匿名さん
[更新日時] 2015-01-10 18:04:22
ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
-
81
匿名さん 2014/10/16 07:06:55
>どうせ少子化で売れなくなるから資産性なんてどうでもいい。建物頑丈さから言うならばマンション一択。
擦れ恥。
-
82
匿名さん 2014/10/16 07:11:32
>>80
それを言い出すとこのスレの意味なし。
その話なら本スレ。
-
83
匿名さん 2014/10/16 07:22:36
>>79
ぶっちゃけ田舎である時点で資産性はどっちもゼロなんだから、田舎は対象外でいいんじゃない?
-
84
匿名さん 2014/10/16 07:29:59
>>83
同感。つまり、都市部マンション対都市部ミニ戸。ミニ戸なんて住めたもんじゃないので、結果は明らか。
-
85
匿名さん 2014/10/16 07:38:19
>>79
違うな。
田舎ではこの議論が成立しない。
-
86
匿名さん 2014/10/16 08:55:42
>>77
南千住って小さい頃に近づいちゃいけませんって言われるようなとこでしょ
比べる対象が微妙すぎる
-
87
匿名さん 2014/10/16 11:10:09
-
88
住まいに詳しい人 2014/10/16 11:12:15
このスレの回答については、国土交通省が答えを出してる。
駅距離、築年数、売主、向き、階数等の影響を除去した不動産指数。
http://tochi.mlit.go.jp/secondpage/10272
東京だと一戸建てもがんばってるけど、それでもマンションには勝てない
(大震災後と駆け込み需要のときに瞬間風速的に勝ってた)
全国だとマンションの圧勝。
一戸建ては2008年水準の価値を取り戻せていないのに対して、
マンションはその時点から1割以上上がってる。
どっちが資産性が保たれているかなんて、上記の指数を見れば一目瞭然でしょ。
-
89
匿名さん 2014/10/16 11:23:28
あらら。
結論が出ちゃった。
ソースが国交省だと反論出来ないな。
-
90
匿名さん 2014/10/16 11:31:41
>>88
は?
これ、単にいまの物件の金額のことじゃん。
おまえのマンションは、住めば住むほど新しくなんの??
-
-
91
匿名さん 2014/10/16 11:37:33
>90
あほ発見。
築年数の影響を除いて指数化してるんだって。
新築・中古ひっくるめた価格の動きだよ。
戸建ては2008年のリーマンショック後からまだ下がり続けてるけど、マンションはそこから反転してる。
もちろん、もっと長い目で見たら結論は変わるかもしれないけど、現時点ではマンションの圧勝が結論だよ。
-
92
匿名さん 2014/10/16 12:22:21
戸建の方が将来的な資産価値はあると思うけどな。
土地があるのは強いよ。
-
93
匿名さん 2014/10/16 12:31:57
>92
土地の値段も何も、データが出てるのに。
戸建て程度の小さな土地じゃ、土地の価値なんて幻想だってことが証明されてるじゃん。
-
94
匿名さん 2014/10/16 12:44:24
-
95
匿名さん 2014/10/16 12:44:46
建築資材、人件費などの建築費用は戸建てもマンションも上がっています。マンションは土地の価値が元々低いので、建物の価格が上がってしまうのです。
-
96
匿名さん 2014/10/16 12:49:14
>>88
これは取引されている物件で比較しているから戸建が低くなって当然ではないかな。
土地の価格が安く家の評価額もほとんどない物件も売り出されていたら計算に入るからね。
一方マンションは価値がなくなるほど古いなら廃墟か取り壊しだからあがりやすい。
土地の値段が低い場所では需要がないからマンション自体ない。
実際、地域毎の新築物件金額を見たら戸建てが高い。
が、全国平均になるとマンションの方が高くなっている。この事からもマンションは分母が少ないのがわかる。
23区の区毎の価値を出したデータがあれば戸建てが高いだろうね。
-
97
匿名さん 2014/10/16 12:53:33
>95
これもあほ
資材とか人件費が上がった
2011年の震災後から差がついてるならそういう結論も出るけど、
2009年からすでに差がついてるよね。
資材高騰・人件費は関係なく、戸建てがだめなんだよ。
根拠もちゃんとある
この国交省のPDFの13ページを見てみな
http://www.mlit.go.jp/common/000993051.pdf
人件費が上がってきたのはH24年から。
マンションと戸建ての差はそれ以前から開いてるよね?
戸建ての資産性は人件費高騰なんかに関係なくだめなんだよ。
戸建ての小さな土地に価値なんてないんだって。
-
98
匿名さん 2014/10/16 12:57:27
>96
これもだめ。
戸建てって頭が悪いのかな?
この指数は2008年平均を100として、そこから上がったか下がったかを示している。
しかも、売出しじゃなくて成約で比較してる。
2008年時点で古くて安い戸建てがなかったんだったら戸建ては低く出るけど、そんなことないでしょ。
さらに、指数化にあたっては築年数の影響は除去されてるんだから、古い物件の影響なんて関係ない。
もっとまともにデータを読み込もうよ。
市場が上がっても戸建ての資産性wは評価されてないんだって。
-
99
匿名さん 2014/10/16 12:58:06
-
100
匿名さん 2014/10/16 13:01:05
結論が出てしまいました。
戸建てはデータが読めないのはともかく、マンションの方が資産性が高いということになりました。
-
101
匿名さん 2014/10/16 13:13:22
都心の高値のマンションは、一棟建てば、数百世帯あるだろうけど、都心の戸建ては、世帯数がないから、平均値にすれば当然だろう。少し郊外の世田谷杉並あたりだと戸建ての優位性ははっきり出る。都心ならマンションという選択肢しかほぼないわけだから。
-
102
匿名さん 2014/10/16 13:22:48
資産性をある時点を基準にした指数で考えるの?
絶対額でしょ。
マンションは大都市以外は存在価値なし。
都会の地価は反転してるから、絶対額は結構高いでしょ。
東京区内のいい宅地は高くて買えないから、狭いけど安いマンションしかない。
-
103
匿名さん 2014/10/16 13:25:28
>>102
は?
絶対額は客観性を持たないから指数化するんだろ?
ウマシカ?
それにあんたの言ってることは論点がズレてる。
-
104
匿名さん 2014/10/16 13:49:44
決定的証拠が出たから焦るのもわかるけど、戸建ての人はアホみたいだね
>101
そもそも単純平均じゃないし、個々の物件単価も関係ない。
都心かどうかの影響も除くように考慮された上で指数化されてる。
そもそも東京都の指数でも戸建てはマンションに劣ってるんだから、
世田谷・杉並でもマンションが有利だよ。
>102
このスレは、個別物件の影響を除いて「同立地・同予算」で考えるんだから指数のほうが適してる。
しかも、絶対額は関係なく、戸建ての指数化された価格が下がり続けてるんだから、
資産性がないことの証明になってる。
あなたの言う東京でもせいぜい戸建ては横ばい。マンションに大きく差を付けられて負けてる。
-
105
匿名さん 2014/10/16 14:02:14
そもそも、このスレは田舎の戸建さんが土地神話にしがみ付いてマンションを叩こうという浅はかな意図がミエミエなんだけど、決定的データを示され早くも結論が出てしまった。
戸建が反論するなら、「国交省」より信頼の置けるデータを示す以外に無い。
当然だが、HMや一評論家の意見では無力。
-
-
106
匿名さん 2014/10/16 14:55:47
実際に戸建ては切り刻まれて、最近の戸建ては狭小の安物が多いのは事実だからな。
-
107
匿名さん 2014/10/16 14:57:56
-
108
匿名さん 2014/10/16 15:02:40
この国交省のデータは、ワンルームマンションも込みの数字だから、
戸建てと同立地、同予算というのとはずいぶん意味が違う。
確かに2008年のマンションの底値から見れば、ずいぶん盛り返したのは認めたい。
しかし、それはまだたかだか6年の数字なので、説得力としては、
数十年のものがないとなんともいえない。
というか、築10年だけの数字をもってきたら、戸建て圧勝になりますよ?
-
109
匿名さん 2014/10/16 15:08:19
>>108
だったら、そのデータを示せ。
難癖つけるだけなのは卑怯。
データにはデータ。
結論を出すには裏付けが必要。
出せないなら、主張として成立しない。
-
110
匿名さん 2014/10/16 15:12:32
そのデータに瑕疵があると指摘されてるんだからそれに反論しなきゃ。
-
111
匿名さん 2014/10/16 15:13:09
>>107
そのリンクのどこがどのように国交省より信頼が置けるか説明願う。
-
112
匿名さん 2014/10/16 15:14:43
>>110
瑕疵がある根拠をデータで示すべき。
一個人の見解は無力と言ったはず。
-
113
匿名さん 2014/10/16 16:00:11
>>109
何人か説明してるので理解できないマンションさんがバカなんじゃないかな。
-
114
匿名さん 2014/10/16 20:49:21
90がひどい醜態をさらした後、戸建さんは完全崩壊だな。
「個人の思い込みじゃなくデータで」って言われてるのに、アンカーつけたレスで
>何人か説明してるので
とか頭悪すぎる。
-
115
匿名さん 2014/10/16 21:09:19
このスレは幸い「立地が同じなら」だから、
戸建は資産価値が落ちやすい立地(要するにより郊外より駅遠)が多く、
マンションは資産価値が保たれやすい立地(要するにより都心より駅近)に多いだけ。
同じ立地でマンションと戸建が比較されているわけではない。
って理屈は成り立つかもね。
戸建とマンションで、立地分布に「偏り」があることまでは指数化されてないからね。
戸建さんがそれで救われるかどうかは知らん。
-
-
116
匿名さん 2014/10/16 22:12:39
寝てる間にあほがいっぱいでてる
>108
専有面積の影響は除去した上で指数化してる。
ワンルームの影響を除いて指数化されてるんだから、関係ない。
>107、>108
数十年語は確かに分からない。
けど、現時点では戸建ては圧倒的にダメなんだよ。
少なくとも下がるときはお内容に下がった後、
戸建ては7年間のデータで全く上がってないんだから、
現時点の結論は資産性でマンションに劣るということ。
-
117
匿名さん 2014/10/16 22:45:18
-
118
匿名さん 2014/10/16 23:04:52
>>117
要は明確に反論出来ない捨て台詞程度だな。
恥ずかし。
-
119
匿名さん 2014/10/16 23:06:53
>>113
信用出来るデータも示すこと無しに、バカの一言で切り捨てですか?
自分の稚拙さをさらけ出してるだけですよ、あなたは。
-
120
匿名さん 2014/10/16 23:48:36
>>119
115みたいに理解できた人もいるみたいだけどね。
データ示さなくてもわかるよね?だからマンション買ったんだよね?
同じ地域で比較したら戸建てが資産としては上。
そしてマンションの資産価値は期限付きだというのを理解しているんですか?使い捨てに価値は見出せない。
-
121
匿名さん 2014/10/17 00:51:46
このスレは戸建て民のアホなところが出まくりだな(笑)
本スレから応援来てもらった方がいいよ。
戸建ての分が悪過ぎる。
-
122
匿名さん 2014/10/17 03:25:54
ここ数年のマンションの高騰は確かに実感してる。オリンピック以降も続くかどうかが心配ですが。
-
123
匿名さん 2014/10/17 03:50:30
色々調べてデータ出してきた、データくんの勝利かなこのスレは。
あほあほ言ってるのは気に入らんけどね
-
124
匿名さん 2014/10/17 04:38:32
「建物つき土地」って建築条件付土地のこと?
地価とマンションとの比較ということ?
-
125
匿名さん 2014/10/17 05:22:29
>>120
だから、同じ地域で比較したら何故戸建の方が資産価値が上なの?
ソース出してみろよ。
出さなくても分かるよねなんて誤魔化さずに、堂々と示せよ。
-
-
126
匿名さん 2014/10/17 08:59:41
戸建の資産って土地の値段だから、2008年~2009年を基準にされると戸建ては不利なんだよね
http://www.tochidai.info/
このサイトみると分かるとおり、(地域によって多少ずれるけど)2002年あたりでバブル前の地価にようやく戻って、2008年には少し高くなっているんだよね(このサイトは商業地も含まれているから宅地のみを掲載しているもっと良いサイトがあるかもしれない)
全ての都市をチェックしていないけど都市部や人気エリアでも2008年の地価を超えている地域はないんだよね。
このサイトで分かるのは、都心から1時間程度の地域は、ようやく底値から上昇しつつあるということ。
ちなみにこのデータで戸建ての方が資産性があると断言する気もないし、国交省のデータを信頼性のあるデータとも思っていない(いろいろ考慮してもマンションと戸建ての価値を比較ができるはずがないと思ってるから)
-
127
匿名さん 2014/10/17 09:12:32
どう考えても共同住居・バーチャル所有権より、独立住居と普通の所有権のほうがいい。
壁や天井隔てて赤の他人と暮らすメリットがわからん。
-
128
匿名さん 2014/10/17 09:40:30
-
129
匿名さん 2014/10/17 09:51:46
築浅は場所によるだろが築50年以降の資産価値は間違いなく戸建てじゃない?
-
130
匿名さん 2014/10/17 10:02:17
他人と密接して暮らすほうがいいという感情論も聞きたい。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件