匿名さん
[更新日時] 2024-04-30 20:54:25
プラウドシティ上大岡のスレッド2です。
前スレに引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
【過去スレッド】
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8392/
【物件情報】
所在地:神奈川県横浜市港南区上大岡西3丁目527番1(壱番館)、528番1(弐番館)、
529番2(参番館)、667番8(四番館)、667番1(伍番館)(地番)
交通:京急本線「上大岡」駅
徒歩8分 (壱番館、弐番館)、徒歩9分(参番館、四番館)、徒歩10分(伍番館)
横浜市営地下鉄ブルーライン「上大岡」駅
徒歩7分(壱番館、弐番館)、徒歩8分(参番館、四番館)、徒歩9分(伍番館)
間取:3LDK~4LDK
面積:75.65平米~100.66平米
売主:野村不動産
売主:三井物産
販売代理:野村不動産
施工会社:前田建設工業
管理会社:物産コミュニティー株式会社(予定)
[スレ作成日時]2009-10-19 12:13:28
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市港南区上大岡西3丁目527番1(壱番館)、528番1(弐番館)、529番2(参番館)、667番8(四番館)、667番1(伍番館)(地番) |
交通 |
京急本線 「上大岡」駅 徒歩8分 (壱番館 弐番館) 徒歩9分(参番館 四番館) 徒歩10分(伍番館) 横浜市営地下鉄ブルーライン 「上大岡」駅 徒歩7分 (壱番館 弐番館) 徒歩8分(参番館 四番館) 徒歩9分(伍番館)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
252戸(5棟合計。壱番館:39戸、弐番館:35戸、参番館:39戸、四番館:67戸、伍番館:72戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上5階(壱~参番館) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社 [売主]三井物産株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウドシティ上大岡口コミ掲示板・評判
-
1
購入検討中さん
野村不動産は大手なので 値引き等はないのでしょうかね?
値引きがなくてもオプション付けてくれるとか…
予算的にはぎりぎりと考えているのでそういう特典あったらうれしいですね!!
仮に契約済みの方でそういったことがあったとしても 口外禁止なのでしょうね~
-
2
購入検討中さん
9月にMRに行った時には、諸経費分くらいは値引きできそうなかんじでしたよ~
-
3
ここから
(T_T)定価で契約してしまいました。値引きイケそうな雰囲気一切なかった
もので。でも、このスレ見た後に不動産やってる知り合いに聞いたら値引き交渉きりだすのは全然OK、
言うだけは言ってみたほうがいいよ!と言っていました。
いくらでもお得になれば、その分インテリアにもお金使えますもんね。
これから購入のかたは、ぜひ何度でもMRに足を運んで、気になることは(値段も含め)言うだけは言って
上手に購入していただけたらと思います(*^_^*)これからは、言うだけは言うをモットーにがんばりま~す!
-
4
物件比較中さん
>>3さん
四~五番館については、まだ値引きは難しいと思います。
あと半年もすれば分りませんが、
買いたいときに買うのが一番ではないでしょうか。
壱~参番館は多少の値引きは可能のようですが、
残っている部屋が正直微妙ですね^^;
-
5
社宅住まいさん
四・五番館購入の検討しております。
外観・間取り含め気に入っております。
それよりも購入を悩ませているのが
液状化です… 地震があったら1Fは泥で埋まるでしょうから…
特段液状か対策はしていないでしょうし
-
6
物件比較中さん
液状化の話は前スレで散々交わされてるので参考に見てみたら?
その上で、どう考えるか次第でしょ。
リスクが高いと考えるならよそを検討すればいいし。
-
7
匿名さん
だからタイミングですって。
年度末にはどうしても売り上げをあげたいので、値引いてでも売るでしょ。
そのタイミングで買わないと。
もちろん気に入った部屋がなくなるというリスクはあるけど。
1割引きはいくのでは。。。
-
8
入居済み住民さん
上大岡で「液状化」が起こるほどの地震であれば、それと同時に横浜市全域が
壊滅状態となるでしょう。それを考えると、地震国日本には住めません。
と、いう訳で「液状化問題」は、特に気にせず購入しましたが…。
-
9
ご近所さん
30年以上近所に住み、その間何度も地震がありましたが、このエリアで液状化した話は聞いたこともありません。
そもそも「液状化」って言葉は聞くけどなんなんでしょうね。見たことないし。
そんなことになるのは関東大震災クラスの大地震が起きた時でしょうから、どこに住んでも一緒というか、
かえって山の上の方が危険な気がします。液状化は見たことないけど、崖くずれは見たことあります。
日産の社宅があった時も地震も大雨も何度もあったし、あの時代はとても耐震構造とも思えなかったけど、
無事にずっと建ってましたよ。
-
10
住民でない人さん
30年って、その間に横浜で大地震なかっただけでしょ(笑)
液状化関係ないって、じゃなんでわざわざ横浜市ががけ崩れだけでなく
液状化のハザードマップつくってるのよ。。高い買い物なんだしもうちっと勉強しないか、普通??
-
-
11
近所をよく知る人
液状化と浸水のハザードマップは、自然災害がその土地に及ぼす影響を推定したものです。
液状化については、基礎杭を打てば建物は守れます。
また、大雨の浸水は排水管の大径化が完了しており、安全だといわれている地区が何の
対策もされていないよりも安心できると思います。
横浜市の広報を見れば、ある程度の予測はできると思います(個人的な解釈には差があると思うが)。
そもそも、水が溢れる場所に地下住戸を作った場合は、通常の床下浸水が天井まで冠水して水没です。
いまどき、裁判沙汰が必定となりそうなリスクを犯す会社はないと思いますよ。
一般論としての不安は分かりますが、本当に購入を検討している人は冷静な検討が大切ですよ。
なお、駐車場の地下部分は排水ポンプが設置されているかどうか知りませんが、自動運転でないなら
こちらの方が心配です。
バス停の横に駐車場の入り口があるのですが、何の浸水対策もないように見えます。
パレットへの乗り込み口は何の段差もないので、道路が冠水すればアッというまに地下収容の車は
廃車になりそうです。
-
12
購入検討中さん
液状化が気になる人は買わなければいいし、気にならない人が買えばいいだけの話だと思います。
近所の人でも住民でない人などの野次馬でなく、現実問題として購入を考えてる身としては、
起こるかどうかもわからない災害よりも、毎月の支払いの方が心配です。。。
値引きの話があまり聞こえてこないのですが、実際にそこまで話がいった方はいらっしゃいますでしょうか?
-
13
ハザードで止めた口
素敵なマンションで購入真面目に検討しましたが、真っ赤なハザードを見て断念しました。
自然災害も人災も運だとは思いますが一生に一度?の大きな買物だから、不運が発生する確率は可能な限り少なくしたいと思いました。
水害が1番可能性があると思いました。ピットで対応できるから、という発想は永住を決めている人の発想なのかと思いました。水害がその地域で起きたら、マンションとして無事でも、中古販売しなければいけなくなった場合、水害が起こる地域のマンションというレッテルを貼られてしまうのかと想像しました。
毎年台風が大きくなると言われている温暖化のこの時代に水害ハザード区域のマンションは買えませんでした。街も好きだしマンションも綺麗だったから残念です。
ちなみに野村さんが値引くのは残り2とか3戸になってそれらが地下住戸とか条件悪い場合と経験値から思ってます。だからまだかなぁ…。値引きに踏み切る時は営業さんから電話があります。値引き額の提示はないけど、匂わせます。
あくまでも私の経験ですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
14
匿名さん
再販価値はどうでしょうか?
将来転勤とかで住み替え画発生した場合、
これだけの高額物件を上大岡で買う人がいてくれるか心配です。
-
15
匿名さん
>>14
そもそも再販価値を考える人が上大岡の低層、しかも野村は買わないと思うが・・。
数年で価値が1000万・2000万と目減りしてもいいから
どうしてもここに住みたい、という人が買う物件かと。
-
16
購入検討中さん
液状化につて野村さんから、検査会社に調査を依頼したところプラウドが建っている区域は液状化は発生しない結果が出ている、と調査報告書を見せてもらいました。一方、横浜市のハザードマップの中にはこのマップはあくまで参考で、建物を建てる際にはその場所で地盤調査をするように、というような但書きがありました。如何なんでしょう、市は隅々に渡って地盤調査を行うようなことは有るのでしょうか。市の調査って特別な理由が無い限り広範囲に渡って確り調査することは無いような気がしますが。やったとしても、可也荒いような気がします。 また、そもそも大地震が来たらタワーも危ないでしょう。エレベータが止まったり、そもそも構造上予想される大地震に耐えられるなんて誰も分からない様な気がします。この地域が液状化したり、水に浸ったりしたら、タワーの周りも結局はライフラインがストップして影響は低層と変わらないかより悪いような気がします。それよりも、何かあったら低層の方が何とかなりそうと考えてしまいます。個人的にはそもそもタワーにずっと住むのは如何かな?と思います。高層の風景なんてすぐに飽きるし。それより低層で気軽に外出する方が魅力的です。プラウドの外観は壱号館~伍号館まで統一感があるので、総合的にはこの地域で一番魅力的だと思っています。ということで前向きに検討しています。変に共有部分が多くなく経済的な気もします。この物件についてはまだ何点か確認したい点があるのでもう少しだけ時間を掛けようと思います。
総合的に見て数年で1,000万、2,000万価値が下がるなんて無いと思いますが。
-
17
購入見送り
野村ブランドは強く、5年前に買った物件が買った値段で売れるなんていうのは良くある話です。
でもそういう物件は即日完売のもの。入居が始まっても売れ残りがあるような物件はやっぱり中古になった時なかなか売れない。売れないから値を下げるのですが『15番さん』が示した値段位は下がると思います。
最初の価格設定が高すぎたと思います。
中古の価格は周辺の賃貸料の価格に影響を受けると言われてますが、上大岡は丘物件というフラット物件と比較するように値が決まるから、ある程度の価値は保ちつづけると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
18
購入検討中さん
この物件の販売時期と経済状況が悪化タイミングが重なったため、販売動向に影響が出ているという点も考慮した方がいいと思います。壱番館~参番館は良く売れた様ですし。四番は夜行ってみたのですが、6割位は埋まっていたようです。億ションでも直ぐに完売してしまうような物件もあるようですが、このような物件の方が特殊で、その他殆どのマンションは苦戦しているようと思います。他のマンションギャラリーに何度か足を運んでいますが、どこも苦戦しているようでした。すでに議論されていますが、その人にとって買いたいと思ったら買い時ということでしょうか。
-
19
同感
買う必要がある時に自分なりのプライオリティーを決めて、買うタイミングを逸しないのが大切だと思います。私は30歳の誕生日にマンションを35年ローンで衝動買いして後悔した経験があります(笑)。今はもう後悔したくないとじっくり探してますが、慎重になりすぎて決まりません…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
20
入居済み住民さん
購入にあたり液状化についてはかなり悩みました。ハザードマップは真っ赤だが、営業担当は問題なしの一点張りで納得出来なかったため、詳細を確認すべく、構造に詳しい野村の本社担当者をわざわざ呼びつけ説明を求めました。
建設にあたっての土地調査によれば、表層の非液状化層厚H1=5m、液状化層厚H2=1m未満とのことで、液状化被害予測法ではまず液状化は発生しないとのことでした。地盤調査は東京ソイルリサーチ(都庁や東京ドームの地盤調査をやっているとか)が行っており、ある程度の信憑性があるものと思われ、また当方もインターネットで液状化推定の根拠などを漁り、自分なりに納得することが出来ました。
ということで晴れて当方の疑念は晴れて、購入を決めた次第です。ただ、高い買い物なので気にされる方は購入しない方が良いでしょうね。ご参考まで。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件