大で下宿したら3000万円なんてハシタガネではすまない。
    医学や薬学系は6年かかるんだよ。
    年500万なんて国立大でも下宿したら足りない。
    教育費を甘く見ると失敗する。
    特にできのいい子がいる世帯はね。

  21. 621 匿名さん 2014/12/02 02:36:20

    >>620
    618です。
    甘く見てました。
    子どもできたらもう一人~とか夢想してたけど、計算を改めます。
    まあ、出来の良し悪しは子育てこれからなので分からないけど、子どもに不自由はかけたくないね。

  22. 622 匿名さん 2014/12/02 02:47:54

    >こんなとこで相談しても無駄無駄。

    年収や預金がないのに家なんか買う奴はいないよ。
    相談はネタ。

  23. 623 購入経験者さん 2014/12/02 05:29:51

    年収も預金もない奴が家買えるのは結局は親の援助があるからでしょう。
    頭金0で親の援助なしで買える人なんて今の時代ほぼ皆無

  24. 624 匿名さん 2014/12/02 06:34:00

    普通、相談難ざし無くても自分らの収入と貯蓄から分かるべ。

  25. 625 匿名さん 2014/12/02 07:10:47

    せっかくローン契約の背中押したくてウズウズしてる業者がいるのに、台無しじゃない。

  26. 626 匿名さん 2014/12/02 10:50:47

    子供の教育費削ってでもマイホームがほしい人のすれですね

  27. 627 ビギナーさん 2014/12/02 10:59:44

    インターネットを悪用した人権侵害をなくしましょう
     インターネットによりコミュニケーションの輪が広がり便利になる一方で,インターネットを悪用した行為が増えており,他人への中傷や侮蔑,無責任なうわさ,特定の個人のプライバシーに関する情報の無断掲示,差別的な書き込みなど,人権やプライバシーの侵害につながる情報が流れています。
     法務省の人権擁護機関では,啓発活動年間強調事項に「子どもの人権を守ろう」及び「インターネットを悪用した人権侵害をやめよう」を掲げ,年間を通じて啓発活動を行っています。インターネットを悪用することなく,お互いの人権を尊重した行動をとるようにしましょう。

  28. 628 匿名さん 2014/12/02 12:19:24

    >>626
    社宅や住宅補助があるならいいが、それが無い人はローンでマイホーム購入が良いと思うがね。勿論、身の丈にあったローンが前提だが。
    教育費教育費と、ちとうるさ過ぎ。

  29. 629 匿名さん 2014/12/02 12:23:45

    中卒の子供でいいって親もいれば
    そもそも小梨や独身も多いからね
    学歴が高い親ばかりじゃない

  30. 630 匿名さん 2014/12/02 13:09:15

    >教育費教育費と、ちとうるさ過ぎ。

    自分の学歴と比べてるだけでしょ。
    いい教育を受けるには金がかかることを知らない。

  31. 631 匿名さん 2014/12/02 13:22:26

    実際に子育てすると、親が自分達子どもにしてくれたことに、本当に感謝するようになるな。

  32. 632 匿名さん 2014/12/02 13:56:34

    >630

    良い教育を受けるにはカネがかからないのが日本。
    日比谷高校から東大に行って奨学金取って留学すればカネなんてほとんどかからん。

    問題は最上級よりちょっと下のランクの場合。
    そうなると段違いでカネがかかるのが日本。

  33. 633 匿名さん 2014/12/02 14:34:14

    >>627
    人権??関係ないレスはほかでやって
    日本人には人権なんかないんだよ。人権は外国人と**の人だけのもの。

    今の学校は教えないから。だから塾とか行かないと大学とか行けないんだよ。

    だから家なんかにお金はかけられない。いずれ住宅産業はなくなるよ。

  34. 634 匿名さん 2014/12/02 15:08:26

    ちょっと、真面目にに書いてくださいな。

  35. 635 匿名さん 2014/12/02 21:05:42

    >日比谷高校から東大に行って奨学金取って留学すればカネなんてほとんどかからん

    昭和の時代の王道ですが、今は都立高より中高一貫私立が圧倒的に有利。
    自分の若い頃の記憶で考えると大間違い。

  36. 636 匿名さん 2014/12/02 22:15:14

    >635

    中高一貫でも公立有るよね?
    筑波大駒場とか御茶ノ水のような国立もあるし、良い教育を受けるにはカネよりも頭が重要なんだよ。

  37. 637 匿名さん 2014/12/03 00:07:01

    >筑波大駒場とか御茶ノ水のような国立もあるし

    ここに入るにも教育費が必要。
    何もしないで受かることはありません。

    秀才の家系なら金がかからないかもしれんが、このスレに来る人は無関係でしょ。
    今の教育は本人の頭脳と投資額で決まる。

  38. 638 匿名 2014/12/03 01:48:05

    無謀なローンを組む程度の人は
    子供に学をつけさせるなど難しい
    家か択一だね

  39. 639 購入経験者さん 2014/12/03 03:12:20

    このスレにいる人てそもそも金利優遇とか理解してんのかって感じだわ。

  40. 640 匿名さん 2014/12/03 05:29:16

    優遇って 笑

    そもそも無謀なんだから意味ないよ

  41. 641 購入経験者さん 2014/12/03 05:59:26

    無謀でも属性高ければかなり金利優遇してくれるよ。
    変動金利全期間−1.8%とか。
    金利が2.475から5%になったとしても優遇で3.2とか。
    これでやっと全期間固定3%の人と一緒。
    変動金利がいきなり2倍になるわけないし。

  42. 642 匿名さん 2014/12/03 07:10:01

    そんなトークに乗せられる人も減っただろうね
    残念ですが

  43. 643 匿名さん 2014/12/03 09:28:53

    結局このスレが30にしてたどり着いた結論は、キャッシュで買えなきゃ家は買うなってこと?

  44. 644 匿名さん 2014/12/03 09:37:57

    無謀なローンを組まず、相応な住まいに住めばよいということです
    マンコミに書くのは躊躇しましたが、まぁ当たり前の真理でしたかね

  45. 645 匿名さん 2014/12/03 09:44:34

    >>644
    まあ、その「相応な」が分からなくて迷走する人が多いから、無謀なローンをそれと知らずに組まされてしまうのでしょう

  46. 646 購入経験者さん 2014/12/03 09:45:45

    このスレも30で終わりですかね。

  47. 647 購入経験者さん 2014/12/03 09:46:46

    結局は数人で回していたわけですしね。

  48. 648 匿名さん 2014/12/03 10:08:17

    自分は>>551なんだけどさ。
    久々に見に来た分際で、地雷踏んでスレにトドメ差しちゃったのかと、ちょっと責任感じてるんだが…。
    それは自意識過剰か?
    もう寿命だったか?

  49. 649 匿名さん 2014/12/03 11:22:47

    みなさん慎重になっただけ
    本来の姿ですよ

  50. 650 匿名さん 2014/12/03 12:49:20

    老後の賃料を頑張って貯めてくださいね(*^^*)

  51. 651 匿名さん 2014/12/03 13:35:00

    家は教育費があるから無謀です。
    しかし賃貸でも一緒です。
    老後の事を考えると何でもかんでも教育費が…と叫ぶのもどうなの?
    無謀な借入さえしなければ持ち家がいいと思うのだが

  52. 652 購入経験者さん 2014/12/03 13:50:40

    持ち家のほうがいいに決まってる。
    ここはローンを組むことができない賃貸様が全力で住宅購入を阻止するスレです。

  53. 653 匿名さん 2014/12/03 13:53:21

    何で教育費と家のローンが二者択一なんだ?
    優先順位の問題でしかない。
    教育優先で、家のローンはゆとり資金で払えばいい。
    ゆとりのない人は教育費を圧縮して賃借料を貯めるだけ。
    家なんて親の最大?の物欲の対象でしかないよ。
    といいながら、自分は都内に二回家を建ててしまった。
    子供二人は、中高一貫私立の学費を捻出して、なんとか国立大に送り込んだ。
    小学校から高校の教育投資優先は、先憂後楽で考えるしかない。

  54. 654 匿名さん 2014/12/03 14:00:23

    無謀なローン組んでまで、家がほしいか?
    モノがない時代に我慢して育った人かな
    若い奴はさほど物欲がないから、無理はしないよ。

  55. 655 匿名さん 2014/12/03 14:42:26

    そういう人は結婚できても子ども作らんでしょ。

  56. 656 購入経験者さん 2014/12/03 15:06:10

    結婚せず子供もおらず家も賃貸では何のために生きてるのか理解不能。

  57. 657 匿名さん 2014/12/03 21:40:22

    生きる目的は必要ではない。
    あるほうがいいかもしれないけど。

  58. 658 匿名さん 2014/12/03 23:07:36

    賃貸の方が老後生きてゆけない。
    2〜3マンのアパートなら生きてゆけるだろうが…

  59. 659 匿名さん 2014/12/03 23:51:27

    稼げなくなった時、後の祭に成らんように。

  60. 660 匿名さん 2014/12/04 00:26:47

    うん。
    無計画の賃貸様は、「確実に」老後はお先真っ暗ですね。
    そもそも、ローン分を教育につぎ込めると思い込んでいる時点でアウト
    老後の賃料のために、持ち家の人よりも、老後の賃料分は貯金しなければならないのに
    賃料払いながら、老後の資金だけではなく、老後の賃料を貯めるのは、普通のサラリーマンには厳しいですよね。

    まあ、老後のリスクを軽減しつつ、ローン破綻のリスクが低くなる程度にローンを抑えるのが普通のサラリーマンには良いかと思います
    ・ローンはダブルにしない(一人で払える額で)
    ・現在の賃料マイナス一万くらいのローンにする
    ・スタートは40前で
    ・定年までに完済できる計画とする。退職金はあてにしない。退職金は老後の資金
    但し、低金利の固定を借りられるので、リスクヘッジのために、ローン期間を定年以降とするのもあり。その場合は繰り越し返済の計画をたて、定年までにかえす計画にする


    ちなみな、私の使用して
    いる普通のサラリーマンとは、40歳に到達さいの年収が500~1000万くらいの人を想定しています

    あと、当たり前ですが、老後の資金、教育費の貯金を忘れずに。これは賃貸様であろうと発生します
    賃貸様には老後の賃料を貯めるという、かなり辛いミッションが追加されますが


  61. 661 購入経験者さん 2014/12/04 00:27:30

    賃貸の人はいつでも引っ越しできるとか言いますけど老後に何回も引っ越す労力なんてないと思うんですけど。
    面倒くさいし。

  62. 662 匿名さん 2014/12/04 00:43:48

    一生賃貸でいいや…と思ってたけど、昨年マンションを買って引っ越しました。理由は、これなら買ってもいいかなと思う駅前の物件ができたので。モデルルーム見に行って、翌週には契約してました。

  63. 663 購入経験者さん 2014/12/04 01:58:50

    実際に無謀なローンを組んで破綻した人のローンプランや破綻するまでの過程を聞けたほうがよっぽど参考になる。
    ローン組んだことのない賃貸様が今から組む他人のローンに意見しても何の説得力もないし参考にならんわ。

  64. 664 匿名さん 2014/12/04 02:41:56

    >>661
    老後に貯金がつきていき、どんどん転がるように賃貸レベルを下げていき、最後はアパートからも追い出され、親戚のたらい回しや、施設収用、路上暮らしを想定しているのでは?

  65. 665 匿名さん 2014/12/04 07:08:30

    かといって無謀なローンを組みませんから。

  66. 666 購入経験者さん 2014/12/04 08:24:48

    >>665
    組まないのではなく組めないのでは?

  67. 667 匿名さん 2014/12/04 12:20:36

    >>665
    なるほど
    将来、悲惨な老後が確定しているのですね。

    年齢的問題でしょうか?それともスキル不足による収入の問題でしょうか?

    どちらにしろ、賃貸だから老後は安泰とかいう、ちょっと考えればわかる間違いは、皆さんしないようにしましょう。

  68. 668 匿名さん 2014/12/04 12:20:59

    組めない人は組まない
    組めない人を組ます人は
    以下省略

  69. 669 匿名さん 2014/12/04 12:46:47

    >>668
    組めない人に組ますのは良くないですね

    それと同等に
    組めない人に、老後の賃料を無視して、賃貸なら教育にお金を費やせるとか、老後が安泰とか、そう言う嘘を教えるのも良くないですね

    また、無謀じゃないローンに対して、そもそもローンする行為が無謀とか、意味不明な戯言をいうのも同等ですね

  70. 670 匿名さん 2014/12/04 13:35:34

    それは偏ってますよ。
    リベラルではいられませんか?

  71. 671 入居済み住民さん 2014/12/04 14:13:32

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込875万円 正社員
    (手取り月45万円前後・ボーナス年間手取り150万円)
     配偶者 収入無し    専業主婦

    ■家族構成 
     本人   37歳
     配偶者  36歳
     子供1   6歳
     子供2   2歳

    ■物件価格・種類
     3520万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12700円・6990円・5500円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 3520万円
     ・5年固定 期間30年 0.48%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     650万円(保険300万円含む)

    ■昇給見込み
     年間20万~30万

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万~2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収360万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     特に変化なし

    ■その他事情
     ・車のローン(月2.5万円、あと7年)あり。
     ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
     ・3~5年後を目途に妻は仕事を予定(パート・アルバイト程度)。

  72. 672 匿名さん 2014/12/04 14:17:38

    奥さんの職種次第だね

    かなり厳しいと思う。

  73. 673 購入経験者さん 2014/12/04 14:35:35

    退職金と年収からみたら余裕

  74. 674 匿名さん 2014/12/04 14:45:19

    退職金はok
    貯金少なすぎ、車のローン7年とかありえない。
    中古がいいと思う。金の管理が下手そうだし

  75. 675 匿名 2014/12/04 15:48:15

    毎度ワンパターンですね。

  76. 676 入居済み住民さん 2014/12/04 22:45:04

    671です。

    672>妻の職種は特になく、単なるパートです。
    674>中古が良いというのは、車のことでしょうか。
    購入物件は中古マンションです。

  77. 677 匿名さん 2014/12/04 23:24:14

    >>671
    頭金500位はあった方がいいね。

  78. 678 匿名さん 2014/12/04 23:38:28

    >>677
    減税目的で わざと頭金0なのでは?
    普通に年収とローン額を見る限り余裕なんだが、貯蓄額・車のローンを見ると大丈夫なの?と思ってしまう。

  79. 679 匿名さん 2014/12/04 23:47:39

    >>671
    保険300万円っていうのは、今解約したら300万円って意味なのかな?
    だとしたら、純粋に自由に使える預金は350万円なんだよね?

    子どもまだ小さくて、この年収で、車ローンで買ってるのに預金がこれだけっていうのがほんと不思議だ。
    結婚7年と仮定して、年50万ずつくらいしか貯まってないわけでしょ?その生活、大丈夫?

  80. 680 匿名さん 2014/12/05 00:04:42

    >>670
    リベラルの意味を辞書で調べましょう

    賃貸生活者という意味ではないですよ

  81. 681 購入経験者さん 2014/12/05 01:21:52

    ローン組んでない賃貸様の意見なんて所詮は机上の空論で何の役にも立ちませんよ。

  82. 682 匿名さん 2014/12/05 01:57:34

    賃貸さんがアドバイスしてないでしょ。
    どっからその発想が出るのか不思議

  83. 683 匿名さん 2014/12/05 02:30:24

    誰かがいちゃもんつけてるのを、鵜呑みにしてるだけじゃないですか?
    経験者なら、有効なアドバイスを願いたいです。

  84. 684 匿名 2014/12/05 04:37:00

    まじめな相談者はいないでしょ

  85. 685 匿名さん 2014/12/05 06:17:08

    再増税は18ヶ月後なのでゆっくり検討しな〜

  86. 686 匿名さん 2014/12/05 08:12:03

    このスレも30で終わりですかね。ながーい歴史ですな

  87. 687 匿名さん 2014/12/05 08:24:54

    ネタ相談にレスするのも大変でしょう。
    疲れませんか?
    ほとんど業者の自作自演でしょ。

  88. 688 匿名さん 2014/12/05 08:32:38

    何をいまさら
    これ読んで「自分も大丈夫かも!?」って人が
    一人でもいたら御の字なんでしょ
    デベも金融もきついみたいだし

  89. 689 匿名さん 2014/12/05 08:40:46

    恐ろしいスレが何年も続いているんですね。
    残りの30を楽しみます。

  90. 690 匿名さん 2014/12/05 09:39:40

    恐ろしいレスを何年も楽しむって、
    オタクどんだけ恐ろしい人なのさ。

  91. 691 ビギナーさん 2014/12/05 10:06:04

    タワマンがスラム化? 東京都心の恐ろしい「未来予想図」

    東京都心の不動産市場が活況だ。勢いは都下に波及し、首都圏の分譲マンション価格はバブル後で最高値の水準。しかし一方で、恐ろしい「未来予想図」もある。

     不動産価格の動向で気になるのは、2020年に開催される五輪の影響だ。湾岸部など競技施設の建設予定地近くでは、マンション価格の上昇に対する期待もあるだろう。しかし、『日本の地価が3分の1になる!』(光文社)の著者の一人で、麗澤大学の清水千弘教授は、その見方をキッパリ否定する。
    五輪を終えてからドン、ドン、ドンと下落する。平均でも4割下がる」

     人気のタワーマンションも深刻な事態が想定されるという。

  92. 692 匿名さん 2014/12/05 14:01:33

    売ろうと思ってる人は当てがハズレるかも。そうじゃない人は下落で固定資産税の納める額が減るのでラッキーでしょ。

  93. 693 匿名 2014/12/05 15:27:50

    ラッキー?変ってるね君

  94. 694 匿名さん 2014/12/05 16:54:48

    もうこんな少人数しかいないスレで意味のない話し合いするの止めにしませんか?

  95. 695 匿名さん 2014/12/05 17:13:56

    誰が話し合いしているんです?

  96. 696 匿名さん 2014/12/05 21:42:52

    >>695
    失礼しました。罵り合うのを。

  97. 697 匿名さん 2014/12/05 22:05:35

    賃貸様の露出が増えましたね

    師走て、色々と不安なのでしょうか

  98. 698 匿名さん 2014/12/05 22:42:20

    ↑ 賃貸さんとは あんたのことかな?

  99. 699 匿名さん 2014/12/06 02:07:57

    >>693
    売る気も必要も担保にして借金する必要も無い人には関係無い。公示価格は低い方が良い。

  100. 700 匿名さん 2014/12/06 06:16:27

    このスレ30で終わりにするんですか?
    確かに最近過疎りまくってますよね。

  101. 701 ビギナーさん 2014/12/06 06:27:50

     大都市圏の中古マンションが値上がりしている。東京23区では、2012年7月の安値3922万円から、14年10月の4256万円まで8.5%上昇した(70平方メートル換算、以下同じ、東京カンテイ調べ)。

     背景にあるのは新築マンションの供給不足だ。リーマンショックで中小デベロッパーの多くが倒産した後、マンション市場は大手の寡占となった。そのため、首都圏(1都3県)の新築マンション年間発売戸数は、リーマンショック前の8万戸台から、今年は4万戸前後と半減の見通し。新築を希望しても、住みたいエリアに売り物が出にくい状況で、中古購入へ切り替えるケースが増えている。

  102. 702 匿名さん 2014/12/06 08:45:35

    >>693
    投資じゃないから、下がるのは嬉しいよ。
    固定資産税だけでなく、相続税の問題もあるからね。

    相続税は控除額が大幅に減るので、課税対象者が増えると言われている。

  103. 703 匿名さん 2014/12/06 14:55:13

    >>693
    一番変わってるのはあんただよ。

  104. 704 匿名さん 2014/12/06 15:04:50

    693って人気なんですか?
    それとも腹立たしいのですか?

  105. 705 買い換え検討中 2014/12/06 15:04:55

    マンション買い替えを考えていますが、私の年齢が40才なので不安があります。
    今の場所に住み続けて子供2人を私立に通わせるか、評判の良い公立の学区にある
    マンションに買い換えて小学校から高校まで子供を公立に行かせるか迷っています。

    私自身は子供を公立に行かせたいので、ローン返済が厳しくなければ買い替えを
    したいのですが、無理なローン返済にならないか不安があり迷っております。

    やはり無謀でしょうか?

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員
      (現在育休中、来年からフルタイムで復帰予定なので500万にしています)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     配偶者 35歳
     子供1 5歳
     子供1 0歳
      ※買い換えた場合、子供は小学校から高校まで公立に行かせる予定です。

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     14000円・7000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 3500万円(所有マンション売却予定金額、諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 2500万円
     ・固定 10年・1.50% (20年で返済予定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・妻は現在育休中だが、来年からフルタイムで職場復帰する予定です。

  106. 706 匿名さん 2014/12/06 15:38:17

    退職金あるし、余裕。
    このスレは年収が極端に低くなくて3000万以下のローンなら基本ボコボコにされません。

  107. 707 匿名さん 2014/12/06 15:48:14

    >>705
    年齢と借入額、返済年数だけを見ると、大丈夫そうに見えますが、
    お子さんがあまりにも幼すぎて…

    今は上のお子さんのお稽古事と幼稚園・保育園程度の出費と思われますが、
    公立一本で進むにしても、塾はほぼ必須なのが現実。

    >※買い換えた場合、子供は小学校から高校まで公立に行かせる予定です。
    まだ幼いお子さんに、これは少々厳しいのでは?
    進みたい道(成績だけでなく、部活動や留学等で選ぶケースもあります)を今から制限してしまうことにもなり…

    年収1千万円の世帯の破たんが多いと、話題になっているのはご存知ですか?
    様々なところで話題になったので、眼にされたことと思われます。

    下のお子さんが大学を出る頃には、62~63歳…
    既に退職されていると思われ、
    その中での学費は、学部・進学先によっては大変ではありませんか?

  108. 708 匿名さん 2014/12/06 16:14:42

    >買い換えた場合、子供は小学校から高校まで公立に行かせる予定です。

    乳幼児にそこまでタラレバで語れますね。
    公立不合格の場合は、まさか中卒も考えているとか?
    学費と住居を天秤にかけるのは如何なものかと。

  109. 709 買い換え検討中 2014/12/06 16:51:39

    皆様ありがとうございます。

    やはり子供が小さいのが一番の不安です。707さんが仰る様に定年後も大学生ですし
    これからお金が掛かる時期になるので…
    ただし、今住んでいる地域ですと、学校の評判があまりに惨く、
    子供を小学校から私立に通わせる事になると思っており、同じ価値観の人があつまる狭い価値観の中で
    小中高と育っていくのも如何なものかと考えてしまいます。

    自分としては色んな人と関わりをもって、多様な価値観を身に着けて欲しいという気持ちもあり、
    公立の学校の評判が良い地域に買い換えたほうが本人のためになると思っていました。

    私が常日頃なやんでいる部分をずばりと指摘され、益々悩みが深くなりました。
    子供のために最善の道は何なのか、もう一度悩んでみたいと思います。

  110. 710 三人の親爺より 2014/12/06 19:48:00

    そうだね。

    子供は、親が思うようにはいかないよ。良くも悪くも。自分だってそうでしょ。

  111. 711 匿名さん 2014/12/07 00:17:59

    ですよね。
    賃貸を続けて将来子供のお荷物になるのも、選択の一つです

  112. 712 匿名さん 2014/12/07 00:25:48

    子供いるとだいたい無謀て言われますよ。
    大学費用が〜とか言われて反論するともし医学部とか薬学部行きたいとかなったら〜とか言われて結局購入阻止されますよ。

  113. 713 匿名さん 2014/12/07 00:28:38

    あと二馬力と変動金利も全力阻止されます。

  114. 714 匿名さん 2014/12/07 00:34:08

    本当は不動産価格がどう上がるかを考えて、今投資するのが有利かどうかを考えるべきなんだよね。

    投資戦略で捉えるべきところを家計簿感覚の人が多すぎる・・・

  115. 715 匿名さん 2014/12/07 01:08:51

    まあ、一部の賃貸様が家を買わない(買えない)理由を、色々と書き込んで、他人を騙すというよりも自分の不安を払拭しようとしているようですが

    そもそも、漠然としたリスクではなく、実際に数値化して考えることをお薦めします。
    例えば、子供が中学から私立に入った場合、公立に比べていくら子育て費用がプラスになるのか
    それが、家計でやりくりできるのか?
    その辺に転がっている数値をみればわかります。

    そもそも。賃貸様は、家を買えば、私立に通わせられない!と数値的根拠無しに書きますが
    買わないで賃貸を続けた場合に、はたして、中学から私立に通わせることができるかについては一切ふれていません。老後の賃料を貯めながら、私立に通わせるのは、普通のサラリーマンではかなりの倹約した生活てある必要がある事実を無視しています

    その他にも、リスクをあげるだけで、そのリスクの発現率や影響度を無視し、また、そもそも、そのリスクは実は賃貸生活でも発生する、もしくは、賃貸のほうが発現率が高くなるにもかかわらず、賃貸ならリスクがゼロになるというような、逃避判断を実施していることが多々ありますので要注意を

  116. 716 匿名さん 2014/12/07 01:12:18

    >子供を小学校から私立に通わせる事になると思っており、同じ価値観の人があつまる狭い価値観の中で
    >小中高と育っていくのも如何なものかと考えてしまいます。

    これは親の教育と子供次第です。

    うちの二人の子供は夫々中学、高校から私立にいきましたが、公立学校の環境は私立に比べ良くなかったですね。
    公立は個別の学校や地域より、年度により入学してくる生徒の質に大きく左右されるので、
    今の評価はあてになりません。
    統廃合などもあり、将来の評価は全くわかりません。

    私立でも評価の高い学校には、様々な価値観の子供がいますよ。
    家庭は水準以上の親が多そうで持ち物や小遣いなども違いましたが、違いを優越感や引け目に感じない
    子供が多かったですね。
    勉強以外に運動も活発で、学内環境を心配せずのびのび育てられるのは子供にもよかったと思います。
    国立大学を目指すなら、一時期私立校で教育を受けるのは悪くないです。
    国立には様々な環境の学生がいるので、より多様な価値観にふれられます。

  117. 717 購入経験者さん 2014/12/07 10:06:27

    716

    あなたはすべての私立と公立の中学・高校をご存じなのですか???

    何故そんなにいい切れるの?

    公立の中学でも地域によっては、レベルの高さを保持しているところがあります。これは、自分の三人の子供が経験しているので事実ですよ。

    公立高校は、今やレベルが上がっています。年によって違うなどありえない。

    >国立には様々な環境の学生がいるので、より多様な価値観にふれられます。

    はぁ?国立って公立じゃないの?

  118. 718 匿名さん 2014/12/07 11:09:18

    >公立高校は、今やレベルが上がっています。年によって違うなどありえない。

    公立高校は同じ地域でも差が拡大してる。
    公立小中学校はもっと大変な状態。

    >はぁ?国立って公立じゃないの?

    一般的には、上位国立大学に入るのが中学や高校を選ぶ基準でしょう。
    もちろんそれ以外の選択もあり。

  119. 719 匿名さん 2014/12/07 11:27:09

    >公立高校は、今やレベルが上がっています。年によって違うなどありえない。

    どこの田舎の話?
    レベルが上がる程度じゃ話にならないんだけど。
    東大合格者だけで全てを語る気は毛頭ないが、公立は私立に敵わない。

  120. 720 匿名さん 2014/12/07 12:47:05

    天災だとか病気のこと考えてたら普通のローンでも厳しいのにこのスレはネガティブなことばかり言ってますね昔から。

  121. 721 匿名さん 2014/12/07 12:53:38

    長期ローンで無理して家なんか買うような時代じゃないからね。
    買えるのは年収と自己資金がある人だけ。

  122. 722 匿名さん 2014/12/07 14:06:11

    >>721
    あとは親の遺産がある人

  123. 723 匿名さん 2014/12/07 14:17:26

    >721

    今度の選挙は自民党が勝つだろうし、インフレ路線は確定的でしょ。
    だったらローンを組んで不動産を取得するのは非常にいい選択肢だと思うんだけど。

    手堅く預金してたつもりでインフレでパーになったっていうのが一番馬鹿らしいよ。

  124. 724 匿名 2014/12/07 14:41:53

    >長期ローンで無理して家なんか買うような時代じゃないからね。

    その通りだけど、それじゃ困る人がいるんだよなー

  125. 725 匿名さん 2014/12/07 21:12:09

    >手堅く預金してたつもりでインフレでパーになったっていうのが一番馬鹿らしいよ。


    金利生活者じゃあるましいし、インフレより預金高を増やせばいいだけ。
    預金はパーにはならないよ。
    インフレの不安感で不動産購入を煽っても無駄。

  126. 726 匿名さん 2014/12/07 22:29:15

    >>725
    その方法を是非教えてくださいよ!
    「だけ」と書くぐらいなんですから、簡単なんですよね?

  127. 727 匿名さん 2014/12/07 23:43:37

    >>721
    年収と資産がなく、賃貸しか選択肢のない賃貸様にはわからないかとおもいますが
    時代からすると、長期ローンなんですけでね

    10年間の税制優遇。固定の低金利
    優遇がうけられる新築で10年以下のローンにする人なんて、それこそお・ば・か です

    また、是非、あなたが思う家が買える年収をおしえてください。

  128. 728 匿名さん 2014/12/07 23:59:34

    自分で稼いだ金は自分で使い方を考えれば良い。デベ自身も賃貸が多いからな。

  129. 729 匿名さん 2014/12/08 00:01:50

    不動産業は定着率よくないがらね。

  130. 730 匿名さん 2014/12/08 00:10:14

    >>728
    ですよね
    一生賃貸料金を払い続けるも、選択肢の一つですよね
    普通のサラリーマンには厳しい道ですが

    子供に扶養してもらうつもりなら、この掲示版にいついている賃貸様のような後先考えない賃貸ライフもよいでしょう

  131. 731 匿名さん 2014/12/08 00:35:16

    >その方法を是非教えてくださいよ!
    >「だけ」と書くぐらいなんですから、簡単なんですよね?

    働いて稼いで貯める。
    年収を上げるばいい「だけ」。

  132. 732 匿名さん 2014/12/08 00:36:44

    ↑ 上げ→上が

  133. 733 匿名さん 2014/12/08 03:40:39

    >>732
    なるほど
    物価上昇分を働いて稼ぐということですね!!

    ところで、複利とか理解してますか?

  134. 734 購入経験者さん 2014/12/08 06:45:31

    719

    東京都の話。

    都立高校の偏差値が全体的に上がってるの知らないのね。なんせ、ただだからねぇ。

    あなたの時代の話じゃないんだよ。もしかして、学区制があったなんせ時代の人かな。その時代は劣化してたよね、都立。

  135. 735 匿名さん 2014/12/08 07:16:08

    >734

    都立が多少なりとも狭き門になっていたとしても、
    なにせ中が酷いから、まともな親は行かせないよ。
    まあ、確かに、高卒でいいような子どもや、
    **な親は子供を都立に行かせたがるのかもね。

  136. 736 匿名さん 2014/12/08 09:08:17

    都立で優秀な学校は片手くらい
    概ねの優秀層は私立へいきます

  137. 737 匿名さん 2014/12/08 11:04:54

    >都立高校の偏差値が全体的に上がってるの知らないのね。なんせ、ただだからねぇ。

    上がってるといっても、私立進学校や有名大の付属高にはとどかない。
    以前の都立の偏差値が低すぎただけ。
    公立の小中学校が劣化してるのに、高校だけ公立は無意味。
    ローン返済で金がないからといって、無理に公立高にいかせる必要はない。

  138. 738 匿名さん 2014/12/08 12:07:55

    賃貸で無理のない大学進学を
    お子さんがいないかたは無謀なローンでどうぞ

  139. 739 買いたいけど買えない人 2014/12/08 15:41:23

    ■世帯年収
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 税込200万円 正社員

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供 1歳

    ■物件価格・種類
     5600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     17000円・8000円・12000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・当初固定 5年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     900万円

    ■昇給見込み
     年20~30万

    ■定年・退職金
     夫60歳
    退職金3000万程度見込み
     妻60歳
    退職金 なし   

    ■将来の家族構成の予定
     子供2人目を希望

    ■その他事情
     ・その他のローンなし
     ・親から100万円

    よろしくお願いします。

  140. 740 匿名さん 2014/12/08 20:24:22

    >>739
    いけると思います。

    他の人には、二人目なんて出来たら教育費が…私立は…医学部が…と言われそうですが

  141. 741 購入経験者さん 2014/12/08 21:17:29

    735~737

    なんか上から目線で厭らしいねェ。

    ご自分たちはどんなに優秀な高校を出て、どんなレベルの高い大学を出て、どんなに素晴らしい職業についてるのかな?

    そして、自分の子供を優秀な私立に通わせているのでしょうかね。

    その片手の都立高校には、Kなどの私立を蹴って入学してる事実も、子供の友人の実体験として私は知っています。

    誰も、ローンの為に都立高校にすべきとは言ってない。私立でないと子どもの教育はできない、というような偏狭な意見に異論を唱えてるだけ。

  142. 742 匿名さん 2014/12/08 23:12:55

    そもそも、賃貸だと私立にいけるというところからら、非論理的な前提条件を設定している

  143. 743 購入経験者さん 2014/12/09 02:29:42

    無謀だとかいって賃貸を勧める人は自分もローンを組みたいけど組めない属性だから必死に阻止するんでしょうね。
    最近になってスレ不要説が出てますけど、そもそもがアドバイスするのが賃貸様(ローン組めない属性の人)ばかりなんだからスレの1から不要だったわけですよ。
    ローン組めないんだから団信や金利優遇のことも知らないし、結婚もしてなけりゃ子供もいないわけで大学費用が〜どうのこうのいっても子供育ててないから何のアドバイスにもなりませんよ。

  144. 744 購入経験者さん 2014/12/09 02:32:34


    無謀なローンというスレは30で終わりにして、住宅購入阻止1に変えて継続すべきでは?

  145. 745 匿名さん 2014/12/09 08:32:55

    子供が予定とかタラレバが多すぎて、アドバイス以前の問題

  146. 746 匿名さん 2014/12/09 12:25:02

    >>736-737
    その歪んだ私立信仰こそ、20年前の発想。
    それに本当に優秀な子は、国立大の付属校へ行くと思いますけどね。

    優秀の線引きは人によって違いますが…
    最近は都立校も復権してますよ。中高一貫校もあるしかつての
    ナンバースクールあたりはなかなかのものです。

  147. 747 匿名さん 2014/12/09 12:29:10

    知らぬは一生の恥で
    よくリサーチしたほうがいいですよ
    時代遅れはどっちでしょうか

  148. 748 匿名さん 2014/12/09 13:03:50


    >本当に優秀な子は、国立大の付属校へ行くと思いますけどね。

    これには反論できないようだねw

  149. 749 匿名さん 2014/12/09 13:21:28

    >>745
    なるほど。
    子供ができなくなる年齢まで相談するな!家を買うな!というご意見なのですね

  150. 750 匿名さん 2014/12/09 14:21:54

    子供が生まれる保証ってないから

  151. 751 匿名さん 2014/12/09 16:19:38

    >>750
    ですね

    ちなみに、賃貸生活にも何も保証はありません

  152. 752 匿名さん 2014/12/09 16:19:41

    >>750
    ですね

    ちなみに、賃貸生活にも何も保証はありません

  153. 753 匿名 2014/12/09 16:25:17

    大切なことなので
    二度言いましたか 笑

  154. 754 匿名さん 2014/12/09 22:26:01

    業者が必死の借り煽り連投。

    将来必要になる、高額な教育費や老後資金を無視すれば借りられる。
    返済は自己責任。ということね。

  155. 755 匿名さん 2014/12/09 23:56:01

    ローン組める人は組む、組めない人は一度きりの人生諦めるただそれだけのこと

  156. 756 匿名さん 2014/12/10 01:50:42

    今日は水曜日ですからね
    でも度が過ぎると問題ですよ

  157. 757 匿名さん 2014/12/10 04:19:03

    一度きりの人生。子供も家もない人生。賃貸独身て一体何を生きがいにしてるんだろう。

  158. 758 匿名さん 2014/12/10 04:27:09

    おひとりさまを咎めるのはやめて

  159. 759 匿名さん 2014/12/10 21:33:16

    >本当に優秀な子は、国立大の付属校へ行くと思いますけどね。

    文頭に「お金がなくて」が不足してる。
    国立付属のほうが、校内に画一的な価値観が横行してる。
    官僚機構をみればわかるでしょ。

  160. 760 匿名さん 2014/12/11 12:52:19

    国立大の附属校に行ってたわけでもないのに、何でそんなことが分かるわけ?

  161. 761 匿名さん 2014/12/11 14:20:53

    行かなきゃわからないと、なぜ思うわけ?

  162. 762 匿名さん 2014/12/11 16:04:42

    生き方なんて人それぞれ、一般的な常識の考えで正しいかのように押し付ける人多過ぎ。

    幸せの価値観は人それぞれ、一般的な常識の家庭を持って全員幸せになってるのか?

    そう思えず、買わない事も正解。家庭をもつのも正解。

    大学いけば将来成功なんて、本人と親次第。社会的に有利になるが、保証はなく本人次第。

    人それぞれの人生で最適な判断で選ぶことで、人生プランと照らし合わせて最適な答えにあった判断はその人には正解な判断なんじゃないの?

    今も今後もみんなは幸せで満足してて、離婚もなく子供も将来は大学行かせること出来る人って少なく感じるけど。

    おれはローンで家買った側だけど。

  163. 763 匿名さん 2014/12/11 16:09:08

    女になったり男になったり大忙しだね。

    もう寝なさい。

  164. 764 匿名さん 2014/12/11 16:38:41

    はい。寝ます。

  165. 765 匿名さん 2014/12/11 20:14:13

    このスレて5人位で回してるんじゃないですか。
    もう止めましょうよ。アドバイスしたって何の意味ないですよ。

  166. 766 ビギナーさん 2014/12/11 21:21:36

    ネット上で「いじめ」などの人権侵害に遭ったら?掲示板などの運営者に削除を求められます。それが難しいときは「全国共通人権相談ダイヤル」0570−003−110に電話を!

  167. 767 匿名さん 2014/12/11 22:18:12

    テンプレ使った相談も最近ないじゃないですか。
    特定の人がパターン換えてテンプレ使ってただけじゃないですか?

  168. 768 匿名さん 2014/12/11 23:06:50

    相談は他でやってるみたいだから。

  169. 769 匿名さん 2014/12/12 02:19:01

    他でやっててもネガティブ思考ばっかりだから意味ないですよ。

  170. 770 匿名さん 2014/12/12 07:42:10

    金借りるのに掲示板で相談する奴なんていないだろ。
    ネタ相談へのレスを膨らませて個別にゲーム感覚で楽しめばいい。
    テンプレにも必須資金として、生活費、老後資金や教育費が抜けてるんだから相談にはならない。

  171. 771 匿名さん 2014/12/12 08:16:16

    ならこんなん止めりゃいいのに

  172. 772 匿名さん 2014/12/12 09:31:45

    ワンパターンな相談書いて、大丈夫って繰り返すばかりだからね

    胡散臭く思われても仕方ない

  173. 773 ビギナーさん 2014/12/12 14:22:58

    政府は、親や祖父母から住宅購入のための資金を受け取った際にかかる贈与税の非課税措置を拡充した上で、2015年以降も継続する方針を固めた。




     現在の制度は14年末で期限が切れるため、非課税枠を最大1000万円から1500万円に拡大する方向で最終調整している。

  174. 774 匿名さん 2014/12/12 14:56:52

    >>772
    ところで、
    もしそう思うならここにこなければ良いのでは?

    一生賃貸の自分と同じ境遇を作る啓蒙活動でもしてるの?

  175. 775 匿名 2014/12/12 14:59:21

    誰が賃貸なんですか?

  176. 776 匿名さん 2014/12/13 07:01:27

    30歳から75歳まで月10万の賃貸に住んだとして、5400万が捨て銭となり何も残らない。

  177. 777 匿名さん 2014/12/13 08:31:45

    賃貸で45年も同じとこに住まないでしょ。

  178. 778 匿名さん 2014/12/13 09:13:12

    賃料が100%無駄って論調で語りだす奴の脳内には、
    減価償却って概念は無論のこと、維持コストって概念も売買コストって概念もないのかね?

  179. 779 匿名さん 2014/12/13 09:40:58

    >>777
    あんた、問題の本質が分かってない。
    仕事出来ないだろうな。

  180. 780 匿名さん 2014/12/13 09:44:10

    賃貸に過敏な人は不動産屋さんですか。

  181. 781 匿名さん 2014/12/13 09:44:41

    賃貸云々は他のスレでやれ。

  182. 782 匿名さん 2014/12/13 10:50:24

    >>778
    賃貸は維持コストはかからないものの結局何も残らず5400万位の金を捨てるってことになります。80、90まで生きれば6000万7000万の無駄銭を使うわけよ。
    何にも残らないのにね。維持コストかけても持ち家のほうがいいに決まってる。ローン組めない奴はしょうがないけどね。老後に何回も引っ越しなんて繰り返す気力もないだろうし、住み慣れた町を出ていくのにも勇気いりますよ。

  183. 783 購入経験者さん 2014/12/13 21:12:59

    正解!

    もうこの話は、ここらで終了。

  184. 784 匿名さん 2014/12/13 22:08:04

    賃貸は急な減収とか引っ越しに保険をかけてるようなものだから、
    それらがなければ損をする。
    それだけのことでしょ。

    保険金を受け取れなかった掛け捨て保険と一緒。
    結果を見れば損してるけど、無駄ではないよね。

  185. 785 匿名さん 2014/12/14 01:03:21

    >>784
    かなり高くて割りのあわない保険ですね
    老後は、高い保険ですらないけど
    だったら、もっと違うかたちで、リスクの軽減策をとるべきでしょう
    そもそも、そのリスクの軽減策を採用した場合、新たな発現率の高いリスクを産むことを理解できてますか?

    ローン払い終えた老後と、住宅の費用が払えなくなるリスクを抱え続ける一生賃貸生活
    リスクの期間は、長生きしちゃえば賃貸者はローン者の倍
    また、賃貸生活の場合、老後の賃料のために圧迫された生活を一生強いられる
    持ち家の場合は、老人ホームの入居の頭金に持ち家の売却金を充当できるというアドバンテージもある。



  186. 786 匿名さん 2014/12/14 01:59:36

    だから、賃貸vsマイホームがあるって。スレタイ理解できない事が問題あるぞ。

  187. 787 匿名さん 2014/12/14 05:35:03

    >>786
    ちゃうがな

    ローンスレなのに、ローンをすること事態がダメという書き込みを賃貸様がしだすので、こういう流れになる

  188. 788 匿名さん 2014/12/14 06:21:33

    すぐに「借金してまで家買うな」って言い出す何人かがいるよな。
    堅実な計画に基づいたローンは悪ではないと思うのだが…。

  189. 789 匿名さん 2014/12/14 08:40:14

    >785

    わかってないな。
    リスクはひとによって違うから、賃貸で保険をかけるのが割に合う人もいるんだよ。

    例えば、非正規雇用だといつ収入が激減するかわからないから賃貸のほうが理にかなってる。
    賃貸の人がローンを否定しまくるのは、そういう自分の身を前提にしてるからでしょ

  190. 790 匿名さん 2014/12/14 08:41:57

    >>789
    その通り!!

  191. 791 匿名さん 2014/12/14 08:56:29

    どこが?
    囃し立てる以外意見がないなら
    退場頼むね。

  192. 792 匿名さん 2014/12/14 14:01:47

    >>789
    リスクの発現率は、人によって違うのはその通りだけど

    例示している非正規雇用の人が保険のために賃貸生活をしているというのは、大抵の場合はあてはまらないかと
    そもそもローンを組みづらいですし、組めたとしても金利が高く少額しか借りられません。
    ようは、当事者以外が、高リスクと判断して、当人には選択肢がほとんと与えられていない状況なのです

    同じく、非正規雇用でないが、低年収の方も、大抵は選択肢がないから賃貸生活をしているのかと

  193. 793 匿名さん 2014/12/14 14:34:38

    借金と賃貸以外の人周りにいないんだね?

  194. 794 匿名さん 2014/12/14 14:56:46

    >>793
    ここのスレタイ読んだことある?
    ローンスレであって、現生一発な人の話をしても意味ないことわからない?

    そもそも。
    ごく一部の年収層以外の普通の方は、現生で支払えてもローン組むけどね
    新築で、普通の広さ以上なら

  195. 795 匿名さん 2014/12/15 11:06:36

    金がなければ賃貸か親と同居。

  196. 796 匿名さん 2014/12/15 11:51:59

    この時期に無謀な人はいないでしょ。

  197. 797 匿名さん 2014/12/15 11:53:16

    >>796
    どんな時期?

  198. 798 匿名さん 2014/12/15 12:19:41

    稼ぎも貯金もない奴が家を買うなんてもってのほか。
    まともな家をもてるのは一部の人間だけ。という現実を知って仕事に励めばいい。

  199. 799 ビギナーさん 2014/12/15 12:26:53

    住宅ローンの借入先といえば、まっさきに思い浮かぶのが銀行などの金融機関。でも、実は金融機関以外でも借りられるのをご存知でしょうか。今回はそんな意外な住宅ローンの借入先について紹介します。

    まず、メジャーなのが勤め先、つまり会社。社内融資といって、福利厚生のひとつとして、社員向けに用意している会社があるのです。この社内融資には、(1)社員向けに会社が直接、社員に融資するケースと、(2)提携先の金融機関の借入に対して、利子補給をするケースなどがあります。
    つまり、いずれも、金融機関から借りるよりもおトクになるので、勤め先にこうした制度があるかどうかをチェックしたいところ。ただ、あくまで「会社の福利厚生」なので、退職するときに一括返済が必要になることも。転職や独立を考えている人は、ライフプランとあわせて検討しましょう。

  200. 800 匿名さん 2014/12/15 12:27:08

    正論!

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸