- 掲示板
予定では本日上棟でしたが、昨日から雨模様だったので上棟式は延期しました。
朝には晴れていたので、現場確認に行ったところ、3分の1くらいブルーシートがなかったのです。
木の継ぎ目(正しい言葉はわかりません)に水が溜まっていました。
また、基礎のところにも雨水が溜まっていました。
後々、そこから腐ったりしないか心配です。
どなたかご教示下さい。
[スレ作成日時]2014-08-30 16:39:29
予定では本日上棟でしたが、昨日から雨模様だったので上棟式は延期しました。
朝には晴れていたので、現場確認に行ったところ、3分の1くらいブルーシートがなかったのです。
木の継ぎ目(正しい言葉はわかりません)に水が溜まっていました。
また、基礎のところにも雨水が溜まっていました。
後々、そこから腐ったりしないか心配です。
どなたかご教示下さい。
[スレ作成日時]2014-08-30 16:39:29
>42
40です。
木材は切りだしたばかりの木材は、強度も強くなくて安定していません。
また、乾燥していく過程で収縮し、木が反るといわれる現象や寸法が小さくなる、といった現象を生じます。
だからKD材(乾燥木材)を使用します。
ちなみに、柱や梁の構造用集成材は15%以下の含水率です。
昔の木材は、時間をかけて材料調達し建築期間も長かった事から、含水率は低かったと思われます。
通常、木材を切り出してから1~3ヶ月程度で自然乾燥され、自然状態の含水率約20%程度になります。
しかし、今は流通も早いのでグリーン材(未乾燥材)も流通しています。
雨に当たったくらいじゃ木材内部の含水率は変わらないんだな
逆に言えば内部は簡単には乾燥もしないって話だ。
だからKD材が一般的なわけよ。
それと東京湾とかにも貯木場があって、海に沢山丸太が浮かんでるよ
物性として濡れたらマズイようなもんを海に浮べるなんて有り得んでしょう。
でも濡れたままバンバン作っちゃうのはダメ、問題はコレだね
まあ建売なんかは時間無くて、それで普通になってるけどね・・・
>それと東京湾とかにも貯木場があって、海に沢山丸太が浮かんでるよ
>物性として濡れたらマズイようなもんを海に浮べるなんて有り得んでしょう。
乾燥前の状態はOKですが、乾燥後に製材したものはNGです。
そんなに心配なら、柱の一本も買って庭先に置いといてみればいいよ
KDとGRもそれぞれ用意するといい、反るかどうかも良く判るから
ついでにベニヤも置いとけば、どういったものか判断が付く
何が大丈夫で何がダメなのか。
論より証拠、イメージより実物です。
軒柱なんか見たら気が狂いそうな人には、特にオススメする。
だから適所適材やで、刑務所はRCでええやろ
大阪城があれでええかは、まあ人それぞれやな
だから鉄骨倉庫、馬鹿にすんなや ものはみんな理由あって選ばれとるんやで
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE