駅から遠いですが、永住目的で検討するならよいかもしれません。
私も自由設計が気になるのですが、リセールを考えなくていいなら思いっきり個性的なデザインにしてもいいですね。
自分のライフスタイルに合わせて空間をデザインできるのは魅力。
部屋の広さが72.20㎡~90.20㎡ということなので
大きさ的にも十分ですね。部屋によってはかなり個性的なものができそうです。
色々悩みそうなところも逆に面白いのかも。
水回りも変更可能なのでしょうか?お風呂やキッチンの位置が変えられると
良いですが、マンションなのでさすがに難しいのでしょうか。
立地は駅からは少し離れてますね。西側に川がありますが大きく迂回しないと
ダメってことなんでしょうか。
注文住宅っていうほどじゃないですけれど
マンションでこれだけの事が出来るのは斬新かもしれないです。
単なるカラーセレクト無料みたいなものとは違うから。
私も2さんと同じく駅が近いのかな?なんて一瞬サイトを見ていて思いました。
「浜松駅東エリア」ということなので
このエリアが生活圏という風に考えていいのでしょうかね
エリアって書くとかなりの広さだからまあ、ありって言っちゃありなんでしょうが…
車があることが前提の立地になってくるのではないかと考えております
普段の買物は自転車で行けちゃいそうではありますが、ちょっと他エリアに行くときは基本車じゃないかなと
総戸数38戸に対して駐車場が58台分。
マンションなのに普通にこれはすごいと思います。
平置きの駐車場なのでしょうか?
公式サイトのトップページを見ていて気になることが
「ピアノを弾けるお部屋が欲しい」って書いてありましたが
それは防音をすることが出来る、という事なのでしょうか。
ただ単にグランドピアノが置けるという訳ではなくてそこまで徹底してくれればいいんですが。
自由設計と謳っているのでそこまでできるのかなと思いました。
注文すれば防音設備は出来るんじゃないですか。
でも部屋にピアノを置くとなると、ちょっと大変かと思いますが
ピアノを部屋で引いても近所迷惑にならないくらいの部屋なら、
足音とかも響かないのかな。
これからは、そんなマンションも常識になっていくのかな。
自遊設計、いいですね。
昔、お茶を習っていたので茶室のあるリビング、いいなと感じました。
和室でも、炉を切るとなると特注になるんでしょうか?
いくらになるのか相談したいところですが、特別感があっていいですよね。
こんな暮らしをしたいと思うプランを伝えれば、願いが叶いそうなのがいいなと感じています。
拘りを持った部屋を作りたい方には良いですね>自遊設計
戸建てだと作りやすいんでしょうけど、マンションだと
どうしても無理なところも出てきますし。
プランニングは無料なんですね。見積もりだけとかは出来るんでしょうか。
2LDKで72.20㎡~って結構広いですね。
間取りプランはどんな感じでしょうか?田の字型ですかね?
駅から遠いなぁ~。
でも、ここの魅力って、猫の城が作れたり、ピアノが弾ける部屋が要望できたり、様々な自分達のライフスタイルに合わせて部屋をコーディネートできる点。
通勤族じゃない人なら、ここは良いと思います。
駅南だと津波や水害が心配です。
海抜も低そうですし、ここを選ぶよりも高台のマンションのほうが安心できそうです。
自由設計は魅力ですが、基本料金からどんどん上乗せされると経済的にはどうなんでしょうか。
浜松駅まで徒歩15分。自転車利用を前提とするならば電車通勤の人出も大丈夫では?車通勤の人だったら問題ないかと。
自分が車通勤でも、子供が高校生とかになって通学するときの事も考えないといけないんですよね。自転車でこの距離ならいいのでは?
部屋は色々といじると楽しそう。あまりこだわりすぎるともしもリセールしなくっちゃいけなくなったときにはちょいと売りにくいかもしれないが。
浜松ハザードマップでは津浪の心配はないそうです。免震ではなく耐震構造なのが気になりますが…上階はかなり揺れる?
アクト前に無料駐輪場、動く歩道があるので通勤はOKそう。しかもマンション駐輪場は無料とのこと。
エントランス等の共有部分がしょぼくなければ良さそう。
自転車なら駅まで5分位でしょうか。悪くない距離だと思います。
無料駐輪場を使えばコストや置き場所探しも大丈夫そうですね。
Cプランの自遊設計を見てみましたが結構変わるものですね。
お風呂やキッチンの位置はさすがに難しいのかな?
確かにこれだけ変わると永住向きのプランになっちゃいますね。
駅まで遠いですね。
バス停もなさそうなので、不便かもしれません。
車通勤の方はあまり関係ないでしょうが、子供が大きくなって高校などに通学するようになる時に、駅から離れすぎているとかわいそうな気もしますよね。
この辺り、高校も皆さん自転車で通われているのですか?17さんじゃないですが、この辺りの事はまだよくわかっていないのでとても参考になりました。
という事は少なくとも大人にとっては車があれば大丈夫、という事なのでしょうね。
耐震等級ですが、基本的にはマンションは1かと。
耐震等級2のマンションのサイトを見た時に知ったことですが、
2だと病院や学校と同じ程度の等級になるらしいですよ。
ピアノを置く部屋は防音工事をするでしょうね。
うちの実家でも防音工事をしてピアノを置いていましたよ。
ただ、防音工事をした部屋は多少なりと内壁に厚みがでるので、
部屋が若干狭くなるかもしれません。
私だったら、玄関収納を充実させて、LDKには1段上がった畳コーナーを造って、その下は収納とかにしたいです。
子供部屋は並びで配置して間の壁側に収納のような空間を造って、上段、下段とわけてそれぞれの部屋用の寝るスペースとして設けるのもいいかな?と。
(それぞれの仕切りの壁は、上段と下段と互い違いになるような形)
夢が膨らみますね。
一応近所にはバス停あるみたいですよね。
駅までは徒歩15分という表記ですから、
実質的にはもう少し、プラスアルファの時間は見ておいた方が良いと思います。
信号待ちなどもありますからね。
毎日歩くのはどうなんでしょう。
自転車で行かれる方が多いのでは?と思います。
ただ健康を意識されている方にとってはちょうどいい距離かもしれませんネ!
この建物の高さだったら免震じゃない方が良いんじゃないかなぁと思いますが…
もっと公式サイトの構造のページ、詳しく書いてほしいなぁというはあります
特に地震に関してはこの地域は気にしている人は多いと思いますので
モデルルームに行けばそれなりにあるのかもしれないですが
予習してから行きたいという人も少なからずいらっしゃるんじゃないかなーと
静岡県は地震多いですからかまどベンチや防災グッズ、自家発電など備えているマンションが多いです。こちらは非常用の取水栓があり安心感あります。構造は信じるしかないですが防災についても避難方法などよく考えておかなくてはです。
子どもの頃からこの辺りの人は、訓練とか日ごろの備えは叩き込まれている所がありますから、
マンションでもそれなりに設備がないとちょっと…という風になりますからね。
マンションだと戸建てよりもそういう所にこだわって充実させている所があるし、一人ではつけられないような設備があるのは魅力ではあると思います。
マンションでも避難訓練とかしたりするんでしょうか。静岡県は防災に力を入れているから町内会とかでよくやったりしますがマンションに住むとどうなるか気になります。
ワイドスパンで日当たりよさそうだし、和室のプランを選べば今まで通り冬はこたつの生活もできそう。
オール電化マンションですが、ひと通りメリットを読んでみても
どうなんだろうと迷いが出てしまいます。
光熱費はガス併用に比べて抑えられるとは聞きますが、
今どんどん電気料が値上げされているのでどうしても
不安の方が大きくなってしまいます。
自遊設計でピアノを置けるようにするのはいいですね。
後からピアノを置こうと思うと音モレがひどいですから、あらかじめ防音にしておくのもいいのかも。
私は「間取り0LDK」がいいと思いました。寝室が欲しいのでベッド用の個室を作って1LDKにするのもいいですよね。
間取りはあくまでもプランで、オプションで自由設計ができるのがいいです。
駐車場が自走式で100%以上、確保されているのがいいですね。
来客用の駐車場があるのもメリット。
駅からちょっと距離がありますものね。
その分、価格が安いのか。
耐震等級も2なら悪くないですね。
南向き、ワイドスパン設計と求めている条件は揃っているのですが
やはり駅までの距離などがネックかなと悩んでしまいます。
でも、なかなかの人気のようで、残りはあとわずかなようです。
もう完売となったでしょうか、HPは更新されている様子は無いですね。広告期限も夏、物件概要の更新も夏のままです。オール電化なので電磁波がきになりますが、オール電化でない住まいとあまり変わらないようですね、一般家庭でも電化製品は多く、IH調理器やカーペットなど強い物もあります。床暖房は温水式がいいかなと思いますがこちらは床暖房の紹介が無いのでないかもしれません
>41さん
Yahoo!不動産に掲載されているデータでは、現在5戸が販売中になっているようです。
完売と同時に広告掲載も取り下げるでしょうから、恐らく外部の不動産サイト情報が正確だと思われます。
しかしここ、ペアガラスやスロップシンクや食洗機つきでありながら床暖房がないのが意外です。
もう完売してますね。営業曰く浜松の次の物件があるので広告はそのままにしてあるらしいですよ。
床暖房はあれだけ日当たりのいいロケーションならいらないと思いますよ。