子どもも自然いっぱいでっていうのは本当に小さいうちだけなんですよね。小学校高学年になってくると、塾に通ったりとかあって、塾は大抵駅の周りにあるものだから、駅に近いのは何かとよくなってくるかと思います。
共働きの家で、子供が学校から帰って親が帰ってくる前に塾に行くとかとなると、駅に近い方がいいでしょうね。
子どもがある程度大きいのならこういう所もいいのでは?
駅前の利便性から購入を一瞬考えましたが、この辺りの治安の悪さ、交通量の多さ、空気の悪さから、駅近だけでは購入するまでには至りませんでした。
駅前の方へ歩いて5分程の所に私立の保育園もあります。しかし、このマンションの学区の大和田小学校は学童が3年生迄になります。バリバリ共働きの夫婦でしたら、6年生まで学童が充実している江戸川区に住んだ方がいいです。しかも、市川市は財政難で、子供の話では、小学校でプリンターのカートリッジ無いから印刷出来ないだとか言っているそうです。給食も残念な感じで、デサートの柿が6年生になってもひとかけらだそうです。
総合的な判断から子供のいる家庭や子供を産む予定のある家庭向きではないです。40過ぎのディンクスにはいいかな?と思います。治安の悪さと騒音が気になるところですが…
そうなんですか…?どういった風に??
地下の駐車場だと大雨の際の事が気になってくるのでしょうか。
排水設備がきちんとあった上でメンテナンスされているといいのだと思いますけれど。
どういった形になるのかは確認が必要になってきますね。
その際には、排水設備があるかどうかも確認が必要になると思います。
この辺はゲリラ豪雨で膝下冠水することがあります。周辺より少しだけ土地が低いので、雨水が集まり下水道への排水が間に合わない量の雨が降ると冠水するようです。単純に排水のスピードの問題なので雨が上がると30分もかからずに水は嘘のように引いて無くなります。
地下駐車場にどのような対策がしてあるのかしっかり確認した方がいいですね。
ライオンズの状況は以下のスレを読んでもらえればある程度わかるかと。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207547/?use_url=https://www.e-m...
駅に向かって土地が低くなっているし、冠水のスピードが
早くてあっという間に膝下まで水に浸かります。
昨年の豪雨時には斜め後ろのプラウドの入り口も
がっつり冠水して大変な状況だったので、地下駐車は
本当に心配です。
…というより、あの場所で地下駐車作ってたから
すごくビックリしました。
排水設備があるかチェックがまずは必要かと
あとは地下に収納するタイプの所だと、
危険な場合はパレットを一番上にあげっ放しにすることが多いみたいです。
こちらがどのような対策をしているのかはわかりませんが…。
地下タイプだと、夏場車に乗るときには
暑くなっていないので、車のハンドル握るのもラクラクでいいんですけれど。
三年前に売り出された近くのプラウドは72平米で4300万円~だったので、当時からの建築費の高騰を考えるとかなり安いね。
まぁそれだけネガティブな要素が多いと三井がかんがえてるということかな。
完成してるマンションだから、作り始めたのは2年前?
とすると、その頃の建築費相場で作られているのかな。
本八幡で駅から近いマンションは、この先しばらくは期待できないみたいだから、
駅から4分で三井、そしてこの値段なら、ちょっと本気で考えてみたい。
なんだかすごく気になりますね。
物件を見に行くときは日中と夜と両方行くべきだと教わりましたが
住むのを躊躇うほどというのはよほどのことかと。
夜というのは何時頃だったのですか?
もう家族が家に帰って部屋にいるような時間だったらまだ影響ないかな
とも思うのですが。
駅を利用すると仮定すると歩いてすぐマンションに着いてしまうので
あまり意識することも無いのでは?
本八幡につい最近まで住んでましたが、物件周辺はドンキホーテが近いことや、居酒屋、飲食店、パチンコ屋、ファーストフード、進学塾等あり、良くも悪くも様々な層が往来するエリアです。
この物件周辺は特にそうかもしれませんが、そもそも本八幡特有の下町的な雑然とした雰囲気からしても、駅近で探すと上記のようなデメリットは概ねどこも付いて回ると思われます。利便性を買う割り切りが必要では?
本八幡で住環境を求めるなら駅から10分程度離れたエリアまで足を延ばすとニーズに合うところが見つかります。
なんとなく、知らない土地でヤンキーお兄さんを見かけると必要以上に怖く感じるんじゃないかな。
知ってる土地だと、特に攻撃してくるわけじゃないし事件もないし、いい街だよーってなる気がする。
103さん、なんとなく想像がつきました。良くも悪くも、そうですね。
利便性重視、駅から近い場所というのはそういうものだと理解したほうが良さそうですね。
104さんの言われることも納得です。
初めから住んでいれば、気にならないことというのも多いですよね。
あとは相性とかもあるだろうと思います。
まずは現地へ何度か行ってみるといいのかな。
見てきた感想です。渦中のキャバクラは廊下側なので影響は少ないんじゃないでしょうか。
南側の部屋は思った以上にイトーピアと近くベランダでお見合い状態です。。。
お向かいさんの部屋が奥の壁まで見える見える。相手にとっては印象は良くないでしょうね…。
夜の現地も見ましたが、時折立体駐車場から照射されるヘッドライトが気になりました。
モデルルームが丁度同じ高さでしたので、この階は直で飛び込んでくるのでしょうね。
駐車場の営業時間は午前2時までと書かれています。
今まで話題に上りませんでしたが、毎朝のメガドンキの搬入トラックの排気と騒音も気になります。
低層階の日当たりは皆無でしょうし、買うなら高層階の北側1択?高いですね。
土地と間取りを見ていたら、むりやり建てましたって感じがしてきました。。。
ガラの悪いお兄さんには会いませんでしたが、そういう方はどこにでもいらっしゃいますよ。
本当に無理矢理建てましたって感じですよね。近くのイトーピアとプラウドの住民からもなんでこんな場所に無理して建てんの?って思われてるんでしょうね。
建設始まったときはこの立地は賃貸だよなって思ってたら三井の分譲と聞いてビックリした。
皆さんの意見を総括すると、販売はなかなか苦戦しているんですかね?!
とは言うものの、ブランド力はありますから、意外とあっさり完売しゃったりするんでするんですよね。
A(73.56m2 )3階5088万円、10階5798万円
B(66.34m2 )3階4648万円、5階4808万円 、9階5128万円
C(70.82m2 )最上階5688万円
D(75.00m2 )6階5398万円、9階5898万円
A3階が5000万するのに驚き。あんなにイトーピアとくっついてて朝もドンキの陰になってるのに。
C最上階が6000万切るのはいいね。最上階は日当り良いし。
実物を見ないとなんとも言えないかもしれないけれど、予想図から想像すると外観は立派な感じがしますね。
111さんからほぼ2週間が過ぎましたが、まだ先着順8戸のままみたいですね。動きはなかったのでしょうか。
もうすぐ入居が始まるのですね。それまで売れると良いのでしょうが、どうでしょうね。
部屋の内部の作りはしっかりしているようでしたが北側を中心とした道路から見えるところ以外は基本吹き付け。外廊下も茶色吹き付けでなんか暗い感じでした。キャバクラは気にならないですが近くの焼鳥や焼肉屋のにおいが気になりました。駅から近いので仕方ないですが。
外観デザインが落ち着いた雰囲気でいいですね。
友人がよく家に遊びに来たりするので、
やっぱり内装だけでなく、
外観デザインもこだわったマンションに住みたい。
駅に近いのも魅力を感じるなぁ。
住まいサーフィンの沿線比較
https://www.sumai-surfin.com/price/market/station_list.php?r=36
船堀は本八幡と比べて、賃貸は高いけど、分譲は安い。
>123さん
入居時期が3月26日入居予定になっているので、まだなのでは?
建物内モデルルームがオープンしているので、その明かりかと思います。
それとも予定よりも早く入居出来たりするのでしょうか?
うーん、どうなんでしょうね。
先着順で出ている分もありつつ、次の分の広告も出ているので
爆発的に!という感じではないのだろうなと思います。
なんでなんでしょうね。
お値段的なもの?
駅に近いのでどうしても高くなってしまうとは理解しておりますけれども。
売れ行き伸びないのは、やはり囲まれ感があるからではないですか?特に南側のイトーピアにかかる階はせっかくの南面がお見合い状態で、相当安くしないと売れなさそう。部屋から眺望が確認できるので、お見合いを目の当たりにするとちょっと購買意欲が下がるかな。視界の開ける上層階を買った人は問題ないと思いますが。
駅近とブランドマンションというだけで、今の価格を払っても良いという人があとどれだけいるかでしょう。もっと安くなれば投資目的の方も買うかもしれませんね。利回りが改善されるので。
外観確認したく日中見に行ってみたら北西側の2部屋から布団が干されてました…。今時規約で禁止事項になってないのでしょうか。それとも単に守ってないだけ?賃貸マンションみたいでテンション下がりました。
外にお布団を干すと外観が・・・。
そのために規制されている物件が多いかと思います。
外に干されているのが外国の方となると、なかなか注意しにくいのかも。
複線が利用出来て便利な立地ですが考えてしまいますね。
売れ残りの数、すごいですね。
南側のイトーピアから夜見るとひどい。
以前検討しに見学しましたが、南側イトーピアの接近感が強烈でした。お互い丸見え。
反対の銀行側も、北と東をコインパーキングに囲まれて、将来何か建ったら全面アウト。
それであの価格で売るって、冷静に無理でしょ。確かに中国人しかかわないかもね。
外国の方だろうと、やっぱり規約は守らないといけないですよね。
見た目の問題もありますが、やっぱり事故があってからでは遅いですから。
それだけ密集して建物が建っているのなら、突風とかもあったりするのではないでしょうか?
お国柄というか文化が違う方が入居されるケースもこれから増えてくるでしょうね
そういうタイプのマンションも出てくるのでしょうか
こちらは駅にも近くいろいろ便利で30分でいろいろいけます
空港へも1時間、たまの旅行に便利な立地だと思います
マンションの規約を守れない方に対し、管理組合で注意しようにも
外国人の方であれば言葉が壁となりややこしくなりそうです。
しかし、中国の方は投資用としてマンションを買うのではなく
入居用としても活用されているんですか?
公式HPに出ていますが8月いっぱいの期間限定で100万円相当のインテリアオプションプレゼントとはすごい。
こういうサービスって、契約者の手前おおっぴらに値引きができないのでオプションプレゼントという形を取るんでしょうか?
たかだか・・・と思う人もいるのかもしれませんが
100万円のオプションって大きい気がします。
サービスしていただけるところはしていただけたら、
その分を他の費用にまわせるわけですから。
業者をさがして自分好みにするのもいいですね
人によってはマンション探しから建築士さんに相談するそうです
信頼できる人に頼むのも手ですね
外観もおしゃれでエントランスもいい感じ、HPの写真じゃないですが早く家に帰ってワインでも飲みたくなる気分です
オプションでお得かと思ってましたが
実際に自分で業者さんに依頼するほうがお得なんですか。
すごく勉強になりました。
ちょっと、業者さんをいろいろあたってみたいと思います。
無駄な経費を抑えるコツですね☆
信頼できる業者があれば頼みたいです。見積もりは無料だしいろいろ調べて検討してみようかと。横に長いと日当たりも各部屋に届いていいなと。納戸もリビングの続きとして広く使えそうです。
156さん、そうなんですか。
実際はオプションの半額以下とは。
手間暇かければそれだけの資金が浮くわけで、それは大きいと思います。
157さん、マンション探しからプロに任せることもできるんですか。
費用はどれほどかかるのか気になりますが、素人の知識で物件探しをするより確かかもしれないですね。
早く家に帰ってワインでも飲みたくなる気分、素敵です。
モデルルームの演出はとても質素だと思いましたが、トップページのマルチルームはそんな気分にさせられます。
マンション探しから建築士さんにお願いするのですか?
不動産屋さんではなく?
初めて聞きました。
建築士さんと言えば、図面ひく人というイメージでしたが
マンションを探してくれたりもするとは、意外でした。
建築士さんに依頼するには建築事務所に出向く必要があり敷居が高いように思いますが、どうやって探せばいいのでしょう。
あとは皆さん同様費用が心配です。
知人にたまたま建築士さんがいて等ならいいんでしょうが。
100万円分のインテリアオプションの内容が知りたいです。
9/30までの成約が条件なので実質もう終わっている
キャンペーンですが、今後同様のサービスが実施される事を
予想すれば具体的な施工例を知らせて欲しいです。
もうすぐ1年が経つというのに、まだ残っていますが
価格も下げずにいるということは売れるという自信があるのかも。
駅から遠いわけではないからというのが理由かもしれませんが
ちょっとこの価格帯は強気かなとは思います。
確かにデータが偽装されていれば図面を見ただけではわかりませんね。
今回の件は渡り廊下の手すりがずれている事を住人が気づき、
建物が傾いて初めて判明した訳ですから。
今後数年は過去に問題を起こした杭打ち業者、ゼネコンは警戒されるでしょう。
こちらを拝見して、朝、昼、夜と3度訪問して、心配な点を全部見て聞いてきました。
結論、欲しい!住みたい!
でも最後の一邸だから資金繰りしてるうちに売れちゃうかな……
まずは基礎、杭。村本建設によるもので建てた後の調査も済んでいて、問題がなかったことを証明する書面を配布しているそう。今、ヒヤヒヤしている物件が多い中、これはかなりの安心材料。
外国の方は確かに入っていて、入居当初は文化の違いからいろいろあったそうです。でも、三井から話をすると、すぐに対応してくれて今は問題が起きていないとか。今後のこともありますが、話せばわかる方みたいです。
三井の対応が早いのもいいポイントかも。
隣のマンションは確かに近かったです……ただ、面しているのがサービスバルコニーのようで、人の出入りは見られず、コンニチハ的なことは無さそう。ずっと外を見て過ごすわけじゃない私には許容範囲でした。
日当たり的には、10月時点で11~15時くらいは日が当たりません。夏は涼しくていいけど、冬は大物の洗濯物が乾くのかな…上の方なら風があるから大丈夫なのかな…。
すぐ横のパーキングは、確かに将来何かが建つかもしれなくてちょっと心配。売りに出たらすぐ三井が買ってリパークにして住人を守るって営業さんは言ってたけど、こればっかりはどうなるかわからないですね。
収納は、お客様用の布団はどうしようか…という感じでした。キッチン周りや洗面、シュークローゼットはしっかりあって、パントリーやリネン室もあります。
ただクローゼットはギリギリ2人分。定期的な断捨離が趣味の私には気にならなかったけど、物が多いライフスタイルの人には厳しいかも。小さな子どもがいるご家庭も入っているようですが、マルチルームを収納エリアにしているのでしょうか。
あと、長雨なんかで万が一冠水したときは、1Fのクリーニングや補修は三井さんが負担してくれるそう。今、急ピッチで作られている3つのポンプ場が完成すれば、そんな心配もなくなるんでしょうね。
最後に、屋上には太陽光発電があって、停電時でも1日分は確保できるとか、住人用の備蓄倉庫があって、何かがあった時でも水と食料は大丈夫とか…
あまり使わない共用部の管理にお金をかけるより、備えにかける方が私には納得感があって好印象でした。
なんとか年明けまで残ってて、決算前交渉ができないかな…なんて願望を持ちつつ未練たっぷり帰ってきました。
もうマンションが建ちますと決定していて、販売を開始していれば、建つ前からの購入も可能なんですよね。
既に完成前に完売とかのマンションだってあるんだし、購入は出来るでしょ。
でも気になるのがローンなんだけど、住み始めてからの返済になるんだよね。
リパークって何ですか?
「三井のリパーク」とCMで耳にした事がありますが、実はよく判ってませんでした。
三井が管理する公園のようなものなのでしょうか。
確かに営業の口約束だけでは不安なので、一筆書いてもらった方がいいかもしれません。
いよいよあと1戸ですか。
なんだかんだでトントンと売れていったと考えても良いのかな。
リパークはコインパーキングですよね。
私も初めて聞いた時
「リハウス??」という風に思いました。
なんかややこしいですね