近隣住民です。徒歩だと曽根駅まで15分はかかります。
まわりに公園が多く図書館もあり。近くに幼稚園の送迎バスがたくさん来てるので選び放題。
だからといって近くの桜塚や上野東みたいな高級住宅街には程遠い庶民の町、それが城山町や長興寺です。
普通に子育てするにはいいのでは?
幼稚園の選択肢があるのはとてもいいかと。
子どもの性格によって幼稚園のカラーを選ばないと親子共々大変なので
そんな選択ができるのはかなり恵まれていると思いますヨ。
それにしても意外と幼稚園私も調べましたがあるんですね。
子供さんの多い地域なんでしょうか。
幼稚園はそれぞれ分かれるでしょうけど小中学校はマンモス学校になってるんでしょうかね。
こちらの立地からだとどちらも徒歩7分で通いやすそうです。
間取りを見ましたがどの部屋も引き戸採用なんですね。
家具が置きやすくなりそうで良いと思いました。
すべての部屋が引き戸っていうのは珍しいですね。
図面上もすっきりしているし、無駄なスペース不要でいろいろな利点もあるのでしょうけど
プライバシー性はどうなんでしょう?
部屋の鍵はかけられるのかしら?
年頃の子供がいるとそういう点も考えてしまいますよね。
少しでも歪みがあったら開け閉めがストレスになったりしないかしら。
市のホームページで調べました。
校区になる中豊島小学校・第四中学校ですが、小学校は3クラスで中学は5~6クラスなので生徒数は標準レベルではないでしょうか。
地図でみたら近くに緑地小学校があったので最初はここを調べたんですが、校区が違うんですね。緑地小学校は4クラスでした。緑地小の子達も第四中学校に通うそうです。
阪急線が最寄りなのと広い間取りがあるのが魅力。
周辺環境も良さそうですね。
昔から由緒あるエリアみたいですし。
駅から離れていますが、その分、環境が良くて暮らしやすそう。
間取りは、普通の感じですね。ポーチがあるのは良いですが。
保育園も激戦区になってるんでしょうかね。
数年後は小学校で学童問題が出てきてるのかも。
まあ幼稚園・保育園よりは融通が効くでしょうけど。
間取りはどの部屋も広めですね。WICがないのは惜しいかも。
クローゼットに収まりきれるかなあと少々不安ですね。
引き戸は開閉タイプより耐久性低いようなイメージがあります。
ここはどういう仕様のものを採用されてるんでしょうか。
中豊島は児童数増えても最高で4クラス程度ですむんじゃないですかね?曽根東町に建つプレサンスとワコーレに子育て世代が何世帯入居するか次第ですが。もちろん、このマンションにも。
隣の緑地小は数年後には5クラスにまで増える見込みなので、中学の4中はマンモスになるかも。
学校は地区によっては生徒の数にも違いがあってクラスの数も差がありますよね。
これにはバランスが取れると良いですけどね。
多すぎてみたり少なすぎてみたりで、学校も統廃合を繰り返してみたりもしてますよね。
上手くバランスが取れないものですね。
中豊島小地区は、ここと曽根東町のワコーレ、プレサンスの他に曽根東町2丁目の住友社宅の一部跡地にも分譲マンション建築が予定されています。160戸以上の大型マンションです。
緑地小地区と同じように、この先児童数の大幅増加が予想されますが、校区変更の可能性はあるのでしょうか?
わわわ、学区内でもしかしたらものすごく児童数増加の可能性があるってコトなんですね。
学校の統廃合が繰り返されてきたっていうことは、
急激に子供が増えてそのまま増えずに減ってしまったりというのを繰り返しているのかな。
今後はこの辺りはどうなっていくんでしょうか!?
統廃合は過去にはありませんでしたが、今後は子供の数が減少している庄内地区と千里地区の一部は統廃合の可能性があります。
庄内地区は既に今年度から正式に検討に入っています。
この辺りの曽根、服部地区に関しては子供数も多いので何もないでしょう。
皆さんのご意見を参考に間取りを確認してみれば、
確かに収納が頼りないかもしれませんね。
ウォークインクローゼットは103平米のNタイプには
ついておりますが、その他間取りではクローゼットのみ。
部屋の面積を極力広くとろうとした結果かもしれませんが、
収納家具を買い足す必要があるかもしれません。
ウォークインクローゼットは人が入るスペース分、収納するスペースが減ってしまいます。
十分な広さがなければ、逆に使いづらく感じることもあると思います。
ウォークインクローゼットと壁面クローゼットどちらが使いやすいかは、人それぞれかと。
各部屋が引き戸になっているので、家具の配置はし易いですね。