- 掲示板
予定では本日上棟でしたが、昨日から雨模様だったので上棟式は延期しました。
朝には晴れていたので、現場確認に行ったところ、3分の1くらいブルーシートがなかったのです。
木の継ぎ目(正しい言葉はわかりません)に水が溜まっていました。
また、基礎のところにも雨水が溜まっていました。
後々、そこから腐ったりしないか心配です。
どなたかご教示下さい。
[スレ作成日時]2014-08-30 16:39:29
予定では本日上棟でしたが、昨日から雨模様だったので上棟式は延期しました。
朝には晴れていたので、現場確認に行ったところ、3分の1くらいブルーシートがなかったのです。
木の継ぎ目(正しい言葉はわかりません)に水が溜まっていました。
また、基礎のところにも雨水が溜まっていました。
後々、そこから腐ったりしないか心配です。
どなたかご教示下さい。
[スレ作成日時]2014-08-30 16:39:29
雨仕舞いで心配されてるんですね。
その程度なら何も心配ないです。
建築用資材は、狂いが出ないように乾燥したものを使いますが、建築中の風雨程度では、中身までグジュグジュってことはないです。
薄いベニヤとかで造ってるわけじゃないですから。
これから何日も外壁で覆わない日が続くので乾きますので問題ないです。木材は雨ざらしで乾燥させる事もあるんですよ、普通にかんがえたら乾燥しないようにおもえますが、乾燥します。
濡れた部分から少しずつカビが繁殖して強度が落ちます。
10年後によくわかります。
擁護は工務店の回し者なので大丈夫としか言いません。
気を付けて!
今は大丈夫って意味で言ってますよ。
少しぐらいなら大丈夫だが、乾燥させずに外壁・内壁を施工するとさあ大変。
カビが発生します。特に9月は1年のうちでもっともカビがでやすい時季です。
昔の大工は、翌日の天気をみて、施工した。
柱の切り端を貰ってきて、水に漬けて置いて実験すれば?
カビなんて生えない事が自分で解れば安心するでしょう。
そしてこの掲示板がいかに嘘つきの多いいこともね…
長く濡れた状態に置かれた後では、例え強制的に熱風で乾燥させたとしても、表面にはヒビや割れ、反りが出てしまい、芯は湿気を含んだままとなります。
木材に少しばかり詳しい者です。
木材は自然な状態でも湿気を吸ったり出したりしていますので、
雨が降って、極端に湿ったとしても5~6日間空気に晒していれば水分保有率は雨降る前の状態に戻ります。
ですので、きちんと処置をしていれば気にされなくても大丈夫です。
あと、カビの心配をしておられますが
カビは木材に適度な湿度さえあれば、何月でも生えます。ですので心配はごもっともです。
ただ、木材表面部分は5日程度で乾きますので問題ありません。
しかし、心配は木材と木材の結合部分。
たとえば、縦柱と床の接着面などは非常に乾きにくいので、正しい処置をしないと防カビ材であってもカビは生えます。
正しい処置とは、例えば扇風機等で風を当て続ける、柱と床の隙間に布等を挟み水気を吸うなどかと。
最近は各部材を工場で加工するプレカットが主流となり、工期が短縮されました。住宅の高気密・高断熱化も進んでいます。
木材の表面が濡れる程度の雨なら気にする必要はありませんが、梅雨時期の長雨や台風などで長期間湿ったままの状態で放置し工事を進めていけば、木材が水分を放出する機会をなくしてしまいます。
余分な水分を含んだまま密閉されると、心配されているような木材の腐朽やカビの発生につながります。
降雨対策は基本ですが、備えない業者も少なからず居るのも事実です。施主が業者に注意喚起する事をお勧めします。
関東は先週から明日位迄ズ〜ッと雨模様、今年の夏は週末ごとに雨だし、
これから家を考えてる人は逆算で梅雨前に屋根を乗せる行程も考えて建てないとね。
写真を見たが、特殊な防腐処理をした土台の木材だね。
もしミサワなら、ヒバ材だろうから、さらに耐久性があるね。
少々、水をかぶっても大丈夫ですよ。
ヒバは「油木」といってね、水周りの施工に使われてるような木材で腐りにくい。
さらに防腐剤を特殊な技術で染み込ませてるからね、もっと耐久性があるんだね。
上棟後で柱梁のスケルトンなら全然問題ない
そもそも木材は数日風雨にさらされる程度、全く問題ない
問題になるなら、それは自然乾燥させない事
人間だって濡れるのは毎日平気だけど、濡れっぱなしではどうだろう
自然界に存在する物質は、大体そんな感じでしょう。
だけど合板はダメ、人工物には自然環境の湿潤・乾燥の繰り返しに
耐えられない物が少なくない。
合板はその最たるものの一つ。
少々雨がかかる程度は問題ありませんが、直接濡れたり水が溜まるのは良くありません。
木材の含水率は、何の為にあるかを考えれば分かりますよね。
まあ、グリーン材であれば気にする必要はありませんけど。
>42
40です。
木材は切りだしたばかりの木材は、強度も強くなくて安定していません。
また、乾燥していく過程で収縮し、木が反るといわれる現象や寸法が小さくなる、といった現象を生じます。
だからKD材(乾燥木材)を使用します。
ちなみに、柱や梁の構造用集成材は15%以下の含水率です。
昔の木材は、時間をかけて材料調達し建築期間も長かった事から、含水率は低かったと思われます。
通常、木材を切り出してから1~3ヶ月程度で自然乾燥され、自然状態の含水率約20%程度になります。
しかし、今は流通も早いのでグリーン材(未乾燥材)も流通しています。
雨に当たったくらいじゃ木材内部の含水率は変わらないんだな
逆に言えば内部は簡単には乾燥もしないって話だ。
だからKD材が一般的なわけよ。
それと東京湾とかにも貯木場があって、海に沢山丸太が浮かんでるよ
物性として濡れたらマズイようなもんを海に浮べるなんて有り得んでしょう。
でも濡れたままバンバン作っちゃうのはダメ、問題はコレだね
まあ建売なんかは時間無くて、それで普通になってるけどね・・・
>それと東京湾とかにも貯木場があって、海に沢山丸太が浮かんでるよ
>物性として濡れたらマズイようなもんを海に浮べるなんて有り得んでしょう。
乾燥前の状態はOKですが、乾燥後に製材したものはNGです。
そんなに心配なら、柱の一本も買って庭先に置いといてみればいいよ
KDとGRもそれぞれ用意するといい、反るかどうかも良く判るから
ついでにベニヤも置いとけば、どういったものか判断が付く
何が大丈夫で何がダメなのか。
論より証拠、イメージより実物です。
軒柱なんか見たら気が狂いそうな人には、特にオススメする。
だから適所適材やで、刑務所はRCでええやろ
大阪城があれでええかは、まあ人それぞれやな
だから鉄骨倉庫、馬鹿にすんなや ものはみんな理由あって選ばれとるんやで
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE