- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
田園都市線に暮らそう Part 5
-
1
匿名さん
-
2
アエラ
-
3
匿名さん
田都沿線はスーパーが少ないが
東急ストア系のプレッセ美しが丘店が閉店成城石井あざみ野店が開店1年経たずに閉店。
住宅地は高齢化すると「量は要らないから質」ということで高級スーパーが出店してくる。
エリアが高齢化が進行している中での高級系スーパーの撤退は良く分からない。
-
5
匿名さん
-
6
匿名さん
>>3
高齢層?をターゲットにし、地元の反対押し切ってOPENした「遊・水・池」。
和モダンで高級感あったけど、あっけなく洋風に改装されちゃって、フロアによってはシャッター街に・・・
富士ガーデン、いつまで持つのかなぁ?
-
7
匿名さん
年齢の高そうな、たまプラ周辺の高級系スーパーの相次ぐ撤退。
住宅ローンが返し切れていないとか、懐事情が厳しいのかも。
-
8
匿名さん
金持ちではなく、上昇志向の強い庶民が上質な生活を夢想するための住宅街だから
現実は返済が厳しくて消費にまで金がまわらないんじゃないの?
資産が無く所得だけが頼りの住民が多いから、不景気にも打たれ弱そうだよ、この沿線。
-
9
近所をよく知る人
この地域は滝にも打たれ弱い気がする。水の勢いは思った以上に凄いからね。鉄砲水の話だっけ?
-
10
周辺住民さん
-
11
匿名さん
田都外 からかう
田都住人 必死で反論する
延々と繰り返している。
-
-
12
匿名さん
田都沿線大人気→これからも沿線人口増大→資産価値維持
…という神話を信じていたのに、駅の乗降人員が総崩れになったから狼狽してるんですよ。
-
13
匿名さん
>>1
へぇ、おもしろいデータだね。
東横線も川崎市内と横浜市郊外部の駅は乗客数が減ってるね。
妙蓮寺駅から横浜駅よりは、昔から横浜の住宅地として開発された地域で、横浜が近いからなのか乗客数が減ってない。
東急のデータを見てると、一部例外はあるにせよ、傾向的には郊外部の乗客数減少がみられますね。
郊外部は前年までが増えすぎた反動なのですかね。来年度以降も見てみないと単年度のデータではなんともいえませんわ。
今後は、首都圏全体で人口増にストップがかかりそうなので、全体的には乗客数も減少していくでしょうね。
-
14
匿名さん
田園都市線の場合は企業など無い住宅地にも関わらず、大きく減らしているのが気になる。市営地下鉄の現象は東横の増加で読めるが、あまり大きく無い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
15
匿名さん
横浜区画イメージは良いのだが、住宅しかない街なのだ。沿線人口に比べ商業施設も古く貧弱で、シネコンや大規模ショッピングモールも無い。シティホテルも無い。公園も小さなものしか無いし、図書館も少ない。道路環境が良いのは認めるがね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
16
匿名さん
価値観として都内を目指す人が多くなる気持はわかる。
ただ落ち着いた街を求める人も少なくないんでない。
-
17
匿名さん
イメージを気にする東急が来年度の各駅乗降客数を偽装しなきゃいいけど
-
18
匿名さん
どんな場所か知るにはスーパーに行ってみる。客層や商品でイメージ出来る。
板橋の常盤台の東武ストアの鮮魚精肉がデパ地下の専門店でビビったよ。周囲のスーパーも似た感じ。個人の鮮魚や精肉もレベル高い。お屋敷町だからな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
19
匿名さん
都内の落ち着いた街と、郊外の落ち着いた街は違うからね。
郊外の落ち着いた街に求められるのは自然の豊さ。
だけど、ここまで自然が破壊されちゃったら都内の環境の良いところと変わりません。
だから、都内に戻る人も多いのだと思います。
都心からそう遠くないのに、ホタルが飛び交うなど自然豊富なところが良かったわけですから。
横浜三大秘境と言われたのももう昔ですね。それはそれで独自色があって魅力だった。過去形です。
-
20
匿名さん
田園都市線沿線は良く言えば成熟、悪く言えばピークを過ぎた街。
でも落ち着いた良い街だと思いますが、ブランド扱いされた事は
マイナスだと思いますよ
いまからの街なら利便性なら湾岸の豊洲、自然ならTX沿線の流山おおたかの森でしょうか。
特にTXは東京駅まで乗り入れれば30分を切ってくるでしょうし、今の時速130キロから
将来の160キロ運航も既に対応済み。大型SCも高島屋や三井不動産などが進出済みです。
もともと柏周辺も郊外としては評判の良い場所でしたからね。
-
21
匿名さん
電車でちょっと・・箱根、鎌倉、逗子に葉山に気軽に行けるのが魅力的です。
近所でのんびりもよし、休日が楽しくすごせます。
都心で買い物、観劇もいいですがそれはたまにでいいです。
-
22
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
23
匿名さん
このスレ、なんでいつも上位なんだろ。
先日実際に乗車しましたが、ブランド路線?の割には列車お車両自体はチープですね。
6扉はまだ日中座席が出るけど、他の号車は全車なぜ4位側に座席がないの?ベビーカースペースだなんて冗談は言わないでくださいね。
東横線・大井町線でもこの位置にクロス車もあるというのに。
無理は承知だけど、もし通勤ライナーやグリーン車があったら利用する人いますかね。
東急は先日、「もし電車にマッサージスペースやコスメスペース、ティスティングサロンがあったら、有料でも利用しますか」というアンケしてたっけ。
近い将来、そんな専用車両を増結したのが走るかもですね。
-
25
匿名さん
-
27
匿名さん
>>23
6扉はいいけども、せめて椅子は下ろしておいてほしいよね。ライナーがあれば使いたいけど、ここじゃ無理でしょ。たまに大手町から小田急直通のホームウェイで帰ることはある。
-
28
匿名さん
-
-
29
匿名さん
-
30
ご近所さん
豊洲は住むにはちょっと・・・・。環境問題が。
流山は自然がいっぱいなのはわかるけど。
ちょっと治安が心配かな。
-
31
匿名さん
>>29
俺も仙台を思い出すな。アイリスオーヤマが有名ですよ。
横浜のは、緑区のほうが長年そうだったので親しみがあったのに。
-
32
匿名さん
青葉区がブランドなんて考えているのは地縁のある人か、もともと東急ファンの人だけでしょう。
これだけ叩かれるには叩かれるだけの理由があるんですよ。
もっと都心に近いところなら駅の乗降客数が減ったぐらいでは屁とも思わないけど、
ここは過疎や商業施設の撤退による利便性の低下、減便、地域コミュニティの崩壊……といった
負のスパイラルへの恐怖がつきまといますからね。
郊外の広めの一戸建ての街並みも空き屋が増えていったら、それこそ治安が心配です。
-
33
匿名さん
ぶっちゃけ、東京下町の方が安いし、都心へも近いし、近所のお店も多いし、将来も安心なぶんマシ。
と、思われても仕方がない。例えば江戸川区とか。葛西臨海公園はかなり広大だし良さそうだよ。
-
34
匿名さん
城東とは全く性格が異なるし、他所との比較は趣旨とずれるので控えましょう。
-
35
匿名さん
-
36
匿名
最近ネガティブな投稿が増えましたね~。
再開発の進展と共に増加傾向を辿っている気がします。
うがった見方をすると、
ネガティブ意見=この地域が気になってしょうがない人の数
の様に感じます。
人間って気にならないものは、見えませんから。
-
37
匿名さん
田園都市線沿線は完全に落ち目ですから、ここぞとばかりに叩かれていますね。
-
39
匿名さん
最近の混雑率の推移を見つけた。
殆どの私鉄が複々線化で混雑率が下がっている中で、複線で頑張っている
メトロ東西線、千代田線、田園都市線は相変わらず高い。
田都も団塊の退職後の5,6年後は大分落ち着いてくると思うのだが。。
-
-
40
匿名さん
-
41
匿名さん
>>36
単に田都の利用者が減ったからだと思う。
横浜区間の全駅で乗降客数が総崩れだし。
(たまプラは大規模分譲実績があったにもかかわらず+0.1%にとどまっている)
都内と違って、人口が減って駅前の商業施設を維持できなくなると生活に困る。
ちょっと電車に乗って都心へ買い物ってわけにはいかないから。
バスの減便が死活問題のエリアも宅地エリアも多数抱えている。
-
42
匿名さん
バス減便もだがスーパーの撤退も高齢化の中で死活問題。
70歳超えると生協とネットスーパーは注文もつらいよ。
二世代住宅がどんどん出来るような流れが出来れば別だが。。
人工的な街並みに故郷を感じる子供たちがいるのだろうか。。
-
43
周辺住民さん
>>36
気になっているとかじゃなくて、単にこちらの反応を楽しんでいるだけにしか見えませんよ。
またそういう事を言うと自意識過剰だとか言われるので、変に煽るのはやめてください。
-
44
匿名さん
東急百貨店のたまプラーザ店はどうなる?
百貨店業界自体が存亡の危機なのに、たまプラーザのもともとパッとしなかった店が
生き残れるとは思えないんですけど。それだけにゲートプラザの客の入りが気になります。
たまプラ程度の駅の乗降客数だと、もっと車利用者を取り込むように設計すべきだったのでは?
坂の多い街ですし。ただ、それで港北やららぽに勝てるかどうかは別問題ですけど。
-
45
匿名さん
>>44
もう郊外「百貨店」の時代は終わりでしょう。
ゲートプラザ、初期の完成予想図は大胆で、円形店舗や屋上展望レストランまであったのですが、大幅な設計変更されましたね。
あの空港?駅舎が完成しても、その完成予想図がしばらく貼られていたのには笑えましたが。
-
46
匿名さん
どんなに赤字を垂れ流しても東急の威信にかけて維持でも撤退しないでしょ。
しかしプレッセを何故撤退させたのかいまだに理解できん。
一号店という象徴的な店舗の撤退はどれだけ街の活力を奪いイメージダウンに繋がった事か・・・。
-
47
匿名さん
プレッセの撤退の原因って何だろうね。
成城石井も1年持たなかったし。。
高級スーパーは、たまプラ周辺はダメで青葉台周辺は充実。。
KYな西友も市が尾にはあるしね。
高級スーパーは高齢者+共働き家族をターゲットにしている店が多いようです。
少量の高級食材、酒、チーズなどのつまみ、多種多様な総菜。
デパート系とか酒屋が発展した系とかあるけど
力のあるデパートの系列の高級スーパーはやっぱり良いと思う。
小田急○×なんかも高級スーパーに近い業態だよね。
西友も店舗によってはKYと高級の併売体制もあるね。
都内郊外の高級住宅地+社宅という小さな駅のエリア(田都でいう江田か宮前平みたいな感じ。)
東急ストア、西友、自由が丘ガーデン、つるかめランドなどのスーパーが集まっているけど
東急ストアは店が新しく駐車場も併設にも関わらず人気がいまいちで戦えていない。
値段も品揃えも中途半端なんだよな。
-
48
匿名さん
-
49
匿名さん
青葉台には明治屋が来ますね。
オープンがとても楽しみと言う声をたくさん聞きます。
紀伊国屋の撤退は悲しかったですが。。。
富士ガーデンは、鮮度がいまいちで、あんまり行きません。
-
-
50
匿名さん
>どんなに赤字を垂れ流しても東急の威信にかけて維持でも撤退しないでしょ。
東急がハコを維持しても、中のテナントをつなぎ止められなければ
醜態をさらしつづけることになります。
もし、東急が出血してテナントの家賃や人件費を肩代わりしても
お客がいなければ商品の鮮度が問題になります。
-
[PR] 周辺の物件