一戸建て何でも質問掲示板「建築中の雨対策について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築中の雨対策について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-09-12 07:23:51

予定では本日上棟でしたが、昨日から雨模様だったので上棟式は延期しました。
朝には晴れていたので、現場確認に行ったところ、3分の1くらいブルーシートがなかったのです。
木の継ぎ目(正しい言葉はわかりません)に水が溜まっていました。
また、基礎のところにも雨水が溜まっていました。

後々、そこから腐ったりしないか心配です。
どなたかご教示下さい。

[スレ作成日時]2014-08-30 16:39:29

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築中の雨対策について

  1. 1 匿名さん 2014/08/30 08:30:55

    雨仕舞いで心配されてるんですね。
    その程度なら何も心配ないです。
    建築用資材は、狂いが出ないように乾燥したものを使いますが、建築中の風雨程度では、中身までグジュグジュってことはないです。
    薄いベニヤとかで造ってるわけじゃないですから。

  2. 2 匿名さん 2014/08/30 11:12:11

    厚いべニアもずぶずぶになるぞ。

  3. 3 匿名さん 2014/08/30 12:41:20

    木造残念です
    今から軽鉄にかえましょう

  4. 4 匿名さん 2014/08/30 13:08:32

    >>1
    スレ主です。
    1さん、基礎の上に木を寝かせて、柱が立つところ(継ぎ目の凹み)です。とても1日、2日で乾くとは思えません…
    数日後に工事再開した際、濡れ木同士の接着?みたいになると思うのですが…
    それでも大丈夫ですか?

    1. スレ主です。1さん、基礎の上に木を寝かせ...
  5. 5 入居済み住民さん 2014/08/31 09:04:35

    問題ない!

  6. 6 入居済み住民さん 2014/08/31 09:31:17

    問題あり!

  7. 7 匿名さん 2014/08/31 09:56:16

    1日、2日で乾きます

  8. 8 匿名 2014/08/31 10:10:18

    問題ないかも知れんがシート位かけてやれよ。全ては他人事。

  9. 9 匿名さん 2014/08/31 10:10:39

    専門家の方
    詳しくお願いしますm(__)m

  10. 10 入居済み住民さん 2014/08/31 11:06:35

    これから何日も外壁で覆わない日が続くので乾きますので問題ないです。木材は雨ざらしで乾燥させる事もあるんですよ、普通にかんがえたら乾燥しないようにおもえますが、乾燥します。

  11. 11 匿名さん 2014/08/31 12:35:35

    >>10
    ご教示、ありがとうございます。
    スッキリしました。

  12. 12 入居済み住民さん 2014/08/31 12:53:48

    濡れた部分から少しずつカビが繁殖して強度が落ちます。

    10年後によくわかります。

    擁護は工務店の回し者なので大丈夫としか言いません。
    気を付けて!

    今は大丈夫って意味で言ってますよ。

  13. 13 匿名さん 2014/08/31 13:33:12

    >>11
    雨に濡れていいことは一つもない
    スウェーデンハウスの雨養生は完璧でした

  14. 14 匿名さん 2014/08/31 13:46:57

    ただちには問題ないと一緒?

  15. 15 匿名さん 2014/08/31 14:16:14

    雨に過剰に反応しすぎでしょう
    雨で濡れた位で痛みません。
    ブルーシートなどで雨養生していても雨が降れば湿気で木は濡れますよ

  16. 16 匿名さん 2014/08/31 20:25:09

    合板は雨に当たっちゃダメだから、ツーバイは最初から雨養生必須

    在来の場合は剛床だと合板なので、同じく床の養生が必要

  17. 17 入居済み住民さん 2014/08/31 23:44:09

    >>12
    昔から建前の時に雨が降ったら「振り込み」と言って言い訳ですが、縁起がよいなんて言ったもんです。軒裏に材木を現している家は、何時も雨に当たるよ。合板や集成材は雨ざらしは駄目だけどね

  18. 18 匿名さん 2014/09/01 03:44:11

    少しぐらいなら大丈夫だが、乾燥させずに外壁・内壁を施工するとさあ大変。
    カビが発生します。特に9月は1年のうちでもっともカビがでやすい時季です。
    昔の大工は、翌日の天気をみて、施工した。

  19. 19 入居済み住民さん 2014/09/01 03:58:23

    >>18
    また嘘か~
    昔は柱の間に竹を編んで、水と土と藁で練った物を壁材としていました。
    当然水分が沢山有りますが、それでカビが生えたり柱が腐ったりしていないでしょ!
    家を建てる事が出来ない人のやっかみですね

  20. 20 入居済み住民さん 2014/09/01 04:22:15

    >>18
    9月がカビ季節?梅雨の時季でしょ。
     

  21. 21 匿名さん 2014/09/01 06:11:17

    柱の切り端を貰ってきて、水に漬けて置いて実験すれば?
    カビなんて生えない事が自分で解れば安心するでしょう。
    そしてこの掲示板がいかに嘘つきの多いいこともね…

  22. 22 匿名さん 2014/09/01 06:56:51

    長く濡れた状態に置かれた後では、例え強制的に熱風で乾燥させたとしても、表面にはヒビや割れ、反りが出てしまい、芯は湿気を含んだままとなります。

  23. 23 匿名さん 2014/09/01 07:21:36

    雨対策をして少し濡れた位なら問題無いが、長期間濡れると乾かすより材料を交換した方が良い。

  24. 24 匿名さん 2014/09/01 07:22:20

    木材に少しばかり詳しい者です。

    木材は自然な状態でも湿気を吸ったり出したりしていますので、
    雨が降って、極端に湿ったとしても5~6日間空気に晒していれば水分保有率は雨降る前の状態に戻ります。
    ですので、きちんと処置をしていれば気にされなくても大丈夫です。

    あと、カビの心配をしておられますが
    カビは木材に適度な湿度さえあれば、何月でも生えます。ですので心配はごもっともです。

    ただ、木材表面部分は5日程度で乾きますので問題ありません。
    しかし、心配は木材と木材の結合部分。
    たとえば、縦柱と床の接着面などは非常に乾きにくいので、正しい処置をしないと防カビ材であってもカビは生えます。

    正しい処置とは、例えば扇風機等で風を当て続ける、柱と床の隙間に布等を挟み水気を吸うなどかと。

  25. 25 匿名さん 2014/09/01 07:36:56

    最近は各部材を工場で加工するプレカットが主流となり、工期が短縮されました。住宅の高気密・高断熱化も進んでいます。
    木材の表面が濡れる程度の雨なら気にする必要はありませんが、梅雨時期の長雨や台風などで長期間湿ったままの状態で放置し工事を進めていけば、木材が水分を放出する機会をなくしてしまいます。
    余分な水分を含んだまま密閉されると、心配されているような木材の腐朽やカビの発生につながります。
    降雨対策は基本ですが、備えない業者も少なからず居るのも事実です。施主が業者に注意喚起する事をお勧めします。

  26. 26 匿名さん 2014/09/01 07:51:10

    関東は先週から明日位迄ズ〜ッと雨模様、今年の夏は週末ごとに雨だし、
    これから家を考えてる人は逆算で梅雨前に屋根を乗せる行程も考えて建てないとね。

  27. 27 匿名さん 2014/09/01 10:08:31

    写真を見たが、特殊な防腐処理をした土台の木材だね。
    もしミサワなら、ヒバ材だろうから、さらに耐久性があるね。
    少々、水をかぶっても大丈夫ですよ。
    ヒバは「油木」といってね、水周りの施工に使われてるような木材で腐りにくい。
    さらに防腐剤を特殊な技術で染み込ませてるからね、もっと耐久性があるんだね。

  28. 28 匿名さん 2014/09/01 11:28:49

    あちゃー
    スレ主さん
    軽鉄に建て替え確定ですね

  29. 29 匿名さん 2014/09/01 11:42:00

    きちんとしている現場なら、明日は雨と分かっている時は、ほぞ穴を養生テープで塞いで水がたまらないようにします。

    1. きちんとしている現場なら、明日は雨と分か...
  30. 30 匿名 2014/09/01 12:33:42

    いや、養生テープに期待するなよ…

    やるなら気密テープくらいしなきゃ。

    まぁ回りから染みるから意味無いけど。

  31. 31 匿名さん 2014/09/01 12:49:48

    気密テープ貼っちゃ駄目でしょう
    簡単に剥がせる養生テープの方がいいよ

  32. 32 匿名さん 2014/09/01 14:02:32

    緑のテープ、よくある養生テープに見えるけど。
    関東なら今日はシート掛けてるんじゃない?

  33. 33 匿名 2014/09/01 15:00:43

    >>31

    ちゃんと目見えてる?

  34. 34 匿名さん 2014/09/01 15:30:45

    いずれにせよ、
    スレ主の家雨仕舞は残念な方法なわけですか?

  35. 35 匿名 2014/09/01 16:23:12

    >>34

    何で?
    合板敷いてないなら良いんじゃね??

  36. 36 匿名さん 2014/09/01 23:12:20

    現場で自然乾燥させるなら工期は延びますね。今日無理矢理作業なら考えもの。

  37. 37 匿名さん 2014/09/02 00:58:38

    上棟後で柱梁のスケルトンなら全然問題ない
    そもそも木材は数日風雨にさらされる程度、全く問題ない
    問題になるなら、それは自然乾燥させない事

    人間だって濡れるのは毎日平気だけど、濡れっぱなしではどうだろう
    自然界に存在する物質は、大体そんな感じでしょう。

    だけど合板はダメ、人工物には自然環境の湿潤・乾燥の繰り返しに
    耐えられない物が少なくない。
    合板はその最たるものの一つ。


  38. 38 匿名さん 2014/09/02 03:09:51

    養生テープなんて必要ないのに、貼るような工務店の方が、木材のことを知らない素人大工といことです

  39. 39 匿名さん 2014/09/02 04:30:29

    >>38
    上棟前の土台のほぞ穴は、コップのように雨水が溜まってしまい、乾燥も難しい。
    後で掻き出したり拭いたりするよりも、養生テープで塞いでおいて、柱を立てる時に剥がせば結局手間にならない。

    >>37
    スケルトンが問題無いのはご指摘のとおり。

  40. 40 匿名さん 2014/09/02 07:34:11

    少々雨がかかる程度は問題ありませんが、直接濡れたり水が溜まるのは良くありません。

    木材の含水率は、何の為にあるかを考えれば分かりますよね。

    まあ、グリーン材であれば気にする必要はありませんけど。

  41. 41 匿名さん 2014/09/02 09:12:02

    >>40
    水が溜まるほど雨が降るのが解れば、ブルーシートを被せるでしょ?
    養生テープより良いと思う

  42. 42 匿名さん 2014/09/02 09:18:12

    >>40
    木材含水率ってなんの為にあるんですか?
    昔は機械乾燥していない材木を使ってましたよね?でも百年以上建っている家が沢山あるよね

  43. 43 匿名さん 2014/09/02 10:13:02

    昔は天然乾燥で数年置いてたそうだよ

    今は切って直ぐ使うから

  44. 44 匿名さん 2014/09/02 13:16:48

    100年以上経った民家なんか沢山はない。明治、大正の家ってこと?B29の焼夷弾免れたってことで度田舎の場所ですね。

  45. 45 匿名さん 2014/09/02 23:25:58

    >>44
    普通に田舎に行けばあるよ。
    うちの田舎の家は築150年です

  46. 46 匿名さん 2014/09/03 00:04:13

    そりゃ、有るでしょうが沢山はないということでしょ。

  47. 47 匿名さん 2014/09/03 00:37:43

    >42

    40です。
    木材は切りだしたばかりの木材は、強度も強くなくて安定していません。
    また、乾燥していく過程で収縮し、木が反るといわれる現象や寸法が小さくなる、といった現象を生じます。

    だからKD材(乾燥木材)を使用します。
    ちなみに、柱や梁の構造用集成材は15%以下の含水率です。

    昔の木材は、時間をかけて材料調達し建築期間も長かった事から、含水率は低かったと思われます。
    通常、木材を切り出してから1~3ヶ月程度で自然乾燥され、自然状態の含水率約20%程度になります。

    しかし、今は流通も早いのでグリーン材(未乾燥材)も流通しています。

  48. 48 匿名さん 2014/09/03 00:52:53

    雨に当たったくらいじゃ木材内部の含水率は変わらないんだな
    逆に言えば内部は簡単には乾燥もしないって話だ。
    だからKD材が一般的なわけよ。

    それと東京湾とかにも貯木場があって、海に沢山丸太が浮かんでるよ
    物性として濡れたらマズイようなもんを海に浮べるなんて有り得んでしょう。

    でも濡れたままバンバン作っちゃうのはダメ、問題はコレだね
    まあ建売なんかは時間無くて、それで普通になってるけどね・・・

  49. 49 匿名さん 2014/09/03 00:53:14

    木なんて使って建てるのは予算ない人だけ。

  50. 50 匿名さん 2014/09/03 05:54:03

    >48

    >雨に当たったくらいじゃ木材内部の含水率は変わらないんだな

    雨にあたった位じゃなく、ホゾ穴に水が溜まって居ましたけど。

    >4の写真見ました?

  51. 51 匿名さん 2014/09/03 05:57:20

    >それと東京湾とかにも貯木場があって、海に沢山丸太が浮かんでるよ
    >物性として濡れたらマズイようなもんを海に浮べるなんて有り得んでしょう。

    乾燥前の状態はOKですが、乾燥後に製材したものはNGです。

  52. 52 匿名さん 2014/09/03 06:08:23

    台風シーズンが終わった訳じゃないので、施工がズボラなら施主さんが気を付けて彼らに注文付けないと。ヤレヤレだね。

  53. 53 匿名さん 2014/09/03 06:12:37

    4の写真のボルトの雄の部分の穴のくり抜き方も雑だ。

  54. 54 匿名さん 2014/09/03 12:32:39

    完成後に雨漏りって、平気ですか?
    監督は標準施工だとか

  55. 55 匿名さん 2014/09/03 13:38:58

    そんなに心配なら、柱の一本も買って庭先に置いといてみればいいよ
    KDとGRもそれぞれ用意するといい、反るかどうかも良く判るから
    ついでにベニヤも置いとけば、どういったものか判断が付く
    何が大丈夫で何がダメなのか。

    論より証拠、イメージより実物です。

    軒柱なんか見たら気が狂いそうな人には、特にオススメする。

  56. 56 匿名さん 2014/09/03 14:08:00

    さっさと鉄骨に建て替えや
    建つ前に建て替えw

  57. 57 匿名さん 2014/09/04 00:13:39

    鉄骨は好きではありませんね。

    特に軽量鉄骨なんて不完全住宅だから絶対に嫌です。

    鉄骨選ぶ位なら、RCで建てます。

  58. 58 匿名さん 2014/09/04 01:12:17

    鉄骨は倉庫に最適やで、世の中適所適材ってあるんや。

  59. 59 匿名さん 2014/09/04 02:52:00

    >>58
    そんなことをいったらRCなんて、刑務所と同じじゃないですか

  60. 60 匿名さん 2014/09/04 08:59:31

    だから適所適材やで、刑務所はRCでええやろ
    大阪城があれでええかは、まあ人それぞれやな

    だから鉄骨倉庫、馬鹿にすんなや ものはみんな理由あって選ばれとるんやで

  61. 61 匿名さん 2014/09/04 10:55:52

    木造を選ぶ理由は安いからですよね。

    それ以外いいとこ無ですよね。

  62. 62 匿名さん 2014/09/04 11:39:05

    >>61
    最近の風潮で言えばリフォームしやすいことかな。
    構造材の修繕や部分取替えが容易。

  63. 63 匿名さん 2014/09/04 12:01:10

    明日から月曜まで関東北部で雨模様

  64. 64 匿名さん 2014/09/05 10:50:39

    雨漏りしても
    治してくれない建築会社とかある?
    しかも新築

  65. 65 匿名さん 2014/09/05 11:01:49

    明日は雨、でも自分の家じゃないからってことですかね。

  66. 66 匿名さん 2014/09/05 14:49:03

    金ないやつの家なんか直さんやろ
    値切り要求してきて値切らなやらんとか言うやつの家もな

  67. 67 匿名さん 2014/09/11 22:23:51

    自分が住まないから
    テキトー

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス板橋大山
    グランドメゾン杉並永福町

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸