ベビーシッターの件、びっくりした…
そうですよね、モデルルームに行った時に子供の遊びスペースみたいなところで見ていてくれるだけですよね。
じゃないと、仮にマンションの共用施設を使って無料で土日サービスがあったら
何かが起きた時にものすごく面倒なことになりそうだもの。
この辺りに一時預かりみたいな保育園があれば良いのですけれどね〜。
主人がいない時にどうしても病院に行きたい、とかそういうこともありますから。
オーケーとかはそうなんですよね(汗)
なんとなく車を出したくなってしまうかも。
結局、日頃の買い物はヨーカドーなのかな。
ヤマ電はなにげにトイレットペーパーとか洗剤とかその辺が安いんで重宝しています。
ポイントもたまるし。
うまく使い分けしていくような形にしていくと良いのかなと思いますよ。
よく行くお店だったらポイントがたまって買い物も便利です。あちこちカードが増えてしまい面倒になります。ガソリンスタンドにコンビニにTポイント、家電量販店、携帯電話や通販、公共料金などにそれぞれカードを持つとパニックになりそう。なるべく持たないか、数を制限しないとあまりメリットもないような気もしてます。
844さんではないですが、近所に住んでいます。
ユアーズ、ありますよ!隣駅ですが、駅間短いので、歩けなくもないですかね。
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000015539.html
あと、業務スーパーも歩ける距離でしょうか。駅と反対側ですけど。
http://www.kobebussan.co.jp/shop/detail.php?sh_id=562
鈴木町は保育園が少ないんですよね。東門前駅の周りにはいっぱいあるんですけど。
http://www.city.kawasaki.jp/450/cmsfiles/contents/0000030/30624/kawasa...
激戦ですよ。鈴木町駅すぐの所は、私は1歳枠、両親とも正社員、親遠方というよくあるポイント数で落ちました。
川崎駅周辺はさらに激戦です。大師線沿線のどこかに入れたらラッキーというところですかね。
最近、川崎区初の病児・病後児保育が近くにできました。今まで幸区まで行っていたので、とてもありがたいです。
http://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000076105.html
イトーヨーカドーは本屋と100均があるので重宝していたのですが、残念です。
島忠には本屋も100均もなく、川崎駅に出ないといけません。
100均は、出来野のマルエツにもあるんですけど、歩くのは厳しいでしょうか。
おうちコープが、おそらくこのマンションも宅配エリアになっていると思うので、
うまく活用すれば、それはそれで便利かと思います。
我が家は小さい子がいるので、おうちコープを活用中、スーパーはほとんど行きません。
ご参考になれば幸いです。
858です。保育園のところでもう少し補足しておきますね。
保育園混んではいますが、都内とかに比べれば入りやすいほうかと思います。
周りの友人をみていても、両親ともフルタイム正社員、祖父母遠方で、0、1歳枠なら大師沿線のどこかの認可に入れています。
この辺りは珍しく?1才枠が多いです。
まぁマンションが増えてるので、来年度もそうかは何ともですが。。。
あおば、ですか。教えていただいてありがとうございます。生鮮食品良いのは大切だと思います。特に育ち盛りを育てていると、食材にもいろいろと気を使いますから。
ヨーカドーは物はすごく良いと思うのですが、若干高いかなぁ…。PB商品などはとても充実しているし、食パンとかすごく美味しいなぁって思うので良い部分もあります。
神奈川、東京は保育園は激戦ですよね
静岡県までくれば多少は余裕がありますが、新幹線通勤もできますし。
保育園に余裕があっても、熱を出した時、病後児保育、保育園がお休みになった時、土日どうしても預けたい時などいろいろ仕事をしていると困ることもあります、小児科、小児歯科など安心できるところも抑えておきたいですね。あの時期を良く乗り切ったといまではおもいます。とても兄弟がいたら無理でした。
小さな子供さんを持つご家庭では、やっぱり幼稚園問題?
保育園とか幼稚園は、今も尚、足らないのでしょうかね。
そんな保育園や幼稚園が近くにあるのが一番なんですがね。
この辺りには幾つの保育園や幼稚園があるんでしょうかね。
幼稚園は若宮幼稚園が一番近いかな。
大師線沿線だと、
さくら幼稚園、ふたば幼稚園、江川幼稚園があります。ALCに通わせている方も。
どの園もバス通園出来るので、便利です。
実家が草加で、今はこの近隣に住んでいる者です。
この辺と草加はよく似てますよ。工業地帯でダンプの往来が激しい、殺風景で空き地が多い、子供のヤンキー率が高い等々。
シティテラス草加松原は安くて広めなのがいいですね。ただ松原団地は準急停まりませんので、草加まで行って準急乗り換えて押上から都営浅草で1時間半くらいですか。あと沿線にお住まいだとご存知だと思いますが、駅周辺は地盤沈下が激しくて雨の度に水没します。
こちらのデメリットは、大師線沿線がマンション建設ラッシュで保育所の確保が難しいこと。2駅で川崎に出られるメリットは大きいですけどね。
ヨーカドーが撤退してしまうのはいつ頃ですか?
もしそうなれば、徒歩圏内のスーパーマーケットはユアーズ一択となってしまいますか?
撤退してもヨーカドー跡地に別のスーパーができてくれればいいのですが、
何か具体的な計画が持ち上がっているのでしょうか。
グランドシーズンズの方にかきこみがありますが、港町店は大規模修繕もしていてテナントもリニューアルオープンしている状況なので、閉店の可能性は高くないとか。
万が一、閉店しても他の企業が入るらしく、閉店した横浜のイトーヨーカドー本牧店でも三和とノジマとコーナンが入ると決まってるそうですよ。
最近はヨーカドーも撤退の話が全国各地で出てきているので、それでこちらでも情報が錯綜してしまっているということなんじゃないかなと思います
でも調べてみたら、耐震工事などをしてリニューアルしているところもあるということですので、こっちもそういう風になってきてくれるとすごく良いですよねぇ
素朴な疑問なんですが、
これほど売れ残っているという事は、売り主が修繕積立金と管理費を
払っているはずですが、その売れていない部屋分の管理組合の議決権を
売り主が持っているということでしょうか?
だとしたら、売り主の言うがまま? なんて事はないですよね
隣りも売れ残りそうな気配なので
>881さん
空き部屋の管理費・修繕積立金は売り主が負担しているでしょうが、
管理組合までは関与しないでしょう。
管理組合の概要として
「管理組合は区分所有法にもとづく団体で、区分所有者全員で構成される」と
ありますし、区分所有権を持つ住人のみで構成されるのだと思います。
881さん
売れ残りとは違います。
完成物件を見せて売るのが住友流。
売り出しを絞って、買い主をジラしてる?販売手法です。
買えないなら他を健闘しましょ!
幼稚園はバス通園ができる所が多そうなので、幼稚園までの距離があっても問題なく通わせられそう。
ちなみにバスはマンション前まで来てくれるのかな?
子どもを連れて行かなくてもよくなるとママも楽できていいですよね
保育園はどうでしょうか。近くにあるのかしら。
ルーバルがある間取りは憧れます。戸数が少ないのですぐ売れてしまったのか、
間取りに公開されていないですね。
結構広そうですし、段になっているので日当たりも良さそうに感じます
残っている4LDKのタイプはもう少し広いとよかったかな。
各部屋が狭くなっているのが残念
ルーフバルコニーのプラン終わっちゃいましたか!
アウトフレーム設計だから3LDKでも広く感じられそうに思います
柱で家具の設置が制限されちゃうのは嫌だなと思います
フラットな床はいいです、住み慣れた家からの引っ越しであわててしまうし
年齢を重ねるとちょっとしたことで躓いてしまいますから。
120万は1戸あたりだよ。
1戸あたり、年間30万(管理費と修繕積立金で20万、固定資産税で10万)の維持費がかかるとすると、4年間で120万(30万×4)という計算。
単純化するために仮に同じペースで竣工後から8年かけて販売したとすると、1戸あたり平均4年分で120万となる。
厳密には固定資産税が途中からいくらか上がったりするが、竣工前にそれなりに売れていることを考慮すると、4年分というのは大き目の見積もりだと思う。
上記の維持費だけならこの程度だが、これに加えて販売にかかる人件費や営業所の維持費、広告費などが結構かかっていると思う。
大規模でも商業施設に隣接しているので便利な場所ですね
買い物施設は近くにあったほうが断然便利です
特に大規模となるとエントランスまで行くのにも時間がかかりますし、駐輪場から家まで距離があると思い荷物をもって距離を歩くのだけで案外大変だったりします。
買い物に自転車を利用しなくてもいいというのは主婦としては重要
マンションの敷地、ここは本当に広いですものね(汗)
部屋にたどり着くだけでも荷物が重い場合には一苦労になるかも。
子供連れて歩いていると特に899さんが書かれているように感じるだろうなぁって思いました。
もしかしたら商業施設が隣接していることで騒音などのデメリットも生じる可能性もあるかもしれないですが利便性のほうが気持ち的には上回ればOKじゃないでしょうか。
[シティテラス川崎鈴木町ガーデンズ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE