- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンション仮面
[更新日時] 2014-07-13 14:26:59
マンション業界では普通の竣工前の青田買いですが、冷静に考えると非常識でしょう。
一般社会では高額商品をカタログ販売で買う人なんて少数派でしょう。
数万円の家具ならカタログ販売で買う人が多いでしょうが、100万円を超える高級家具を
カタログ販売で買う人はまずいないでしょう。
マンションだって実物を見てみないと、日当たり、内装、眺望もわからない
あくまでも推測の範囲では?
同じマンション内でも、どれ一つ同条件の部屋はありません。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-12 09:01:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
竣工前の青田買いは、常識 or非常識?
-
82
匿名さん 2006/01/16 15:14:00
そんなに青田売りが納得できないんなら買うことないでしょう。
そもそも青田売り制度自体に憤慨してるのか、買う側が実際に目で見て買いたいのか、
どっちなんですか?
前者なら議論の余地があるんでしょうが、後者なら単なる愚痴レベルと違いますか?
-
83
匿名さん 2006/01/16 21:07:00
>そんなに青田売りが納得できないんなら買うことないでしょう。
そりゃそうだ。でもマンション販売のほとんどは青田売りでしょ?
みんなそれに仕方なく乗ってるだけだよ。みんな買わなきゃ青田売りは減ると思うよ。
>前者なら議論の余地があるんでしょうが、後者なら単なる愚痴レベルと違いますか?
そうか?どっちも議論の余地はあるだろう。
-
84
匿名さん 2006/01/16 23:21:00
別に青田売りそのものを問題視してるんじゃなくて
デベに対して潜在的に抱いてる猜疑心に、何らかの根拠を
つけようとしてるだけでは?
ネタは何だっていいんだよ。
だって「アイツらうまいこと儲けやがって怪しからん!」
くらいの意見しか出てこないんだもんな。
仮に、青田売りを規制する法律でも出来た日にゃこう言うだろう。
「建て売りなんてビンボ臭い」
「工事中なにやってたか解らん」
「床の色も選べないなんてイヤン」
-
85
匿名さん 2006/01/17 03:53:00
規格品のマンションに何を求めているのでしょう。
マンション族は、注文住宅が高くて買えない人が多いのでは。
スケルトンリフォームしても、せいぜい600万円でしょう。
-
86
匿名さん 2006/01/17 05:12:00
そういう無駄にお金を払う金銭感覚をしてる人は何をやっても失敗すると思う。。。。
-
87
匿名さん 2006/01/17 23:49:00
建築条件付き住宅という戸建てがありますが、これも青田売りの一種ですね。
マンションセレクトは、ここ数年の傾向なのですか?
-
88
匿名さん 2006/01/18 00:47:00
>規格品のマンションに何を求めているのでしょう。
>マンション族は、注文住宅が高くて買えない人が多いのでは。
>スケルトンリフォームしても、せいぜい600万円でしょう。
地域にもよるでしょうが一戸建てよりもマンションの方が割高だってことあるよ。
-
89
匿名さん 2006/01/18 07:32:00
ある大手のデベは、竣工までに販売目標は80%程度だそうです。
当然達成できない場合も多いようですが、反対に竣工までに完売してしまうと
会社から叱られるそうです。
「何で、高く売れる物を、そんなに安い値付けをしたんだ」
-
90
匿名さん 2006/01/18 08:02:00
-
91
匿名さん 2006/01/18 08:05:00
-
-
92
匿名さん 2006/01/18 08:22:00
こと相手がデベとなると、相手が利益追求する事に対する
(一部の)購入者のアレルギーには病的なものがあるな…。
商売なんだから、売れるなら高く売るのが当たり前ではないか。
利益生み出す事は犯罪かっつーの。
-
93
匿名さん 2006/01/18 11:32:00
大きな利益をデベが上げるのは、株式会社の営利追求なので問題ないことです。
大きな利益があるのに、金利をケチって、更に消費者心理を利用して
「いいお部屋は早くしないと売れちゃいますよ」とか
「グレードの低い部屋は申し込み順ですが、いいお部屋は抽選です」
なんて惑わせるような営業をして、青田売りが問題なんだと思います。
デベの教育効果はすごいもので、別のスレでも
「東南角部屋が中古で高く売れるのは当たり前」とか
「最上階が中古で高く売れるのは当たり前」
とか書き込みが多いです。
この2つが、最も高く売れるのは新築分譲時だけなのを、
マンション初心者の消費者に、教育してない。
-
94
匿名さん 2006/01/18 14:45:00
結論から言えば、竣工後の分譲を行っている大京が一番消費者に優しいということでは。
-
95
匿名さん 2006/01/18 15:04:00
そうね。大京は数年前までは完成販売が売りでしたからね。
もっともその大京も青田売りに転換してしまったもんね。
結局、完成売りというのはデベにとって体力的にきつい販売方法だということだろうね。
デベにとって体力的にきついというのと消費者にやさしいというのは
表裏一体なんだと思う。
-
96
匿名さん 2006/01/18 15:38:00
「完成売り」が消費者に優しい・・・・?
なんでそういう結論になるんだろう。
一部の消費者にとって限定的なメリットがあるだけだと思うんだが。
購入決断から即入居したいとか、なるべく新しい設備機器が欲しいとか
現物見て購入を決めたいとか、せいぜいそんなところでは?
それって別に、全購入者層に共通したメリットでは無いと思うんだが。
-
97
匿名さん 2006/01/18 15:42:00
青田買いでも大満足している人もたくさんいるからね・・・。
-
98
匿名さん 2006/01/18 23:13:00
>>95
青田売りのほうが体力いるような気がするのですが。。。(人件費とかMR費用とか)
-
99
匿名さん 2006/01/19 00:54:00
>>98
単純な金額計算ではそうなるが、資金回転には「時間軸」の概念があるからそうではない。
青田売りではすべて売約がついた段階で次の新規事業計画に入ることが出来るし
銀行もOKを出すだろう。
完成売りだとそうはいかない。
仮に100億円の計画で5億円の人件費、MR費用が余分にかかるとしても
100億円を1回転するのに要する時間で95億(=100−5)を2回転できる
としたら、あなたが経営者としたらどっちを選ぶか。
-
100
匿名さん 2006/01/19 01:19:00
デベや業者の理論で物を考える。
カスタマーサービス精神が出来ていない業界だな。あまりにも体質が古い。
実物を見て買って、満足した方が良いに決まってるじゃないの、後は自己責任の世界でしょう。
青田買いで少なからず「こんなはずではなかった」と思う消費者がいるのでは?
通信販売じゃあるまいし、マンション購入者は圧倒的多数が「マンション初心者」なのだ。
プロと初心者だったら、勝負はついてる。
デベの「青田売り」、銀行の「世帯年収合算ローン」は、罪深いと思うのは私だけでしょうか?
公営の分譲では青田売りはないんじゃいの?
-
101
匿名さん 2006/01/19 01:24:00
青田売りとは関係ないけど、賃貸の不動産は法律違反が横行している。
賃料の1ヶ月分を、貸し主と賃貸人の両方からもらってる。
業法では、合わせて1ヶ月なのに・・・・・。
業法違反にならないように、広告宣伝費とか名目を変えている、おかしな不動産業会。
家賃の更新料だって、法律にはない規定。
仲介手数料ゼロのからくりは、ここにある。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】マンションの青田買い]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)