- 掲示板
買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。
[スレ作成日時]2014-10-19 00:40:20
買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。
[スレ作成日時]2014-10-19 00:40:20
FP的にマンションは金食い虫らしいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/tomtakeda/diary/201410140002/
>>1
お金に余裕ある人には問題ないんじゃない?建て替えしなくても死ぬまで快適に住める可能性はマンションの方があるからね。
そもそも土地だけしか財産を持てないような人が、価値や維持費に拘るんでしょ。
私は子供に家を残そうと思ってません。自分の住みたい場所、仕事や結婚相手との兼ね合いもありますし。
自分の人生だから自分が住みたい場所で快適な生活を送ってほしいですね。
土地が残れば子供に財産残せる?住みたくない場所なら売れば良い?売れるような土地であれば良いですが結局税金や売買費用で相当の費用が予測されますよ。「資産家も三代目で潰れる」とよく言いますが、そういうことです。
古くなった戸建ってけっこう維持費かかりますよ
もちろん雨漏りしても放っておいてもいいんだけど、
カビや白蟻、ネズミ等の温床となって健康被害につながるし、
家の寿命も縮めますからちゃんと修理したほうがいいです
雨漏りは昔の戸建だけの話じゃないですからね
今新築の家でも例外なくおきます
住宅取得者の平均世帯年収と購入価格、返済負担率
注文住宅 年収=598.9万円 価格=2967.9万円 負担率=20.6%
土地付き注文住宅 年収=599.6万円 価格=3561.6万円 負担率=24.2%
建売住宅 年収=560.2万円 価格=3206.4万円 負担率=22.6%
マンション 年収=737.3万円 価格=3737.6万円 負担率=21.1%
中古戸建 年収=495.3万円 価格=2183.5万円 負担率=18.8%
中古マンション 年収=591.1万円 価格=2509.5万円 負担率=18.2%
http://lifeplan.rokin.net/nfp/life/home/jutakushutoku_image.html
平成25年の東京都内の住宅への侵入窃盗件数
戸建 1972件
中高層住宅 826件
その他住宅 1804件
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm
平成20年の東京都の住宅ストック状況
戸建 28.5%
共同住宅(木造)10.4%
共同住宅(非木造)59.5%
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kcs/shiryou_h22_02_02.pdf
東京都の 2013 年新築マンション平均価格は5256万円
http://www.hrf.or.jp/app/uploadfiles/seminar_summary_094.pdf
新築戸建の登録価格・成約価格
東 京23区 登録価格 4387万円 → 成約価格 4272万円
東京都下 登録価格 3618万円 →成約価格 3447万円
http://athome-inc.jp/pdf/market/14073102.pdf
駅距離、築年数、売主、向き、階数等の影響を除去した不動産指数
2008年を100とした2014年6月の指数値
住宅総合 90.6 うち、更地・建物付土地 86.9 マンション 116.2
東京都 102.2 うち、更地・建物付土地 98.7 マンション 115.9
http://tochi.mlit.go.jp/secondpage/10272
この板では、「マンションは駅遠ばかり、戸建は駅近」を唱えるキXXイが定期的に湧いて出るので、
予防措置としてデータをはっとく。
<マンションの駅までの距離>
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、大阪府、兵庫県の6 県において、
取引された物件の駅からの距離を公開している。
いずれの地域も、駅から10 分以内の物件が一番多く、
東京や大阪ではその比率が実に70%台を占めている。
<戸建の駅までの距離>
すべての地域において、駅から徒歩10~15 分の物件が一番多い結果となった。
http://www.waseda.jp/sem-ykom/b-Haku.pdf
駅から10分のマンションと15分の戸建てならエレベーターやらなんやらでたいして変わらん気がする。
さらに自転車、車使用なら逆転だろうな。
大阪は都会へ行くほどマンションが多いよ。郊外へ出ると土地が有り余ってるので、マンションより戸建ての方が安いしね。
色んなとこにマンションもあるけど、全国的な平均値が数字で出てるんだから、それを否定はできないよね。
駅1分のマンション、確かに発車時刻の5分前に家を出るようにしています。3分前だと全速力でギリ間に合うかどうか。ちなみに、駅まで傘をさしたことはありません。
駅徒歩9分の戸建から
同じ駅の徒歩1分のマンションに移ったけど、
全然違うよ
ラク過ぎる
それに、高層マンションなら知らないけど、
10階程度のマンションなら駐車場、駐輪場まで三分もかからないだろう
せいぜい一分~一分半じゃないかな
戸建ての場合は、自転車を出すのに門を開けたり閉めたりするのが面倒だった
オープン外溝じゃなかったので
自動車出すのは楽だったけどね
そりゃ、駅まで近いほうが電車乗るのには楽に決まってるけど、そこまで通勤にこだわるんなら職場まで徒歩圏にした方がいいんじゃ。せめて、自転車で15分としても、半径5kmぐらいはカバーするぞ。
共働きで夫婦2人なら、通勤最優先でとにかく駅近っていうのはわかるけど、子供が2人専業主婦だと、駅から近いに越した事はないけど、毎日乗る訳でもないので、それ程駅近にこだわらない。
買い物や公園や児童館、学校などが優先です。将来は分からないけど、今の生活だとそういうのが優先かな。車の運転も好きだし。
うちは小学生から電車通学なので駅近にはこだわりましたね。その次に広さか。大人は車と自転車がメインだし、歩くのも好きのなのでもっと遠くても問題なかったね。安いだろうし。
ただ、18,19みたいな駅1分のマンションならすぐ借り手,買い手がつくんだろうね。ローンをそれほど組まずに買える人なら10年ぐらいで売っても元とれそうだしいいと思うよ。付加サービスにしても一生負担するのは無駄と思うけど、ある期間にはプライスレスなものだろうしさ。例えば、託児所とか、スポーツジムとか。
庶民の家は買うんだったら貸せるところだと思う。少なくとも、自分が家賃として払ってでも住みたいと思うところじゃなきゃだめだと思う。
小学校から電車通学なんてかわいそう。
行かせたい学校の近くに賃貸の方がいいのでは?
親の見栄や楽したい気持ちを優先して子供が苦労するなんて信じられない。
電車での移動が『苦労』だという感覚は正直理解できないけど(最も楽で安全な移動手段だと思うから)、仮に『苦労』だとして、子供に苦労を教えることはべつに悪いことではないと思います。むしろ『苦労』を教えるべきでは?
「教える」って書いてあるんだけど、教え方を知らない人だろうから、めんどくさいのでべつにいいです。閑静な住宅街の通学路だって安全とは限らないんだけどね。
学校なんてとても細い道を通学することも多数あるのに。そばで車が抜け道のように走ってたり。登校、下校で車が突っ込んでって悲惨な事故も最近ではあったよね。毎日危険にさらされてってほんとひどい事言うよね。
ただ単に電車通学を批判してるんじゃないよね。マンションに住んでるからって批判してるような奴ってろくでもない大人だよ。
27ですが、28の感覚は普通だと思うよ。実際、4年間は学校のそばに借りてました。
ただ、あまりにも劣悪な家で家賃も高いのと古い住宅地で車通勤にはえらい不便なんで引っ越しました。
朝もそれほど混まない私鉄で10分かからない乗車なんで良いかなと。一時間以上通学にかけて来る子も珍しくないんで、それは自分にも理解できないです。つーか、小学校から私立って意味ねー気が今でもあるが。
自分の言いたいことはわかってるだろうけど、駅近のメリットってお父さんの通勤よりも子供や女性が夜道を歩くリスクが少しでも減らせるところじゃないかってことだよ。
マンションとか関係ない話になってきてるけど、小学生の電車通学は反対です
ちょっと極端に言っちゃうと、あんなロリコンだらけの箱の中に可愛い子供放り込むなんて気がしれない
痴漢されてもわからないし、普通の道ですれ違うより物色もされやすいし。
いやほんとに意味わからないです
32ですけど、べつに小学生の電車通学を推奨しているつもりはありませんので、念のため。電車の移動を『苦労』って、そういう感覚もあるのか?と思っただけ。
近所の方が本当にモロ駅前のマンション購入されたのですが、電車の音がうるさくて、テレビの音も聴こえないし、とても子供育てる環境じゃないって言って、学校のそばの公園近くの賃貸に住んでます。
「駅前のマンションは、自分では住みたくないけど、とても高値で貸せてるから資産としては正しい選択だった。」と言ってるので、駅前の物件は、住環境はイマイチだけど、資産としてはありだと思いました。
うちは中学受験の塾通いが大変だったので、小学校から私立もありと思います。
学校から近い分、勉強時間はあったのでどっちもどっちだと思いますけど。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE