- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/富士住建
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/富士住建
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
以前、富士住建に勤めておりました。
まず、良い点から、担当される現場代理人(現場監督)さんによってしまいますが、家そのものの、品質や完成度については、満足のいくものになるのではないかと、思います。注文住宅であることで、建売とは違う自慢出来ると思います。また、コンセプトである完全フル装備ですが、指定の物になってしまいますが、こだわりがなければ問題ありません。カーテンやエアコン、電気鍵、その他諸々をオプションで付けたり、後に購入すると、意外とお金が掛かります。もしかしたら、アイダさんや一建設などの
程価格帯住宅で家を買い、その他同じオプションを追加したら、きっと、お値段は高くなると思います!富士住建で見積もりをし、程価格帯住宅屋さんで同じ見積もりをしてみてください!
一番のオススメはお風呂です。お風呂はとても大切な空間で、あのサイズのお風呂は最高ですよ!
アフターケアもしっかりしています!
悪い点について
冒頭で、監督によってしまう・・・と書かせていただきましたが、監督一人当りの持ち物件が多いので、キャパオーバーになってしまいガチです。これはこの会社の体制が悪いです。
僕が見てきた出来る監督さん達はいいのですが、能力の低い監督さん、経験年数の浅い監督さんはぐちゃぐちゃになりがちです。
あと、品質管理課についてもそうです!
大体の人はキチンと検査をしちゃんとしていますが、その課の課長様が適当過ぎてビックリしました。側から聞いていると、相当細かく人の嫌味ばかり・・・検査しているところを見ていると、大体適当・・・その言葉、よく下の職員達に言えるな・・・などとよく感じておりました。典型的な他人に厳しく自分に甘い・・・人です。基本的には表立って出てきませんが、人が足らずに、検査に出てきた際は、諦めてください。まともな検査は出来ません。
僕も辞めてから時間が経つので、今もそうなのかわかりませんが・・・
以上です
>>5820 通りがかりさん
吸音してくれます。この辺りが参考になるかも。
因みにしかれるのは高性能グラスウール 20k 170mmです。
https://www.afgc.co.jp/knowledge/2017/04/04/8
ここで建てました。
不満も色々ありますが、トータルで見ると満足です。なんせ設備は良いですし、他社なら予算的に我慢してたな?と思うと暮らしてて「ここにしてよかった」と思えます。
不満は皆さん同じ様子ですが
①設備の選択を絞って調達コストを抑えている企画なので少しでも変えたい部分があると高額になる。(例えば、流し部分がダイニング側から見えないようにキッチンカウンターに高さのある壁を設けたいと思っていましたが諦めるとか。etc)
②営業担当の知識が浅くて提案力が乏しい。これは当たり外れもあると思いますが、人手不足で素人採用していて前職を聞いたら「え?!」というようなレベル(パチ屋とか携帯ショップとか…)だったので、大手他社との比較で相対的にみて外れの確率が高いと思います。監督の場合は仕事抱え過ぎて雑な人が多いです。
富士住建の設備仕様で満足するという前提で自分である程度のプランも固めていて、工事中は都度確認を自分で出来る人にはオススメ。
(トイレのグレード、お風呂、瓦屋根、両面樹脂サッシ等、標準で高グレードが備わっていることに有り難みを感じます)
監督殆ど現場に来ませんから…施行中に不備をみつけて何度監督に電話したことか…。
しっかりと各フェーズで業者さんに差し入れをして気持ち良く仕事してもらうと仕上がりが良いです。(これは間違いないです)
個人的に仕様外にやった方がいいのは天井高をあげることかな。特にリビングとか少しでも高くすると印象が全然違います。あと脱衣所の収納追加。
やめた方がいいのはトクラスの人工大理石のシンク。(鍋やフライパンを洗うたびに汚れがこびりついて、毎度ハードにシンクを擦り落とすことに…うちは毎回シリコンシートを敷いて洗っていてかなりストレス)
長くてすみません。また何か聞きたいことがあれば書きます。
んートクラスのシンクでストレスないというご意見もあるんですね…まぁ個々のご意見ですしね。
ただメラミンスポンジで…ってのはまるでメーカーの回答と同じなので、検討している方々に反対意見もご参考なればと、自分の実際に使っている感想と調べた範囲で追記します。
まず人工大理石は柔らかく傷つきやすく熱に弱いです。主成分は樹脂なので。
数年後、天板を光に照らすと残念な無数の傷が見えてきます。
汚れの付着にコゲ落し用の洗剤や塩化メチレンのような溶剤を含む塗料剥離剤を使用すると、表面が侵食されてしまいます。
付属の洗った食器を置く網棚との接地面とかは放っておくとシミが出来て磨いても落ちないこともあります。
細かな傷が出来ると毎度そこに沈着癖が生じるのでこまめに磨く必要があります。
色によっては研磨剤入りナイロンタワシとかクリームクレンザーを使用して磨くとその部分が白くなるという欠点もあります。
私はそれが嫌でフライパン、鍋、炊飯器の釜を洗うときにはシリコンシートを敷いてから洗っています。
ステンレスシンクも経年で曇ってくるかもしれませんけどね。実家のステンレスシンクは今も綺麗なので、そのレベルと比較して維持するのには私の場合は人工大理石はストレスと言わざるを得ませんでした。
>>5846 匿名さん
今はトクラス、LIXIL、Panasonic、タカラスタンダードが人造大理石使ってるみたいですね。
前家でLIXILの人工大理石のキッチン使ってましたが確かに傷付き易く良く作業する場所ではクリア塗装が剥がれた様な艶のない部分が出ました。
10年丁寧に使ってもこの程度でした。
人造大理石は見るからに良さそうでしたが人大でかなりストレスになっていた様なので思い切ってLIXILのセラミックトップにしましたが正解でした。
シンクも樹脂系が流行りですがステンレスにエンポス加工された様なものにコーティング仕様です。
シンクの傷も気になっていたんですが、このコーティングはかなり良いです。
後は剥がれない事を願うのみですが。
我が家は他社で全てLIXILの標準ですがキッチンだけはリビングにあるので綺麗であって欲しいですもんね。
実家が10年前からトステム、現リクシルの人工大理石キッチンを使ってますがたしかに傷は目立ってます。
私自身はトクラスのキッチンを使ってるのですが、トクラスの方が傷はつきにくく目立ちにくいと感じます。導入する上で調べた際の情報ですが人大の厚さがトクラスは他社より厚いそうです。
今は分かりませんが当時のトステムのキッチンは薄さを感じさせないため人大の下にベニヤ板のような物が入っています。
またトクラスの社長が述べていたことですがヤマハはボートなどの製造時に樹脂を造る際のノウハウがあるため人大に活かしているそうです。だから人大を他社に先駆けて採用していたし、質は他社にリードしている自信を持っているし、キッチンに最適な人大を造る上で、材料の配合比率は絶対に教えられない企業秘密だそうです。
存じ上げてます。人工大理石も人造大理石も総じて人工大理石と分かりやすく申し上げただけです。人造大理石は上位版といったところでメリットもデメリットも同じですから、ネットでもある程度は調べられますよ。
実際に使用した感想なので、各々で感じ方は異なると思います。
潔癖のつもりもありませんが、「こりゃ綺麗に維持するのが大変だな」と思ったのが一個人の本心なので、これから検討する方はそういう意見もあるということをご参考に色々調べればいいと思います。
天然石にするとシンクとのつなぎ目の劣化が避けられないし、人工にはシームレスという良さもあります。
ただ経年でどちらが良い状態を保てるかという視点において、私は天然石の天板にステンレスシンクという組み合わせの方が良かったなと思っています。
これ以上申し上げることは無いので、この話はこれでお終いにしましょう。
>>5851 戸建て検討中さん
トクラスのコ型使ってます。
シンクも天板もとても使いやすいです。
たまにりんごなどをまな板なしで切ったりしちゃいますが、傷がつきやすいとは思ったことはないです。もちろん乱暴な切り方はしてないですが。
汚れもフキンでは落ちなくてもメラミンスポンジで擦ればすぐ落ちますし、汚れがつきやすいどころかつきにくいのでは?と思うほど手入れが楽です。使用の仕方も感じ方も個人差があるので何とも言えませんが、私はとても気に入っています。
とはいえまだ使用1年弱なのでこの先どうなるかはわかりません。
標準でも十分広いですが、他の方がおっしゃるように、贅沢を言えばファミリーシンクにして、水切りかごは深型にすれば良かったかなと思います。
収納の使い勝手は私はとてもいいと感じてます。でもパントリーを作らなかったらうちは物がかなり多いので収納が足りなかったと思います。
実家が1980年ごろにトクラス(当時ヤマハ)のシステムキッチンを入れました。
人大ワークトップにステンレスシンクでしたが、汚れ方が違うので異素材を組み合わせるのは難しいなあと思いました。
今は当時よりずっと良くなっていると思いますが。
その頃は人大のシンクはなかったので選ぶ余地もありませんでした。
一年半ほど前にトクラスのキッチンを入れました。
汚れには強いです。
ちょっと見落とした汚れも1日ぐらい後でも落とせます。
でもシンクとワークトップのつなぎ目は少し段があって気になります。
あとシンクの中が傷が付きやすいです。
このシンクとか色がハズレだったのかもしれません。
確かに…、周りの友人で他のハウスメーカーでもトクラスを使ってる人と話すことがありますが、同じような感想を持ってる人が居ます。
なのにどうしてそんなに一斉に否定するのか分からず気づきませんでしたが…。
「ワークトップ」とか私の周りでそんな言葉を用いる方居ないのに複数散見されますし、そういうことなんですね…
御社は広告費やモデルルーム等を削って顧客還元を謳ってるのですから、建てた人の口コミがとても重要になると思います。
実際に建てた者にそういう仕打ちは本当に残念で人に勧められなくなりますから、安直なネガティブ潰しは改めたほうが良いですよ。
どこのハウスメーカーで建てても良いことも悪いこともあると思います。
良いも悪いも事前に知ることで安心も増して検討が熟されていくものです。
使用感想を投稿したものです。
そりゃ普通には天板とかいいますよ!!
わかりやすいように、ワークトップとしただけです。正式な名称ですから。
別に否定したつもりもありませんし、業者でなく施主です。そのような意見に対して、我が家はストレスとは思わないと書いただけです。口コミなんだから好きな事書いていいでしょ!!
5856です。
あらま。5860さんが、どの発言を受けて書いておられるのかちょっと自信がないですが、私かしら。
ワークトップって普通に使う語彙だと思ってました。
すみません。作業台?
ずっとヤマハを使っていて良かったし、人大はトクラスで間違いないと思っています。
でも。シンクが弱い。
100ぐらい遡って拝見しましたが、どなたかが書かれたように炊飯器とかボウルみたいなコンロで使っていない物でも金属製の物を洗うとシンクにグレーの擦った跡がつきます。
必ずではありませんが、他社のより確率は高いです。
ワークトップはケチャップ染みなどの汚れにも、傷にも強いですがシンクは傷に強くない気がします。
シンクに洗いカゴを置いていました。雑に扱っていないつもりですがシンク内立ち上がりのカゴに接する場所の傷が酷いことに気づきました。カゴを置いていない方は傷が少ないです。
まずいと思い、洗いカゴはシンクからあげて、下に付属のプラスチックのお皿を敷いてサイドパネル側に置いてます。
ワークトップとシンクを一体で作っていないのは、素材が別だからと思いますが、ワークトップの素材をシンクに使わない理由は何なのかな?というのが疑問です。
ワークトップの方が良い気がします。
トクラスの製品はベリーで書いています。
富士住建がないエリアなので、どのシリーズが標準設定なのかもちょっと分かりません。
どちらの関係者でもないです。
単にトクラスの感想を書いてみただけです。失礼しました。
>>5858 5851さん
富士住建で建築予定の方ですか?
トクラスのコ型すごく使いやすくて満足しているので正直文句は全くありませんが、私の時はトクラスとクリナップI型のみだったので、今タカラやクリナップの別型が選択可能になったのはとても羨ましくもあります!
既に比較検討された上でトクラスのコ型にということかもしれませんが、もし他社のショールームもまだ見に行かれていないようなら一度見に行くだけでも行っておいた方がいいと思いますよ!人大かステンレスか、みたいな話も出ていましたが、他社でも人大は選べるとブログか何かでみた気がします。人大でも会社によって違うのかもしれませんが。
5864さん
全く同感です。シンクが弱くてストレスだと最初に言ってたんですけどね…。
仰る通りグレーの擦り跡が付いてしまいます。
強く付くと他の投稿者さんの仰るような「メラミンスポンジで簡単に」というほど簡単ではなかったですし、毎日洗うフライパンや炊飯釜でステンレスシンクでは不要だった神経を使わなきゃならないのはかなりストレスだよねと友人とも共有していた内容だったので。
何故シンクは天板と異なる素材感なんでしょうね…。
もし、貴方がトクラスユーザーさんで関係者さんでは無いのなら、それは良かったです。
使ってる方なら分かるシンクの弱さに「問題ない」とたくさんの方からご指摘があったので、正直かなり「???」な展開で驚きました…。
シンクの弱さは使い始めてすぐに感じるデメリットだと思っていました。
そこを気にされない方も大勢居るんですね。
私の早とちりかもしれません。こちらこそ失礼しました。
恥ずかしながら不勉強で人工大理石(人造含む)の欠点を知らずに選んだので、カップボードの大容量等トクラスは魅力もあります。富士住建でステンレスシンクも選べますし、今後ご検討の方の参考になればと思っています。
>>5867さん
5864です。
シンクが弱いの、お友達も言われてたのですね。
じゃ、3人は認識している人がいるってことですね。良かった。
実家はヤマハ(トクラス)の人大ワークトップ+ステンレスシンクだったので、シンクの人大は初めてでした。
トクラスなのに傷が付きやすいのに驚きました。
コンロで使っていたお鍋なら底が焦げ付いていてシンクが傷つくの分かるのですが、ボウルとか綺麗なのに金属だと灰色に跡がつく。
ひょっとするとお茶碗の高台など金属以外でも跡が残るのかもと疑っています。金属使っていないのに跡が残る時もあるので。
うちは幸いメラミンで落ちる程度で済んでいます。
別のキッチンも人大シンクで傷は付きますが、トクラスの1/10程度で傷も浅いです。傷なんてほぼない。
施工会社にも言って、触って比べてもらいましたが「ええっ?」と驚かれていました。
施主に「シンクが弱いみたいですよ」とは言いにくいと思うのですが、実感として持ってもらう方がいいかと思って。
シンクのゴミカゴの蓋も弱いのは知っていましたが、ハイター使っても落ちない汚れ(お茶の跡?)がついています。
水栓の周りもです。
洗いカゴも、シンクに接する部分にビニールパイプみたいなのが付いていますが、これも怪しいですね。
他社の洗いカゴはもっと網が太くて、汚れがツルッと落ちます。自信があるのかビニール系の保護剤は付いていません。
うちは2017年製でシンクはホワイトです。
また新しくなっているので改善されていたら良いのですが。
シンクに不満がある方が少ないのは、当たり外れがあるのかな。
施工会社にはシンクの傷は指摘されたことがないと言われました。
生産年度や色かな。
トクラス、良いのですけどね。
どこの会社であれステンレスかトクラス人大の二択だったら、やっぱりトクラスを選びます。
ステンレスの質感が嫌いだから。
シンクとワークトップの、素材が違うとおのはどこの情報ですか??
ゴミ箱の、蓋の素材が違うのはわかるのですが、蓋はたしかに1ヶ月くらい汚れが付きますがメラニンスポンジでオッケー。
シンクが弱いと感じる事はないですね。
>>5869さん
>>5870さん
ありがとうございます!
がびーーーーーーん。
お二人の書き込みを拝見して私(たち3人?)がハズレなのかもとビビっています。
シンクに問題ないと言われる方が、純粋に羨ましいです。
シンクとワークトップの素材が違うのは使っての実感です。
ワークトップはお茶汚れなんかの色汚れに強い。メラミンとかハイターを使った事ないです。傷もつきにくい。
触って感じる傷もないです。
水の跡は若干残ります。
お鍋や炊飯器釜のグレーの跡がついた事は一度もありません。
シンクは色汚れには強いです。
ただ時間が経つとメラミンやハイターでも落ちない。
水の跡はほぼつかない。
金属で擦ると灰色の跡が残る。気づいたら即スポンジで洗って落とすので写真がないです。
金属は包丁しか使っていない時も跡があったので、食器でも釉薬かかっていない部分で傷がつくんじゃないかと疑っています。
スプーンやフォークみたいな軽いものだと大丈夫そうです。
ゴミカゴの蓋はたしかプラスチックだったと思います。
これも白が汚れがつきやすいみたいです。(ブログ情報) でも色で目立つだけかもしれない。
うちは白だから、今のタイプ(新型で改良されたらしい)が使えないなら他色を買ってみようかな?と思っています。
ワークトップはニューグラーナのホワイト。
シンクはホワイトでG2という半円型です。
富士住建さんとは関係ないので、住宅設備のトクラス(ヤマハ)のキッチンに移った方がいいですかね。
業者じゃなくて普通に富士住建で建てた者なんですけど…私のことを言っているわけではないかもしれませんが言わせてください。
マイナス意見を否定するつもりは全くありません。検討者にも既に使用している人にとっても参考になる有難い意見だと思います。
でも、自分の家はそうでもないよと別の意見を言うと業者や信者扱いにされるのは、それもおかしくないですか?どちらが正しいとかそういう話ではないです。ただお互い自分の使用感を書いているだけでは?
両方の意見があるのは普通のことだと思います。
両方の意見を聞けた方が冷静に比較検討できると私は思います。
片方の意見を潰そうとするのはそれはそれで別の意図を疑ってしまいます。
>>5874 5868=5864さん
ゴミカゴのフタって、排水口に入っていくところのフタのことですよね?これプラスチックなんですか!?言われてみればここまで人大で作れないですよね。裏にPP-(GF+MD)75と書いてあります。PPはプラの意味かな!?
シンクと同じ色や質感でうまく作ってますね。
うちは3人の方の意見を聞いて、自分が運良く傷ついてないだけで、注意しなきゃ傷つくかも!とビビり始めました(笑)でもお陰様で傷つく可能性のあることは避けて注意して使うようにしようと思えました。
すごく助かります!ありがとうございます!!
後の世代にも住み続けられるような構造が高耐久の家なら価格が高くても仕方ないのでは?
ただ、設備、光熱費によるライフサイクルコストが高くなるのはどうなのかなあと。
建てた方にお聞きしたいですが、契約以外にかかる費用はお幾らでしたか?
地盤調査や、改良、外構費、保険諸々詳細教えて頂けたら助かります。
またその諸経費も、上物(の建物)と予算込で諸経費もローンに組んでもらえるのでしょうか。
>>5888 戸建て検討中さん
最初から現金払いにしようとしている項目です。
ローンを組もうとしている項目はそのままローンを組めます。
満額融資ですとフラット35の場合は金利が上がります。
9割融資まで少し安いです。
若しくは残り1割を少し安い信販会社から借りる事も出来ます。
銀行でしたら満額借りても金利は変わりません。
フラット35の場合ハウスメーカーによって取り扱い金融機関が違いますので金利や手数料が違います。
殆どが金利の安いモーゲージバンクと提携していると思いますがレスポンスは良くは無いです。
大手ハウスメーカーですと自社でモーゲージバンクやっていますので全てがスムーズで審査結果や手続きなどのレスポンスが非常に良いです。
ハウスメーカーによって面倒なフラット35Sに対応していなかったり高額な書類費用を請求する所もありますのでお気を付け下さい。
>>5892 戸建て検討中さん
諸経費100万くらいまで現金で出してあとの諸経費はローンにいれるというのも可能です。
諸経費を借りると金利が変わるかどうかは銀行によります。今は多くの銀行で金利が変わることはないと思います。
SBIネット銀行 (新規借り入れ金利 0.447)の例:
過去 (2018/10前)は諸経費を入れると金利が0.05%上乗せでした。 10月以降は金利上乗せはなくなりました。
https://help.netbk.co.jp/faq_detail.html?id=4654
あと外構に関してはピンキリなので一概には言えないです。費用を抑えるなら「XX万円以下で車2台分、機能門柱つきでやってください。」とお願いした方が良いかもしれません。
それと参考までに、うちも50坪の土地ですが、予算100万円でお願いしたら109万の見積がでてきました。
オプションいれなければ、広告価格+税でいけそうですが、どうしても変えたい!とかそういうのってどんなオプションがありましたか?初めはいれなくてもいいと思ってても、変更したいようなものってあるんでしょうか。
参考までに、プラスになったオプションの値段の総額と、これはつけてよかった!とかあったら教えて頂きたいです。
[富士住建]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE