横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線に暮らそう Part 5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2010-06-12 14:12:07
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/

田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。



売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
グランドメゾン武蔵小杉の杜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線に暮らそう Part 5

  1. 22 匿名さん 2009/10/17 06:31:58

    それなんて言う小田急

  2. 23 匿名さん 2009/10/17 08:58:31

    このスレ、なんでいつも上位なんだろ。
    先日実際に乗車しましたが、ブランド路線?の割には列車お車両自体はチープですね。
    6扉はまだ日中座席が出るけど、他の号車は全車なぜ4位側に座席がないの?ベビーカースペースだなんて冗談は言わないでくださいね。
    東横線大井町線でもこの位置にクロス車もあるというのに。
    無理は承知だけど、もし通勤ライナーやグリーン車があったら利用する人いますかね。
    東急は先日、「もし電車にマッサージスペースやコスメスペース、ティスティングサロンがあったら、有料でも利用しますか」というアンケしてたっけ。
    近い将来、そんな専用車両を増結したのが走るかもですね。

  3. 25 匿名さん 2009/10/17 11:38:43

    >>24
    もうちょっと社会に出た方がいいよ。

  4. 27 匿名さん 2009/10/17 12:40:41

    >>23
    6扉はいいけども、せめて椅子は下ろしておいてほしいよね。ライナーがあれば使いたいけど、ここじゃ無理でしょ。たまに大手町から小田急直通のホームウェイで帰ることはある。

  5. 28 匿名さん 2009/10/17 12:44:02

    青葉区って響きがいいんですか!?

  6. 29 匿名さん 2009/10/17 14:07:06

    青葉区って仙台じゃないんですか?

  7. 30 ご近所さん 2009/10/17 14:49:24

    豊洲は住むにはちょっと・・・・。環境問題が。
    流山は自然がいっぱいなのはわかるけど。
    ちょっと治安が心配かな。

  8. 31 匿名さん 2009/10/17 15:15:13

    >>29
    俺も仙台を思い出すな。アイリスオーヤマが有名ですよ。
    横浜のは、緑区のほうが長年そうだったので親しみがあったのに。

  9. 32 匿名さん 2009/10/17 19:18:29

    青葉区がブランドなんて考えているのは地縁のある人か、もともと東急ファンの人だけでしょう。
    これだけ叩かれるには叩かれるだけの理由があるんですよ。
    もっと都心に近いところなら駅の乗降客数が減ったぐらいでは屁とも思わないけど、
    ここは過疎や商業施設の撤退による利便性の低下、減便、地域コミュニティの崩壊……といった
    負のスパイラルへの恐怖がつきまといますからね。
    郊外の広めの一戸建ての街並みも空き屋が増えていったら、それこそ治安が心配です。

  10. 33 匿名さん 2009/10/17 19:59:59

    ぶっちゃけ、東京下町の方が安いし、都心へも近いし、近所のお店も多いし、将来も安心なぶんマシ。
    と、思われても仕方がない。例えば江戸川区とか。葛西臨海公園はかなり広大だし良さそうだよ。

  11. 34 匿名さん 2009/10/17 21:01:02

    城東とは全く性格が異なるし、他所との比較は趣旨とずれるので控えましょう。

  12. 35 匿名さん 2009/10/17 21:11:44

    >30
    流山といってもTX沿線は別じゃない?
    大型開発が続いて人口流入も急ピッチ、商業施設も増えている。
    まったくの新線だし丁度、30年前の田都みたいな感じかもしれない。

    TX沿線のSCの一つだけど、なかなか良さそう。
    http://www.otakanomori-sc.com/
    他にもららぽーととか結構出来てるよ。

  13. 36 匿名 2009/10/17 21:20:24

    最近ネガティブな投稿が増えましたね~。
    再開発の進展と共に増加傾向を辿っている気がします。

    うがった見方をすると、
    ネガティブ意見=この地域が気になってしょうがない人の数
    の様に感じます。

    人間って気にならないものは、見えませんから。

  14. 37 匿名さん 2009/10/17 21:33:58

    田園都市線沿線は完全に落ち目ですから、ここぞとばかりに叩かれていますね。

  15. 39 匿名さん 2009/10/17 22:18:43

    最近の混雑率の推移を見つけた。

    殆どの私鉄が複々線化で混雑率が下がっている中で、複線で頑張っている
    メトロ東西線千代田線田園都市線は相変わらず高い。

    田都も団塊の退職後の5,6年後は大分落ち着いてくると思うのだが。。

  16. 40 匿名さん 2009/10/17 22:19:12
  17. 41 匿名さん 2009/10/17 23:21:10

    >>36
    単に田都の利用者が減ったからだと思う。
    横浜区間の全駅で乗降客数が総崩れだし。
    (たまプラは大規模分譲実績があったにもかかわらず+0.1%にとどまっている)

    都内と違って、人口が減って駅前の商業施設を維持できなくなると生活に困る。
    ちょっと電車に乗って都心へ買い物ってわけにはいかないから。
    バスの減便が死活問題のエリアも宅地エリアも多数抱えている。

  18. 42 匿名さん 2009/10/17 23:32:35

    バス減便もだがスーパーの撤退も高齢化の中で死活問題。
    70歳超えると生協とネットスーパーは注文もつらいよ。

    二世代住宅がどんどん出来るような流れが出来れば別だが。。
    人工的な街並みに故郷を感じる子供たちがいるのだろうか。。

  19. 43 周辺住民さん 2009/10/17 23:41:55

    >>36

    気になっているとかじゃなくて、単にこちらの反応を楽しんでいるだけにしか見えませんよ。
    またそういう事を言うと自意識過剰だとか言われるので、変に煽るのはやめてください。

  20. 44 匿名さん 2009/10/18 00:02:59

    東急百貨店のたまプラーザ店はどうなる?
    百貨店業界自体が存亡の危機なのに、たまプラーザのもともとパッとしなかった店が
    生き残れるとは思えないんですけど。それだけにゲートプラザの客の入りが気になります。

    たまプラ程度の駅の乗降客数だと、もっと車利用者を取り込むように設計すべきだったのでは?
    坂の多い街ですし。ただ、それで港北やららぽに勝てるかどうかは別問題ですけど。

  21. 45 匿名さん 2009/10/18 00:12:45

    >>44
    もう郊外「百貨店」の時代は終わりでしょう。
    ゲートプラザ、初期の完成予想図は大胆で、円形店舗や屋上展望レストランまであったのですが、大幅な設計変更されましたね。
    あの空港?駅舎が完成しても、その完成予想図がしばらく貼られていたのには笑えましたが。

  22. 46 匿名さん 2009/10/18 00:15:49

    どんなに赤字を垂れ流しても東急の威信にかけて維持でも撤退しないでしょ。
    しかしプレッセを何故撤退させたのかいまだに理解できん。
    一号店という象徴的な店舗の撤退はどれだけ街の活力を奪いイメージダウンに繋がった事か・・・。

  23. 47 匿名さん 2009/10/18 00:48:46

    プレッセの撤退の原因って何だろうね。
    成城石井も1年持たなかったし。。

    高級スーパーは、たまプラ周辺はダメで青葉台周辺は充実。。
    KYな西友も市が尾にはあるしね。

    高級スーパーは高齢者+共働き家族をターゲットにしている店が多いようです。
    少量の高級食材、酒、チーズなどのつまみ、多種多様な総菜。

    デパート系とか酒屋が発展した系とかあるけど
    力のあるデパートの系列の高級スーパーはやっぱり良いと思う。

    小田急○×なんかも高級スーパーに近い業態だよね。
    西友も店舗によってはKYと高級の併売体制もあるね。

    都内郊外の高級住宅地+社宅という小さな駅のエリア(田都でいう江田か宮前平みたいな感じ。)
    東急ストア、西友、自由が丘ガーデン、つるかめランドなどのスーパーが集まっているけど
    東急ストアは店が新しく駐車場も併設にも関わらず人気がいまいちで戦えていない。
    値段も品揃えも中途半端なんだよな。


  24. 48 匿名さん 2009/10/18 01:01:30

    東急は何から何まで二流
    ウンザリする

  25. 49 匿名さん 2009/10/18 01:25:50

    青葉台には明治屋が来ますね。
    オープンがとても楽しみと言う声をたくさん聞きます。
    紀伊国屋の撤退は悲しかったですが。。。
    富士ガーデンは、鮮度がいまいちで、あんまり行きません。

  26. 50 匿名さん 2009/10/18 02:14:21

    >どんなに赤字を垂れ流しても東急の威信にかけて維持でも撤退しないでしょ。

    東急がハコを維持しても、中のテナントをつなぎ止められなければ
    醜態をさらしつづけることになります。
    もし、東急が出血してテナントの家賃や人件費を肩代わりしても
    お客がいなければ商品の鮮度が問題になります。

  27. 51 匿名さん 2009/10/18 02:49:19

    環八の外で乗換無しの駅で6万人以上の駅を適当にピックアップ。
    なるほど青葉台に充実する理由がわかります。

    田園都市線
    ○たまプラ69千人 △青葉台110 鷺沼62  用賀60 

    小田急
    成城学園84千人 向ケ丘遊園63 △新百合ヶ丘120 鶴川69 ○相模大野121 

    京王
    千歳烏山75千人 仙川71 調布116 ○府中89 ○聖蹟桜ヶ丘68

    西武
    石神井公園69千人 △田無76 △大泉学園89 △ひばりが丘67 清瀬71

    データは各社で年次が違います、数字の入力ミスがあれば訂正してください。
    ○はデパートあり、△はSCあり

  28. 52 匿名さん 2009/10/18 02:54:28

    >>51の△や○のついた駅の共通項と言えばバス利用者が多いことかな。

  29. 53 匿名さん 2009/10/18 05:22:16

    たまプラとあざみ野で20万人利用していて、高級スーパーが無くなった。もしかしたら、お家でゆっくりお酒飲んだり、ご馳走作ったりする人が少ないのかな?来客の時には便利なんだけどね

  30. 55 匿名さん 2009/10/18 06:35:35

    >>47
    紀ノ国屋(×紀伊国屋)、ツネカワが撤退。
    市ヶ尾のガーデンなんて、数年前に撤退。
    てことで、青葉台周辺はおろか、青葉区全体で見ても
    成城石井が青葉台と市ヶ尾にあるくらいでは?

  31. 56 匿名さん 2009/10/18 06:39:42

    こええ…だんだん2035年に近づいている!

    東急田園都市線 (2035年)
    http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E7%94%B0%E5%9C%92%...(%E6%9C%AA%E6%9D%A5)

    たまプラーザ駅 - 廃墟マニアでは有名な旧東急百貨店たまプラーザ店がある。駅の駅員室跡には廃墟ノートまである。

  32. 57 匿名さん 2009/10/18 07:16:38

    >>56
    あの東横線ですら廃線になったのだから、何らかのバイパス路線ができたり、自然災害や有事で壊滅的な被害が出たらあり得るかも。

  33. 58 匿名さん 2009/10/18 07:25:41

    しかし日本の人口が減って、新興住宅地を山に帰すと言っても
    石膏ボードとかビニルクロスなどで産廃の山になってしまうな。

  34. 59 匿名さん 2009/10/18 07:31:27

    15分間隔の田園都市線

    西側の末端、中央林間駅でも渋谷方面に日中1時間に12本が運行され一見本数が多いように見えます。
    しかしながら各駅停車は長津田・鷺沼・桜新町のうち1~2箇所で急行に抜かされます。
    その為、中央林間から渋谷(半蔵門線方面)に行くのに使えるのは僅かに15分に1本の急行のみ。

    ちなみに日中時に対渋谷(半蔵門線方面)は実質15分に1本しかないのは、中央林間~鷺沼間の駅すべて同じです。
    一見昼間でも本数が多く便利そうな田園都市線ですが、渋谷から17キロのたまプラーザ駅ですら都心先着列車が15分に1本しかありません。

    郊外部の住宅事情に目を向ければ、今年に入り神奈川新聞で「郊外の大規模団地の過疎化・高齢化問題」が取り上げられています。
    田園都市線が擁する多摩田園都市は「人気のエリア」とも呼ばれ地価も高いというのが定説です。
    しかしながら、この地が果たして「交通が便利なエリア」と言えるのか?

    周辺の住宅地や団地からバスなどで各駅に集積した沿線住民が田園都市線各駅の利用者となり、田園都市線ひいては東急を支えているのは言うまでもないことでしょう。

    果たして「都心先着は15分に1本」のアクセスが「人気のエリア」であり続けることが出来るのか?
    殺人的とも評される朝ラッシュの混雑緩和はまだ道半ばであり、根本的な解決策の実現が難しい状況です。
    ならばせめて日中だけでも「他よりも便利な路線」でなくては、人気を維持する事が出来ないのではないでしょうか。

    http://yaplog.jp/kiyop/archive/874

  35. 60 匿名さん 2009/10/18 07:35:36

    ↑の
    >ちなみに日中時に対渋谷(半蔵門線方面)は実質15分に1本しかないのは、中央林間~鷺沼間の駅すべて同じです。

    の部分だけど、

    >>1の2008年度の各駅乗降客数で鷺沼から先のほぼ全ての駅で乗降客数が減少に転じている現状と
    綺麗にぴったり一致するんだよ。

    データって怖いね。
    15分に1本しか有効電車が来ない不便さに嫌気を刺して、若者が転出超過になっているんだろう。
    東急は早急にダイヤの見直しを行うべき。
    でなきゃ、この沿線、のたれ死にだよ。朝なんか急行すらないんだから。

  36. 61 匿名さん 2009/10/18 07:44:39

    昔昔この沿線には東急バラエティストアという百貨店系スーパーが沢山あってな。
    なぜか今は全くないんじゃ。おかしなことじゃ。いったいどうしたもんかのう。

  37. 62 匿名さん 2009/10/18 07:55:34

    >>61
    郊外型デパートである青葉台、日吉、港北東急と経営が同じで、これらデパートの
    百貨店部門と同じく、不振で全て撤退してしまったんですよね。

  38. 63 匿名さん 2009/10/18 07:59:31

    田園都市線の神奈川部は、神奈川(横浜、川崎など)に通勤するような人たちが
    住むにはいいところですよ。
    都心通勤なのに、世田谷に住むお金がないからといってこちらに住んでいるような
    人たちだけが都心アクセスの問題を抱えているのです。
    そういう人たちが少数派になれば、通勤の話題なんて出てこなくなるでしょうね。

  39. 64 匿名さん 2009/10/18 08:01:10

    市が尾はバラエティストアだったな。安くなかった。
    西友が開店した時は嬉しかった。

    急行なんか増えたら、市が尾みたいな急行が停まらない駅にはかったるくて
    住んでられない。

  40. 65 近所をよく知る人 2009/10/18 08:56:55

    西友や富士ガーデンは鮮度がイマイチ。
    ま、その分安いけど。撤退も時間の問題と思われ。
    店舗の照明なんかも節約してる感じがあります。
    客層もしかり。。

    個人的にはやっているなーと思うのは青葉台の成城石井。
    バイトしたことあるんだけど、客単価が最低でも5000円くらい。
    20000円とか買っていく人も結構居て、持ってる人は持ってるんだなあと感じた。

    自分は東急ストアとか生協ばっかりですが。

  41. 66 匿名さん 2009/10/18 09:17:47

    スーパーって売れてる店は商品の回転が良く鮮度が良いが、売れない店はそれなり。成城石井は酒が中心だから、2本も買えば5千円は軽く行くよ。

    それからピーコックやクイーンズでいつも買い物している人は、高級スーパーじゃないって言うね。
    でも山積みされた鶏肉をバスケットに入れた後で値段を見ると比内鶏で値段を見て驚いたことがあった。ワゴンセールの食器がバカラやロイヤルコペンハーゲンだったり。。まぁ、もっている人はもっているということで。。

  42. 67 匿名さん 2009/10/18 09:39:32

    >>66
    比内地鶏や名古屋コーチンって、別に珍しくないような。
    溝の口マルイの柿安やツネカワでは普通に売ってますよ。

  43. 69 匿名さん 2009/10/18 09:58:15

    溝の口は南武線スレへどうぞ。

  44. 70 匿名さん 2009/10/18 10:16:16

    ピコックやクインズは売り方が無造作だからね あくまでも普段使い

  45. 71 匿名さん 2009/10/18 11:43:29

    No.63 さんのおしゃるとおりかと。
    都内勤務の人には通勤ラッシュ地獄だが、神奈川エリア勤務だったらいいかも。。。

  46. 72 匿名さん 2009/10/18 11:47:56

    確かに横浜勤務なら良いね。南武線が混むから川崎方面はヤダ。

  47. 74 匿名さん 2009/10/18 12:18:50

    >>72
    横浜勤務ならわざわざ田園都市線に住まんよ。横浜へは遠いし、不便。
    田園都市線は、やはり都内への通勤路線。
    だから横浜都民ばかり。

  48. 75 匿名さん 2009/10/18 12:35:28

    >>73
    乗ったよ。ラッシュ時だけでなく日中でもメッチャ混んでいた。渋谷まで座れなかったよ!

  49. 76 匿名さん 2009/10/18 12:46:59

    >>51
    意外にもこの駅が多かったです

    小田急
    △本厚木146千人 

    相模大野より多いのはちょっと意外でしたが、余談ながら実は乗り換え駅でない駅での乗降客数は本厚木が日本一だそうです。

  50. 78 匿名さん 2009/10/18 14:08:04

    >>74

    横浜勤務で住んでいる人、けっこう多いですよ。
    横浜には今後も進出する企業があるので、横浜通勤者はもっと増えていくと思われます。
    実際に、都内マンションを売って、青葉区に戸建てを買う人もちらほらいます。

  51. 79 匿名さん 2009/10/18 14:33:10

    横浜勤務なら、普通田園都市線じゃなくて東横線を選ぶでしょ?

  52. 80 匿名さん 2009/10/18 14:35:56

    横浜勤務ならわざわざ住む価値あり。
    あざみ野発の地下鉄で行きも帰りも着席、通勤ラッシュなしで快適!

  53. 81 匿名さん 2009/10/18 14:51:27

    なんでわざわざ乗り換えありを選ぶ?w

  54. 82 匿名さん 2009/10/18 15:04:13

    うちは町田勤務です。この沿線には結構いるように思えるのですが。
    でも町田が挙がらないところを見ると、このスレに出入りする人は少ないのかな?

  55. 83 匿名さん 2009/10/18 15:13:15

    独身、DINKSは別として、家族がいる人は、通勤の利便性だけで住む場所を選ばないからね。
    周辺環境、特に子育ての環境などを重視して、田都沿線に住む人が多いんじゃないの?
    だから、この沿線には専業主婦がとても多いのだと思う。
    また、田都住人の中には町田を軽視する人がいるのかもしれないけど、買い物するにはなかなかいい街。
    食品や飲食店だけでなく、本屋も充実しているしね。
    自分は二子玉と町田をうまく使いわけているけど、どちらかというと町田のほうが頻度が高い気がするな。

  56. 84 匿名さん 2009/10/18 15:15:31

    東横線の街って、なんかごちゃごちゃしていませんか?

    個人的には、田園調布に住みたかったです。

  57. 85 周辺住民さん 2009/10/18 16:11:06

    青葉台からカーブして長津田・中央林間につながっているけども、これだけでなく青葉台から分岐させ一直線にして町田にもつなげていたらかなり違う展開になっていた気がする。でもそれじゃあ町田の一人勝ちみたいなことになるのだろうけど。
    この沿線住民の町田の使い方は、メインではなくサブとして上手く付き合うスタンスなのだと思う。メインは(渋谷以外では)たまプラ・溝の口・二子玉川でしょう。「町田にも行くよ」と言う人は青葉台や藤が丘周辺の人に多いんじゃないかな。ちなみに私は青葉台から大和に勤めています。

  58. 86 匿名さん 2009/10/18 16:29:22

    バブルの頃は、横浜線に乗り入れて町田まで田都を延ばす計画がありましたよ。
    計画は潰れちゃいましたけどね。
    中央林間駅も、東急は小田急と立体交差して更に先に延ばしたかったのに、
    小田急に拒否されて中央林間止まりになったらしい。

  59. 87 匿名さん 2009/10/18 21:50:08

    >>84
    東京、神奈川、千葉、埼玉のどこも早い時期に開発された地域はごちゃごちゃしてるところが多いですよ。
    ですが、早い時期に開発された地域の方がだいたい利便性がいいから、住みやすく感じる人も多い。

  60. 88 匿名さん 2009/10/18 21:57:54

    >>85
    大人にとって、渋谷は夜の遊び以外に日常的に使える街なの??
    皆さんは渋谷の街をどう捉えてますか?
    私は、数は少ないけどピンポイントで稀に用事がある店はあるけどね。
    例えばチャコットがあったり、その他。でも、日常的に使える街ではないです。
    10代の頃は頻繁に行きましたけどね。

  61. 89 匿名さん 2009/10/18 22:33:25

    渋谷に行くなら新宿に足を延ばした方が良いね。百貨店も新宿の方が魅力的だし電気屋さんも集まっている。副都心線とかで渋谷や池袋と差が開いている。

  62. 90 匿名さん 2009/10/18 22:35:03

    田園都市線使いの人に「あなたは去年1年間で何回、渋谷に行きましたか?」というアンケートをとったら
    1.年に0回
    2.年に1〜2回
    3.3〜5回
    4.6〜10回
    5.11回以上

    一番多いのは10、20代なら4番、30代以上の男性は2番、30代以上の女性なら3番ってとこじゃないですか?
    私は去年はたまたま4番でしたが普段は2番。

  63. 91 匿名さん 2009/10/19 01:35:08

    渋谷経由で通勤通学してる人が多いから、
    年に200回以上が最多。

  64. 92 匿名さん 2009/10/19 05:46:33

    表参道や青山にはよく行きますが、渋谷にはあまり行かないですね。
    でも、BUNKAMURAにはたま~に行きます。
    青葉台にはフィリアホールがあるのがいいですね。
    実力も人気もある一流の演奏家が来てくださったりもするので、とても嬉しいです。

  65. 93 匿名さん 2009/10/19 06:31:00

    副都心線と繋がっちゃったからね。
    渋谷駅で改札の外に出る必要が無くなった。
    渋谷は素通り。
    今に東横線も繋がったら益々、渋谷素通り乗客が増えるんじゃない。

  66. 94 匿名さん 2009/10/19 06:45:29

    渋谷はツタヤをよく利用してるな。
    アーカイブ的にレンタル系の品揃えは最強。
    あと、なんだかんだでロフトもハンズも使ってる。
    ショッピングモールにもあるけど全体的に品揃えが貧弱なんだよね。
    あとは個人、小規模展開の飲食店は渋谷あたりもよく使うな。

    というか街なんて目的で選び方が変わるよね。

  67. 95 匿名さん 2009/10/19 12:12:06

    >>93
    渋谷は埼玉からも呼び込めるようになり、こちらからは新宿・池袋に行きやすくなる。
    そういうメリットもありそう。

  68. 96 匿名さん 2009/10/19 12:26:10

    渋谷って西武が開発した街だからかしれないが、西武が元気無いとダメだな。トムとジェリーみたく東急と西武は仲良くケンカしないと、渋谷も箱根も軽井沢も面白く無い。

  69. 98 周辺住民さん 2009/10/19 12:49:57

    渋谷の雑踏はパス。
    フタコやグランベリーモールがお気に入りです。
    新しくなったプラが楽しみ。
    オープン今週ですよね?

  70. 99 匿名さん 2009/10/19 12:56:54

    皆さん、そういうどうでもいい話はこのくらいにして、
    このスレ本来のテーマである田園都市線の通勤地獄について語り合おうではありませんか。

  71. 100 匿名さん 2009/10/19 13:42:25

    >>96
    おいおい、いつから渋谷は西武が開発したことになったんだ!?
    渋谷の開発メインは東急だろう。
    西武は、公園通りくらいだろ。

    渋谷は現在の大規模再開発で、どれだけ大人を呼び込める街になるかだが、無理だろうな。

  72. 101 匿名さん 2009/10/19 14:27:19

    >>99
    増発も増結も無理。
    だったら新幹線Max、東海道線215系型の車両はどうでしょう。もちろん、オール立ち席。
    しかし前述の車両は内部階段と車端部ドアで乗降に支障をきたす。
    そこで田都独自仕様として、1・2階独立8(計16)ドア。ホームもダブルデッキ構造で同時乗降車可能。

  73. 102 匿名さん 2009/10/19 15:57:29

    屋根もとっぱらって3階建てにしたらどう?
    運搬列車。
    帰りの電車で酔っぱらいの臭い息に苦しむこともなくなるし。
    週末はご自慢の田園都市でごゆっくりどうぞ。

  74. 103 匿名さん 2009/10/19 16:30:18

    >>100
    西武という開発競争の相手がいなくなったら渋谷の発展にとってマイナスということを言いたいのではないかな。
    ちなみに松涛・大山町・南平台町なんかは西武の分譲地。

  75. 104 匿名さん 2009/10/19 17:21:28

    >>99
    乗客数が減少に転じた田園都市線なのに今更、通勤地獄の話をされてもね。
    自然に改善されていくでしょ。

  76. 105 匿名さん 2009/10/19 19:57:03

    道玄坂も西武の開発だろ いまとは大分ちがうらしくが

  77. 106 匿名さん 2009/10/19 20:31:16

    西武が公園通りの開発だけとは無知過ぎ。
    初期の西武線の宅地開発は自由学園。これマメな。
    ここの幼稚園のOBはセレブと言うか凄い。

  78. 107 匿名さん 2009/10/19 21:06:58

    >>106
    そんなことは聞いた事も読んだ事もないな。
    自由学園は成城と同じで学園独自の開発分譲でしょ。
    大泉学園と間違えてるのでは?

  79. 108 106 2009/10/19 21:12:25

    ああ、西武(箱根土地)が開発したという意味ではないのですね。
    勘違いしていました、すみません。

  80. 109 匿名さん 2009/10/19 21:58:40

    話は脱線するが、箱根土地が分譲した目白文化村(目白・落合)は坪単価が大卒初任給程度だったらしいね。今の住宅地って高いね。。。(ため息)



  81. 110 匿名さん 2009/10/19 22:49:52

    脱線しないで、東急が開発分譲した青葉区(昔の緑区)の団地は
    坪単価が大学初任給の半額ぐらいだった。
    その後のバブルで大化け。

  82. 111 匿名さん 2009/10/19 22:58:59

    安っ

  83. 112 匿名さん 2009/10/20 00:10:16

    >>110
    時折、バブル期の狂乱地価の象徴として、ある地の戸建て広告がイメージ画像としてテレビに出ている。
    価格欄には3億数千万円。ビデオに撮って静止画像でよく見たら、この路線の「あ」のつく場所だった。

  84. 113 匿名さん 2009/10/20 02:37:49

    目黒の青葉台だったら住みたい。

  85. 114 匿名さん 2009/10/20 02:45:43

    くっだらない

  86. 115 匿名さん 2009/10/20 04:13:20

    青葉台って池尻大橋が最寄り駅だろ 常識じゃないの?

  87. 116 匿名さん 2009/10/20 07:29:10

    その青葉台は中目黒が最寄り駅。
    ここは神奈川県、しかも田園都市線のスレなので関係なし。

    田都の神奈川でMS探してる人のためのスレなので青葉台といえば青葉区
    青葉台のことを指すのは当然。

  88. 118 匿名さん 2009/10/20 11:45:15

    そうですよ、そんなのは相手にしないで、皆さん、
    このスレ本来のテーマである田園都市線の通勤地獄について語り合おうではありませんか。

  89. 119 匿名さん 2009/10/20 12:25:11

    マンションについてのスレなのに、借景の住宅地の話題ばかり。

    背景の住宅地のでかさなら、かなう筈はありません。山を削ったのと人里を比べるのが間違い。

  90. 120 匿名さん 2009/10/20 12:35:12

    文化住宅ってご存知ですか?

    関東と関西ではかなりイメージ違います。

    関東は大正、関西は昭和の住宅。


  91. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
クレストプライムレジデンス
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台~6600万円台(予定)

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,398万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.80m²

総戸数 2517戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~6348万円

3LDK

70.95m2~77.82m2

総戸数 215戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定・4,900万円台予定

1LDK・2LDK

35.28m²・44.28m²

総戸数 70戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,078万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台~6200万円台(予定)

3LDK

70m2~72.62m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,998万円~5,398万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

5,148万円~5,688万円

3LDK

70.80m²~72.00m²

総戸数 231戸