入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
前スレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/
こちらは過去スレです。
パークハウスつくば研究学園の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-10-23 15:21:24
入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
前スレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/
[スレ作成日時]2009-10-23 15:21:24
何番館を検討しているのでしょうか。壱・弐番館は、自走式でさくらは機械式です。
機械式は、3分待てるなら問題ないと思います。自走式もエレベーターで上がって降りてくるまで考えればそのぐらいは掛かります。
御礼が遅れました。3分間も慣れの問題ですね。ありがとうございます。自走式に心は傾きつつあります。
ペットを飼ってらっしゃる方って結構いますか?
我が家も飼う予定なんですが、窓を閉めてても
鳴き声なんかは聞こえちゃうものなんでしょうか・・・。
この暑さで窓あけてて涼しいだと?クーラーがんがん回してるぞ。
ただ、東京なんかと違って除湿で十分涼しい。
除湿のほうが実は電気代かかるからお気をつけて。
465さん、参考にしますのでデータを示してください。
外気温3条件、湿度3条件くらいで十分ですが…
465さんではありませんが、電気代は外気温と湿度だけで決まるわけではないです。
最近のエアコンで増えてきている再熱除湿の場合、除湿で冷えた空気を再び暖めるので、余計に電気代がかかるそうです。
また、再熱除湿でなくても除湿の場合、温度でなく湿度で運転を管理しますから、湿度を下げている間に室温が結構下がってしまうこともありえそうですね。
466ですが、うちはダイキンで、「もっとエコモード」というモードで運転していると湿度管理はしないようなので、除湿は電気代が高くなるような気はしてたのですが、、、どのくらい差があるんでしょうか?
メーカーのスペックには詳しい記述がないもので…詳しい方らしかったので思わず質問してしまいました。
「除湿」は「冷房」と「暖房」を切り替えて湿度調節と温度調節を繰り返すので、
設定温度になったら停止する「冷房」よりも節電になります。
>>469
除湿運転の解説が間違ってますよ。
再熱除湿のことを言っているのであれば、>>467のとおり除湿で冷えた空気を暖めて送るので、通常の除湿より電気代がかかります。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/jositu/index.html
湿度調節と温度調節は本質的に同じ動作です。
どのパラメーターでコントロールするかの違いです。
見晴らしがいいので、大晦日のカウントダウンのときはあちこちの花火が見えましたが、夏も色々なところの花火が見えそうですね。
東京スカイツリーが見えるので、隅田川の花火大会も見えるかと期待していましたが、当日はかなり視界が悪かったせいか全く見えませんでした。
ここの花火が見えたとかの情報がありましたら教えて下さい。
今年はまつりつくばの花火が研究学園駅前公園でありますよ。
時間は短いみたいですけど、楽しみですね!
近すぎて、首が痛くなるかもしれません。
日時 平成22年8月28日(土) 20:30~20:45
※荒天の場合は8月29日(日) 20:15~20:30
※20:00~21:00 周辺一部交通規制有り。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/51/007464.html
8/7にマンションの修繕積立金の資産運用を決める会合があると張り紙で見ましたが、
私は金融知識が無いので、どいうい風に運用されるのか、それが安全なものなのか
判断出来そうにありません。
以前マンションの積立金についての報道番組で、ペイオフ(普通預金1口座1000万
までしか保障されない)対策の為、利子は付かないけれど全額保障される当座預金
に入れているマンションもあると、放送されて目にした覚えがあります。
パークハウスでは普通預金や国債以外に投資信託も選択肢に入っているのでしょうか。
素人の私からすると投資信託等は元本割れを起こす可能性もあると聞きましたので
不安でたまりません。
格付け会社の評価を参考にするとありましたが、リーマンショックの時ですが、リスクの
大きな金融商品に「AAA(トリプルエー)」をはじめとする高格付けを与えた格付け会社
が存在したと新聞で読んだ事があります。格付け会社の評価にも不安が残ります。
EUやアメリカの経済実態はかなり悪いとも聞きますし、中国のバブルの行方、鳥インフ
ルエンザが毒性の強いものに変化した時に起こる世界的な経済の停滞(昨年の豚インフルエ
ンザよりも、鳥インフルエンザが変異すると致死率が格段に上がる可能性があると)。
運用しないで、積立金を減らさないように、みんなで節約、という訳にはいかないのでしょうか?
誰か金融に詳しい方、安全な資産運用方法があるのなら、教えてください。不安を払拭したいです。
普通預金と定期の他は、国債や債券って吊るしてあったファイルに書いてあったけど。
投資信託は対象ではないですよ。
476さん
475です。教えて下さってありがとうございました。
債券というと国債とか社債とかが頭に浮かぶのですが、ネットで調べてみると
『円貨建て債券、外貨建て債券、二重通貨債(デュアル・カレンシー債)』
もうこの時点で何が何だか解らなくなってきました。
主人は「損するような運用をする訳がない」というのですが、私はなんでも
直ぐに悪い方に考えてしまいます。頭が悪い心配性でいつもオロオロしてしまいます。
投資は自己責任。とだけ言っておく。
479さん
マンションの修繕積立金の運用の話です。
マンション住民が個々に401kみたいに自分で運用方法を選ぶなら自己責任でしょうね。