一戸建て何でも質問掲示板「☆太陽光☆  売電中止決定!について 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ☆太陽光☆  売電中止決定!について 
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2015-01-09 17:37:31
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

各電力会社が10k以上の電力買取を凍結させる動きが続いています。
これについてどう思いますか。

[スレ作成日時]2014-09-27 19:58:41

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

☆太陽光☆  売電中止決定!について 

  1. 441 匿名さん 2014/10/19 08:29:08


    エコキュートこそ、失敗だろう
    不要な深夜の電力需要ができてしまったし
    昼間の太陽光発電でお湯を沸かせば、一番効率が良いのに、

    その正反対、昼間の太陽光発電は使わず、気温の低い深夜に効率の低い石油石炭ガス発電で、湯を沸かす。
    今の時代には、あわないね

  2. 442 働くママさん 2014/10/19 08:30:48

    >>436
    方向変換をしたわけではないです。
    電力会社による抑制や接続の制限については再エネ法に最初から書かれています。
    電力会社も「今後は受け付けない」とも「既存契約を変更する」とも言っているわけではないです。

    ちょっと過剰反応のように思います。

  3. 443 働くママさん 2014/10/19 08:35:15

    >>439
    太陽光発電設備への補助金は、2009年〜2013年で実施され、設置価格の低減の役割を終え、終了となりました。

    これに先立ち2005年ごろまで別のスキームの補助金があり、蓄電池並みに多額の補助金がでていました。

  4. 444 働くママさん 2014/10/19 08:46:47

    >>441
    エコキュートは原発が発電の主力となっていく方針があり、夜間の電力の有効活用のために普及が拡大されましとた。
    原発は一日のなかで発電量をそう簡単に増減することはできませんから。
    また、電力需要の少ない夜間にお湯を沸かすことにより、ピークカットに貢献することも、エコキュートの魅力でもあります。

    太陽光発電の余剰電力は「電力会社に買い取ってもらう」わけですが、その電気自体は近隣の電気を買っている家などで消費されます。
    つまり、電力需要の高い時間帯の発電所の負担を低減することにわずかながら貢献していると思います。

  5. 445 匿名さん 2014/10/19 10:36:50

    FIT制度は固定価格の見直しはあるが買い取らなくなることもあるとはどこにも書かれていない。
    首相官邸にある再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の動画を開くと
    以下の表示となる。
    なりふり構わぬこの有り様、日本も終わりだな。


    アクセスしていただいたページは、削除もしくは移動した可能性があります。
    大変お手数ですが、アドレス(URL)をご確認の上再度お探しいただくか、
    トップページやサイトマップ、またはページ上部のサイト内検索をご利用ください。

    資源エネルギー庁ウェブサイト トップページ

    サイトマップ

    お探しのページが国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページに
    保存されている場合がありますのでご利用下さい。

    ※検索ページへジャンプします。
    「URL」欄にお探しのページのURLまたはファイル名(URL最後の「/」以降の「○○○○.html」)
    またはキーワード 項目に「資源エネルギー庁」と入力し、検索してください。

    「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページ

  6. 446 匿名さん 2014/10/19 10:38:53

    原子力村の力技とみた。

  7. 447 匿名さん 2014/10/19 10:56:45

    リップサ-ビスしたのだあれ?

  8. 448 働くママさん 2014/10/19 11:09:04

    >>445

    こちらに、買取をしないケースについて記載があります。
    ご参考までに。
    http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/20...
    第五条 1の二が、今回の接続保留の根拠だったと思います。

    あ、政府関係者ではありませんので。念のため。

  9. 449 匿名さん 2014/10/19 11:34:20

    >>444
    時代にあわないものを設置してしまったものは仕方ないから、
    太陽光を近隣でなくて自家消費すれば良い
    その引き換えに、朝晩の電気料金を割引くぐらい

    一番良いのは、
    都市圏は昼間は太陽光発電をで自家消費、余剰分を高く買取り(需要の少ない地方は安く買取り、それでも余るのは抑制)
    給湯暖房は、環境負荷が低いLNGを、潜熱回収型や燃料電池等の一次熱効率が高い方法(補助金で助成)で消費が
    これからの時代、総合的にコストが最適化された、あるべき姿です。

  10. 450 匿名さん 2014/10/19 11:53:47

    >444
    >電力需要の高い時間帯の発電所の負担を低減することにわずかながら貢献していると思います。
    不安定電力ですから常に貢献出来ないから問題なのです。
    不安定電力は安定させる設備(蓄電)が必ず必要です。
    電力需要の高い時間帯の発電所の負担貢献するためには揚水発電など安価な十分な量の蓄電技術が有れば良いだけです。
    それが簡単に出来ない結果が安い深夜電力です。
    蓄電は不安定な電力需要と不安定な電力供給を解決する要ですがまだ安価に出来ないから困っています。
    太陽光で売電するのではなくエコキュートでエネルギーを蓄えれば既設送電網に負担をかけずに貢献します。

  11. 451 匿名さん 2014/10/19 11:55:10

    生活費の足しにくらいの家はいいと思う

    儲けようとしたやつらの分は儲けない程度に閉めてやればいい

  12. 452 匿名さん 2014/10/19 11:57:10

    屋根に太陽光がのってる家をみると哀れな気持ちになります。

  13. 453 匿名さん 2014/10/19 12:08:17

    >451
    多少の儲けが有るなどは良いでしょう。
    しかしエコだとか貢献してる等と錯覚されると虫唾が走ります。

  14. 454 申込予定さん 2014/10/19 12:45:45

    本業じゃ稼げない人にとって太陽光は夢でした。
    それが地獄への入り口とは気付かず

  15. 455 働くママさん 2014/10/19 13:02:36

    太陽光の場合、無理に自家消費するのは電力の無駄使いになります。余剰電力は系統に流し地域の電力消費に充てるのが送電ロスもなく効率が良いです。
    今問題になっているのはいわゆるメガソーラーと言われる50KW以上の発電設備や低圧で連系できるように50KW未満に抑えた全量配線の設備です。
    電力会社は10KW未満の設備は回答保留の対象外としましたが、これは系統全体からしたら影響が微々たるものだからです。

    ≫452さん
    既に稼働済みの太陽光発電で特に住宅の屋根に乗る程度のものは、今の買取単価のまま10年間の買取で契約済です。
    しかも電力会社から買う電力量を減らすことができるためその分の再エネ賦課金も抑えることができるわけですから、哀れなことはなにもないですよ。
    買取の中断や単価の変更は、そう簡単なことではありません。電力会社との契約は成立しているわけですから。


    政府や電力会社を糾弾したい方や太陽光発電の設置自体を愚かなことと断じたい方がいるのは理解できないわけではありません。しかし、どうにも大規模設備と住宅用の小規模設備を一緒に論じたり、そもそもの制度の知識不足や断片的な情報からある一部分のみを取り上げる書き込みを見て、ちょっと違うのでは、と、ここしばらくコテハンで書いてきましたが、だいたい書き切った感があるのでおしまいにしようと思います。

    設置済みの方も検討中の方も、肯定的な方も批判的な方も、ネット上の情報の中には根拠のない(あるいは弱い)ものも多くあることを踏まえて、取捨選択と裏付けが必要であることを今一度認識し、今後より良い選択が、人それぞれにできるように願っています。

    最後に一つ。
    10KW未満のいわゆる住宅用の太陽光発電の余剰電力の買取単価も来年度は大きく下がります。当初からその予定でした。始めの3年間は推進のために高めの設定で、と。
    今年度1円しか下がらなかったのは国の補助金がなくなった分の補填の意味があるそうです。
    48円→42円→38円→37円
    次は32円か30円。

    再エネ固定価格買取制度の前は「太陽光発電の余剰電力買取制度」(2009年からだったはず)でした。予定では2年ごとに「48円→42円→36円→30円→24円」と10年目には買電と売電が同価格になる計画だったと聞いています。

  16. 456 匿名さん 2014/10/19 14:53:47

    動画には、不都合なリップサ-ビスがあったんだろうね。

  17. 457 匿名さん 2014/10/19 15:19:29

    >>455
    都心近郊に住んでると、家庭への普及が遅れてて、余剰買取はまだ少ない気がします。
    東京などの需要の多いところへの補填は(いままでのkW10万円は多すぎですが)必要と思います。

    特に夏季のヒートアイランド対策には、屋上緑化より
    太陽光発電による冷房がとても効果的と思いますし、
    東京電力の発電ピークは、夏の暑い日なので、これを平準化させる働きがある
    太陽光発電は有効と思います。

  18. 458 土地勘無しさん 2014/10/19 23:05:59

    >455
    >太陽光の場合、無理に自家消費するのは電力の無駄使いになります。・・・
    >電力会社は10KW未満の設備は回答保留の対象外としましたが、これは系統全体からしたら影響が微々たるものだからです。
    つまり微々たるものだから電力会社は捨てても良しとしてるのでしょう無駄使いの転換です。

  19. 459 匿名さん 2014/10/20 00:46:14

    >>455 そもそもの制度の知識不足や断片的な情報からある一部分のみを取り上げる書き込みを見て、
    ちょっと違うのでは、と、ここしばらくコテハンで書いてきましたが、

    このような書き方はやめたほうがいい。
    知識不足の人でも自分なりの意見を書き込み賛成・批判をされることにより
    より一層の知識を深めてより正しい道を自分なりに模索して成長していくものだ。
    『ちょっと違うのでは』と思ってもそれを言ってしまってはせっかくの説得力がなくなってしまい
    逆に見下している印象に変わってしまう。それは一般社会でも子育てとも同じこと。
    親がすべて手を貸して言うとおりにやってればいいと子供に押し付けてたら子供の心は成長しない。
    『ちょっと違うのでは』と思うのであれば黙々とそれを貫けばいいだけだと思います。

  20. 460 匿名さん 2014/10/20 01:20:07

    実際知識不足だから仕方ない。
    コテハンじゃないから的外れな書き込みが増えると読みづらくなる。

  21. 461 匿名さん 2014/10/20 01:39:08

    >>460 的外れな書き込みが読みたくなければこんなところは見らずに勉強会にでも出れば?

  22. 462 匿名さん 2014/10/20 01:44:12

    >>461
    暇な時間に手軽に情報を得られるのが掲示板の良いところでしょ。

    ソース付の書き込みや働くママさんの書き込みなど、判り易くとても参考になりました。
    有難うございます。

  23. 463 サラリーマンさん 2014/10/20 01:45:51

    >459
    意味のないモンスターペアレント。
    他人と違うから意見として成立する。
    >459の書き込みそのものが幼稚で不快になる。
    その点についてはNO459さんはどう感じているのだろう。
    反論はいらないですよ。ただのひとりごとですから。

  24. 464 匿名さん 2014/10/20 02:00:09

    ちょっと違うのでは という一言をやめたほうが良いと言っただけ
    内容に関して批判は一切していない

  25. 465 サラリーマンさん 2014/10/20 02:05:06

    >ちょっと違うのでは という一言をやめたほうが良いと言っただけ
    その一言が余計なんだな。

    >知識不足の人でも自分なりの意見を書き込み賛成・批判をされることにより
    自分に対してどの位置づけをしてるの?
    こういった発言が不快なんです。

  26. 466 匿名さん 2014/10/20 02:11:17

    もっと酷い言葉を使って罵る書き込みが多いなか
    「ちょっと違うのでは」くらいで大騒ぎするのは異常だしちょっと違うのでは?

  27. 467 匿名さん 2014/10/20 02:11:41

    独り言だったんだろ?反論はしてないから黙ってれば?

  28. 468 匿名さん 2014/10/20 02:26:04

    >>465 不快にさせたのなら謝るよ すみませんでした

  29. 469 サラリーマンさん 2014/10/20 02:35:12

    >467
    そうですね。
    一件落着ですね。

  30. 470 外野 2014/10/20 04:02:16

    サラリーマンが一番不快、良い流れが荒れた。

  31. 471 サラリーマンさん 2014/10/20 04:17:38

    君にとってはね。
    自分にとってはいい流れになったよ。
    君は彼の言う知識不足の範疇の方ですか?

  32. 472 匿名さん 2014/10/20 06:49:31

    黙ってられないサラリーマン 

  33. 473 外野から内野 2014/10/20 07:38:53

    他のスレも荒してスルーされてる、此処では相手され喜んでる。

  34. 474 ビギナーさん 2014/10/20 08:43:13

    こんな長いものに巻かれる典型のようなサラリーマンが上司だったらいややわー
    部下だったらねちねちねちねちいじめられそーーー

  35. 475 匿名さん 2014/10/20 13:10:46

    >>474
    ネチネチいじめても相手にされなくなったから、こんなとこまで来て発散してるんでしょ

  36. 476 入居予定さん 2014/10/20 20:33:23

    知識不足って、太陽光発電みたいなものに手を出す時点で情報弱者。

  37. 477 匿名さん 2014/10/20 21:55:35

    >>476
    根拠は?ニヤニヤ

  38. 478 匿名さん 2014/10/20 22:00:10

    住宅用の太陽光発電はすでに家電レベルになりつつある。自家用車といってもいいかな。無くても生活に困らないがあれば便利。
    事業用で儲けるのに手を出すなら、ちゃんと勉強しないとね。

    で、「太陽光なんて」と斜に構えている人は、その昔「携帯電話なんて本当にいるの?いらないんじゃない?」とか「紙オムツなんて子供がかわいそう。布オムツがいい」と言っていたのに似ている。
    …と思う。
    独り言ですから。

  39. 479 内野から外野へ 2014/10/20 22:16:07

    >独り言ですから。
    聞いて貰いたいからレスだろ?
    荒らしも消えたようなので?

  40. 480 匿名さん 2014/10/20 22:59:36

    例えばなしまで出して聞いてほしいのに独り言だと主張する
    黙ってられない匿名サラリーマン

  41. 481 匿名さん 2014/10/20 23:09:58

    独立行政法人産総研(AIST:産業技術総合研究所)の調査では、交換の必要がほとんどないと考えられていた太陽光パネルに、5年間で30%という高い割合で交換が発生しているという結果がでてきました。具体的には産総研のメガソーラータウン内の住宅用システム210台のうち、67台で故障・不具合による交換が発生しました。

  42. 482 匿名さん 2014/10/21 00:00:44

    故障率はメーカーによりちがうだろうし、保証期間が20年とか30年だから心配する事もないよ。

    故障率の高いメーカーを公表すればいいのに。

  43. 483 匿名さん 2014/10/21 00:35:34

    保障期間が20~30年ってなに?有償?

  44. 484 匿名さん 2014/10/21 01:12:41

    工費は有償実費です。

  45. 485 親同居さん 2014/10/21 01:15:07

    付けて2年目ですが発電量がかなり目減りしました。
    付けなきゃよかった

  46. 486 匿名さん 2014/10/21 02:25:47

    付けて3年目ですが発電量は目減りすることなく今年も年間45万前後の売電ペース。
    付けてよかった。

  47. 487 匿名さん 2014/10/21 03:14:39

    >>486
    なに焦ってマネてんだよ(笑)
    パネルも欠陥や不良が多いのも事実なんだし
    機器製品は当たり外れのリスクが必ずあります。
    計算通りにいかないのがこの世界なので。

  48. 488 購入経験者さん 2014/10/21 03:43:45


    >>485
    かなりってどれくらい?メーカーは?保障は?

  49. 489 匿名さん 2014/10/21 04:03:29

    >>488
    おっ、焦ってる焦ってる(笑)
    心配するな。リスクを考えず乗せてしまったものに、今更足掻いても仕方ない。

  50. 490 匿名さん 2014/10/21 04:10:54

    今年は特に天候が悪かったから、全体的に低いようです。
    8月は悲惨でしたね。
    天気の良い日で見ると2年で劣化は全く感じません。

    壊れても保証でなんとでもなります。
    10年間は工費も含めてパネル・パワコン・配線すべてが対象。
    そういうところは設置前に確認すべきことですね。
    極端に長い保証は裏があるように思いますが・・・

    これは投資なので元本割れることもあるかもしれない。
    そこは自己責任でしょ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸