三歳未満だとひとりあたり月20万近くかかるので、都内が安すぎるんだと思いますよ。地方ではもっと高いところもあります。
エアコンを量販店で購入する方は、設置についてはどうする予定でしょうか?
購入だけしておいて、引越し業者に設置を依頼するのでしょうか?
引越し期間中は個人的な家具・家電などの搬入は遠慮してほしい、という話があったので
量販店の場合は引越後の設置が難しそうなのが気になってます。
マンション敷地内の保育園についてご存知の方いらっしゃいますか?
4月から保育園に預けたいと考えているのですが、まだ市のHPには新設保育園については情報が載っていないようです。
もうすぐ入居手続き会やら色々ありますが、鍵の引き渡しなどは日程変更できるのでしょうかね。
三井に確認した方が早いとは思いますが…。様々な会、日程変更予定の方はいらっしゃいますか?
今住んでいる単身者用マンションエレベーターより小さく、見た目もいまいちです。見えない場所には力を入れてないと感じました。エントランスは立派でした。しかし、郵便box等は至って普通です。また、外観の緑や芝生もちょっと物足りない感じがしました。なんだか残念でしたが、住人の力でこれから良くしていきましょう!!
13階建てのビルは賃貸マンションですね。3階までテナントなので、どんな店が入るのか楽しみです。コンビニだと便利なんですけど、賃料が高いので厳しいかも。
ここは北口では一番の立地ですから、一番の資産価値を保てるように皆で努力したいものです。ここの管理に関する座談会などはずいぶん参考になりますね。
見積もりは複数の社で
→ 「きょうXX社が来る」というとその日に見積もりに来るライバル社が多い
引越のキャンセルは前々日まで無料
→ 「段ボール使ったのでキャンセルできない」というのはあからさまなウソ
(そうさせないためにも,熟慮の期間を置いて,契約する気になったところに電話して段ボール持ってきてもらえばいい)
「ここで決めてもらえるならこの条件でもいい」
→ 見積もりの有効期間を確認せよ
当日何人で,何台で来るか
→ 見積書にしっかり書かせた方がいい
すでに出ているかもしれませんが、敷地内の保育園の運営はけやき会でしょうか。
敷地内保育園の内装工事業者の入札案内がホームページに掲載されていました。
http://www.keyakinomori.ed.jp/
三井の他のマンションの時の話ですけど
広めのフロアに20個ぐらい机並んでて,銀行,管理会社,司法書士,ほかサービス提供会社が入れ代わり立ち代わり
して一巡終えると終わりという,事務手続きです.
すごいワクワクする何かというより粛々と進んでいく,手続き会です
保育園の件、広報ながれやまの9/11号に新設保育園の情報が掲載されていましたよー。
(仮称)けやきの森保育園おおたかの森第二 12月開園で11/10が申し込みの締め切りのようです。
みなさん、引越し会社は決められましたか⁉︎
複数会社に相見積もり取ってるのですが、幹事会社にした方が良いのか迷ってます。
他社に決めたとして、引越し作業で何かデメリットなどはありますかね?
アート引越センターで決める予定です。
初期見積もりから3割下がりました。
もうすこし粘れたかもしれませんが3割減で着地
●状況
*4社(アート、ありさん、クロネコ、サカイ)で見積もりを各社2回~3回出してもらう形。
*引越元:2名、1LDK(約50㎡)、荷物量は一般的に見て多いと思います。
*仕事で忙しく、荷造りなどほぼ丸投げのプラン
*引越は11月平日
149です。
特にデメリットなどもなさそうで、少し安心しました。
ありがとうございます。
153さんではないですが、うちもアートさんにお願いするつもりです。
見積もりに来る営業の方との交渉次第なのだと思いますが、最終的な見積もり価格としては、幹事会社さんより数万ほど安くしてもらえました。
アートは以前ひどい目にあいました。子どもの机、衣類BOX、ラジカセ、婚礼タンス…傷つけられたり割れていたり。
アートは二度とごめんです。たまたま下手なところに当たってしまったんでしょうが。。なのでサカイに期待しているのですがどうでしょうね。
契約会行って来ました!
ご近所さんとなる方はどういう方なのか気になってましたが、落ち着いた雰囲気の方が多かったので安心しました。
みんなで素敵なコミュニティを作っていけたら嬉しいです。
モデルルーム見てきました。
エントランスは天井が高くて、とても広く感じました。各棟をつなぐコリドー?は幅は決して広くありませんが緑に囲まれ気持ちよく利用できそうです。
このサイトでも度々話題になっているエレベーターですが、私は13人乗りにしては狭く感じました。というのもかなり長方形の形で奥に長く幅が狭いように思います。マンションに住んだ事がないからこれが普通と言われれば…
モデルルームのあるB棟の9階からはTXの線路が見え、正直音はかなり大きく聞こえましたが、室内からは全く気になりませんでした。
来月の内覧会が今から楽しみです。
引越の解約は2日前まで無料
大手各社は「標準引越運送約款」という国土交通省のものを使っているはず
もし問い合わせて,キャンセルできないと言われた場合「標準引越運送約款にどうかいてある?」と聞いてあげよう
段ボール使ってたら,「段ボール代お支払いしますのでキャンセルします」と言えばいい
段ボールが法外に高かったらまた相談
他社で見積もり取るんだったら,他社でキャンセル作戦相談したら?
(お互い様だが客の取り合いだから慣れてるはず)
私は4社で見積もりを取りました。
当日搬出&当日搬入、前日朝搬出&翌日搬入、前日夕方搬出&翌日搬入の3パターンで見積もりを取ったので、
12種の見積もりとなりました。
条件によって最安値の会社が変わったので、どれにしようか迷っています。
皆さま、お引越しの話で盛り上がっていますね。
ところで、お引越しが年明け…とか子どもさんの学校の関係などで来年春…とかいう方っていらっしゃいますか?
遠方からの方もいますよね。。
見積もりにきた某大手業者いわく、
幹事会社のメリット
・時間内に終わる(常駐スタッフが手伝うので)
・仕事が比較的丁寧(デベを通じてクレームが来るのが怖いので)
デメリット
・高い(いろいろしがらみがあるので)
大手さんは一斉入居の場合は価格的に厳しいらしく、客観的にアドバイスしてくれました。
うちは時間オーバーが怖いので、幹事会社に頼もうかと思ってます。
サカイさんに決めました。
営業の方も良い方でしたし、幹事会社さんの方が、後々手間もかからなそうなので。
あんまり相見積もりをとって値段叩くのも節操がないので。引越しの業者が決まると更に実感が湧きますね!
行ってきました.
メインエントランス,各棟の廊下,駐車場のアスファルトの汚れが目立った(これで内覧会?と言いたくなるほど.玄関の生花が寂しく見える)
→ 新築マンションで入居時にこの汚れだったら情けないので,みんなできちんと声を挙げましょう
<内覧会一般>
購入することになる物件の引き渡し前に,不動産会社(今回は三井不動産レジデンシャル),施工会社(ゼネコン=今回は長谷工),購入者で,専有部と共用部の仕上がり状況を確認するのが本来の内覧会の意味だろう
・室内(専有部分)の内容しか説明されないが,共用部分の瑕疵・不備についても見つけたら不動産会社にきちんと対応を求めること
・施工会社とは直接は契約関係にないので,不動産会社にきちんと話を通して理解してもらう(動いてもらう)ことが重要
・「チェックに時間がかかって,スケジュールが押している」などと言われたら,「お前らの施工やチェックがいまいちだからこれだけ時間がかかっている」と言ってやれ
・不動産会社は中年のおばさん,ゼネコンは引退前後のおじいさんが多いので,あまり強く言えないことも多いが,対応に不満があればその場で上役を呼んでもらって相談することも念頭に置くべし
・共用部分の仕上がりについては,今回きちんと言わないと,後で寂しい感じになります
・窓の開閉,窓の鍵のかかり,水道の排水なんかは,不具合あれば入居後のアフターサービスでも対応されるので,最低限のチェックでもよい.
どなたか4月入園の幼稚園探してらっしゃる方いらっしゃいますか?11月1日願書提出なんで、必死に探してますが、十太夫はバス送迎できないんで、柏の幼稚園探したほうがいいだの、プレでいっぱいだの、どこが子育てに適した場所なんだと…ってか幼稚園少なすぎです!
共用部は引越が一段落する年内までは仕方ないのかな、と思ってます。三井の管理は細かい掃除の仕方まできっちり決まってますから、管理がはじまればきれいになるとか。問題は専有部ですね。
幼稚園に関しては無知でした。
少ないんですね。。
保育園は、利便性を考えればマンションの下ですが、定員60名なので割りと小さいのかな。
12月開園ということは事前見学なしで入園される方もいらっしゃるってことですよね。
外観だけ見ましたが、2階建てのようですね!
保育園の話ばかりですみません。
我が家はすでに復職していて、入居と同時に転園できないと困るので、マンション横のけやき会の保育園か、現時点で定員割れしている保育園から選択せざるを得ないかな、と考えています。
新規園は軌道に乗るまでバタバタすることが予想されるので微妙と言えば微妙ですが、やはり家から非常に近いというのは大きなメリットですし、けやき会はすでに他の園を複数経営されているので、ノウハウ自体はあるから過剰な心配はしない方がいいのかな。
近隣の保育園の評判等、ご存知の方は教えてくださるとうれしいです。
0歳、1歳のお子さんをお持ちで4月入園希望の方は、色々と選択肢がありそうですね。
サカイは止めました。
他社をけなすだけの営業で気持ちの面でそちらに行きませんでした。
さらに初期見積りがぼったくりでした。結果4割安い見積もりが出てきましたよ。
これってどうなんでしょうか。
177の方はサカイさんでしょうね。
はずれの営業にあたってしまって残念でしたね。ただ、最初の見積もりから4割引きはわりと普通だと思います。繁忙期でなければ、どこもそれくらいでは?
前にも話が出ていたフロアコーティングなのですが、検討の結果施工をしようかと思っているのですが、実際どこがいいのか迷ってしまっています。
種類もたくさんあり、値段もまちまちなのでどういう基準で選べばいいかわからなくなってきてしまいました。
すでに依頼されている方に質問なのですが、業者選定はどのような基準で選ばれましたか?
もし差支えなければどこかおすすめの業者などあれば教えていただければと思います。
内覧会行ってきました。我が家の場合、仕上がりは良かったと思います。
ただ、マンションの至るところにコストを押さえたなぁ〜と。
例えばB.C棟のエントランス。壁はクロスで床はシート。残念です。部屋のトイレもワイヤレスリモコンなし。三井なのに。