建築費の高騰で間取りがコンパクトになるのは当然かも。また、富裕層の2件目購入とか節税目的ならコンパクトでもOKでしょう。アベノミクスと日本銀行のせいで中間層のマンション購入は厳しくなりましたね。いくら金利が低くても、価格UPに年収が追いつかなければ買えません。
価格は高めですよね。
資産価値があまり下がらなければ良いのですが、昨日発行のスーモで資産価値が下がりにくい駅特集みたいなものをやっていましたが、辻堂駅は載っていなかったですね。
個人的には好きな地域なのですが。
先日、センターテラスから辻堂駅まで実際に歩いてみました。神台公園の中を通りテラスモールの脇を通って私の足で6分半でした。
ゆっくり歩いても9分はかからなさそうです。あくまでも私の場合ですが、意外と駅まで近かったです。
徒歩圏内で何でも揃いそうですね。
51様 あと6戸残っているようです。
問い合わせてみると正しい戸数が分かると思いますが(^^ゞ
52様 住宅エコポイントについては、下記のサイトでご覧になられたら良いと思います。
http://jutaku.eco-points.jp/
販売が進んでいるからかもしれませんが、販売がすすむ事を面白く思ってない方の僻みがみえるようで嫌ですね。
クリオさんの近隣会社の方でしょうが。
それだけクリオさんが販売進んでいて近隣のマンションは販売不調なんでしょうかね?
海好きにはいい立地でしょうね。
サーフィンが趣味なら、車ですぐなのはいいかもしれません。
ただ、土日は渋滞しそうなのが気になりますね。
車を持っていても、渋滞がするなら不便になってしまうかもしれませんよね。
土日や夏の渋滞は覚悟が必要でしょうかね。
サーフィンなどされる方は自転車にボードを上手に積んで
行かれる方を見かけますよ。
海意外にも自転車であちこち行かれる方が多いのではないかな。
平坦地が多いので、自転車は便利だと思いますよ。
古い時代の辻堂駅界隈を知っているので複雑な気持ちですが、
新しくなった辻堂界隈も悪くないですよね。
塩害は海の近くなら仕方ないですよね。車や自転車は比較的早く錆びてしまいそうですね
ですが、急に錆びるわけではないですからそのあたりは大丈夫なんじゃないかな。
それよりも、海が近くて気持ちよさそうですが
近くてもそれだけの気温差があるのですか。
藤沢は温暖で暮らしやすいという話を聞いていましたから、
期待以上ってことになりますね。
塩害は多少あるだろうけれど、
健康的に暮らせるのではないかなと思います。
車や自転車はマメに洗えると良いのだろうけど
マンションだとなかなか面倒ですよね。
こまめにメンテナンスしていれば
錆もある程度防げるだろうと思うのですけど。
全部合わせて今は先着順で5戸ということです。
第1期2期分ということなので、
この先の販売期があるのかないのか、それすら判らないので
何とも言えないのですが…。
まだ入居やら竣工は先なんでね、どうなのかなと。
さきほどホームページを見たところ、最終期の残り住戸が
イースト16戸、センター2戸の合計18戸になっておりましたが
これが現在残っている部屋ということですか?
狭い部屋ばかりかと思えば81平米台・4LDKのファミリー向けも
残っていましたよ。
センターが52戸中あと2戸
イーストが42戸中あと16戸という事なのですね。合計76戸も売れてしまったというのは近隣の新築物件と比べるとだいぶ早い売れ行きですね。
HPのキッチンの画像でコンロがリビング側からよく見える作りですね
クリアパネルで配慮はしてありますが手際よく料理をしたり片付けないとごちゃごちゃ見えてしまいそう。なるべく収納してすっきりみせないとです。
辻堂も海のそばといえばそばですが、トップページのイメージのように犬を連れて海岸に散歩に行くにはちょっと遠いと思うのです。
車に乗って公園まで行って、それから散歩という感じかと。
マンション周辺はあまり海辺の雰囲気ではないと思うのですけど、海が近いといえば近いともいえるのかな。
オリンピックのヨット競技、楽しみです。自転車で見に行ける距離というのは魅力かもしれません。江ノ島の渋滞って半端じゃないですから。
湘南辻堂、サーフィンのイメージです。都会すぎず休日も楽しむ人達が多そうですし、いいのではないでしょうか。
センターテラスはもう完売して、今はイーストテラスですか?検索したらイーストテラスのホームページがヒットしました。
間取りはB2の66.35㎡、3LDK、Mの72.91㎡3LDKの2つが掲載中。B2は14.6畳のLDK。ウォークインクローゼットも広くて収納量はたっぷりサイズですね。
通勤時間とのバランスが取れれば考えたいです。