- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
>>5499 検討者さん
35坪だと坪単価は税抜き50万前後だと思うので本体価格は税込1900万くらいかな。
ただし建設地により仕様が変わるので、実際富士住建で見積もりしてもらうのが確実です。
バルコニーは2坪までなら標準です。
本体価格以外では設計費や敷地調査費、地盤調査、ハウスジーメン、屋内給排水管工事で100万ほどかかりますし、この他にも
・水道登録料(自治体へ)
・上下水道申請費
・ガス配管工事(ガスの場合)
・エコキュート(オール電化の場合)
・交通安全費用(警備員)
・工事関係者駐車料金(敷地が広ければ不要)
・残土処分費
・地鎮祭、上棟式費用(やらなくてもいい)
・火災・地震保険
・アンテナ工事費用
・登記費用
・ローン関連費用
などがかかります。
既存の土地に建物があるならば解体・整地するまでの費用も必要ですね。
オプションは可能な限りゼロとするとして、富士住建ルールにどこまで合わせられるかも重要になると思います。合わせられればゼロは無理でもかなり少なくてもいけますし、50万あれば窓や照明、収納の追加なども十分可能かと思います。
>>5515 検討者さん
そこら辺というのは、私が書いた本体価格以外の設計費以降ローン関連費用までの全てですか?そうであるなら仮に一番高い550万とすると、本体価格+550万でギリギリ2450万ですね。
坪単価も正確ではないですが、かなりギリギリで厳しい感じですね…建てる地域によっては仕様が変わってくる(坪単価が変わる)ので場合によっては即アウトかもしれません。
ショールームに見積もり依頼をしてみる価値はあると思いますが、他のもう少し価格帯が低いローコストも検討してみた方が満足のいくおうちが建つかもしれません。その場合には、富士住建よりも標準に含むものがすくないことは考慮してくださいね。少なくとも太陽光パネルやカーテン、エアコンは入っていないと思いますので。
>>5533 匿名さん
ですよね。
富士住建で建つ値段じゃないですし、建物の原価を知ったら云々とはどういうことかな?と思って聞いてしまいました。富士住建はお風呂やキッチンの豪華設備に注目されがちですが、地味で見えないところにも結構しっかりした物を使っているのに何が問題なのかなと。
富士住建は電話しただけですぐ除外されたんですね。
外構、諸費用など全てコミコミで36坪の完全二世帯住宅が税込2170万ってすごいですね。
使っている材料など細かいところはわかりませんが、探せば予算を抑えて建てられるところがあるってことですね。
富士住建で出来るだけオプションを抑えて建てるのもありですが、もっと安い価格帯の会社でこだわって建てることを検討するのもいいなと思いました。
安いには必ず理由があります。地元工務店が一番安いですが、年間着工数少なさや潰れるリスクや住設備など。
またローコストメーカー、アイダやらの類いは使っている部材など、調べれば調べるほど家づくりは奥が深い事がわかります。
価格だけを重視すると後悔します。
住めればいいって考えなら、規格住宅などでもいいと思いますが
コストダウンの為とは言え、モデルハウスがないと良し悪しがつかめない。ショールームだけではいくら性能や価格の説明を聞いても頭で理解するだけで終わってしまい、想像が困難。
私は今思うのですが、富士住建が見た目のセンスは良いのは認めます!(見た目でだまされやすい女性ターゲット)思い切って 分譲住宅の雄!飯田ホールディングスに挑戦してみてはどうでしょうか?
飯田HDと同じ価格帯で 富士住建のセンスなら 絶対飯田HDより 同じ地域では売れると思います。買った人も満足で人に自慢出来る建売住宅になると思います。
だってあの富士住建がプロデュースした建売よ?とか言って 注文富士住建立てられない人が 群がる気がします。
以前、富士住建に勤めておりました。
まず、良い点から、担当される現場代理人(現場監督)さんによってしまいますが、家そのものの、品質や完成度については、満足のいくものになるのではないかと、思います。注文住宅であることで、建売とは違う自慢出来ると思います。また、コンセプトである完全フル装備ですが、指定の物になってしまいますが、こだわりがなければ問題ありません。カーテンやエアコン、電気鍵、その他諸々をオプションで付けたり、後に購入すると、意外とお金が掛かります。もしかしたら、アイダさんや一建設などの
程価格帯住宅で家を買い、その他同じオプションを追加したら、きっと、お値段は高くなると思います!富士住建で見積もりをし、程価格帯住宅屋さんで同じ見積もりをしてみてください!
一番のオススメはお風呂です。お風呂はとても大切な空間で、あのサイズのお風呂は最高ですよ!
アフターケアもしっかりしています!
悪い点について
冒頭で、監督によってしまう・・・と書かせていただきましたが、監督一人当りの持ち物件が多いので、キャパオーバーになってしまいガチです。これはこの会社の体制が悪いです。
僕が見てきた出来る監督さん達はいいのですが、能力の低い監督さん、経験年数の浅い監督さんはぐちゃぐちゃになりがちです。
あと、品質管理課についてもそうです!
大体の人はキチンと検査をしちゃんとしていますが、その課の課長様が適当過ぎてビックリしました。側から聞いていると、相当細かく人の嫌味ばかり・・・検査しているところを見ていると、大体適当・・・その言葉、よく下の職員達に言えるな・・・などとよく感じておりました。典型的な他人に厳しく自分に甘い・・・人です。基本的には表立って出てきませんが、人が足らずに、検査に出てきた際は、諦めてください。まともな検査は出来ません。
僕も辞めてから時間が経つので、今もそうなのかわかりませんが・・・
以上です
後の世代にも住み続けられるような構造が高耐久の家なら価格が高くても仕方ないのでは?
ただ、設備、光熱費によるライフサイクルコストが高くなるのはどうなのかなあと。
オプションいれなければ、広告価格+税でいけそうですが、どうしても変えたい!とかそういうのってどんなオプションがありましたか?初めはいれなくてもいいと思ってても、変更したいようなものってあるんでしょうか。
参考までに、プラスになったオプションの値段の総額と、これはつけてよかった!とかあったら教えて頂きたいです。
>>5901 戸建て検討中さん
ショールームに見積もり依頼に行かれるのが一番ですが参考までに。正確な坪単価を知っているわけではないのであくまで参考程度とお考えください。
30坪の2階建てであれば標準で本体価格は1650万前後(税抜)と思われます。税込1800万弱。
これに加えて、設計図書、敷地調査料、確認申請代願料、ハウスジーメン(保証料)、地盤調査・地盤保証、給排水工事で計90-100万(税抜)かかります。
これで税込1900万前後。
この他にも水道登録料(自治体へ)や上下水道申請費、ガス配管工事費(オール電化ならエコキュート費用)、残土処分費はたいてい必要ですし、交通安全対策費や地盤改良費用がかかることもあります。
その他にも火災・地震保険料や登記費用、外構費用、アンテナ工事費用、ローン関連費用もかかりますし、地鎮祭や上棟式をすればそこでも出費はあります。
富士住建は完全フル装備を謳っており、標準装備がかなり充実しているので、オプション費用を極力抑えることは可能ですが、ゼロは正直無理だと思います。
そう考えると、全てを税込2000万以内に抑えるのは厳しいんじゃないかなという印象です。
建売は確かに安いけど、売出し価格は結構強気だったりするよね。
それこそ注文と変わらない位の価格の時もある。
建売が得なのは、業者が損切り価格で出した時だも思う。
ただし、そういう物件は何かしらクセがあるんだよなぁ。
掘り出し物件なんて、ほんとに僅かしかないよ。
結局、土地を適正価格で買って、好きなHMで建てるのが一番満足度高いんじゃないかな?
[富士住建]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE