121でないけど、ご報告しますね。アホかって感じです。
107平米のヤツね、15000万以上。98平米、1億3千。広い部屋は
軒並み400ー430以上ね。
エレベーター1基のみ。ある意味4階が坂上の入り口に
なるので、あんまし使わないと見てるのか?
そんでもって、既存不適格になりますとある意味開き直
って言われました。この間の誰かの説明は間違いらしい。
今はまだ高さ制限条例はパブリックコメントの真っ最中で
今後、公示され施行されるものです。重説では、説明します
とは言ってますが。ですので建てることはできますが、竣工
した瞬間に既存不適格物件となります。
70.49㎡、71.40㎡ (7000万前半〜8000万中盤) 南東向き
74.92㎡、75.06㎡ (7000万中盤〜8000万中盤) 南東向き
72.00㎡、72.50㎡、72.60㎡ (7000万後半〜8000万後半) 南向き
84.97㎡、 (9000万後半〜10,000万中盤) 南東向き
85.62㎡(モデルルームタイプ)(9000万後半〜12,000万中盤) 南向き
あくまで予定価格ね。ここらへんだと普通かな。若夫婦には良いよ。
質感はなかなかよろしい。一度みてみることをおすすめする。
80㎡以上の部屋の間取りは、なかなか工夫されている。
90㎡超えるものには駐車場優先権付与。そのぶん高額。
うちの場合は、90㎡以上の部屋狙いなんだが悩み中。
既存不適格は本当。リセールには不利。実需優先物件。
大森の中でも立地はいいと思います。
サブエントランスから井上小児科横の坂を下れば、駅まで7分もかからずですし
隣のガーデンハイツには緑あふれるので、マンションには植栽も申し訳程度で十分でしょう。
でも価格は高すぎではと個人的には思います。
車利用ですが、土日昼の池上通りを見てから考えた方がいいでしょう。
狭い道に路線バスが絶えず通り、ダイシンやカドヤへの買い物客の車で溢れています。
渋滞するほどでは無いですが、スムーズでもありません。
商店街アーケードも自転車運転の荒い高齢者が大勢います。
反対運動は住宅地であれば仕方がない。
隣の建物との境ぎりぎりまでの建築ですからね、嫌がられるでしょう。
地元では「これだから野村は…」だそうです。
ちなみにガーデンハイツ裏の山王会館横の土地。
荒れているので手放されるのも近いかも?
既存不適格+高値+坂途中のここよりも、坂上の三井ファインコート(戸建)の方が良く見える。
タイミング合わず買えませんでしたが、パークハウス山王2丁目の方がここよりずっと良かったです。
すぐ近くに三井が土地買っているって言っていたけど、どのなんだろう・・・
ラサール石井が買ったマンションって170平米超でメゾネットで6500万ってよっぽど古いのかな?いくらオリンピック決まる前の値段とはいえ
大森だと思うから高く感じるのでは?全体的な開発の流れとしては、港区から白銀、五反田・大崎、大井町と来た流れが大森のあたりまで近づいてる感じがある。まあ、飛行場や新幹線、リニア、中央環状線後の首都高等の利便を考えればつながりの良い地域ではある。品川とかのターミナル駅なら、10分以内の住宅地など望めないだろう。坪400万円は、世田谷方面に行けば珍しくないので、あとは住む人が何を求めるか。円安によって、港区ですら、世界の大都市の中で住宅は安い。ロンドン・パリ・ニューヨーク、SF,LA、HK,シンガポールは言うに及ばず、場所によっては上海よりも安い。不動産が高くなったのじゃなくて、円が安くなっただけじゃないかな?
他が上がろうがなんだろうが、大森は大森でしかないと思います。そこを全体的にとか勘違いしてしまうと、高くても良いかとなってしまいそうですが、立地は大森なんです。他は開発されて高くなっても、大森は別に開発されてませんもの。
都心が好立地とは限らないよ。
長年住んでいる場所からは遠く離れたく無いし、
大森周辺住人は山王高台への憧れがある。
大森駅は乗り換えの無い駅の中では日本一の乗降客数を誇る駅だしね。
住みたい人は少なく無い。
ただ、駅へは坂と階段で苦労するね。
はい、既存不適格です。一回の建て替え特例あるから40年でまた同じ高さに
建て替えたとして80年は大丈夫ですがね。
ただ、いざ売ろうとすると、たかが2メートル程度での既存不適格だとしても
叩かれる。気にしない地元民しか購入層がいないという状態だと、安値になっ
ちゃうな。
↑ よくある事ではないでしょう。
現時点では高さ制限条例は施行されていないわけですから、普通に建築確認はおります。
ただ、数年前から議論され、昨年には条例の素案もできていたにも関わらず、図面の
引き直しもせずに、そのまま当初の計画通りに建てようとする野村の強引さには
あきれます。野村に良心はありません。
竣工した瞬間に既存不適格になることは、彼らも分かっていたはずですね。
ちょうどこの物件の竣工時期と条例の施行時期が重なりますね。
でもスペックの割に高いことに変わりはない。
この価格で大森は買わない。山王にこだわり
なければ、山の手線内がいいかな、やはり。
70平米台はまあこんなもんかとは思うので、地元民
若い夫婦子持ちには良い物件かも。
広い部屋が欲しいうちは却下だな。
そんなこと言ったら、いつまでたっても買えませんよ。
法律はどんどん変わるんです。
このマンションより前に建ったマンションも、このマンションより後に建つマンションも、将来不適格になる可能性はあります。
たまたま今、一つの法律に将来引っかかる事がわかって是正したとしても、将来別の法律が出てきて、そっちにも引っかかる可能性があります。
今の法律を犯して居なければ建物は合法なんです。
将来どんな法律が出てくるかは分かりません。そんな事いちいち気にしてたら、いつまでたっても買えませんよ。
↑ そんなことは皆さんわかっているでしょう。
問題なのは、「施行されることが分かっている法律」をわざわざ犯しに来る野村の
姿勢にもやもやしたものを感じるという事です。
過去レスにありますが、条例施行にあわせて図面を引き直すというお話しがでていました。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=128
マンション建てるからには地元の法律にも配慮するといった良心があれば好感が持てるのに
ということです。
やはり企業の姿勢は気になります、合法ならなんでもしていいわけでない。デベロッパーに限り、CSRとかコンプライアンスとかを気にしないで商売している企業がまだまだ多いんでしょうか?
購入者が気分良く住むことを気に掛けて欲しいです。
購入後にご近所ともめたり、仮に裁判とかなったら嫌だから、野村には周りと仲良くやって欲しいものです。
検討するなら70平米なんですが、バルコニー狭いし部屋の間取りももう少しなんとかならないのかなー。最近の流行りはこんな間取りなんですかね。
悩む。
良いと思う人は買うし、良くないと思う人は買わない。
既存不適格となるのを承知で売るんだからネガの意見が出るのは当たり前。
ネガにつかかるのではなく、ネガに勝るだけのポジの意見を出したら?
近隣住民のマンション反対運動の掲示版になっているのだろうか?
まわりが、こんな人ばかりだったら、建物よりも周辺住民の質の問題で値段が下がるかもね。
既存不適格と違法建築は全く別の概念。都市計画や建築基準法が変われば、
既存不適格となる建物はいくらでも発生する。だから経過措置もある。
違法建築物を建てて売ったら、その名の通り違法だからそもそも有り得ない。
後から法律変わったのなら仕方がない。
今回は既存不適格になるのが分かっていて、設計変更もせずに立てて売るのは違法ではないが如何なものかという指摘。
そんなこと大したことないでしょ、と言うのがデベのスタンス?
>192 ですが、
既存不適格 → 価値が下がる のが当然という考え方は承服しかねます。
大田区の一時素案を見ると、ガーデンハイツも20m規制地域のように見えます。
明らかに現状の高さはそれを超えますが、価値暴落するでしょうか?
また、同じ容積で高さ規制を前提に建て替えれば、総合設計で周辺にできた
桜並木や公開空地もなくなります。環境的には悪化でしょう。
本当に町並みを守りたいなら、田園調布や成城のように、最低敷地面積こそを
地区計画で定めるべきなのです。
値付けの高い低いは市場需給が決めることだし、野村に対して特に親しみも
ありませんが、規制が変わるのだからそれに従えと言ったって、それがより
好ましいマンションとなるとも思えませんが。斜線規制は同じだと思われます
し、同じ容積を入れるために建蔽率を上げると周辺環境に却って影響が出ます。
要は、マンションを建てるなと言っているようにしか聞こえない訳です。
どんな企業だって、利益を上げて株主に貢献するのが第一。もちろん法律の範囲内で。
法律ギリギリは違法では無く、むしろ担当者は良くやったと褒められただろう。
未来の法律を守る必要は全く無く、
余計な事をして得られるべき利益を無くしたとしら、
株主が黙っていないだろう。
私は8月に物件を見にいきました。でも車で行ったらあまりの道の狭さに危うく事故しそうになり、土地にも全く縁がないので、ほかにも検討していた渋谷区の物件購入に決めました。
ところで、掲示板えらい炎上してますね。。まさかこんな雰囲気とは。。私ずーっとマンションなので土地持ちの方の感覚が分からないのですが、近隣住民の方は反対されているのですね。気持ちはすごくわかるのですが、マンションに住んできた人間からするとやっぱり少し違和感がありますね。住宅っていつもマンションが叩かれ、もとから住んでいる方はある意味既得権益層のようにどこでも文句を言われてます。でも、そもそももともとの建築基準に適合した中で建設計画を立て、それで採算・利益をあげられることを確認して土地の買収をしているわけですよね?こんなの言ったらなんですが、一番悪いのって建てる人より土地を売る人じゃないですか?おそらく建設に反対される方ももとの土地所有者をご存知なんでしょう?であれば、打つ手はその人が建設業者に土地を売る前に土地を住民で買い取るべきだったのでは?そうできないのは、ある意味町の住民の関係が希薄ないしそこまでやる気はない。だけど建設するのは許さない。んー、これはやっぱりちょっと無理があるような気がします。会社の倫理観も確かにありますが、土地という資産の活用についてやはり認められていた権利を履行する権利があるということも認めなければいけないんではないんでしょうか?
ここの土地は、元々野村の関係者の土地。
売るなら野村にやらせるという事で売買
したとのこと。
営業が得意そうに言っていた。
普通に考えれば既存不適格のレッテルが
貼られるのは嫌だと思いますけどね。
たとえ現実的には住むのに支障無くても。
周囲住民の反対はあまり関係ないですよ。
むしろ建てば雰囲気良くなりますから。
だからと言って既存不適格になるのを
わかってて建てて良いんですかね。
「高さをとれる最後のチャンス」って
明らかに駆け込み狙いってこと。
私はそういう感覚の会社かと思うと
愕然とします。