東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド山王ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 大田区
  6. 山王
  7. 大森駅
  8. プラウド山王ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2017-02-06 20:52:53

プラウド山王についての情報を希望しています。

駅からも近いし、周辺は緑も多そうで住環境は
いいのかな?と思います。


物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都大田区山王3丁目1506番、1519番2(地番)
交通:京浜東北線 「大森」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.40平米~107.48平米
売主:野村不動産
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2014-08-28 09:26:12

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド山王口コミ掲示板・評判

  1. 143 匿名さん

    資料請求はしてみたけど、80台で9000万後半からですか。高くなりましたねー。

  2. 144 匿名さん

    >>135
    容積率を目一杯使うのはどのマンションも一緒。
    むしろここはバルコニーを狭くした分セットバックを取っていて
    周辺環境に配慮している印象です。

  3. 145 匿名さん

    野村が周辺に配慮??


    ない、ないwww

  4. 146 匿名

    先日、現地を見てエントランス前の道の狭さに驚きました。
    間取り等、価格相応の魅力が現時点では感じられないです。

    きっと大森にどうしても住みたい方々が購入されるのでしょう。

  5. 147 匿名さん

    なんですか,その言い方…?

  6. 148 匿名さん

    山王の響きはいいな。

  7. 149 匿名さん

    >>139
    山王側駅前の神社横の階段を上がって左に少し行った左側。教会の隣。東芝健保事務センター跡地に、三井不動産の名前が入った建築計画の掲示があります。
    ここよりも、はるかに駅に近く環境も良いので、
    価格は恐ろしい事になりそうです。
    階段上がったすぐ左側の土地も長い事更地ですね。
    区が借りて駐輪場でも作れば良いのに。

  8. 150 物件比較中さん

    これから歳取ってくにあたって、坂が思いの外きつかったです。
    値段の割りに仕様も普通ですし、住戸配置もプライバシーへの配慮がいまいちでした。

    撤退かな・・・

  9. 151 買い換え検討中

    >>149
    良さそうな場所ですね〜
    ただ隣が教会ってどうなのかな?少し気掛かり。

  10. 152 匿名さん

    90m2台の間取りを見たいな。

  11. 153 周辺住民さん

    ↑自分でMRいけばいいじゃん。
    90㎡以上は全戸バルコニー広く間取りはいいよ。
    駐車場の優先権ついてるし。戸数は少ない。

    ただし、最低でも1億2千万台だったかな。

  12. 154 匿名さん

    大森だと思うから高く感じるのでは?全体的な開発の流れとしては、港区から白銀、五反田・大崎、大井町と来た流れが大森のあたりまで近づいてる感じがある。まあ、飛行場や新幹線、リニア、中央環状線後の首都高等の利便を考えればつながりの良い地域ではある。品川とかのターミナル駅なら、10分以内の住宅地など望めないだろう。坪400万円は、世田谷方面に行けば珍しくないので、あとは住む人が何を求めるか。円安によって、港区ですら、世界の大都市の中で住宅は安い。ロンドン・パリ・ニューヨーク、SF,LA、HK,シンガポールは言うに及ばず、場所によっては上海よりも安い。不動産が高くなったのじゃなくて、円が安くなっただけじゃないかな?

  13. 155 周辺住民さん

    いや、だからあ〜、「大森だと思うから高い」んだって。
    だって、ここ大森だもん。交通立地、一生懸命説明したって
    そんなこと昔から変わらんでしょ?

  14. 156 サラリーマンさん

    他が上がろうがなんだろうが、大森は大森でしかないと思います。そこを全体的にとか勘違いしてしまうと、高くても良いかとなってしまいそうですが、立地は大森なんです。他は開発されて高くなっても、大森は別に開発されてませんもの。

  15. 157 匿名さん

    >>154
    大森でも山王は別格ですよ。
    最近タワマンが山王の名前で線路沿いに建ったけど、
    こっちは高台の古くからの邸宅街。かつての別荘地。
    田園調布や久が原、雪が谷などと同じ大田区の高級住宅地です。
    元々希少性が高い。

  16. 158 匿名さん
  17. 159 周辺住民さん

    >157
    いや、だからあ〜、そんなこと(山王ブランド)もむかしから変わらないんだって。
    ことさらいまさら強調して全面に押し出して市況にのって高値にしたって、昔から
    何も変わらない大森の大森住民からしたら、ナンだかなあ・・という感じしかしないもん。

    この値段なら、山手線内好立地かえるからね。

  18. 160 匿名さん

    >159
    >この値段なら、山手線内好立地かえるからね。
    そうだろうか? 住専地域の新築で?中古でしょ。

    大森が高いとかステータスがあるとか言っているんじゃなくって、円の価値が下がる中で、立地の良い不動産が安全資産として、押しなべて高くなっているのでは無いでしょうか。円安とインフレ。今の建設資材や単価の上昇を考えればわかるでしょ。

  19. 161 匿名さん

    都心が好立地とは限らないよ。
    長年住んでいる場所からは遠く離れたく無いし、
    大森周辺住人は山王高台への憧れがある。
    大森駅は乗り換えの無い駅の中では日本一の乗降客数を誇る駅だしね。
    住みたい人は少なく無い。
    ただ、駅へは坂と階段で苦労するね。

  20. 162 匿名さん

    アベノミクスがもう少し遅ければ、安かったのかな。

  21. 163 物件比較中さん

    大森住みたいし、広い部屋が希望出し、良い物件とは
    思うから期待したが高すぎる。107平米の1億5千出すなら
    神楽坂90平米台買えるし、大崎駅直結スミフタワー売れ残り
    100平米越えも買えるし、他にも選択肢豊富に出てくる。
    ここしかないっていうものが俺にとってはないんだな。
    やはり地元民需要中心ですね。

  22. 164 匿名さん

    こちら既存不適格物件なんですね。竣工後した瞬間に違法建築物になる。
    売却は非常に困難になるので、終の棲家でどうしても山王エリアに住み
    たい人のためだけの物件。

  23. 165 物件比較中さん

    はい、既存不適格です。一回の建て替え特例あるから40年でまた同じ高さに
    建て替えたとして80年は大丈夫ですがね。
    ただ、いざ売ろうとすると、たかが2メートル程度での既存不適格だとしても
    叩かれる。気にしない地元民しか購入層がいないという状態だと、安値になっ
    ちゃうな。

  24. 166 匿名さん

    野村は不適格のまま売るのでしょうか?
    不適格だけど売るのってよくあることなんですか?

  25. 167 周辺住民さん

    ↑ よくある事ではないでしょう。

    現時点では高さ制限条例は施行されていないわけですから、普通に建築確認はおります。
    ただ、数年前から議論され、昨年には条例の素案もできていたにも関わらず、図面の
    引き直しもせずに、そのまま当初の計画通りに建てようとする野村の強引さには
    あきれます。野村に良心はありません。
    竣工した瞬間に既存不適格になることは、彼らも分かっていたはずですね。
    ちょうどこの物件の竣工時期と条例の施行時期が重なりますね。

  26. 168 周辺住民さん

    高台といえども山王3丁目は本当の山王ではないのですよ、地元では。
    山王高台への憧れだけならば1丁目の戸建を買います。

    大森はいいですよ。
    とりあえず物は揃うしスーパーも数はあるし。
    駅前は雑多ですが一本道を入れば静かです。
     
    ただ高級住宅街ではありません。
    閑静、文豪の町、など言葉で飾っても所詮は大森、色んな人が住んでいます。
    実際に足を運んで、ご自分の目で確かめてみてください。

    まあ住めば都ですよ、大森。
    でも終の棲家であれば、福祉関係も考えると品川区に負けてしまうかも。

  27. 169 匿名さん

    >>165
    特例を建ってすぐ使ってしまう可能性だってあるわけで。
    こんな危ないリスクの高い物件を、こんな高値で売ろう
    なんて、ひどいもんだ。

  28. 170 匿名さん

    >169
    ちょっと、感情的すぎませんか。危ないとか、リスクが高いとか。新築ですよ。手抜き施工の責任を取らない業者じゃないし。そんな事よりも、旧耐震のマンションですら、区分所有権者の同意が得られずに建て替えはおろか、耐震補強だって合意出来ない現実があるのです。新築マンションを買う人がその人の人生の長さくらい安心できるように、今の基準は作られています。正直、日本の基準はオーバースペックなくらいです。将来の建て替えを心配するよりも、メンテナンスで住民合意がまとまらないリスクの方が重要なのでは?

  29. 171 匿名さん

    既存不適格と言っても容積は変わらないから立て替えなら高さが低くなるだけで床面積は変わらないですよ。

  30. 172 物件比較中さん

    でもスペックの割に高いことに変わりはない。
    この価格で大森は買わない。山王にこだわり
    なければ、山の手線内がいいかな、やはり。
    70平米台はまあこんなもんかとは思うので、地元民
    若い夫婦子持ちには良い物件かも。
    広い部屋が欲しいうちは却下だな。

  31. 173 物件比較中さん

    >170  感情論の問題ではない。ちなみに169ではない。
    条例が施行されることが分かっているにも関わらず、設計変更せずに
    そのまま建てようとする野村の姿勢に違和感を覚えるのですよ。
    モデルルーム見学の際は、一切話しないですよ、こちらから問わなければ。
    容積率云々のみならず、住むには関係ないですが、そういう体質の野村の
    物件を買わなければいけないかと思うのが引っかかるんです。
    みなさん、既存不適格になることが分かっていながら確信犯的に建ててしまう
    野村をどうお感じなのか? デベは売ってしまえば関係ありませんから。

  32. 174 匿名さん

    >>173
    ある意味、天井高などで自由が効くをラストチャンスでもあるわけだがね。

  33. 175 購入検討中さん

    >174 だからといってた建てていいわけでもなかろうに。
    戸数減らして低くすればいいだけなんだが、利益は圧縮される。

    まっ、建っちゃうわけだから買うか買わないかの選択なんだが。

  34. 176 匿名さん

    >>172
    既存不適格マンションは、資産価値が急落します。
    若い家族などが買ったら、住みかえが難しくなり
    ますよ。

  35. 177 匿名さん

    いいえ、違います。

  36. 178 匿名さん

    そんなこと言ったら、いつまでたっても買えませんよ。
    法律はどんどん変わるんです。
    このマンションより前に建ったマンションも、このマンションより後に建つマンションも、将来不適格になる可能性はあります。
    たまたま今、一つの法律に将来引っかかる事がわかって是正したとしても、将来別の法律が出てきて、そっちにも引っかかる可能性があります。
    今の法律を犯して居なければ建物は合法なんです。
    将来どんな法律が出てくるかは分かりません。そんな事いちいち気にしてたら、いつまでたっても買えませんよ。

  37. 179 購入検討中さん

    ↑ そんなことは皆さんわかっているでしょう。

    問題なのは、「施行されることが分かっている法律」をわざわざ犯しに来る野村の
    姿勢にもやもやしたものを感じるという事です。

    過去レスにありますが、条例施行にあわせて図面を引き直すというお話しがでていました。
    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=128

    マンション建てるからには地元の法律にも配慮するといった良心があれば好感が持てるのに
    ということです。

  38. 180 匿名さん

    遅いんです。慌てて条例を作っても。
    行政の怠慢だと思いますよ。

  39. 181 匿名さん

    野村の姿勢の問題でしょ。
    売れりゃ何でも良いのか。
    白金台3丁目もそうだけど。

  40. 182 匿名さん

    嫌なら買わなきゃいいのに、何をいつまでも野村の姿勢がーとか言ってるの?ただ野村を叩きたいだけにしか見えないよ。

  41. 183 匿名さん

    目に余るからでしょ。
    良ければ買うけど、良くなければ買わない。
    あんた買えば?

  42. 184 買い換え検討中

    やはり企業の姿勢は気になります、合法ならなんでもしていいわけでない。デベロッパーに限り、CSRとかコンプライアンスとかを気にしないで商売している企業がまだまだ多いんでしょうか?
    購入者が気分良く住むことを気に掛けて欲しいです。

  43. 185 匿名さん

    購入後にご近所ともめたり、仮に裁判とかなったら嫌だから、野村には周りと仲良くやって欲しいものです。
    検討するなら70平米なんですが、バルコニー狭いし部屋の間取りももう少しなんとかならないのかなー。最近の流行りはこんな間取りなんですかね。
    悩む。

  44. 186 匿名さん

    近所と揉めるも何も、合法なんだから全く問題無い。
    嫌なら買わなきゃ良いだけ。
    ビジネスはそんなもんだよ。

  45. 187 匿名さん

    今日も野村工作員のパトロールです。
    視界良好です。

  46. 188 匿名さん

    >183
    目に余るからってこんな掲示板で愚痴ってないで本当にどうにかしたいなら野村に抗議でもしてきなさい
    それができないならおとなしくしておきなさい

    そもそも野村が誠実な対応したらあんたは買うの?
    どうせ買わないんでしょ

  47. 189 匿名さん

    >>186
    攻撃的なポジ連発。野村らしい。
    近隣はおろか購入者にも配慮なしで、問題起きてる。
    他のプラウドの掲示板見てごらんよ。

    >>189
    この物件、大田区の建築審査会で審査中なんでしょ?


  48. 190 匿名さん

    良いと思う人は買うし、良くないと思う人は買わない。
    既存不適格となるのを承知で売るんだからネガの意見が出るのは当たり前。

    ネガにつかかるのではなく、ネガに勝るだけのポジの意見を出したら?

  49. 191 匿名さん

    売却時に価値がさがるから新築でも割安価格を期待します。

  50. 192 匿名さん

    近隣住民のマンション反対運動の掲示版になっているのだろうか?
    まわりが、こんな人ばかりだったら、建物よりも周辺住民の質の問題で値段が下がるかもね。

    既存不適格と違法建築は全く別の概念。都市計画や建築基準法が変われば、
    既存不適格となる建物はいくらでも発生する。だから経過措置もある。

  51. 193 匿名さん

    >>192
    前のスレにも書かれている通り、設計の段階で既存不適格になると
    わかっていながら、変更をかけないで、購入者に売りつけるという
    野村不動産の企業としての質が問題であり、周辺住民や購入を検討
    している人たちは関係ないでしょ。
    変更すれば不適格にならないのに、どうしてしないの?逆にお聞き
    したいぐらい。資産価値にも多大な影響があるのに。



  52. 194 匿名さん

    違法建築物を建てて売ったら、その名の通り違法だからそもそも有り得ない。
    後から法律変わったのなら仕方がない。

    今回は既存不適格になるのが分かっていて、設計変更もせずに立てて売るのは違法ではないが如何なものかという指摘。
    そんなこと大したことないでしょ、と言うのがデベのスタンス?

  53. 195 匿名さん

    意見が被ってしまいました。
    皆同じ疑問を持っていますね。

  54. 196 購入検討中さん

    その上、価格もそれなりですからねー。

  55. 197 匿名さん

    >192 ですが、

    既存不適格 → 価値が下がる のが当然という考え方は承服しかねます。

    大田区の一時素案を見ると、ガーデンハイツも20m規制地域のように見えます。
    明らかに現状の高さはそれを超えますが、価値暴落するでしょうか?

    また、同じ容積で高さ規制を前提に建て替えれば、総合設計で周辺にできた
    桜並木や公開空地もなくなります。環境的には悪化でしょう。
    本当に町並みを守りたいなら、田園調布や成城のように、最低敷地面積こそを
    地区計画で定めるべきなのです。

    値付けの高い低いは市場需給が決めることだし、野村に対して特に親しみも
    ありませんが、規制が変わるのだからそれに従えと言ったって、それがより
    好ましいマンションとなるとも思えませんが。斜線規制は同じだと思われます
    し、同じ容積を入れるために建蔽率を上げると周辺環境に却って影響が出ます。

    要は、マンションを建てるなと言っているようにしか聞こえない訳です。


  56. 198 匿名さん

    >>175
    戸数は減らないよ。容積一杯立てるためにはセットバックを減らすことになる。その方が周りを圧迫することになるよ。

  57. 199 匿名さん

    198ですが197に同じことが書いてありました。

  58. 200 購入検討中さん

    >197 言ってることが意味不明。 なんでそんなに擁護するのか??

    施行が判明している条例なら、既存不適格にならないように対応するのは普通の感覚。
    好ましいマンションになるか限らないというのは、論点のすり替え。
    山王ガーデンハイツはかなり前に建った物件であり、条例施行を知った上で建てられたものでない。

    今回は、物件の質云々ではなく、企業姿勢に疑問を投げかけているということ。

    私自身は、目をつむった上で購入を決めた。重説に詳細に記載してもらうつもり。
    営業に問いかけても明快な回答は無し。のらりくらり。分かった上で建てたのは本当らしい。

  59. 201 匿名さん

    価格もお高いなら、既存不適格にならないように対応して頂きたい

  60. 202 匿名さん

    確信犯の既存不適格を正当化で唖然。
    デベの体質でしょうな。
    売れりゃ何でもいい。売れた者勝ち。

  61. 203 匿名さん

    どんな企業だって、利益を上げて株主に貢献するのが第一。もちろん法律の範囲内で。
    法律ギリギリは違法では無く、むしろ担当者は良くやったと褒められただろう。
    未来の法律を守る必要は全く無く、
    余計な事をして得られるべき利益を無くしたとしら、
    株主が黙っていないだろう。

  62. 204 匿名さん

    いわゆる大半の既存不適格って容積オーバーなんだけど、
    ここは容積は適法に建てていて、区の高さ制限に引っ掛かるだけですよ。

  63. 205 匿名さん

    >>204
    それだけなら、どうして事前に設計変えなかったのか?
    ますます疑問が残ってしまう。
    しかも野村ほどの大手が。

  64. 206 匿名さん

    株主のため、売れりゃ何でも良いのよ。
    購入者やご近所なんかドーデも良いのよ、って結論ですか。

  65. 207 匿名さん

    野村の株は買っても、物件は買わんわな。
    あっ、物件売れなくなったら株も下がるか。

  66. 208 匿名さん

    >>206
    普通に考えれば当然だと思いますよ。

  67. 209 匿名さん

    >>205
    設計を変えた方が物件購入者の不利益になるからだと思いますよ。山王で高さを取れるラストチャンスですから。値段を変えずに高さを下げたら最上階の人は特に不利益ではないかと。

  68. 210 物件比較中さん

    私は8月に物件を見にいきました。でも車で行ったらあまりの道の狭さに危うく事故しそうになり、土地にも全く縁がないので、ほかにも検討していた渋谷区の物件購入に決めました。

    ところで、掲示板えらい炎上してますね。。まさかこんな雰囲気とは。。私ずーっとマンションなので土地持ちの方の感覚が分からないのですが、近隣住民の方は反対されているのですね。気持ちはすごくわかるのですが、マンションに住んできた人間からするとやっぱり少し違和感がありますね。住宅っていつもマンションが叩かれ、もとから住んでいる方はある意味既得権益層のようにどこでも文句を言われてます。でも、そもそももともとの建築基準に適合した中で建設計画を立て、それで採算・利益をあげられることを確認して土地の買収をしているわけですよね?こんなの言ったらなんですが、一番悪いのって建てる人より土地を売る人じゃないですか?おそらく建設に反対される方ももとの土地所有者をご存知なんでしょう?であれば、打つ手はその人が建設業者に土地を売る前に土地を住民で買い取るべきだったのでは?そうできないのは、ある意味町の住民の関係が希薄ないしそこまでやる気はない。だけど建設するのは許さない。んー、これはやっぱりちょっと無理があるような気がします。会社の倫理観も確かにありますが、土地という資産の活用についてやはり認められていた権利を履行する権利があるということも認めなければいけないんではないんでしょうか?

  69. 211 物件比較中さん

    ここの土地は、元々野村の関係者の土地。
    売るなら野村にやらせるという事で売買
    したとのこと。
    営業が得意そうに言っていた。

    普通に考えれば既存不適格のレッテルが
    貼られるのは嫌だと思いますけどね。
    たとえ現実的には住むのに支障無くても。

    周囲住民の反対はあまり関係ないですよ。
    むしろ建てば雰囲気良くなりますから。
    だからと言って既存不適格になるのを
    わかってて建てて良いんですかね。
    「高さをとれる最後のチャンス」って
    明らかに駆け込み狙いってこと。
    私はそういう感覚の会社かと思うと
    愕然とします。

  70. 212 物件比較中さん

    >209 それって売る側の詭弁だな。

    既存不適格のレッテルを貼られる方が購入者の
    不利益にならない? 言ってる事がよくわからない。

  71. 213 匿名さん

    >「既存不適格」執着さん

    もう言いたいことは言いつくしたでしょ。重複投稿はやめてください。

  72. 214 物件比較中さん

    そうだね。既存不適格物件を仲介してる中古業者や個人売り主を糾弾して来てください。そんなもの売るな!って。

  73. 215 匿名さん

    何度ループすれば気がスむのですか!
    いい加減にしてね!!

  74. 216 匿名さん

    既存不適格に勝るポジネタをどうぞ。

  75. 217 匿名さん

    違法行為はダメだけど、脱法行為は推奨ぜよ。

  76. 218 匿名さん

    法は網を潜ってナンボぜよ。

  77. 219 匿名さん

    これが答えのようですな。

  78. 220 匿名さん

    うーん、やっぱり理解できない。
    既存不適格になるのがわかってて建てるのが
    なぜ正当化されるのかが。
    ちなみに初めてこのスレッド読まさせていた
    だいたものです。

  79. 221 匿名さん

    現時点で適法なのだから、消費税率引き上げ前のまとめ買いとあまり変わらないのでは?

  80. 222 匿名さん

    駆け込みってこと?
    誰にのために、何のために駆け込んだのかが理解できないのですよ。

  81. 223 匿名さん

    日本の未来の為にと、わざわざ消費税率引き上げ後に買い物する人がどれだけいるでしょうか。

  82. 224 匿名さん

    消費税の方ではなくで、この物件の方ですよ。
    購入者のため?

  83. 225 匿名さん

    新法適用前が有利なのは建物を建てる側、不利なのはその建物の影響を受ける周辺側です。
    デベ、購入者ともに前者の立場ですね。

    既存不適格は購入者に不利というのは詭弁です。戸建だどしたら建主は新法適用前を狙います。

  84. 226 買い換え検討中

    道徳的な美意識に反するんだと思うよ。
    だからお得だと喜べずモヤモヤする。

  85. 227 匿名さん

    だからぁ~ モラルだなんだと言う人たち、普通の感覚じゃない。
    いったい何人いるのかな?しつこい。管理人で同一のなりすましは削除してください。

    マンション開発用地をおさえている方からすれば、規制が強化される前に開発するのはむしろ当然のこと。
    マンションを買う人にとっても、いまさら、高さ制限があるから、天井高を低くしますって言われてよろこぶ
    人なんている訳ないでしょ。

    規制が変わるのに、モラルがなんて言う人は、自主的に消費税10%収めてください。引き上げられるのは規定
    路線ですから。

    議論は何度も同じ論点で循環しています。管理人側で対処してください。


  86. 228 匿名さん

    「既存不適格」に対する考え方が根本的に異なるんでしょうな。

    建替えない限りにおいて顕在化しないが、潜在的に抱えるリスク。
    中古市場でもその潜在的に抱えるリスクを反映し価格形成され、減価の程度が読み切れない。
    永住するなら割り切る手もあるが、永住する保証はない。

    それであれば、「既存不適格」になることが分かっている物件よりも、普通の物件が良い。

  87. 229 匿名さん

    それは建設反対ののぼりが立つマンションを買いづらい心理と同じですね。
    建ってしまえばのぼりはきれいに無くなります。

  88. 230 匿名さん

    失礼、229は226に対してね。

    228
    既存不適格に対する考え方の違いではなくて、その土地を買うかどうかの議論と、その土地にどのような建物を建てるかの議論とを混同していると思うよ。

  89. 231 匿名さん

    >228

    高さ制限は隣のガーデンハイツも同じなんですね。
    隣のガーデンハイツの人たちに、価格が暴落するよと警告してまわったら。
    価値が確実に下がるマンションに住んでいるのですよと。

    また、誰かも書いていたように、既存不適格案件を仲介する不動産業者に
    モラル指導をされてはいかがでしょう。

    だあれも相手しないでしょうけど。

  90. 232 匿名さん

    「既存不適確」と指摘されるのがお嫌な様子ですね。販売される立場では不利な情報だとしても、買う方は一生の買い物ですから購入判断の材料としては大切な情報です。

  91. 233 匿名さん

    繰り返しになりますが、

    後から法律変わったのなら仕方がない(ガーデンハイツ)。
    今回は既存不適格になるのが分かっていて、設計変更もせずに立てて売るのは違法ではないが如何なものかという指摘。

    納得出来るなら気にせず前向きに検討すれば良し。腹落ちしない回答が多いからネガが続く。

  92. 234 匿名さん

    既存不適格物件、やはり資産価値は通常のマンションと比較して、急速に下落しますな。


    http://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/spring/h15/jt/jt_07....'%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC+%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3'

  93. 235 匿名さん

    容積率による既存不適格とは違うという議論もすでに誰かが指摘してましたね。
    議論は一巡しています。高さ制限導入後は既存不適格になるということは、この掲示板を読んだ人は皆理解しました。
    重複投稿はやめてください。

    なんだか、プロ市民みたいな人たちだな。

  94. 236 匿名さん

    この物件の場合、買う方は有利な条件のうちに建って良かったと思うのでは?
    234は容積率の問題であり、建て替え時は各戸の面積が狭くなると言う問題があるけど。
    何とかして売値を下げたいのですかね〜。

  95. 237 匿名さん

    遠慮なくポジネタをどうぞ。

  96. 238 匿名さん

    有利な条件のうちに建って良かった?
    既存不適格後のリセールはどうなるの。
    そこまで必死に火消しに走らなくても…。

  97. 239 匿名さん

    周囲にはこれからここより高い建物は建てられないから、明らかに有利ですよね。

  98. 240 匿名さん

    建替えない限りにおいて顕在化しないが、潜在的に抱えるリスク。
    中古市場でもその潜在的に抱えるリスクを反映し価格形成され、減価の程度が読み切れない。
    永住するなら割り切る手もあるが、永住する保証はない。
    それであれば、「既存不適格」になることが分かっている物件よりも、普通の物件が良い。

    239の意見に納得出来るなら気にせず前向きに検討すれば良し。

  99. 241 匿名さん

    リスクが何かをちゃんと書いてくれないとわからないなあ。

  100. 242 匿名さん

    結局のところ売れりゃ何でも良いのよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸