300ですと最上階9000万円超ですか。
手が出ませんね。
8000万円程度であれいいのになぁ〜。
価格発表が楽しみですね。
ちなみにフロア高さはどの程度でしょうか?
2m50cmあればいいですけど、40cmでしょうね。
ブランズ戸塚の価格がでたね。最多価格帯が6000万。
代表間取りから22坪とすると坪270万といったところ。
ブランズ戸塚 徒歩2分 坪270万
ブランズ金沢八景 徒歩2分 坪188万
これが戸塚と八景の路線の違いというやつかな。
ふーん。で円安でどれだけ違うか教えてよ。
マンション原価はここによると
http://nikkan-spa.jp/1797
5500万の場合、材料費は600万とある。
材料費が全部輸入品じゃないだろうし
円安の影響なんて坪単価には10万以下の影響では?
営業マンから円安の影響ガーとか話がでたら
実際の材料費ってどんだけよと聞いてみるといいかもね。
億ションとは言いませんが、ある程度金額の高そうな物件を検討する人は、株式や投信、外貨預金等で運用している方が多いと思われるので、アベノミクス、黒田効果で潤っているでしょう。金融資産がかなり増えている、不動産も上昇し先高観測が出ている、物件は仕入れ、工事費高騰で供給不足、等を考えると、売り手優位ですね。
高値づかみは避けたいけれど物件は気になる。
文庫の元ユニーがマンションにでもなればいいのになー。
プロジェクト説明会の追加開催って、見込み客が集まらなくてずるずるってパターンもあったりする。見込み客が集まったら、さっさと次の段階に進んで販売開始でしょ。その辺はちゃんと見極めないと。
共用廊下とバルコニー側の壁はALCだし、一部のプランでは洗面室の扉は開き戸とコストダウン仕様。トイレもタンクレスではない。
三井って以前は居室の扉も引き戸にしてたんだけどな。
ALCは3・11のとき壊れちゃったりしてた。あと、玄関扉が大梁の下って設計もいかがなものか。耐震扉枠使ってるとは思うけど、それでも大梁が損傷するような地震に襲われたら閉じ込められちゃうかも。
円ドルの為替なんてリーマンショック前には120円台つけてたんだが。
悔しかったら、円相場とマンション坪単価の推移のデータだしてみれば?
「外国人投資家が資金を引き上げたら国債価格が下がる。」
これも話が飛躍しているだろう。
外国資金引き上げ → 株価下がる
となるのに、国債売った資金(大半は銀行などの金融機関)はどこに向かうのさ。
安全な貸し出し先がない限り、銀行は国債に頼らざるを得ないだろうって予測のほうが説得力あるよ。
株価もリーマンショック時に最安の7000円になったんだけど、
銀行は国債を手放しましたか?代わる運用先もないのに手放すわけないのに。
そんなうんちくは不要だから、国債の資金がどこに向かうのか答えられないんですかね。
ちなみに前提が「外国人投資家が資金を引き上げたら国債価格が下がる。」
だそうなんで、お忘れなくw
わかりませんか。根拠もないのに煽っているのがよくわかります。
回答内容もレベル低いです。
さすがに国外に円を持っていくって意味じゃないと思うんだが、
国外通貨に換金したって、国内の通貨(円)の量は変わらない。
銀行で換金したって、その円は銀行に残る。
銀行はその円をどこで運用するんですかって話なのに
国外にって的外れなのわかりますか?
マンションって入居したら住民同士運命共同体。検討者って将来のお隣さん候補。
モデルルーム行くと、設備や仕様ばかりに目が行きがちだけど、周りの人がどんな人かってのも要チェックなポイント。
なるほど、モデルルームでどんな世代に選ばれるマンションかというのがだいたいわかるわけですか。
たしかに気になりますよね、隣だけでなくマンション全体でどんな人たちが住むのか。
顔を合わせるのはエントランスの出入りや玄関の出入り、エレベーターくらいのものだろうけど、管理組合というのもありますからね。
世代が違うと意見も違ってくるだろうし。
若いご夫婦が多かったということは、これから子供が増える可能性も高いということにもなりますね。
パークタワー新川崎のスレですね。契約者の怒りの書き込みがみれます。
なんでもこれで2回目のミスらしく、今回は9ヶ月の延期らしい。
契約金倍返しとかしても、その分は他の分譲マンションを値上げして
回収するんでしょうね。
ちなみに最近でた三井の2014年9月中間連結決算だと
前年同期に比べ427億円の増収、同比129億円の増益だって。
40年前には、16号線に面した角に映画館があったと、おぼろげに記憶しています。
金沢八景駅の近くでは買物をするところも食事をするところも碌にないのですが、
これからは便利になることでしょう。
駅前の「ベーカリー青木(駅前の大地主と聞きました)」が移転に同意したので、
ようやく開発が進むことになったのでしょうが、ついでに(昔からある)パチンコ屋
も移転してくれませんかね。まぁ、無理でしょうが。
たまたまスレを拝見して驚き情報を得てしまいました。
駅前のベーカリー、けっこうお気に入りだったのですが、どこに移転されるんでしょう?
狭いけどお茶とパンをいただくスペースもあったし、なんといってもパンの種類が豊富でお値段も手頃だったので、わざわざ途中下車して買いに行ったこともありました。
お店は他の場所で継続されるのでしょうけど、あの場所になくなってしまうと思うと寂しいです。
とまあ、こんな反応する人達が大半なので善意で価格書いても
いいことないよね。
モデルルームはリビングから見てウォールドア奥の部屋ですが
置いてあるソファーのせいか狭く感じましたね。
2LDKとして使うならよいのでしょうが3LDKとしてはどうなんでしょうね。
モデルルーム行かれた方、
正直な感想いかがでしたか?
まだ行ってないので行かれた方の感想教えていただきたいです。
今購入検討中の方は、南と、東と西
どの棟に魅力を感じますか?
自分は南かルーフバルコニーがある東側で悩んでいます
海があり緑があって、環境的に自然が豊富。
駅前は、区画整理されるんですね。
金沢シーサイドラインは、できた当初は注目されていましたけど、使い勝手がよくなくてあまり聞かなくなっていった。
延伸されたら、便利になりますね。
他に駅近競合物件がないので、柳町界隈がご実家の子弟買い等もあるんでしょうね。
ところで文庫のアピタはレジにならないんですかね?
やっぱり八景より文庫かな。
街の厚みが違うんで。
100㎡超えの間取りを拝見していますが、ルーフバルコニーつきでいいですね。
全ての居室に窓があり、お風呂の窓からは景観が眺められる作りだなんて羨ましい。
唯一共用廊下に面する居室があるのが残念ですが、それ以外は◎だと思います。
あとは価格ですね…(^_^;)