駅に徒歩4分と近いので毎日電車通勤する人にとっては負担が少ないですね。
それに駅周辺にお店などやスーパー、飲食店も揃っています。
あと気になるのは、マンション近くにある
『メガドンキ』ですがテナントに100円ショップのダイソー
やクリーニング店、歯医者、美容室と生活に便利な店舗が入っているので便利です。
営業時間もここのドンキは9:00 - 0:00なので他のドンキの24Hとは違い
騒音などの負担も少ないと思います。
ドンキ.ホーテは周辺住民からの評判がよろしくないですが、日用雑貨や食品も扱っていて普通に便利ですよね。
基本的に低価格ですが、特に月曜日は果物や野菜が格安になる日なので狙って行ってます。
少し離れますが西友やオーケーもあるので、買い物環境に困ることはなさそうですね。
人気は出そうですよね。ただ安くはないのでは…。駅が近い、三井物件という条件が揃ってしまいますので(^^;
ほぼここは竣工販売みたいな形取るんでしょうね
まあ人気は出そうだから
モデルルームつくるのも、というのがあるのか
戸数も44戸なら作ってもいいんじゃないかと思いますが
そんなに早くさばけると思っているのでしょうか!?
実物ができる前だし日照は現地に行ってシミュレーションの中で判断するしかないと思いますよ。
寧ろ実は日当たりがいいという物件なのかもしれませんから、現時点での日照判断は早計かもしれません。
真っ暗でなければわりと抵抗なく選ぶ方も多いですからね、寧ろ開放感あり過ぎることを嫌う方もいらっしゃいます。
このあたりのポイントは、購入なさる方の考え方によるでしょう。
季節ごとの日照の変化とかそういう表も見せてくれたりするんでしょうか。
まあ今から動けば販売開始までに夏・秋・冬は何となくでも掴めそうですけどね。
こちらのマンションは一応ファミリー向けなんでしょうかね。
メガドンキがありますが営業時間は24時間ですか?治安とかどうでしょう?
メガドンキがあるんですね。ドン・キホーテって夜も車でいっぱいです。うるさくは無いけど。
24時間でないだけ、まだ良いかな。
それよりキャバクラがある方が、良くないですね。
旦那さんには良いでしょうけど。
子育て環境にはちょっとねぇ。
たしかに子育て環境のことを考えるとキャバクラがあるのはあまりよろしくないですね
ドンキホーテは住む側としては便利でいいと思います。何でもそろいますからね。
駅から近いのはリセール時には有利になりそうですから、単身者やお子さんがいない方には利便性が良さそうですね
間取りもファミリーには少し狭そうなので、子供も多くはないかとは思いますが、キャバクラがあることで子供にはどんな悪影響が考えられるのでしょうか?なんとなくイメージ的に良くないかもとは思いますが、具体的には何がダメなんでしょう?
メガドンキって勝手に朝方まで営業しているかと思っていました
意外にもふつ~な感じなんですね。
冷凍食品とか、牛乳・豆腐・納豆・パンの日配品もあるみたいなんで
普通に主婦の人とか使うんでしょうか。
インスタントとかもあるから単身者的にも使い勝手良いし。
近所に簡単に食料を変える場所があるのは
けっこう便利じゃないかなと思います。
近くの環境は本当に物件購入で影響すると思います。
出来る限りそういう条件は事前にチェックしておきたいところです。
余裕があれば、購入する前に商業施設などを訪れてみるのもいいんですけどね。
メガドンキの地下一階はごくごく普通のスーパーですよ。
私も主婦ですが、周辺の奥様や学生や高齢者の方が利用しています。他の地域のメガトンキとは違う雰囲気ですね。
見た目はあくまでメガドンキの派手な感じですが…
周辺は商業地域なので、どうしても一日中外が騒がしいと思います。耐えうる程かどうか一度足を運んでみられるのをお勧めします。
マンションから駅までの距離なら何とか歩道なども確保しているのですが
他の方面などはもう駅のロータリーすぐから歩道がないので怖いです。
しかも車で運転する際なども密が狭く電柱とかでている場所だと
人とか自転車なども予測不能の動きをします。あとは狭い道にバスが
通っているのも気を使いますね。その他は買いものなど特に駅反対側など
充実しているので買いものに困らないことと美味しい飲食店などが多いのが
メリットだと思います。
近くのプラウドは4300万からでした。
この辺は夜は結構静かですよ。飲み屋街が近いけど、別に気になるようなことはないです。
目の前のキャバクラは気になりますが、実害は特にないです。
それよりも道が歩道が無いこととその狭い道にバスがガンガン通ること、県道の土曜日のOK渋滞が酷いことが問題です。
隣のイトーピアマンションと南側が近接していますが、話題にならないのが不思議です。近隣商業地域ですから、まあ仕方ないですが。
昨年からイトーピアが数戸売りに出たのは、何か関係があるのかな。図面見たいですね。
気にしている人もいるとは思いますが戸数が少ないですからね、検討者の絶対数が少なくてたまたま話題にならないのかもしれません。ちなみにどのぐらい近接してるんでしょう。我が家の近くのマンションは隣にマンションが建った瞬間に、ある向きのバルコニーは真っ暗になっていました・・。これは非常に重要なことですからチェックはしたほうが良いと思います。これから建つというケースよりは既にこの環境がわかっているが故、取捨はしやすいと思います。
近くに住んでいるので、工事着工前に図面を見ました。
駐車場がかなり狭くて、大変そうだなーって印象が強かった。
南側は隣のマンションと近接していますので、下の階の日照に影響大です。
ドンキの騒音は、全くといっていいほど気になりません。
ここのドンキは、若者が集まって騒ぐような店舗ではありません。
むしろ、夜はバスとか通る正面の大通りの騒音が少し問題ですね。
ただし、立地的に買い物、飲食、病院などには一切困りません。
ショッピングモール、映画館までも自転車で簡単に行けるし。
3路線+近くのバス停で浦安方面まで行けるのは便利すぎる。
うちの近所にもキャバクラがありますが、子供への悪影響と言えば、騒音かな?
お店がしっかり防音してあっても、お店のドアを開閉するたび、音は漏れてきますし、何といっても酔っぱらったお客さんの声がうるさいです。子供が小さいうちは、そんな時間帯は寝てしまっているので、あまり影響ないと思いますが、受験生とか夜遅くに勉強していたりすると、迷惑だなぁって感じると思います。
いつまでキャバクラの話をしてるんだか。。。
マンションの斜向かいの目だたたないところだし、駅近のマンションなんだから、そもそも駅の方にいけばいくつかある。そしてどっちにしろいつかどこかで子供から聞かれる可能性のある話。
よって議論する内容ではない。
それよりも住みやすさを話すべき。
駅の近くに行けばキャバクラに限らずラブホや風俗がいくらでもある。
シャポー出てすぐの所に風俗店があるの知らないんだろうな。
最近の親ってほんと過保護。都合の悪いことから逃げ過ぎ。
周辺環境でいえば、近くの焼き鳥屋(有名で美味しいと評判だけど)の臭いが強烈。
購入検討で臭いに敏感な人は、昼時とか夕方とか行って絶対確かめた方がいい。
Aタイプのマルチルーム、なかなか使うのが難しそうですね。
納戸としてはもったいないような。キッチンに近いので臭いの問題もあって。
窓がないし書斎・PCルーム・趣味部屋ならアリでしょうかね。
キッチンは独立型・壁向きなんでお料理には集中できますけど
小さいお子さんがいる家庭だとリビングを見守れないのがちょっと不安かもです。
マルチルームは、特に何も無ければ、普通に部屋として使うか、納戸として使うかですね。
確かに納戸としては勿体無いとも思いますが、有るものは有効的に使うのが一番良い使い方ですね。
クローゼットなんかは意外と少ないものですからね、納戸かなぁ。
なんだかもったいない場所にマルチルームがありますね。
この間取りでいくと、キッチンの向かい側がダイニングとしての利用になりそうですが、
何といっても通り道になるのが難点。
そぅ考えるとマルチルームの壁を取り除いて、その場所をダイニングとして利用して
ダイニングになる予定の場所にマルチルームを造ったほうがいろんな使い方ができるのかな?と思いました。
マルチルームと言いつつも、リビングインの居室として利用する事を前提としているのかなぁと思いました。広さ的に。ただ場所的には若干もったいないのはそうかもしれません。
ただ居室として使わなくても、この手の広さの収納として使える部屋があるとすごく便利ではあると思います。大物が仕舞えますからね。
このマンションの南側にあるイトーピアは、このマンションに向けて大きな窓がついていますから、
南側の窓はちょうど目が合うのではと思います。日当たりも南側からは期待できないと思いました。
都心ならともかく、千葉のマンションでこの条件はきついなと思いました。
本八幡南口は街並みもきれいでないし。駅からの利便性を求める方にはとてもいいと思います。
便利ですね。ここ。
複路線使えますし、どこの駅も徒歩10分以内なので普段使いできます。
閑静な環境とは言えないですが、その分、便利。
やはり現役で仕事していると生活の利便性を最優先で考えてしまいます。
まだプランなどの詳細が解らないので何とも言えないですが。
南側のあんなに近い所に同じ高さのマンションがあることが残念ですよね。
窓を開けたら眺望どころか隣のマンションの窓っていうのは永住にはちょっと考えてしまいました。高層階でもカーテンは必須ですよね。
本八幡は散歩にいいような落ち着いた道もないし、共働きで忙しいお若い方はいいでしょうが落ち着いて暮らしを楽しみたい世代にはもうひとつかなと思いました。
南側の対面のマンションというのは、北側にバルコニーがあるのですか?せめてドア側だと良かったのに。残念ですね。でも住み始めてから新しく建てられることを考えれば、最初から条件がわかっている方が検討しやすくていいかもしれませんけど。
駅の近さや生活の利便性を優先する人にとっては妥協点になるのでしょうね。
南にお見合い状態になるマンションがあるんですね。
眺望は最上階でも抜けない感じですか?
買い物施設は西友が近く便利そうですが、メガドン・キホーテは
深夜まで営業する施設ではなかったでしょうか。
徒歩1分の距離なので、騒がしさなどは心配ないでしょうか。
>>本八幡は散歩にいいような落ち着いた道
北の真間川の方は遊歩道になっているようですが、如何せんかなり距離がありますね。
あと児童公園が殆ど見当たりませんが、この辺の方は子どもをどこで遊ばせているのでしょうか。
買物は便利そうです。
遊ぶ場所があると思いますが、特に都会の子供たちはどんなところで遊んでいるんでしょう。
こちらも近くに公園とかは無いのでしょうか。
住宅があれば近所に公園があっても可笑しくはないと思いますが。
それともゲームばかりなのでしょうおか。
駅近は便利な反面、周辺の賑やかさがきになりますよね。
ここの周辺は決して閑静な住宅街とは言えませんが、
商業施設もいくつかありますのでとても買い物とかの際に
便利になるように思えます。
幼稚園がいくつかあるので、選択肢があるのはお子さんが小さい方にはいいですね。
あと、医療施設が沢山あるのは、自分達が高齢になったときにも安心できますよね。
そういった面を含めると立地環境は良さそうなのを感じます。
即完するとはいっていない。
ただ短期で完売する可能性は高いと思われる。最近の目の前が電線のプラウドメや東向きのライオンも結局短期で完売となった。
南向きの採光は悪いが東向きはそれほどでもなく、目の前がドンキというのは利点でもある。それよりも駅近が最大のポイント。
ここは高いでしょうねー。駅近だし。プラウドより近いし。間取りは独特だけど角部屋。あとは仕様次第ですが。
ここ数年でマンションがたくさん立っていますがまだまだ本八幡にニードはあるのでしょうか。
プラウドディアージュは三期くらいまでやって最後のほう売り切るのに苦戦してた印象あるけどね。
このパークホームズは入居開始までに売り切りたいだろうからそれほど高値ふっかけてこないだろうと踏んでるんだが。
来月の詳細発表待ちだね。
確かにディアージュは苦戦してた。ディアージュ販売時に、同時にここ売り出してたら競合してただろうし、隣との建て込み感もつかめなくてマイナス要因。ある程度建ってから実物みせて売る方法をとってよかったんだろうな。どの間取りが人気なんだろう。
>57さん
ドンキは店舗によって営業時間、取り扱い商品、客層が異なるとは
思いますが、こちらの店舗はいかがですか?
繁華街に立地する店舗は24時間営業で客の出入りが多く騒音問題が
ありそうですが、こちらは普通のスーパーのような感覚で利用できる
ドンキなのでしょうか。
ドンキホーテでもそんなに早く閉まるお店もあるのですね
という事は夜中に煩いみたいなこともないようでよかった
普通のスーパーみたいだという事は生鮮食品の取り揃えもあるのですか?
ふつうのドンキでも、牛乳や豆腐などの取り扱いがある店がありますが
それらよりも充実していると考えてよろしいのでしょうか
向かいのピーナツ屋の2階にそこそこ繁盛しているキャバクラがあります。
ここの客同士や店員との口論、騒ぎ声が深夜までとにかくうるさいです。
北側の部屋を検討されている方は覚悟された方が良いと思います。
物件概要の物件特色に『シングル&DINKS』『ハイグレード』とあるので、三井側でも子育て世帯に押す気はないんじゃない?
東南角部屋(Atype)
柵もベランダもない腰高窓は子供の転落が恐いけど、大人だけなら問題ない。
ダイニングは二人掛けセットなら通行の邪魔にならない。
キッチンもリビングの子供の様子を見る必要がないので、生活感を隠せる独立キッチン。
寝室1も夫婦二人分だと考えるとWICが欲しいけど、大人一人分なら足りそう。
DINKSで日中いないなら、日照より利便性重視する人も居るし、DINKS向けっぽいね。
タイルだと思っていたのですが、吹付タイルというものなんですか
それって普通の壁に、タイルっぽいプリント的な事をしたという事なのですか??
--
駅にもの凄く近いですから、繁華街っぽい雰囲気もありますし、
こどもさんおられる方はあまり多くないってデベ側が思っていて
キッズの預かりがないのでしょうかね…
確かに駅前立地なので子育て環境はあまりよくなさそうですね。
保育園まで距離がありそうなので、共働き夫婦には向いていないような気がします。
子供が大きくなってしまえば、かなり便利な場所ですよね
最近の駅近は、面積の狭さからDINKS向けを想定していても、狭さを妥協したファミリー層が買う例が多いみたいよ。共働きファミリーには駅近の利便性は大きいよね。あと資産価値パワーで、駅近物件買えるなら子供の環境は目をつぶってそっち買うみたいね。
パンフ写真にある北東方向はタイル張りですが、逆のC、Dのベランダ外壁は吹き付け。前のマンションとお見合いのところかも知れませんが三井さん、はしょりすぎではないでしょうか。思ったより抜けている北東Aですがコインパーキングが将来的にマンションなどになるんではと思うと、、。青田売りにできない理由がわかったような気がします。近くのキャバクラより、気になります。
子どもも自然いっぱいでっていうのは本当に小さいうちだけなんですよね。小学校高学年になってくると、塾に通ったりとかあって、塾は大抵駅の周りにあるものだから、駅に近いのは何かとよくなってくるかと思います。
共働きの家で、子供が学校から帰って親が帰ってくる前に塾に行くとかとなると、駅に近い方がいいでしょうね。
子どもがある程度大きいのならこういう所もいいのでは?
駅前の利便性から購入を一瞬考えましたが、この辺りの治安の悪さ、交通量の多さ、空気の悪さから、駅近だけでは購入するまでには至りませんでした。
駅前の方へ歩いて5分程の所に私立の保育園もあります。しかし、このマンションの学区の大和田小学校は学童が3年生迄になります。バリバリ共働きの夫婦でしたら、6年生まで学童が充実している江戸川区に住んだ方がいいです。しかも、市川市は財政難で、子供の話では、小学校でプリンターのカートリッジ無いから印刷出来ないだとか言っているそうです。給食も残念な感じで、デサートの柿が6年生になってもひとかけらだそうです。
総合的な判断から子供のいる家庭や子供を産む予定のある家庭向きではないです。40過ぎのディンクスにはいいかな?と思います。治安の悪さと騒音が気になるところですが…
そうなんですか…?どういった風に??
地下の駐車場だと大雨の際の事が気になってくるのでしょうか。
排水設備がきちんとあった上でメンテナンスされているといいのだと思いますけれど。
どういった形になるのかは確認が必要になってきますね。
その際には、排水設備があるかどうかも確認が必要になると思います。
この辺はゲリラ豪雨で膝下冠水することがあります。周辺より少しだけ土地が低いので、雨水が集まり下水道への排水が間に合わない量の雨が降ると冠水するようです。単純に排水のスピードの問題なので雨が上がると30分もかからずに水は嘘のように引いて無くなります。
地下駐車場にどのような対策がしてあるのかしっかり確認した方がいいですね。
ライオンズの状況は以下のスレを読んでもらえればある程度わかるかと。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207547/?use_url=https://www.e-m...
駅に向かって土地が低くなっているし、冠水のスピードが
早くてあっという間に膝下まで水に浸かります。
昨年の豪雨時には斜め後ろのプラウドの入り口も
がっつり冠水して大変な状況だったので、地下駐車は
本当に心配です。
…というより、あの場所で地下駐車作ってたから
すごくビックリしました。
排水設備があるかチェックがまずは必要かと
あとは地下に収納するタイプの所だと、
危険な場合はパレットを一番上にあげっ放しにすることが多いみたいです。
こちらがどのような対策をしているのかはわかりませんが…。
地下タイプだと、夏場車に乗るときには
暑くなっていないので、車のハンドル握るのもラクラクでいいんですけれど。
三年前に売り出された近くのプラウドは72平米で4300万円~だったので、当時からの建築費の高騰を考えるとかなり安いね。
まぁそれだけネガティブな要素が多いと三井がかんがえてるということかな。
完成してるマンションだから、作り始めたのは2年前?
とすると、その頃の建築費相場で作られているのかな。
本八幡で駅から近いマンションは、この先しばらくは期待できないみたいだから、
駅から4分で三井、そしてこの値段なら、ちょっと本気で考えてみたい。