- 掲示板
買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。
[スレ作成日時]2014-09-19 18:26:30
買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。
[スレ作成日時]2014-09-19 18:26:30
>この差額886万円がマンションで快適に過ごすことができた費用だ
マンションが快適と断言してる時点でマンション派の人なんだと思った。
まぁ上で言われている通り、戸建派が試算したらしたで逆のバイアスかかるだけなんだだけどね。
永遠に払い続けなければならない管理費等のプレッシャーで、老後はかなりきついと思います、マンションは。戸建てなら何もなくのんびりできます。
>>27
それはちょっとざっくり考え過ぎ。
ま、建売業者もざっくりした粗利計算から土地入手するわけだが。
30坪なら一軒あたりざっと粗利500万目指すけど実際はそんな儲からないってとこでしょうかね。
建売業者は建物だけで利益出してるわけじゃないから笑
むしろ最近はソコソコ良い建売じゃないと売れにくいからあんまりウワモノでコストカットできないらしい。
土地仕入れをいかに安くできるかが勝負の世界らしいです。
当然建売の土地は注文住宅用に一般の人が入手する相場より安く仕入れてます。というか安く仕入れられる目算があるから建売の企画が出るわけで。
やっぱ上の例のウワモノ3500万計算は間違えてると思いますよ。
建売もマンションも先行投資で作るから、確実な早期売り切りが求められる
求められるからには宣伝広告勝負で、その費用が膨大になる。
マンションの土地と建築費は販売額の5~6割が一般的
建売も同様の傾向になっている。
(土地建物自体の原価割合が低いから儲かっているという訳ではありません)
上物に3500万は高いの?木造だったら高いのかな?
自分の家はRC構造5000万ほどかかってるので土地の広さから言ってこんなものだと思いました。みなさんの言う注文住宅って建て売りに使ってるものと代わらないレベルの物をデザインとか素材でチョイスして間取りを好きなようにできる程度を注文って言ってます?そんなの今どきマンションでもできますよ。(間取りの変更は限られますがね)
1500万ほどの上物なら、今のマンションの方がよっぽど内装も豪華です。良いマンションは建具一つとっても重厚ですし、大理石や御影石など使って高級感出してますよ。
安い上物の戸建てと比較するならマンションのレベルも下げなくちゃいけませんね。
>今のマンションの方がよっぽど内装も豪華です。良いマンションは建具一つとっても重厚ですし、大理石や御影石など使って高級感出してますよ。
共有部分のこと説明されてもピンとこない。。。
で、何が言いたいの?
>共有部分のこと説明されてもピンとこない。。。
いや、32は専有部分のことしか言ってないだろ。
俺んちもキッチンと洗面の天板は御影石で、
玄関と廊下の床は大理石だよ。
戸建ての人って数字弱いよね。
ビジネスに関わったことのない専業主婦とかが多いのかな?
>30とか>24見てるとそう思う
確かに>27は「利益」20%って言ってて不正確だけど、
販管費・金利負担等を考えて、「原価率」がざっくり20%ってことでしょ。
これなら、建売戸建ての開発業者は中小企業だしありえそうな数字。
8400万の20%1,680万から、金利負担・バックオフィスの経費・営業費用などを払えば
最終的に>30が言うように利益は500万前後になるのかもね。
少なくとも、売値8,400万円の戸建てにおける土地価格が5,000万円だからって、
残りの3,400万円が上モノだと高すぎるって反応は非常識。
業者の儲けが無くなるでしょ。
出て行くお金は一銭でも払いたくないっていう戸建てさんの気質からそう思うんだろうけど、
世の中の人はあなたに使える奴隷じゃないんだから。