- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンション仮面
[更新日時] 2014-07-13 14:26:59
マンション業界では普通の竣工前の青田買いですが、冷静に考えると非常識でしょう。
一般社会では高額商品をカタログ販売で買う人なんて少数派でしょう。
数万円の家具ならカタログ販売で買う人が多いでしょうが、100万円を超える高級家具を
カタログ販売で買う人はまずいないでしょう。
マンションだって実物を見てみないと、日当たり、内装、眺望もわからない
あくまでも推測の範囲では?
同じマンション内でも、どれ一つ同条件の部屋はありません。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-12 09:01:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
竣工前の青田買いは、常識 or非常識?
-
2
匿名さん 2006/01/12 00:54:00
は〜い、青田買いで後悔してま〜す!
もう新築なんか買わねぇ。
-
3
匿名さん 2006/01/12 01:03:00
おかしな話だけど、もう世間ではそれが常識です。
○○(デベ)が青田買いさせようとしてるけど非常識なデベだよね、と
知人に話したら世間知らずだと思われるでしょう。
自分も青田買いだったけど、想像していた以上で満足してます。
低層階なのでもうちょっと暗くて寒いと思ってました。
-
4
匿名さん 2006/01/12 01:35:00
中小のデベは、資金的にマグロと同じでずっと泳ぎ続けて(販売)、
えさを食べ続けないと(用地仕入れ)、死んでしまう(倒産)のでしょうか?
業者の青田買いシステムに、まんまと乗せれているのでしょうか。
-
5
匿名さん 2006/01/12 01:46:00
モデルルームと同室だったので家具以外ほとんど一緒でしたよ。
-
6
とっくめい 2006/01/12 01:56:00
本当に不思議な制度ですよねえ。
いつのまにか、これがマンション購入の常識になってますよねえ。
自分も青田買いで買ったクチですが、うちの親なんかビックリしてましたからねえ。
まあ、結果オーライだったので、良かったものの・・・。
常識的に考えれば、「建物が建ってから売る」、「商品を見てから売買する」が基本でしょうね。
国土交通省もよくこんなシステムを許してますよねえ。
そのうち、国からストップがかかるかもしれませんが、そこは建設業界からデベからなにから多分、行政と癒着ができているのでしょうね。
誰かデベを訴えたり、大変な問題が発生したりすれば、国は自分達の責任放棄のためにデベにストップをかけるかもしれませんね。
-
7
匿名さん 2006/01/12 02:15:00
私は完成物件をみて購入したものですが、かなり制限されますよね(階数、間取り)。
たまたま理想の物件に巡りあえればいいんですけど現状はなかなか難しいですね。
それは青田買いした方の特権といわんばかりで。ただオーダーメイドシステムとか
事前購入される方のメリットもありますし、竣工後の購入は値引きなどの利点もありますから
いちがいにどちらがいいとは言えないのかもしれません。
ただ何度も購入するものではないので理想としてはちゃんと完成された物件を観て購入できる
システムもあるといいですね。とくに日当たりや生活騒音などはモデルルームではわかりませんから。
-
8
匿名さん 2006/01/12 02:20:00
そげん青田買いでも買う人がいるんだから仕方ないっぺ。
-
9
匿名さん 2006/01/12 02:51:00
7に同意。
日本はゴルフ場の会員権などで慣れてるから先契約に抵抗がないんじゃ?
デベも少しでも先に金を集めて売る方の負担を軽くしたい。
この制度が廃止なんてありえないし非常識とも思いません。
偽装問題で頭悩ますのは業者もお客も同じでしょう。
-
10
匿名さん 2006/01/12 03:13:00
注文住宅と一緒で、建築前に自分の要望を加味してもらえる事を
考えれば、青田買いやむなしです。
戸建てで出来上がりの建売住宅を買うか注文住宅を買うかの違いと
同様ではないでしょうか?
-
11
とっくめい 2006/01/12 03:44:00
皆さん、7の方の意見に賛成のようですが、7の意見はあくまで、青田買いというシステムがあることを前提として言っている意見。
だから間取り・階数等が制限される。
始めから、建物が出来上がってから売られるようなシステムであれば、当然青田買いをしてる人もいないわけで、このようなことは起きない。
まあ、あとは早い者勝ちという問題だけか?
確かに10の言うとおり、建売を買うか注文を買うかの違い、だと感じた。
うまいこと言っていると思う。
但し、現在は建売件数が圧倒的に少ないのがここでの問題になっているのだ。
7は勘違いのトンチンカン意見だー。
-
-
12
匿名さん 2006/01/12 08:03:00
>>11
07を叩く前に、10を読むまで思いつきもしなかった不明を恥ずべきだな・・・。
-
13
匿名 2006/01/12 08:20:00
青田買い、やむを得ないような気がします。普通の戸建てでも、完成済み建て売り以外は
注文建築でも建った後でイメージが違うとキャンセルするわけでもないし、車だって、
自分の欲しいグレード、装備、色などそのものズバリが試乗車であるわけでもないし・・・
まあ、マンションの場合、共有部や構造自体も出来てみないとわからないという問題は
ありますが、一時機某デベは、青田買いを止めて完成してから販売するという販売方針
に切り替えていましたが、いつのまにやら青田買いに戻っています。やはり完成後の
販売は、デベ保有期間の金利分が物件価格に上乗せになるし、見る側も実物なので厳しく
見るだろうから、装備のコストダウンなどが難しいのでは。
-
14
匿名さん 2006/01/12 10:10:00
金融の用語では先渡取引というそうですね。
不動産売買、住宅ローン、先渡取引・・・
青田買いでマンションを買うということは、
ちょっと考えても、3つくらいの取引を同時にしているようなものですね。
-
15
匿名さん 2006/01/12 10:33:00
14>
先渡取引と一緒にするのは・・・どうかなぁ。ちょっと違うと思いますよ。
ところでライオンズマンションの大京は、再建の目玉に、完成売りを推進してた時期がありましたね。
いつのまにか青田売りに戻ってしまってたということは、完成売りの手法は淘汰されてしまったという
ことで、マンションでは『青田売り』が常識というのが現実。理想論は別として結果論です。
-
16
匿名さん 2006/01/12 12:45:00
大昔の公団のように、法律で青田売りを規制しましょう。
マンションは、カタログ販売、通信販売じゃないんだから。
なんで、ローンまで組んで大金はたいて買うのに、抽選なんてあるんでしょうか。
普通、くじ引き抽選なら当たりは、
タダで商品がもらえるのにマンションは、多額のローンがもらえます。
生涯保証付きです35年間。
-
17
匿名さん 2006/01/12 13:05:00
住宅ローンってあらためて考えてみると、良く出来ているよ。
保証人は要らないし、財産の無い、庶民が家を買るようになったのは、
住宅ローンのおかげでは?
-
18
匿名さん 2006/01/12 16:13:00
みんなが青田売りを買うのを止めればいいんだけど、
なんで直らないんだろう
-
19
18 2006/01/12 16:15:00
まあ、よく考えたら、車でもしばらく乗ってみないと、
ほんとの使い心地は分からないけどね
-
20
匿名さん 2006/01/12 16:25:00
>17さん
金融機関に勤務していました、
住宅ローンは金融機関にとってほとんどノーリスクです。
保証人が要らないのは、契約者から大金の保険のような保証料を頂くからです。
・たとえ死亡しても、生保がついています。(もちろん保険料は契約者負担です)
・火事になっても火災保険金で埋めてくれます。(もちろん保険料は契約者負担です)
・契約者がローン破産したら、保証会社が代わりに穴を埋めてくれますよ。
住宅ローンの仕組みはこうなっています。
そうでなければ、法人客主体の都市銀行が
サラリーマンの個人を相手にしてくれるはずがありません。
-
21
匿名さん 2006/01/12 16:39:00
>>18
「青田売り」は、それはそれで需要があるからさ。
全否定している人の方がよっぽどおかしいというか、勝手だと思う。
選択肢のひとつとして捉えりゃいいではないか。
世の中には建売住宅だって、中古マンションだってある。
完成品見てから買いたいならいくらでも商品あるよ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】マンションの青田買い]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)