ブログがあるHPって、あまり売れていなかったりする傾向があるかも。
HPも更新されるのが遅かったり。
川崎も綺麗になり住みやすくなりましたね。
ちょっと今は、中1少年の事件で色々、言われてますけど。
公園も多いですね。
デベによって違うような気もします>ブログの有無
きちんと定期的に更新されていると、すごく参考になったりすることがありますが、
あまりされていないとさびしくなってしまいますよね。
個々のブログは1月に始まってここまで更新があるから、
結構頑張っているんじゃないですか?
バスなんて特に実際に行かないと判らない部分があるけれど、
書いてあるととても参考になるし。
実際に自分の目で最終的には確かめないとならないこともありますが。
Kタイプは、面白いレイアウトですね。
ただ、これだとバルコニーが狭くなってしまうので、スタンダードなレイアウトの方がいい。
せっかく南向きなので。
Bタイプなんかいいですね。
2WICだし。
WICタイプじゃない部屋はクロゼットの他に物入があるし。
隣の温泉施設を見学して来ました。温泉施設は入り口、駐車場ともにマンションとは隣接しておらず、特に影響なさそう。客層も、そんなに悪くなさそうで、私が行った日は中高年が多め。
中は静かなので、特に騒音などが問題になることはないかと。
ただ問題なのが、完全に隣接している研修施設。こちらは温泉施設と同じ会社が経営しているとのこと。(温泉の受付の人に確認した)
研修部屋が1階南側バルコニーとくっついており、セミナーや会議の声が漏れてくるのではないか心配。
マンション住民や子供の声が研修の妨げになるとか逆にクレームが出ないのかも不安要素。普通には子供がしゃいでいる声でも響きそうなくらい接近しているので。研修施設は30年以上この地で経営しているらしく、後から来た住民が意見を出してもすぐには改善されなさそうですね。ありがちな問題だとは思います。
矢向駅までの距離は申し分なし。
隣に温泉施設ってなんだかいいですね。
たまには、自分へのご褒美とか、気分を変えたい時にでもお気軽に行けますよね。
隣の研修施設においては、悩ましい問題ですね。
ただ、温泉施設と同じ会社が経営しているのでしたら、温泉施設で常連さんになってしまうっていうのも手?かも?隣のマンションの常連さんが増えれば、研修施設からのクレームと言うのもある程度は緩和されそうな?反対の場合もやんわりという事はできるのかな?なんて、勝手な想像ですが。
ほんと、Kタイプの間取りは変わっていますね。
キッチンの場所に困ったのでしょうか?
南側にキッチンを置いても洗面所や浴室から離れてしまうのなら、
東側にもってきても良かったのかな?と。
キッチンから直接バルコニーに出られるようになっていても便利そうです。
キッチンからバルコニーに出られるのってそんなにメリットがないように思いますけれど、何かあるんでしょうか。
女性だと家事動線的なものですか?
バルコニーにペールを置いておくのだったらいいのかなぁとは思いつきました。
空いている缶瓶などかさばる物とかだったら
気軽に置きに行けるからいいとか。
Kタイプの間取りを確認しました。
なるほど、リビングに面したバルコニーが狭く
一番南にU字型のキッチンが設置されています。
窓があるので採光・通風には良さそうですが
夏場の日差しとお客様がいらした時にキッチンが
丸見えになるのはイヤな感じですか。
キッチンからバルコニーに出られるメリットというのは、多分皆さん生ゴミの事を気にされているのだと思います。
生ごみを家の中に置いて置くよりは外にあった方が、特に夏は助かります。
あと、キッチンがあまり日当たりの良い場所にあると、夏は半端なく暑いですし、家の中に居ながら日焼けも気になります。それよりは、皆がくつろぐ場所として利用していた方が良いという事だと思います。
温泉が隣っていいですね。
あまり近すぎると行かなくなりそうな気もするけど、
狭いお風呂に飽きたらすぐ行けるのはいいと思います。
同じお風呂でも気分はぜんぜん違いますから、
いい気分転換になりそうです。
Kタイプ、どうしちゃったのでしょう。
南側の眺望に難点があるのかと勘ぐってしまいます。
キッチンに窓はいいですけど、
あの位置では開け閉めしづらいのでは。
>>キッチンからバルコニーに出られるのってそんなにメリットがないように思いますけれど、何かあるんでしょうか。
>>女性だと家事動線的なものですか?
絶対に便利だと思いますよ。
キッチンで準備している途中で洗濯物を取り入れたりも出来ます。
急な雨の時とかすごく良いと思います。