プライベートには干渉せず、困った時には進んで手を貸すなんて街はいまの日本にあるのかな。
でも、港南台あたりは冷たい雰囲気は無さそうな気がします。
やはり、あっさりというかさっぱりの方に近いのでは。
マンション内で近所づきあいがなくても全く構わないのですが、
コミュニティ活動のサポートとしてまちの集会室やキッズコーナーがありますよね。
こういうスペースを通じて住人同士が仲良くなるかもしれませんね。
特に、子育てママは子供を通じて親しくなりやすいかも。
ですね。
意外とマンションに住む人って人付き合い嫌いな人と思われがちなんですがそういう人ばかりじゃないですよね。
近隣同士でそういう活動できるところがあれば良いなあと私も思います。
いろんな情報交換できる近隣の友達って大切ですもん。
遅ればせながらMRへ行ってきました。
残り9戸、空いてるのは1階(半地下)と2階のみ。
4000万円台と駅前の立地にしてはお買い得でした。
が日当たり等、当方の希望と物件の条件が合わなくて
残念ながら今回は見送り、キャンセル待ちすることに。
これほど短期間にババッと売れてしまう物件も珍しいかも…。
188さん
こちらは着々と完売に近づいていますね。
間取りを見る限り、残っている部屋は南向きのようですが、
低階層は日照がいまひとつなんですね。
キャンセルで、ご希望に添う部屋が出てくるといいですね。
裁判は来月結審予定で原告敗訴が濃厚だとか。しかしご近所付き合いが常にあるわけではないし裁判の結果が住民に何か害があるのでしょうか?それより残り戸数一桁みたいですからのんびりしていると完売しちゃいそうですが。
裁判で思い出しました。
地域の反対がある場所って、結局はいつしかマンションになってしまうんだなと寂しく思ったことがありました。
他の街の話ですが、歴史的な建造物で美しい庭がある個人住宅がマンションになるという計画を周辺の人が反対していました。でも、持ち主本人が守る意思がないとむずかしいでしょうね。
現代の技術では新しく建てるのが難しい建造物だったりすると、保存して欲しいと思うのですが。
なかなか難しい問題があるのでしょうね。
長い目で考えると、建物は、いつか建て替えられるんですよね。
それが、個人の住宅になるか、企業ビルになるか
マンションになるか、、、、、
様々ですけど、最近の流れとしては
どうしても、個人の住宅とかにはなりにくいですよね。
そうして町並みは変わっていくんですね。
特に日本はそうなんでしょうね。
季節の変化のように変わっていくのが自然と言うか。
ヨーローッパのように歴史が変わっても町並みが長い間変わらないという文化とは異なるのでしょう。
でも、昔の日本の木造建築は数百年という単位で持ちこたえると聞いたことがあります。
しかも暑さ寒さとか四季の変化にうまく適応しているとか。
たとえ解体しても廃材はリサイクルできるし。
巨大なマンションの場合は立て替えるのが大変そうですね。
港南台は利便性がありながら、近隣に緑が多いのが良いんじゃないですか?
近くの公園は駅に近いと思えないほど緑が多いし、少し足を伸ばすと
バーベキューができる施設(宿泊も可能)があったりと、自然の中で子供と遊べる
場所が多いですね。
http://www.kamigou-morinoie.org/
港南台に移り住んで30年ちょっとになります
当時は高島屋は平地の駐車場で、バーズは2階までだったかな
とても落ち着いた雰囲気の、いい街いい駅ですよね
今日気づいたのですが、ローゼンとダイエーの間の広場
の街灯も、ちょっと前まで球切れのまま放置だったり、
柱も錆ついたりしてサビシイ感じがしていましたが、
すっかり新しくきれいになってました
私もこちらの物件も検討していたのですが、完成
を見ずに、横浜駅近くに越すことにしました。
ブランズに入居予定のみなさん、素敵な港南台ライフを
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
この物件は完売が確認されましたので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の住民専用スレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170782/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。