マンションなんでも質問「竣工前の青田買いは、常識 or非常識?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 竣工前の青田買いは、常識 or非常識?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンション仮面 [更新日時] 2014-07-13 14:26:59
【一般スレ】マンションの青田買い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション業界では普通の竣工前の青田買いですが、冷静に考えると非常識でしょう。
一般社会では高額商品をカタログ販売で買う人なんて少数派でしょう。
数万円の家具ならカタログ販売で買う人が多いでしょうが、100万円を超える高級家具を
カタログ販売で買う人はまずいないでしょう。

マンションだって実物を見てみないと、日当たり、内装、眺望もわからない
あくまでも推測の範囲では?
同じマンション内でも、どれ一つ同条件の部屋はありません。

ご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2006-01-12 09:01:00

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

竣工前の青田買いは、常識 or非常識?

  1. 101 匿名さん 2006/01/19 01:24:00

    青田売りとは関係ないけど、賃貸の不動産は法律違反が横行している。
    賃料の1ヶ月分を、貸し主と賃貸人の両方からもらってる。
    業法では、合わせて1ヶ月なのに・・・・・。
    業法違反にならないように、広告宣伝費とか名目を変えている、おかしな不動産業会。
    家賃の更新料だって、法律にはない規定。
    仲介手数料ゼロのからくりは、ここにある。

  2. 102 匿名さん 2006/01/19 01:25:00

    >仮に100億円の計画で5億円の人件費、MR費用が余分にかかるとしても
    >100億円を1回転するのに要する時間で95億(=100−5)を2回転できる

    それこそ単純計算でんがな・・・。

  3. 103 匿名さん 2006/01/19 09:41:00

    100億のマンションか・・
    すごいな。

  4. 104 匿名さん 2006/01/19 11:35:00

    >>99
    別に、完売した瞬間にその事業がデベの手を離れる訳でもなければ
    完売するまでその事業だけに掛かりっきりという訳でもない。
    銀行はそんな事で融資を決裁する訳ではない。

  5. 105 匿名さん 2006/01/19 14:09:00

    内河や木村建設がなぜあそこまで工期短縮の追求にこだわったのか?
    それはそうすることにより資金回転率が高くなるからだろう。
    彼らは資金回転率を高めることが如何に大切かを分かっていた、
    ただ、やっちゃならない方法でそれをやった。

    さて、青田売りと完成売りとではどっちが資金回転率が高くなるか。
    これはどう見ても青田売りの方が資金回転率は高くなるだろう。

  6. 106 匿名さん 2006/01/19 14:45:00

    青田売りに反対な人は、実物見るまで買いたくない人。
    でも世の中には、実物見なくても納得して買える人もいる(現在はこちらが多数派)。
    前者が納得して買うには、後者が完成前に買えなくするしかない。
    青田売り反対の人は、自分たちの満足のために他の人間が買う機会を奪おうとしているのでは?

  7. 107 匿名さん 2006/01/19 15:27:00

    >>105
    そんなに大幅に変わるんですか?売り上がるのって引渡しなんですよね?

  8. 108 匿名さん 2006/01/19 15:45:00
  9. 109 匿名さん 2006/01/19 15:46:00

    ↑すいません、間違えました・・・

  10. 110 匿名さん 2006/01/19 15:53:00

    >>107
    105はド素人だ・・・。放っといた方がいいよ。

  11. 111 匿名さん 2006/01/19 16:02:00

    >>106
    >>青田売り反対の人は、自分たちの満足のために他の人間が買う機会を奪おうとしているのでは?

    買う機会を奪う?実際の部屋を見て購入できるから購入機会を奪うことはないと思います。
    むしろその方がいいんじゃないの?

  12. 112 匿名さん 2006/01/19 16:02:00

    青田売りに反対の人は、青田買いのリスクを負わずに、
    気に入った間取りの部屋を買いたい、ということではないでしょうか?
    現状だとリスクを負ってでも気に入った部屋を選ぶ方が多いわけです。
    そうすると竣工時に選べる部屋は限られてしまう。
    だから完成前は売ってはいけないことにして、
    竣工してから「よーい、ドン!」にしようよ、ということでしょうか。

  13. 113 匿名さん 2006/01/19 16:07:00

    >>111
    「竣工前でもいいから倍率が低いうちに買いたい」という人の機会を奪うと意味です。
    言葉足らずで申し訳ない。

  14. 114 匿名さん 2006/01/19 16:07:00

    >青田売りに反対の人は、青田買いのリスクを負わずに、
    >気に入った間取りの部屋を買いたい、ということではないでしょうか?

    みんなそう思ってます。

    現状だとリスクを負ってでも気に入った部屋を選ぶ方が多いわけです。
    そうすると竣工時に選べる部屋は限られてしまう。
    だから完成前は売ってはいけないことにして、
    竣工してから「よーい、ドン!」にしようよ、ということでしょうか。

    そんな感じになるね。

  15. 115 匿名さん 2006/01/19 16:17:00

    >>だから完成前は売ってはいけないことにして、

    それをやったところで、販売が開始される時期が制限される以上
    購入者同士の「競争」は解消されない。
    いきおい、良いものはなかなか手に入り難くなり、そこそこのものは売れ残るようになる。
    結果的に、デベは「在庫」を前提とした事業計画を余儀なくされる事になる。
    竣工から引渡し・入居までに要する日数は従来の2倍以上に増える事になり
    完成物件の管理コストも大幅アップ。
    必然的に販売価格は高くなる。(もしくは品質に影響する)

    肝心の商品は、オプション対応もカラーセレクトも間取り変更もすべて対応不可。
    全ての住戸タイプを見せろ!という顧客の声に販社は応えざるを得なくなり
    「商品」である完成住戸は連日やって来る購入検討者の足跡と手垢でボロボロ。
    掃除→手直し→また見学の繰り返しで、現場と販売の関係は最悪に。

    ・・・・・ で、メリットは?

    あと、個人的に思うのは「完成売り」をルール化したら
    方位とかフロアの差が価格に与える差も、今よりずっと大きくなるだろうと。
    南向きは高嶺の花になっちゃうよ。

  16. 116 匿名さん 2006/01/19 16:32:00

    >>115
    >あと、個人的に思うのは「完成売り」をルール化したら
    >方位とかフロアの差が価格に与える差も、今よりずっと大きくなるだろうと。
    >南向きは高嶺の花になっちゃうよ。

    私もその通りだと思います。
    コストの話は別としても、竣工売りのみにした場合・・・
     人気の間取り → より競争が激しくなる=より高くても売れる。
     現状で竣工後まで売れ残る部屋 → 別に値段を下げる必要はない。
    これにさらにコストが付加されるわけです。

    需要と供給の関係からしたら、青田買いが嫌いな人のおかげで
    青田買いしている人は安く買える、とも言えるのでは。

  17. 117 匿名さん 2006/01/19 16:48:00

    >>需要と供給の関係からしたら、青田買いが嫌いな人のおかげで
    >>青田買いしている人は安く買える、とも言えるのでは。

    確かに。
    しかし、それは逆の面もあるな。
    「青田買い否定派」にとっては選択肢が狭まる、というデメリットがあるが
    絶対的なコストが低減される以上、その恩恵は購入者全体が平等なものである筈。(理論上は)
    完成品を見てから買いたい、と言って競争に加わらなければ、さらなるダンピングの恩恵に
    あずかれるかもしれない。(これはちょっと言いすぎか・・)

    まぁ、最終的には購入を決断しなきゃならん。遅かれ早かれ、誰しも同じ条件は突きつけられてる。
    マンション購入って、本質的に「競争」だと思うよ。
    そこをスポイルしたい、って人はどうしても最初から不利なんだと思う。

  18. 118 匿名さん 2006/01/20 01:57:00

    ミニバブルのマンションブームで安売りしようとするから、
    青田売りが主流になるのでしょうね。
    青田買いの皆様は、いい部屋が買えると言いますが、
    入居してからも、やっぱりいい部屋でしたか?
    「やられたー」と考えている方は、ほとんど少数派なのでしょうか。
    東南角部屋でも、周囲の建物で日当たりが悪く
    実際に住んでみたら中住戸と変わらない間取りもあると思いますが。

  19. 119 匿名さん 2006/01/20 02:06:00

    青田売りを否定する人ってのは、仮にそれが法規制されたとしたら
    誰もが完成物件の中から好きなものを「選び放題」になる、と思っているんだろうか?
    幻想だよそれは。
    競争は益々熾烈になるし、何よりも建設コスト・維持コストに対する影響がでかい。
    何度も話題に出ているのに、「コスト増は価格に跳ね返る」という事をどう捉えているんだろう?
    どーしても、造る側や売る側が被れ!という事なのかな・・・・・・。

  20. 120 匿名さん 2006/01/20 02:21:00

    自分の目で見て、納得して買えるなら、多少のコストアップもしょうがないと思いますよ。
    10%も騰がらないでしょう。
    たとえ、10%以上騰がろうと、ずっと住むんだから納得できると思う。

    住民を選別する目的もあるかおしれないけど、抽選住戸を減らせばいいのでは?

    だいたい、都内の高額物件だと竣工前だって分譲価格をオープンにしないデベもたくさんあるでしょう。
    予定価格はあるでしょうが、売れ行きを見ながら価格決定するんです。

  21. 121 匿名さん 2006/01/20 02:24:00

    新築買う人はそれなりの覚悟があるでしょう、予算が足りなければ中古マンション買えばいい。
    10%位の価格変動で右往左往するほど、無理して買うなら、どうせ将来的に無理がたたりますよ。
    無理して買わせない方が、業界としての信頼度もアップするのでは?

  22. 122 匿名さん 2006/01/20 04:31:00

    10%はでかいね。そんな大金捨てられないね。私のような一般小市民は。
    お金持ちはいいなぁ

  23. 123 匿名さん 2006/01/20 12:40:00

    >121
    過去数年不動産の値段が下がりすぎたこともあり、実際には中古マンションの流通量が少ないのですね。
    自分が住んでいる地域だと中古では選択肢がないと思う。

  24. 124 匿名さん 2006/01/20 14:34:00

    >>123
    新築はたくさんあるの?

  25. 125 匿名さん 2006/01/21 16:13:00

    新興住宅地だと、中古そのものがないでしょうね。
    中古物件も一般的にはローンの減ってきた10年経たないと売り物件は少ないでしょう。

  26. 126 匿名さん 2006/01/21 16:43:00

    スケルトン・インフィルの躯体の、スケルトン売りしてほしいな。
    中国のマンションみたいに。
    間取り・内装思いのままっていいなぁ。

  27. 127 匿名さん 2006/01/21 16:48:00

    そして騒音トラブルに苦しむ、と。

  28. 128 匿名さん 2006/01/21 17:57:00

    そしてトータル割高物件になる、と。

  29. 129 匿名さん 2006/01/22 00:48:00

    下手すりゃ引渡しも遅れたり。

  30. 130 匿名さん 2006/01/22 01:01:00

    心配しんでもこれからのマンションは必ず売れ残るから。
    青田買いとちょうど半分くらいで公平になりますよ。

  31. 131 匿名さん 2006/01/22 06:50:00

    郊外の大規模マンション、売れ残るだろうな。
    不便だから賃貸でも安くないと借り手もいないし。

  32. 132 匿名さん 2006/01/23 16:14:00

    <130
    デベもそんなに**じゃないでしょう?
    半分も売れ残ったら、マンション事業なんてやらない方がいい。
    90%売れてトントン、それ以上が利益というのが相場では?
    竣工までに完売する必要もありませんが。

    売れるようなマンションを建設してくるんじゃないですか?
    近所のマンション、販売に自信がないのか容積率を70%しか消化しない規模の物件が
    売り出されています、これも1つの販売手法でしょう。

  33. 133 匿名さん 2006/02/01 08:09:00

    青田買いの弊害か、入居前にマリッジブルーのように、ため息をついている人がいるのが
    わかりました。
    竣工してから部屋を買うと
    「売れ残りを、大幅値引きで買った」と思われるのは辛いですね。
    1円も値引きしてくれないこともあるんですが、言い訳がましいので黙っています。

  34. 134 匿名さん 2006/02/01 23:58:00

    青田買いって普通ジャン
    ラーメンの食券買って
    でてきたラーメンまずいと思いながらも食って我慢する
    人生そんなもんだ

  35. 135 匿名さん 2006/02/02 07:36:00

    ラーメンならキャッシュだから、あきらめがつくだろうに。

    マンションは不味かったら、我慢する上に毎月ローンを払うんじゃ。
    我慢しきれなければ、引っ越すしかないだろう。

    友人でマンション買った人は、最初はみんな言う。
    手狭になったら引っ越すからとみんな言うが、この10年間引っ越したのは(引っ越せたのは)
    1組だけだ。
    頭金少ないから、オーバーローンで、売るに売れないのが沢山いる。

  36. 136 匿名さん 2006/02/02 09:56:00

    青田買いは非常識だけどないと困る!
    なぜなら、私のようなクジ運の悪い購入者はいま住んでいるような物件にあたらなくなるからだ。
    (都心10区内、駅徒歩3分、最上階南向き、全戸駐車場完備、75平米で3500万)
    金がないのに、妥協せずいいものを買うには、
    とにかく調べまくって情報を集め、納得した上で青田買いのバクチをするしかない。
    おかげでいい物件を安く買えた。
    リスクは負いたくないという人もいるだろうが、
    とにかく調べて納得した上で、妥協なしでいい買い物をしたい人間には必要だね。
    たしかにバクチを外すこともあるだろうが、納得するまで情報集めしていれば諦めもつく。
    とにかく、ろくすっぽ調べもせずにマンション買う人が多すぎると思う。

  37. 137 匿名さん 2006/02/02 12:55:00

    >>135
    キャッシュとローンの喩えは、ラーメンの喩え以上に変だぞ?
    ラーメン食うのもマンションに住むのも、商品を手に入れた以上、代金を払うのは当たり前だ。
    貴方の理屈だと、マンションの方が「引越→売却→ローン解消」という途があるだけマシだとも言える。
    まぁ、いずれにしても下手な喩え話はムダだよね。

  38. 138 匿名さん 2006/02/04 03:05:00

    >>137
    何だか、バーチャルなのか現実がわかってない。
    ラーメンなら何回も食べられるけど、マンションは普通の人なら一生に1度か2度しか
    買えないんじゃないの。
    つまり、いくら研究しても所詮素人ですよ。

    気軽じゃない大きな買い物だから、実物を見て買いたいという人もいると思う。
    新築の掲示板でも、パンフレットと実物にでイメージがあまりにも違うと、
    後悔とも嘆きともとれる、書き込みがたくさんあるよ。
    これは、青田売りの弊害とも言える。

    モデルルームを作らないで竣工直前から、棟内モデルルーム、オンリーの
    物件もあるので、選択肢は増えるね。

  39. 139 匿名さん 2006/02/04 03:44:00

    >>138
    だから、ラーメンの話に置き換えるのはやめれって・・・。無理があんだよ。
    「キャッシュだからあきらめがつく」という言い方がおかしい、って単純な話だろうに。
    金額に絶対的な差がある、って事が言いたいんだろう?
    そんなこたぁ、買い物の有利・不利を左右するような要素じゃないんだよ。
    あんたの大好きなラーメンの話で言ってみれば、こういう事だ。
    「最期の食事だと思って食券買う前に十分考えろ。」

    134が言ってるのは、最終的には作り手を信じて、完成品を見ずに購入するという
    選択肢がある以上、そこに付き纏うリスクもワンセットで受け入れるべきだ、という事。
    完成品を見なきゃ買い物ができない、という判断を否定はしないが
    青田売りでなければ得られないメリットも有るからこそ、今の状況があるんだよ。
    それこそ現実わかってねぇな・・・。

  40. 140 匿名さん 2006/02/06 06:03:00

    あるラーメン屋で頼んだタン麺がでてきて、これはタン麺じゃないから
    お金を払わないと言っている奴がいた
    そのラーメン屋では、メニューに写真も載っていて
    たしかに私にもまったくタン麺には見えないんだが・・・
    でも警察官が写真もあるし、貴方が頼んだのだから代金支払いしなさいと言うと
    文句を言いながら払っていた
    世の中青田買いが常識だね

  41. 141 匿名さん 2006/02/06 11:59:00

    不動産関係者らしい人が、正当化してますね。
    消費者の立場に立ったら、おかしな意見なのに。
    せめて、必要悪とでも書いてくれれば、説得力があるんだけど。

  42. 142 匿名さん 2006/02/06 12:42:00

    青田じゃないマンションもある。
    中古もある。
    選択は貴方次第。
    いやなら買わなきゃいい。
    それだけ。
    そういう人が多数派なら売り方も自然に変わっていく。

  43. 143 匿名さん 2006/02/06 13:08:00

    >141
    マンション市場ってのが、実際どうあるべきだと思うの?
    「消費者の立場」にとって、本当に正しいカタチというものを教えて欲しい。
    私個人としては青田売りが無ければ困るし、それが特殊な感覚だとも思わない。
    「必要悪」って表現も全然ピンと来ない。
    貴方の様な人にとってみれば悪なんだ、ってだけの話だし。

  44. 144 匿名さん 2006/02/06 13:19:00

    >>141
    なんでもかんでも不動産関係者にするな!

  45. 145 匿名さん 2006/02/06 14:37:00

    >143
    消費者なら一生に1回か2回しか青田買いしないですよね、
    それなのに、どうして青田売りがなければ困るんですか?
    業者なら日常的に困るのかもしれないけど。

    青田売りを何割までとか規制したらいいんじゃないかな。
    残りは必ず竣工後に販売するとかルールを決めて。
    見本品(MR)を見せて、あとはカタログ販売だと後悔する人も
    少なくないんでは?
    カタログの完成予想CGと随分違う出来の場合もありますよね。
    日照時間なんて、最も素人にはわかりにくい。

  46. 146 143 2006/02/07 04:45:00

    >>145
    私の場合、内装の色は絶対自分で決めたいし、オプションも欲しい。
    できればオプションなどという制約もなくて、間取りも設備も自分で選べるという方がありがたい。
    将来的には戸建に住みたいけれど、その時も建売は買わないと思います。
    只のつまらない拘りかもしれない。でも、私が住まいを手に入れるためには
    絶対に譲れないプロセスだし、他にも同じ感覚を持っている人は大勢いる筈です。
    あなた自身が青田買いを拒否する事自体は否定しない。
    けれど、それが『消費者の立場からみて』当たり前なんだと言われても、まったく同意は出来ないです。

    マンションの話に戻ると・・
    全戸数のうち、「竣工前に販売できる数を制限する」というアイデアは有り得なくもないと思う。
    でもそれは、一部の購入層(つまり貴方のような)にとってメリットがあるというだけの事で
    私のような者は、そういう物件は選択肢そのものから外れてしまう事になる。
    新築マンション市場では、確かに青田買いしか殆ど選択肢が無いというのも事実。
    そこに不自由を感じている人がいる事も理解できるけれど、だからと言って青田売りを
    全否定してしまうのは、あまりに一方的だと思います。

    例えば、貴方のアイデアで言う「先行販売分」がめでたく完売したとします。
    それでいて、残りを竣工まで市場に出さなかったら、それはそれで不満を覚える人は
    必ず(しかも相当数)出てくるでしょうね。
    逆に先行分が完売しなかったら、後発分を販売する時にはダンピングを余儀なくされるかも。
    そういう事態を「デベの価格設定ミスだ」といって片付けてしまう人は必ず出てくるけれど
    完売が大命題であり、それを誰かが保証してくれる訳でもない以上、リスクはある。
    (ミスをしたからと言って、責任のとり様もない事態だって現実にはある、という事は解りますよね?)
    先に買った者の不公平感は避けられないし、かと言って売れ残りのままという訳にもいかない。
    そういうリスクを少しでも解消しようとするのはデベにとって当然の行為だし
    それが許せないとでも言っていたら、そもそも分譲マンションという商品は成立しません。

    一生のうち、青田買い(変な表現ではあるけど)をする機会は数え切れないほどあります。
    1回か2回しかない、って人はたぶん日本広しといえども貴方くらいですよ。
    私も、ある品物を作って売る、という商売をしてます。
    商品の性質上、無駄にストックを抱えていては安く供給する事ができないし
    購入者の要望を十分商品に反映することができない。
    幸い、注文製作とかセミオーダーみたいな方法で需給がバランスできているので
    それを「今のところ」最良の方法として採用しているのが現実。
    マンションも同じじゃないでしょうか?

  47. 147 匿名さん 2006/02/07 08:48:00

    >145
    「一生に1回しか利用しないから無くても困らない」
    という理屈からして破綻してるんじゃないだろうか…。

  48. 148 匿名さん 2006/02/07 14:29:00

    売れない営業マンの

  49. 149 匿名さん 2006/02/07 15:06:00

    『売れない営業マンの・・・・ゴフッ』

    148は息絶えた。

  50. 150 匿名さん 2006/02/07 15:07:00

    >>148
    言いたい事は解った。
    だからもういいぞ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】マンションの青田買い]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    オーベルアーバンツ秋葉原

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸