- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2014-11-18 16:21:58
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。
[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】
-
1001
匿名さん 2014/11/01 01:07:18
>>996
なんか話がかみ合わな過ぎてワロタ、大抵の固定の人は変動との比較なんていちいちしないし変動比でマイナスがどうとかも気にしないってこと、そんなこと考えもしないで生活できるってこと。俺も今は実行前で検討段階だからこのスレに流れ着いたけど、
家建ってしまえばこんなスレ見向きもしないと思うは、まあたまに暇つぶしに覗くかもだけどw
あと仮に繰り上げるにしても、そのタイミングってかなりシビアだと思うけどね、(金利を読み切るなんてそれができるなら金融の世界で食っていけるw)
繰り上げた直後に日銀、ないし政府がなんらかの施策をうって金利は元通りってこともありうるし
そうしたら変動さんの理屈だと金銭的にマイナスになるんでしょ?
あと、よく言う1.25倍ルールだって月返済額を1.25倍に抑えるってだけで、金利は上がってるんだから、利息しか返済してないってことになるし。場合によっては100年安心の返済生活w
>>998
なのになぜかこのスレがいつまでたっても活況
つまりこのスレ結構ギリ変さんが多いってことでFAですわ
-
1002
ビギナーさん 2014/11/01 01:47:49
ギリ変ではなくて、余裕変っていうローンの考え方はありますか?
-
1003
匿名さん 2014/11/01 02:05:09
-
1004
匿名さん 2014/11/01 02:57:59
>>1000
13年程度のローンなら変動で最大減税受ける額を借りて減税で儲けといて減税以上の金利に上昇した時に繰り上げするのが普通だよね。
10年固定にする意味不明だね。
-
1005
匿名さん 2014/11/01 03:12:16
10年固定って、銀行に有利だから、銀行よりのFPさんが勧めてますね。
-
1006
匿名さん 2014/11/01 03:22:28
自称金利が上がれば一括返済出来る人がスレッドに終日常駐して金利を監視、固定叩きしてるのマンコミュ七不思議
の一つだな。
-
1007
匿名さん 2014/11/01 03:53:32
自称金利が上がれば一括返済出来る人という設定にしておかないと、
今より高い昔の変動だから、ローン減税が終われば、今の超低金利と
比べて無駄な利息を支払っている現実が露見するので、スレタイ変更
しないといけない。
-
1008
匿名さん 2014/11/01 04:03:40
>988
>住宅ローン減税:▲87万円
>保証料は、繰上返済時の返金を考慮して
>10年目繰上返済の総支払額
>フラット35:1161万円(74万円)
>変動保証料:1073万円(▲14万円)
>変動手数料:1071万円(▲16万円)
UFJ信託の当初5年固定0.5%(優遇-1.7%)
1078万-返金10万ぐらい=1068万(▲19万円)
三井住友信託の当初10年固定0.98%
1110万-返金10万ぐらい=1100万(13万円)
-
1009
匿名さん 2014/11/01 04:04:11
-
1010
匿名さん 2014/11/01 04:19:44
UFJ信託の当初5年固定0.5%(優遇-1.7%)
がやはり一番有利な感じ
5500万借入だと、
総返済額が5916万円
ローン減税▲468万円
保証料返金▲約55万円
約100万円得する計算になりますね。
繰上予定資金を運用すれば、かなり節税になります
-
-
1011
匿名さん 2014/11/01 04:53:04
>>1004
年齢とか、年収とか、
考慮する事情もあるんだよ。
ちなみに、ローン相談会とかは
行ってないよ。
-
1012
匿名さん 2014/11/01 06:19:50
しかし金利が安くて家建てるなら今しかないって位の好環境だね。
これから先円安が進めば建築費が高騰してくるだろけどそれはまだ少し先の話。
この低金利なら頭金に貯金全部入れずにまとまった額を余裕資金として残す、
月の返済額も抑えて長めにローン組んでゆとりのある生活を選ぶってことも十分可能だ、そう固定ならね。
-
1013
匿名さん 2014/11/01 09:15:44
-
1014
匿名さん 2014/11/01 09:48:06
-
1015
匿名さん 2014/11/01 09:56:03
繰上げ返済の資金貯めてる人は、外貨建て資産にしとくべきだな。
言うまでもないかw
-
1016
匿名さん 2014/11/01 11:18:33
>>1013
3倍にすれば、平均ぐらいなのかな
うちは、
年間200万円ぐらいを住宅費用に充てて、15年ぐらいで完済
賃貸と同じぐらいの月15万円返済口座に入金して、ボから10万円ぐらい
-
1017
匿名さん 2014/11/01 15:58:08
>>1007
昔の変動の人が今の変動と比べて何か意味あるの?
固定にしなくて大正解って感じなんじゃないの?
消費税も上がる前だと今の低金利より得してるかもね。
-
1018
匿名さん 2014/11/01 22:34:27
-
1019
匿名さん 2014/11/01 23:06:10
-
1020
匿名さん 2014/11/02 00:37:23
固定金利を「無駄な」と言う常連さん多いけど今や全期間
の固定でも1.6とかそんなんだもんな。1円でも安ければ
なりふり構わずなら別としてそれで安心が買えたら
安いよね。1円でも安ければなりふり構わずなら別ね。
おっと、つい本音が出てしまった。
アメリカのゼロ金利政策終わるらしいね。
日経平均も上げてる。独り言だけど。
-
1021
匿名さん 2014/11/02 00:48:12
全期間固定って団信別のフラットのこと?団信込みで2%
変動金利の2倍から3倍って、まだまだかなり割高
-
1022
匿名さん 2014/11/02 01:02:13
住宅ローン減税が、金利選択を歪めてると思う
減税が無ければできるだけ早く返済したほうが得するが、
残高に応じて減税だから、10年間残高を維持したほうが得する
そうすると、固定金利を選択するにしても、実際の返済予定期間(老後を考慮して50~55歳ぐらいで完済予定)で借りるのではなく、できるだけ長く35年間で借りる
当初10年固定0.98%が標準的な固定期間、
当初固定15年1.43%や、長くても当初固定20年1.63%(もちろん団信込み)が固定範囲内での上限
全期間固定ほど無駄な金利選択は無い
-
1023
匿名さん 2014/11/02 03:16:20
無駄で言えば変動で借りて7年も8年もここで固定叩きを終日年中無休で繰り広げているその時間の使い方が果たして人生の時間の使い方として
-
1024
匿名さん 2014/11/02 03:27:14
4000万、35年ローンで借りて元利均等返済で10年後に一括返済する予定なんだが、、、5年固定+変動とフラット35で総返済額が300万円以上違うんだな。いくら安心を買うとはいってもこの差は無いわ。
-
1025
匿名さん 2014/11/02 03:27:38
そんなスレが気になって、レスまでしてしまうお茶目な固定さん。
-
-
1026
匿名さん 2014/11/02 03:36:56
>1023
固定にして心の安定を得たはずが
こんなスレ覗いて心痛めてる人は人生もお金も無駄にしてますね
-
1027
匿名さん 2014/11/02 03:58:52
>1001
>まあたまに暇つぶしに覗くかもだけどw
自分は暇つぶしに覗くと言ってるのに、変動の人は暇つぶしに覗いていると思わないの?
しかも自分は絶対に負けることのない立場でこのスレが見れるのですよ。
ずっと負けて続けてる固定の人よりもずっと楽な立場で覗くことが可能です。
>あと仮に繰り上げるにしても、そのタイミングってかなりシビアだと思うけどね、
>(金利を読み切るなんてそれができるなら金融の世界で食っていけるw)
金利が上がるまで半年間も猶予があるのでシビアなタイミングでもなんでもないのですが
あなたにとってはそれがシビアなんですか?(笑)
>繰り上げた直後に日銀、ないし政府がなんらかの施策をうって金利は元通りってこともありうるし
>そうしたら変動さんの理屈だと金銭的にマイナスになるんでしょ?
これは私の考えですが、元々設けたくてローンを借りたわけではないので
減税使ってトータルでマイナスにならなければなんの問題ありませんよ。
金銭的にマイナスというのは実際にお金が減ることなのでは?
私は6年前に0.875で借りてるのですが
今の超低金利と比べて無駄な利息を支払っている現実が露見するとか言ってる固定さんもいますけど
トータルでプラスなので無駄な金利を払っているという感覚は全くありませんよ。
今まで低金利で借りられて良かったなと思うだけです。
今の金利と比較して損得を感じるのは、固定さんは借りた瞬間に総支払い金額が決定するからですよね。
-
1028
匿名さん 2014/11/02 04:40:17
何れにしましても歴史的に激安の固定金利のこの水準ならわざわざあれしなくても固定で借りるのが無難ってのは一致してるようだな。過去に借りた外野はさておき。
-
1029
匿名さん 2014/11/02 04:46:00
-
1030
匿名さん 2014/11/02 05:08:20
>>1024
これから組むの?で、頭金は?
ひょっとして無謀ローンですか。
-
1031
匿名さん 2014/11/02 05:12:17
>1027
うちは数年前の0.775%
ここ最近の0.57%とか、そこまで下がるのかとは思うことはありますが、
増税前に借りてるのと、減税メリットを享受してるから、比較して割高に払ってる感覚は無いですね。
アベノミクスとか増税とかいろいろ騒がれてたけれど、まだまだ、低金利が続くのは確定ですね
-
1032
匿名さん 2014/11/02 05:16:13
変動金利で、店頭金利からマイナスされる金利で、一番大きいマイナスの銀行はどこかご存知ですか?
イオン銀行のマイナス1.8が大きいかなと思ってるのですが、他をご存知の方いらっしゃいますか?
-
1033
匿名さん 2014/11/02 05:21:37
10年後一括返済する余力があるなら最初っから期間10年で契約した方が得だけどね、、、
-
1034
匿名さん 2014/11/02 05:27:12
今までの固定は大負け。
しかも、超絶な大敗。
それは認めろよ。
問題は固定の水準が下がった現在において、どちらを選択するかだ。
-
1035
匿名さん 2014/11/02 06:36:36
基本的にこのスレは閲覧者の大半が今の激安水準の変動と
歴史的低金利の固定とを検討してる人で、書き込んでる人
の大半が一昔前に変動で借りた人が当時の固定金利を比較
して買った負けたと大騒ぎする内容で進行しております。
-
-
1036
匿名さん 2014/11/02 06:46:34
このスレの固定は、5年以上前から書き込む内容が同じなんだよね。
固定検討中って人もちょいちょい見かけるけど
実際にはすでに借りてる人なんじゃない?ってイメージを持たせるほどスレに詳しかったりする。
-
1037
匿名さん 2014/11/02 06:49:22
金利が下がるたびに検討中って人が現れたりする。しかも固定ばっかり(笑)
-
1038
匿名さん 2014/11/02 08:15:57
5年前からって言うから5年前の見てみたけど安定感抜群
の固定叩きを同じ口調でしてた。長年お疲れ様です。
-
1039
匿名さん 2014/11/02 08:32:00
>1038
7年間も「金利が上がるぅ~」と言い続けている頭の悪い固定さんが居て笑えたでしょw
これず~っと言い続けてるからね。今でもね♪
-
1040
匿名さん 2014/11/02 08:33:13
とにかく、今までの固定は惨敗。
無駄な金利を払ったことは否定出来ない。
それは真摯に認めろ。
-
1041
匿名さん 2014/11/02 08:40:29
俺は6年間参加してるけど
固定「金利が上がる」
変動「上がる要素がない。上がると思ったその根拠は?」
固定「今が金利の底だからこれ以上、下がりようがない」
変動「今の経済状況で利上げは厳しいでしょ」
固定「金利が上がる」
こんなやり取りをずっとしてるぞ?
結果的に、安定感抜群の固定叩きになってるんだよね。
-
1042
サラリーマンさん 2014/11/02 08:59:22
あ~あ、早く金利上がらないかな~。
住宅ローンの返済終っちゃうよ。
-
1043
匿名さん 2014/11/02 09:10:58
フラット35sの当初10年マイナス1パーセントだっけ?
あれすごかったよな。周りは軒並みそれしてたもんな。
当初10年1パーセントちょっとぐらいだった。
-
1044
匿名さん 2014/11/02 09:47:54
>>1043
周りは軒並みなんて嘘だろ。
あれは借りたくても借りられなかった人が多いんだよ。
それも団信無し。
魅力なし。
-
1045
匿名さん 2014/11/02 10:08:53
借りたくても借りられなかったってのは嘘だろ。
マンションも戸建も大半はフラット35Sに対応してたぞ。
借りられなかったってのは非対応物件であなたが見てた
のがいわゆるローコストってことなんだろ。悲しいけど。
-
-
1046
匿名さん 2014/11/02 10:26:17
>>1045
はい?
そういう意味じゃない。
期間限定、枠ありだったからだろ。
-
1047
匿名さん 2014/11/02 10:28:20
期間がズレて運悪く使えずか。それも運命。悲しいね。
-
1048
匿名さん 2014/11/02 11:31:57
でも、そろそろ優遇が切れる人達が出てくるんじゃない?
1%の金利UPが確定してるけど、団信入れて2.5%位になるよね・・・
-
1049
匿名さん 2014/11/02 12:11:44
民主政権の唯一の当たった政策って言われてたぐらい
だから切れるのはまだまだ先なのであった。悲しいね。
-
1050
匿名さん 2014/11/02 12:24:05
-
1051
匿名さん 2014/11/02 13:21:11
>1050
面白そうだから話に乗ってあげよう。
>ハイパーインフレを避けるためには、1000兆円を超えた国の借金を返すメドをつけなければならない。
>その方法は、(1)戦争を起こす、(2)ギリシャのように国の歳出を4割削減する、(3)消費税を20%にする、
>のいずれかだ。それらがすべて無理なら、ハイパーインフレにならざるを得ない。
って書いているんだけど。日本の政府がハイパーインフレを避けようとして、これらの(2)、(3)の政策をとった場合、
固定と変動、どちらのローン選択者が生き残れるだろうか?
また、(2)、(3)の政策をとらないとすれば、(1)か、ハイパーインフレを受け入れるかのいずれかなんだけど、
固定君は、そんな自滅的な政策を、やっぱり心待ちにしているんだろうか?
-
1052
匿名さん 2014/11/02 13:32:00
引用するにしても、他にもっとあるだろうと思うような内容だな。
ていうかそれ書いたの誰だよ。
-
1053
匿名さん 2014/11/02 13:46:10
固定だからセーフだって言ってるけど、何をもってしてセーフって言ってるのかな?
-
1054
匿名さん 2014/11/02 14:16:38
さて固定だから安心してグッスリ眠ります。
また明日。
-
1055
匿名さん 2014/11/02 14:17:54
借入残高分、預貯金が貯まって金利1%未満だから、高みの見物
どちらにせよ、がんばってな
-
-
1056
匿名さん 2014/11/02 14:54:56
これから借りる人に対して、過去基準で変動が勝ちだと叫ぶ変なスレ
借りる時期が等しい人同士で検証しなきゃ全く無意味な比較
-
1057
匿名さん 2014/11/02 15:06:11
>1056
固定が有利っていうのはファイナンシャルプランナーとかちょっと勉強してますよ系のブログなんかでは、
ここ10年ぐらいずっと言われてきたこと。
それなのに、結果としては変動が有利だった。
この現実を覆すものが出てこないから、過去も・これからも変動のほうが有利じゃないかっていうのが趣旨。
過去は不利だったけど、これからは有利になるっていうまともな理由が出てきてないんだよね。
-
1058
匿名さん 2014/11/02 16:24:34
-
1059
匿名さん 2014/11/02 22:09:22
>>1057
20年、30年の長い住宅ローンを
これからもずっと上がらないから変動が安心なんて変動選んだ人でも言える人いるのか?
-
1060
匿名さん 2014/11/02 22:11:44
-
1061
匿名さん 2014/11/02 23:20:28
>>1058
固定は計算弱い?
大して変わらない?
バカ言っちゃいけない。
-
1062
匿名さん 2014/11/02 23:33:58
自己責任で金利タイプを選んでるはずなので、どちらでもいいんじゃないか?所詮、他人事。
-
1063
匿名さん 2014/11/02 23:56:30
住宅ローン完済が着地点じゃないからな。老後資金が安心か否か?資金100、200万の差程度で老後不安が解消されるはずもなし。
-
1064
匿名さん 2014/11/03 00:09:30
-
1065
匿名さん 2014/11/03 00:26:44
資金計画がギリギリだったから後付け理由は色々
付いてるけど事実上の選択肢が変動一択だった人が多い。
それを踏まえて皆さんこのスレをお楽しみください。
-
1066
匿名さん 2014/11/03 00:50:34
>>1065
そう思わないと高い金利払ってる固定さんが納得いかないんだよね。
お疲れ。
-
1067
匿名さん 2014/11/03 01:10:30
>事実上の選択肢が変動一択だった人が多い。
そんな人が審査を通るの?
-
1068
匿名さん 2014/11/03 01:13:42
-
1069
匿名さん 2014/11/03 02:08:34
>そんな人が審査を通るの?
通っちゃったから心配でここに貼り付いてんじゃないの。
-
1070
匿名さん 2014/11/03 02:09:59
>1033
逆だろ
10年後に一括返済する資金があるなら
減税額めいっぱい変動で借金するのが金銭的にも得で尚且つリスクも低くなる。
どうしてこの程度のことが理解できないのか…
-
1071
匿名さん 2014/11/03 02:23:16
今後10年間もこの低金利が続くと、ちゃんと保障してくれればの話なので、OUT。
-
1072
匿名さん 2014/11/03 02:27:23
-
1073
匿名さん 2014/11/03 02:34:05
金利が上がるかと思うと、変動さんに余裕がなくなるのではと、とても不安。
でもここ1年は大丈夫そうだから、まだ遊べますな。
-
1074
匿名さん 2014/11/03 02:36:15
-
1075
匿名さん 2014/11/03 02:41:22
変動サイドにユーモアある切り返し出来る人がゼロすぎてやりとり飽きてきた。
-
1076
匿名さん 2014/11/03 02:43:15
固定はユーモアどころかディベートにすらならないよ?
-
1077
匿名さん 2014/11/03 02:46:28
それじゃ、今後10年間もこの低金利が続く論拠でも示してもらいましょうか。
あっ、ユーモアなくてもいいよ。
-
1078
匿名さん 2014/11/03 03:02:56
事実上の選択肢が変動一択だった人なら、そう信じるしかないのかもしれないけれど。
論拠はあるんだよね。
-
1080
匿名さん 2014/11/03 03:17:03
世界情勢に一々過敏に反応して金利の不安からスレに常駐してひたすら固定サイドを煽ってるだけの確かな野党みたいな変動サイドと心も金利も穏やかに安定した我々が何をディベートしたらいいのか今考えてるところ。そもそも俺たちが実行したあのお買い得フラットはもう君達は実行したくても出来ないわけだし・・。
-
1081
匿名さん 2014/11/03 04:03:49
>1079
でたよ。やはり変動一択さんだと、そう言うしかないよな。
-
1082
匿名さん 2014/11/03 04:16:19
>1071
なにと比較したいのか良く理解できませんが
10年後に完済できるんだから
低金利が10年もつ必要はありませんよ
-
1083
匿名さん 2014/11/03 04:21:59
10年間低金利を享受したいだけだろうに。
どうして低金利が10年もつ必要はないとトンチンカンな発言するのかね。
-
1084
匿名さん 2014/11/03 04:27:06
ここにいる変動がギリギリばかりで
金利に不安を抱え込んでいると思い込まないと
高い金利を払っている自分を納得させることができない固定金利選択者
固定で借りた人がギリギリだろうが余裕だろうが
高い金利を無駄に払っていると言う変動金利選択者
余裕があって変動金利を選択した人には全く反論することができず。
そもそも、ギリギリの人は怖いとか無駄だとか言う前に借りるべきじゃないのに。
そんな人に対象を限定することでしか相手を攻撃できない固定さんは大変だなと思います。
-
1085
匿名さん 2014/11/03 04:28:45
-
1086
匿名さん 2014/11/03 04:29:14
>1083
君の発言こそトンチンカンすぎて
反論しようがないのだが…
-
1087
匿名さん 2014/11/03 04:40:17
-
1089
匿名さん 2014/11/03 04:43:49
>>1087
変動一択?
あんた、それしか言えないの?
10年後に完済出来る変動に意見してみろよ。
-
1090
匿名さん 2014/11/03 04:47:51
-
1091
匿名さん 2014/11/03 04:51:23
結局、今後10年間もこの低金利は続かいという結論でいいのかな。
-
1092
匿名さん 2014/11/03 05:02:42
>低金利が10年もつ必要はありません。
それなのに、これからの人になぜ、変動を薦めるのか。
-
1093
1092 2014/11/03 05:07:47
>1089
もっと強く言ったほうがいいかな。
でも、どうせはぐらかすことしかできない相手だしな。
-
1094
匿名さん 2014/11/03 05:09:31
論点ずらすし、そのうち「無駄。無駄。無駄。」を連呼するよ。
-
1095
匿名さん 2014/11/03 05:13:26
実際、固定の利息は無駄。
滑稽なテンプレをいくつも作り出してる。
-
1096
匿名さん 2014/11/03 05:29:17
連呼しないけど、やっぱり、ずらし始める変動の悲しい習性。
-
1097
匿名さん 2014/11/03 05:31:46
そりゃあ無駄だと思うよ。
>そもそも俺たちが実行したあのお買い得フラットはもう君達は実行したくても出来ないわけだし・・。
固定さんのこんな発言でも、結局私より高い金利を払っているわけで
しかも、そのお買い得フラットは10年で金利が1%上がりますよね?
あなたにとってお買い得でも、私には全然お買い得でもなんでもないんですよ。
-
1098
匿名さん 2014/11/03 05:40:38
本当にずらすね。
1080 ではないですが。
10年で完済する人なら、10年で金利が1%あがろうが関係ないのでは。
-
1099
匿名さん 2014/11/03 05:54:52
>>1070
自称でこういう余変さんが時々いるけど、こういうのはスレ違いだと思うの
-
1100
匿名さん 2014/11/03 06:19:23
スレ違い?
固定が無駄だと言ってるんだから、スレに沿った話じゃないか。
-
1101
匿名さん 2014/11/03 06:31:09
休日もずっと金利上昇を心配してる人生が無駄との情報。
-
1102
匿名さん 2014/11/03 06:44:20
金利上昇?
固定金利が無駄だと言っているだけですが。
悔しくてレスしちゃうのかな?
-
1103
匿名さん 2014/11/03 06:48:59
年中無休で固定叩きに人生を捧げる人生のどこが悪い。
-
1104
匿名さん 2014/11/03 06:49:18
来年の4月まで金利改訂のタイミングはありませんよ~。
あとお買得のフラットでしたっけ?
あれでも1%は金利差ありますね。あと6年ほどで金利差が2%になるかもしれませんね。
-
1105
匿名さん 2014/11/03 06:59:54
フラット旧S(当初10年マイナス1%)組は気分次第で変動への借換えはいつでも出来るが、逆に変動組は気分次第だろうがなんだろうが当時の条件のフラット旧Sへは借換え出来ないという当たり前の事実。
-
1106
匿名さん 2014/11/03 07:02:34
そりゃあフラットの方が金利高いもん。
なんで無駄な利息を払う為に借り換えしないといけないのかな?
-
1107
匿名さん 2014/11/03 07:04:24
>1104
例えば、固定6.5%と変動4.5%とか。
オリンピック目指して金利が上がるの?
-
1108
匿名さん 2014/11/03 07:08:43
もう昔振られたあの美人(旧フラットS)のことはいい加減忘れな。
-
1109
匿名さん 2014/11/03 07:15:20
なんか昔良く言ってたよねw
結局金利上がらず、いまだにフラットの方が金利が高いのが事実なんですよ。
しかも、まもなく金利が1%上がりますよね?
それで妬いてるんですか。
-
1110
匿名さん 2014/11/03 07:19:28
昔よく言ってたとかいつから常駐してんのや。
他にすることなかったんか。
-
1111
匿名さん 2014/11/03 07:21:03
旧フラットSの人もでしょ?
今日は同窓会の日でしたかw
-
1112
匿名さん 2014/11/03 07:24:58
フラット可哀相。
10年で減税終わる上に、優遇も終わって大変だね。
-
1113
匿名さん 2014/11/03 07:29:33
旧フラットS君「変動君久しぶり」
変動君「お、おお久しぶり。な、なんか変わったね。」
旧フS君「毎日アクティブに動いてるからね。君は?」
変動君「お、俺は毎日スレにいるよ」
旧フS君「そうか。頑張ってな。じゃぁな。」
-
1114
匿名さん 2014/11/03 07:35:30
旧フラットS君(ちくしょう、変動の奴まったく変わってね~じゃねえか)
変動君(あいつ大変だな、昔は相当やんちゃだったのに)
旧フS君(俺の勘が間違ってたのかな)
変動君(あいつ、これから氷河期に入るんだったような・・・)
-
1115
匿名さん 2014/11/03 10:07:27
-
1116
匿名さん 2014/11/03 11:14:26
フラットって名前なのに、
借入時は、契約してから実行日まで、毎月、金利が変動してやきもき
10年後に金利が上がって支払額が上がるし、
なんだかネーミングとぎゃくだね
-
1117
匿名さん 2014/11/03 12:59:05
今の低い金利で10年固定したものは勝ち組。0.9%程度で。流石に0.7%台の変動が10年続くとは思えない。黒田総裁の任期2018年位までは変動優位なのは変わらないでしょうけど。
-
1118
匿名さん 2014/11/03 13:14:40
>1117
下がる余地なしって言って、ほぼ10年ぐらい下がってるからね。
10年後も低金利の可能性は十分にあるよ。
-
1119
匿名さん 2014/11/03 13:26:45
2、3年前が2%程度の金利だったことを勘案すると、2、3年後にその水準に戻ることは大いにあり得る。さずがに0%台を10年維持できるか。
-
1120
匿名さん 2014/11/03 14:23:27
>2、3年前が2%程度の金利
えっと、どこの国の方ですか?
日本語もちょっと不自由なようですが
-
1121
サラリーマンさん 2014/11/03 17:55:47
あ~あ、早く金利上がらないかな~。
住宅ローンの返済終っちゃうよ。
-
1122
匿名さん 2014/11/04 01:28:31
さー日経平均が面白くなってまいりました。
固定だから3万円ぐらいになってくれないかなと思ってる。
-
1123
匿名さん 2014/11/04 01:41:03
なかなか熱い展開になってきてるね~。
確かに日経3万いったら面白いかも。
そうなれば、財政立て直しの為にいっそ消費税15%くらいまで一気に上げればいいのに。
-
1124
匿名さん 2014/11/04 01:54:33
アナリストは2017年に3万円予測してる人もいるな。
すると利上げはいつかということが気になる。
-
1125
匿名さん 2014/11/04 02:13:23
すごい楽観的な意見だよね。
的確な予想は
まずは消費増税⇒緩和終了⇒ゼロ金利解除⇒増税⇒利上げ
この段階になると思われ。
-
1126
匿名さん 2014/11/04 02:32:28
-
1127
匿名さん 2014/11/04 02:39:54
歳出と歳入のバランスが取れないと意味なし。
市場が活況になった状況において
それでも歳出が歳入より多ければ増税するしかなく
歳入が歳出を上回るなら利上げが効果的になる
-
1128
匿名さん 2014/11/04 05:53:00
-
1129
匿名さん 2014/11/04 06:13:16
>1128
正直見通しが立たない。
来年消費税10%があるから、ゼロ金利解除が最短で2016年。
>1127さんが言うように、財政のバランスもあるから
市場での需要が過熱して、バブルみたく(経済成長率5%以上とか)なるなら、利上げに踏み切る可能性は十分あるけど
利上げで借金が増える前に、増税か歳出の削減はセットになるよね。
現実的なのは、少子化が改善されていかないと市場のパイは余っていくわけで
そうなると、さらに競争率は低下していく。
故に金利は低利誘導しながら市場規模は維持しつつ、例えば所得税率をさげるなどの雇用を確保しながら
幅広い増税で歳入分を吸い上げていく方法になるのかな。
より円安に振れれば観光業も潤う為に、ここでカジノ産業の導入もパンチが効いてくるよね。
一番のポイントは60歳以上が貯めこんだ資産がどこにいくのか。
それによって今後の経済がどうなっていくのか分かれると思う。
-
1130
匿名さん 2014/11/04 10:29:25
空気読めなくてすまん。
2003年に2800万変動で借りて、つい先日完済しました~!!
あーすっきり!!とりあえず私は変動で良かったと思ってるよ。
ガシガシ繰り上げ返済できたのも変動で金利安かったってのも大きいです。
金利上がる前に返したい!ってモチベーションもあったしね。
10年ぐらいで完済目指すなら変動の方がいいんじゃないかなっと思います^^
-
1131
匿名さん 2014/11/04 11:15:11
収入に見合った借入額で10年15年短期なら何を選んでも問題なし。
-
1132
匿名さん 2014/11/04 12:59:53
繰り上げ返済の代わりに車買い換えたりとか物入りが続いたけど、気が付けば、
黒田君のお蔭で残債支払える資産になってしまった。
いつ利確するか悩み中。
日経3万とか欲張るつもりないけど、金利が上がりだしてからでもいいかな。
利確しても、一括返済や繰り上げ返済するつもりはないけどね。
ここじゃ無駄な利息らしいけど、ファイナンスとしては十分有難いよ。
-
1133
匿名さん 2014/11/04 15:01:43
このスレに貼り付いて神経すり減らしてるヒマあったら投資の勉強しろってことだな。
そして今からでも遅くはないから、繰り上げ資金は海外資産にしておけ。
-
1134
匿名さん 2014/11/04 15:08:59
具体的にどこの海外資産よ。
外貨はいいけど、海外資産はこれから難しくないか。
-
1135
匿名さん 2014/11/04 15:19:23
>1134
海外株式が不安なら、外国債買っておけば良い。
外貨貯金の金利よりは良い。
-
1136
匿名さん 2014/11/04 15:21:25
公務員が海外投資したり外貨預金するのは国益に反するから禁止な。
消費税が10%になっても賃金も上がって潤うのは公務員だけだから、公務員が貯蓄するなんて犯罪行為に等しい。
公務員は海外投資や外貨預金禁止で、貯金額に応じた課税すべき。
そうすれば貯金せずに消費支出が増えて日本経済が潤う。
-
1137
匿名さん 2014/11/04 15:56:23
-
1138
匿名さん 2014/11/04 21:32:57
フラットは、突然団信が上がるので支払はフラットじゃないぞ。
-
1139
匿名さん 2014/11/04 21:37:22
>1135
デフレ傾向で外債は強くなるかもしれんが、その分、金利は低くなると思うぞ。
-
1140
匿名さん 2014/11/04 21:52:27
変動が多数派だから、繰り上げ返済とその貯金ばかりで、その分、
消費や投資にまわらなかったのでは。
第三の矢で、検討すべき課題かも。
-
1141
匿名さん 2014/11/04 23:22:02
固定の人は繰上げしないの?それともする資金がないの?
変動よりも金利が高いんだから固定こそ繰り上げ返済して期間短縮した方が無駄な金払わないですむと思うんだけど・・・?
-
1142
匿名さん 2014/11/04 23:26:47
>>1138
10年すると金利も上がって月々の返済額増えるし
-
1143
匿名さん 2014/11/04 23:29:58
金利が高い分、銀行が潤うシステムだから景気対策にはなってるんじゃない?
-
1144
匿名さん 2014/11/04 23:42:11
>>1141
変動だと金利上がる前に返したいという心理が働くからどんどん繰り上げるって話になるんだろうけど、
固定だと十分安い金利が保障されてるのにわざわざ繰り上げる必要がないよね?
繰り上げるくらいなら余裕資金として貯蓄か投資に回すでしょ。
-
1145
匿名さん 2014/11/05 00:16:05
変動は金利が低いから、それより高い利回りで運用したほうが良い場合もあるけれど
固定は金利が高いから、早く繰上ないと、どんどん総支払額が膨れ上がるということ
-
1146
匿名さん 2014/11/05 00:25:05
>>1144
十分安い金利ですか?金利が高かろうと安かろうと無駄なお金払ってるのには違いないと思います。
貯蓄に回しても、ローンの利息より高い利息はもらえないし、投資はもちろん元本割れのリスクが伴いますし、まずは自分の借金を減らした方が効率が良いのではと思うのですが。
-
1147
匿名さん 2014/11/05 00:45:07
>>1146
無駄な金利さんは、投資に回すほどの貯蓄がないんだなw
このスレでギリ変見ると安心するよ。
-
1148
匿名さん 2014/11/05 00:52:17
>>1146
住宅ローン金利はとても優遇されてるでしょ、個人が住宅以外でこんな低金利は利用できないよ。
例えば
資産200 負債100 資本(純資産)100
資産100 資本(純資産)100
今の金利でフローがプラスなら上の方が資産が大きい分、生活も充実するよね。
どちらがどうという話ではないかもしれないが、自分は上を選択するという話。
-
1149
匿名さん 2014/11/05 01:08:55
>>1148
失礼、本意と異なる内容になってしまったので削除しときます。
-
1150
匿名さん 2014/11/05 03:02:09
そろそろ最終的に決めないといけない時期に来ているんだが、変動だとまずいの?
固定のほうがいいのかね?固定だと1.65%もらっているんだけど。
最近の流れが急すぎてついていけない。
-
1151
匿名さん 2014/11/05 04:13:46
>>1147
ローンは完済しており貯蓄もそこそこあります。別に投資の必要性を感じないです。
なんでそんなに投資をしたいのですか?絶対に損しないわけでもないのに。
-
1152
匿名さん 2014/11/05 07:22:08
>1151
無駄な金利を払っているという事実から逃避するためです。
知りもしない人を突然ギリ変と決め付けるのも
余裕の変動は無駄な金利を払ってない分もっと多く投資できるという事実を
つきつけられるとなにも言えなくなるからです。
-
1153
匿名さん 2014/11/05 07:28:32
固定の人は無駄な利子を払ってでも
金利を気にせず安心した生活が送りたいはずなのに
投資をして金利以上に経済状況を気にする生活を送ってるとか
なにがしたいのかよくわかりません。
そもそも、無駄な利子がなくなればもっと多く投資もできるのにね。
-
1154
匿名さん 2014/11/05 07:30:07
>>1152
そう、ここの固定は余裕がある変動に対しては何も言い返すことが出来ない。
惨めなくらいね。
-
1155
匿名さん 2014/11/05 07:48:16
>>1150
本人の属性による
目安として10年で完済出来るなら変動
それ以外なら固定
-
1156
匿名さん 2014/11/05 07:55:05
>>1154
余裕があるなら固定だろうが変動がだろうが好きにしたらいいんだから、
何も言い返さないのはあたりまえ、バカなの?
-
1157
匿名さん 2014/11/05 08:06:10
俺は投資より貯蓄の方が性に合ってるからあまりレスしないけど
投資言ってる人が、あまりスレタイに合ってないだけだと思う。
-
1158
匿名さん 2014/11/05 08:28:36
国が住宅ローンを優遇する制度を作ってるのに
わずかな差額を求めて変動選ぶということもそもそも立派な投資活動なんだが。
むしろいざという時完済出来る余力もないのに変動選ぶということは投資とういかギャンブルに近いことを認識するべき。
まああと5年10年で金利が急騰するとは思わないけど、たかだか年利1%の差額のために自分のマイホームをベットする位なら
もっとわりのいい投資はいくらでもある。
-
1159
匿名さん 2014/11/05 08:34:27
たかだか僅かな金利差でネガティヴやら攻撃的やら
心も変動するぐらいなら男は黙ってフラット35。
ここの常連さん見てりゃわかるだろ。
-
1160
匿名さん 2014/11/05 08:44:32
>>1156
あはは、そうやって食って掛かるのが固定の悔しさ。
笑える。
毎月無駄な利息の支払い大変だな。
プッ。
-
1161
匿名さん 2014/11/05 08:47:56
>>1159
フラットは一番あり得ない借り方。
メリットが一つも感じられない。
-
1162
匿名さん 2014/11/05 09:01:50
>>1161
安心で選ぶならフラット一択
フラットこそ至高
中途半端に固定10年とか選ぶ位ならフラット
-
1163
匿名さん 2014/11/05 09:02:44
-
1164
匿名さん 2014/11/05 09:06:50
>>1162
プッ。
住宅ローンなんて何年もかけて返済するもんじゃない。
フラットなんてあり得ない。
一番損。
-
1165
匿名さん 2014/11/05 09:34:42
株価が上昇する度に不安が連動してスレで荒れるのやめてほしい。
-
1166
匿名さん 2014/11/05 09:35:47
-
1167
申込予定さん 2014/11/05 09:49:04
変動金利は優遇適用しても0.7%台だろ?
固定金利で0.9%で通る時代に変動金利を選択する方がおかしいだろ。
(0.9%で通るのは俺だけかもしれないが)
-
1168
匿名さん 2014/11/05 09:55:19
>1167
会社の優遇込みだと変動0.4%になるけど
そんなことをこのスレで自慢したってなんの参考にもならないだろ?
-
1169
匿名さん 2014/11/05 10:03:16
黒田バズーカがあった日から人が変わったように
固定煽りが激しくなったけど気のせいだろう。
-
1170
匿名さん 2014/11/05 10:06:31
-
1171
匿名さん 2014/11/05 10:31:01
-
1172
匿名さん 2014/11/05 10:31:38
魚♪魚♪魚♪
魚を食べよう~♪
無駄な♪無駄な♪無駄な♪
利息を払ってる~♪
-
1173
匿名さん 2014/11/05 10:32:48
ハイパーインフレでも日経平均5万円でも無傷な固定派だから焦らずゆっくり飯食ってます。
-
1174
匿名さん 2014/11/05 10:41:53
-
1175
匿名さん 2014/11/05 10:43:27
-
1176
匿名さん 2014/11/05 10:53:10
「固定金利3%との差額が」と言って優位性をドヤ顔で語ってた時代が懐かしい。
-
1177
匿名さん 2014/11/05 11:02:06
-
1179
匿名さん 2014/11/05 11:04:59
>>1173
本当にハイパーインフレになったら無傷ですむわけないじゃん。住宅ローンの事で頭いっぱいで他の事が考えられないのかな?
国に預金封鎖されちゃうかもよ?海外に資産移して移住?せっかく固定で頑張って払ってきたマイホームはどうするの?売ったって二束三文だよ。本当に無傷ですむと思ってるなら現実を知らなすぎ。。
-
1180
匿名さん 2014/11/05 11:08:22
>>1173
無駄な利息の為に、節約に節約を重ねた質素な夕食だろ?
プッ。
-
1181
申込予定さん 2014/11/05 11:19:54
>>1177
期間固定じゃないよw
30年0.9%固定というありえない条件を銀行側が提示してくれたw
優良企業に勤めてる人は色々な銀行に相談してみるといいよ。
-
1182
匿名さん 2014/11/05 11:32:47
たまにハイパーインフレとか言う輩がいるが、そんなの起きないよ。
-
1183
匿名さん 2014/11/05 11:35:14
と言うことで一旦締めにするか。
今は全期間固定がベターというとこでひとまず一致だな。
-
1184
匿名さん 2014/11/05 11:36:44
>>1182
このまま日銀が金融緩和を続けたら起きるよ。
通貨安で経常赤字がふくらんでも、政府が発行した国債を丸々日銀が引き受けるなんて出来るわけないだろ。
-
1185
匿名さん 2014/11/05 11:40:31
-
1186
匿名さん 2014/11/05 11:41:56
>1181
30年固定0.9%ってどこの銀行?
それくらい言わないと。
-
1187
匿名さん 2014/11/05 11:50:19
10年固定0.9% 保証料無し でした。30年はすごいですね。地銀ではないでしょう。
-
1188
匿名さん 2014/11/05 11:55:30
-
1189
匿名さん 2014/11/05 11:55:38
>1180
しっ、声が大きい。
その夕食代まで繰上げに投じちゃう変動さんが羨むだろ。
-
1190
匿名さん 2014/11/05 12:00:45
ハイパーインフレが起きない??そんなの知らん知らん。
別にここの人の予測なんか全く当てにしてへん。
数年前までここは「日経平均が1万円超えるわけないww」
だったんやで?
-
1191
匿名さん 2014/11/05 12:04:10
-
1192
匿名さん 2014/11/05 12:11:29
-
1193
匿名さん 2014/11/05 12:12:20
と言うことで。
フラットを除く、全期間固定がベターというとこでひとまず一致だね。
-
1194
匿名さん 2014/11/05 12:18:56
それでは、恒例につき、
ギリ変さん、スレ建てお願いします。
-
1195
匿名さん 2014/11/05 12:20:03
とりあえず後はフラットさんか他の金融機関の全期間固定さんかベストがどちらかなのかををじっくり煮詰めて行きましょう。変動さんはお疲れ様でした。
-
1196
匿名さん 2014/11/05 12:50:17
5年固定0.5%、からの1.7%優遇が最強だって。
全期間固定なんてやめといた方がいい。
-
1197
匿名さん 2014/11/05 12:51:32
このスレ7年間、ずっとウマシカ扱いされてきた固定の怨念が金融緩和で噴き出してるな~。
-
1198
匿名さん 2014/11/05 12:52:32
-
1199
匿名さん 2014/11/05 13:02:16
>>1182
日本がギリシャみたくなったら住宅ローンどころではない。
-
1200
匿名さん 2014/11/05 13:04:59
ギリシャはハイパーインフレにはなってないだろ。
ユーロだし。
-
[PR] 周辺の物件