既存不適格について
このマンコミにて過去このような投稿がされていました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3277/8
購入を検討されている方には大切な情報と思われますので投稿致します。
大田区の案↓ 現在パブリックコメント等の手続き中なんだな。駅周辺のタワーはすべて除外。
ここは規制に入る。
ただ、特例適応になるし、今の高さまでは一回に限り建て替え可能なので、100年は大丈夫。
野村も、重説では、きちんと記載するでしょう。事前案内会の時に聞いてみます。
http://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/publiccomment/publiccomment_bos...
大田区の案によると・・・・ここは容積率200%の第一種中高層住居専用地域なので・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
容積率200%の住居系用途地域
・用途地域としては、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二
種住居地域があり、おおむね第二種高度地区が指定されています。
⇒「大田区都市計画マスタープランの土地利用方針」では、主に「住環境保全型市街地」や「環境維持向
上型市街地」に位置づけられ、低中層中心の市街地への誘導が考えられます。現状において、7階建
てまでは多くなっていますが、8階以上の建築物はあまり見られていない状況から、7階建てまでを想
定できる 22m前後の指定値を設定します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プラウド山王は、建築基準法上は地上7階建・地下1階建で、既存不適合にはならないかと。
そもそも2−3年前から高さ制限の試案作りを区がやっている事なんて織り込み済みでしょう。
こんど図面見せてもらう際に聞いてみますね。追って報告します。まだ先ですけど。
エントランスも高級感ありますね。オーダーメイドも自分好みにできるなんて素敵です。リビング・ダイニングは全面床暖房で冬はぽかぽかですね。3月ぐらいまで寒いので床暖房も長い付き合いですね。
違法建築とか騒ぐ人もいるみたいですが、近隣住民からすれば、
敷地の広い戸建 > 管理のしっかりしたマンション > 狭小戸建 > アパート賃貸
空き地や老朽空家で放置されるのも、街並み上問題。
文句ばっかり言っても始まらない。
アールブラン大森山王は、坪単価は294万円だったらしい。2年前だけどね。
でも、狭い間取りしかなかった。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000001112012...
確かに、アールブランは良かった。弁天池児童遊園や山王花清水公園が近くて雰囲気がある。でも、プラウドからも、いくつも良い公園がある。この2つの公園も近いが、隣のガーデンハイツの一角にあるサンサン児童公園、5分足らずのサンサン根岸児童公園、3分くらいの山王公園、さらに、天祖神社の公園や熊野神社など、子供たちが遊ぶ場には事欠かない。迷路のような町の探検も含めて、昭和のような町だと思う。
>>86
昔、山王に住んでいたので、物件に興味を持ちました。山の上の雰囲気と商店街の利便性の境に立地する場所と、大森の割安感が出れば良いなぁと思っています。ただ、山王で「緑を無くして」となれば、確かに問題ですね。一応、デザインを確認しました。外周部に植え込みがあるようですが、野村は高木も含めて頑張るべきですよね。ガーデンハイツのサクラ並木とまでは行かないかもしれませんが。
http://www.proud-web.jp/mansion/sanno/design/index.html
完成予想CGは建物上部だけなので、早くランドスケープを含めた姿を見たいです。
隣の山王ガーデンハイツ、大きい専有面積のものが売りに出ました。
売り出し価格での坪単価、296万。築25年。 このご時世での査定価格でしょうが、新築との
比較が興味深い。
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
まずことわっておくが97では無い。
先行して一部に図面開示始めてますので
その際に、野村には確認済みです。
はっきりと「既存不適合にはなりません」
と言われています。97がおっしゃるように
高さ制限には適合するように建てていると。
99です。
当然、今後区が施行予定の高さ制限20メートルのことを
明言した上で、「今後、高さ制限が施行予定だと思うが
建築後に不適合となることはないか?」と聞いた上での
回答でしたが。。
こんな記事がありました。野村不動産もこのようにして対応してくれれば何も問題ないと思います。
購入者が泣きを見ないよう注意することは大切です。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=128
公式HPでは、100平米超えの広いお部屋が紹介されているのですね。
これくらい広いと各お部屋にも、収納にもゆとりが出て良いと思うのですが、他の部屋の広さを見てみると、64.40m2~107.48m2とあるので、一番広いお部屋ということになるのでしょうね。
さらにオーダーメイドシステムを採用すると、かなり豪華なお部屋も登場するのでしょうね。
ここ検討している方はプラウド奥沢を見ておく方が良いと思います。
確か設計事務所も同じだったはず。外壁タイルの色調も似ています。
「奥沢」「山王」高級地名で釣って、建物出来上がったら…。オハナウド。
同じ路線のような気がします。
外観から予想していたように、ここもバルコニー狭すぎで残念。
大井町3分のパークハウスを検討したときもそうだったけど、最近のマンションではバルコニーが狭いの当たり前になってきちゃったわね。皆さん、洗濯物とかどこに干すんでしょうかぁ???
都心で100㎡超えってたまに見ますが、大森エリアなら都心から少し外れているので、金額的には少し安いでしょうか。
眺望とかは、期待できそうにないですが陽当たりは良さそうです。
間取りは、収納が大きいタイプがあり、結構いいかなと。
121でないけど、ご報告しますね。アホかって感じです。
107平米のヤツね、15000万以上。98平米、1億3千。広い部屋は
軒並み400ー430以上ね。
エレベーター1基のみ。ある意味4階が坂上の入り口に
なるので、あんまし使わないと見てるのか?
そんでもって、既存不適格になりますとある意味開き直
って言われました。この間の誰かの説明は間違いらしい。
今はまだ高さ制限条例はパブリックコメントの真っ最中で
今後、公示され施行されるものです。重説では、説明します
とは言ってますが。ですので建てることはできますが、竣工
した瞬間に既存不適格物件となります。
70.49㎡、71.40㎡ (7000万前半〜8000万中盤) 南東向き
74.92㎡、75.06㎡ (7000万中盤〜8000万中盤) 南東向き
72.00㎡、72.50㎡、72.60㎡ (7000万後半〜8000万後半) 南向き
84.97㎡、 (9000万後半〜10,000万中盤) 南東向き
85.62㎡(モデルルームタイプ)(9000万後半〜12,000万中盤) 南向き
あくまで予定価格ね。ここらへんだと普通かな。若夫婦には良いよ。
質感はなかなかよろしい。一度みてみることをおすすめする。
80㎡以上の部屋の間取りは、なかなか工夫されている。
90㎡超えるものには駐車場優先権付与。そのぶん高額。
うちの場合は、90㎡以上の部屋狙いなんだが悩み中。
既存不適格は本当。リセールには不利。実需優先物件。
大森の中でも立地はいいと思います。
サブエントランスから井上小児科横の坂を下れば、駅まで7分もかからずですし
隣のガーデンハイツには緑あふれるので、マンションには植栽も申し訳程度で十分でしょう。
でも価格は高すぎではと個人的には思います。
車利用ですが、土日昼の池上通りを見てから考えた方がいいでしょう。
狭い道に路線バスが絶えず通り、ダイシンやカドヤへの買い物客の車で溢れています。
渋滞するほどでは無いですが、スムーズでもありません。
商店街アーケードも自転車運転の荒い高齢者が大勢います。
反対運動は住宅地であれば仕方がない。
隣の建物との境ぎりぎりまでの建築ですからね、嫌がられるでしょう。
地元では「これだから野村は…」だそうです。
ちなみにガーデンハイツ裏の山王会館横の土地。
荒れているので手放されるのも近いかも?
既存不適格+高値+坂途中のここよりも、坂上の三井ファインコート(戸建)の方が良く見える。
タイミング合わず買えませんでしたが、パークハウス山王2丁目の方がここよりずっと良かったです。
すぐ近くに三井が土地買っているって言っていたけど、どのなんだろう・・・
ラサール石井が買ったマンションって170平米超でメゾネットで6500万ってよっぽど古いのかな?いくらオリンピック決まる前の値段とはいえ
大森だと思うから高く感じるのでは?全体的な開発の流れとしては、港区から白銀、五反田・大崎、大井町と来た流れが大森のあたりまで近づいてる感じがある。まあ、飛行場や新幹線、リニア、中央環状線後の首都高等の利便を考えればつながりの良い地域ではある。品川とかのターミナル駅なら、10分以内の住宅地など望めないだろう。坪400万円は、世田谷方面に行けば珍しくないので、あとは住む人が何を求めるか。円安によって、港区ですら、世界の大都市の中で住宅は安い。ロンドン・パリ・ニューヨーク、SF,LA、HK,シンガポールは言うに及ばず、場所によっては上海よりも安い。不動産が高くなったのじゃなくて、円が安くなっただけじゃないかな?
他が上がろうがなんだろうが、大森は大森でしかないと思います。そこを全体的にとか勘違いしてしまうと、高くても良いかとなってしまいそうですが、立地は大森なんです。他は開発されて高くなっても、大森は別に開発されてませんもの。