ここは志楽の湯+生涯研修センターの駐車場があった所です。
志楽の湯って、グループダイナミックス研究所という組織の傘下となっていますね。研修セミナーを定期的に開いているようです。具体的にどういう人達が集まって来るのかは分かりませんが。。(代表の文言)
http://www.gdi-attitudes.co.jp/modules/aboutus/index.php?content_id=2
ここだと買物はどこに行くのが便利なんでしょ?
ライフありますが駅とは反対方向なので仕事帰りに寄るっていう動線は取れないなぁ。
場所としては近所に小学校あるしコンビニあるしで基本的には悪くないと思います。
面している道路もそこまで車が多いわけでもないので。
あとは本当にスーパーをどうするか、でしょうね。
矢向駅の目の前の食品館あおばが、もうすぐ再オープンします
あとはハナマサですね
ていうか、余程遅くなる人でなければスーパーの場所は問題じゃないと思います。
ネットスーパーが使えるエリアなので
近くだとまいばすけっと、ちょっと歩いて西友あたりでしょうか。
まいばすけっとは小さいスーパーなのでここだけでは買い物は済ませられないですよね。
西友は値段は安いので、近くにあるとうれしいですよね
西友まで歩いて行くなら、似たような値段と質のハナマサでいいのでは?
矢向のハナマサは野菜が安くそこそこフレッシュなので重宝します。
同じ歩くならローゼンのほうがまだ物はいいかな…
自転車があれば色々と行きやすそうですね。
地図を見ましたが小中学校近いですね。図書館も徒歩圏だし
子育て環境は悪くなさそうだと思いました。
こども文化センターというのは子育て支援の建物なんでしょうか?
保育園もいくつかありますが保育園の入りやすさはどうでしょうか?
川崎は相変わらず保育園大変だっていう話は聞きますよね
この辺りだと都内まで通勤している共働き家庭がすごく多いみたいですから
特にすごいという話です
行政側も保育園の新設とか、私立のコンパクトな保育園の新設とか
対策は取っておるのですけれど難しいところみたいです。
3歳未満は特に難しい。川崎に限った事ではないですけれど。
やはり、3歳未満の子供を預けるのは
とても大変そうですね。
物件を購入するにあたっては
夫婦共働きだからこそという家庭は多いと思います。
安心してママも働ける環境に早くなってくれると良いのですが
それはまだまだ先のことになりそうですね。
こども文化センターって、18歳まで利用できるんですかぁ。
高校生くらいになると利用はとなくなるかもしれませんが
子供がいつでも使用できる施設があるってなかなか良いですね。
他ではあまり聞いたことがないですねぇ。
銭湯が隣でも煙は大丈夫なのではないのでしょうかね。
逆に、ボイラーが燃えたりとないのかのほうが心配かも。
まぁ余程のことがない限り何もないとは思います。
たまにはのんびりと広いお風呂で…というときは便利かもしれないですよ。
銭湯が隣なんですか!のどかでいいですね。
マンションの建築で建物が傷んだりとかいうことはないのかな。
なんだかちょっぴり心配になってしまいました。
残っている銭湯は希少だから大事にしたいです。
銭湯は日帰り温泉と違って休憩する場所が少ないのが難点。
でも隣ならすぐ帰宅してくつろげるのがいいですね。
湯上りのコーヒー牛乳が最高です。
露天風呂がマンションから見えてしまうのですか?
困りますね・・・
隣が銭湯と言われていますが、「志楽の湯」のことを指しているのであれば、
天然温泉や食事処、リラクーゼーションなどがある立ち寄り温泉施設なので、
銭湯とはちょっと違うと思います。
黒川温泉の巨匠の監修でつくられたようで、
それこそ都会の中の日帰り温泉ですね。
ボイラーの排気は道路側に排出していますね。温泉から出るメタンガスなども同様かな。。
メタンガスは処理を誤ると、渋谷の温泉施設のように爆発事故(3人死亡)が起きることもありますので、細心の注意をお願いしたいと思います。
植栽も道路側に大きくはみ出して通行の邪魔になるくらいなので、配慮をお願いしたいものです。多分何もしないだろうけど。。
やっぱりな
マンション計画出る前、この駐車場怪しいなと思って、近くのマンションの中古検討してたけどやめたんだよ
目の前マンション建ったらいやだもん
温泉施設だって、いつ廃業されるかわからんし、そうしたら敷地面積からいって相当規模のが建つなと踏んでる
つっても高層は建たないだろうけど
マンションが傍にチラホラ建設されているのは、マンション向きの立地なんでしょうか。
南向きですが、南には高い建物もないですし開けているので、日照の心配もないですね。
フラットアプローチだと高齢者にも歩きやすくていいと思います。
チラシきました
Kタイプの間取りが載っていましたが、クセありますね
南向きでキッチンも南、部屋の一番暑い箇所で調理するのに少し抵抗があります
キッチンに窓があるのはいいけど、角部屋なのにリビング暗そうなのがいまいち
ホームページで紹介されているのも、Kタイプの間取りのみですね。
もう他は売れてしまったのでしょうか?
確かに、Kタイプの間取りは、クセがありますね。
南側にU型のキッチン、シンクの向こう側はたくさん窓があって
明るいキッチンになるのでしょうけど、
キッチンで日焼け対策もしっかりしていないといけなくなりそうです。
場所的には、キッチンとダイニングが反対になっていたほうが良いのでしょうけど、
この間取りではちょっと難しそうですね。
市の方で植栽の管理、間伐とかされないんですかね。
まあマンションの植栽は四季折々楽しませてくれるということで管理はしてくれると思っていますが。ほどよい住戸数でいいと思います。キッチンの位置が面白いですね、
働く主婦にとっては水回りが近いと楽なのですが、洗濯をしながら弁当作ったりとかあまりバタバタしたくないので。
マンションの方はもちろんきっちり業者が入るんでしょう。
道は緑が多いので夏場はいい日よけになるでしょうけれど、
余りに多いと街灯があってもあまり光が広がらなかったりするので
ある程度の手入れも必要になりますね。
市の管轄になってきます・・・
要望みたいな市民の声みたいなのに出してみてもいいんかもしれません
前から矢向駅付近の暗さは問題になってます。
歩道がない、街灯の灯が路面に届いていないので、小さい子が車や自転車から見えないのです。
上の方にご近所さんから「暗くない、緑豊か」とレスがありますが、きっと晴れた日の午前中にしか外に出ない方なのでしょう。
誰が見ても暗いです。
公園もあって自転車乗りの小学生が多いので、事故までいかないニアミスがしょっちゅうです。
市の管轄である公園だけは定期的に伐採されています。…問題は温泉施設です。
温泉施設の廃業ですか~そう言われてみれば、老朽化あるいは
需要が少なくなった温泉施設が経営不振で閉店してしまう話もよく聞きます。
そういう場合のリスクも考慮して検討しなければいけないんですね。
今は店舗がつぶれるとマンションが建つ時代ですしね~。
マンションの道路をはさんだ東側は、倉庫ですか?
仕事で昼間も家にいる場合、重機の音とかうるさくないですかね。
排煙などは、大丈夫そうな感じですが。
すでにマンションが傍に建設されていますし、問題ないのか。
Kタイプなどは、あまり見ないレイアウトですね。
キッチンがバルコニーと同じ位置に設置されている。
このマンション前の道は不可解ですね片側にしか歩道がない
夜に両側から車が来てすれ違うタイミングで歩いてたり自転車に乗ってたりすると
白線の内側に車が入ってきて怖いです
その上明かりがないので夜この道は通りません
何かしら改善されるといいのですがこの付近は歩道者保護の観点から???という歩道がとても多いので
(そもそも幅が狭い歩道ど真ん中に電信柱、歩く人が車道に出ないといけない等)
住民は陳情なりなんなり何もしないの?してこなかったの?と疑問です
緑の木々が多いのは良いことだと思っていましたが、道が暗いのはちょっと不安ですね。
どの程度なのかなと、現地を知らないので航空写真を見てみたのですが、マンションの近くだけですよね?緑がある道って。
マンションの周りにだけでも灯りがともるようになって、少しは明るくなるといいですね。
道路の幅は変更しようがないと思いますが、このマンションができる事で新たに街灯が取り付けられる事はないのでしょうか。
契約者、あるいは検討者が営業に要望を出せば売主が何とか働きかけてくれるのでは?と考えますが、本来は地域住民の方が市長さんに陳述すべき事ですよね。
そうなんですか。一部しか稼働してないのであれば、いずれは…というのはあるでしょうね
住宅地的な雰囲気が広がるのであれば、まあできてもいいのかなぁとも思うし、日当たりがとも思う部分もあるし。
まあそういう事もあるんだろうなと思いつつですね。
今が高値で売れる最後のチャンスとばかり、首都圏は新築価格をあげていますからね。
強気すぎる気がしますが…
歩道の暗さはやはり気になりますが、別に街灯がないわけではありません。
そのあたりは市は当然義務をはたしてます。
が、街灯の位置が高い、その下に木がある、さらに公園&温泉施設が大きくて明かりのある建物と家が道路付近にないことで暗いのです。
マンションが明るく照らしてくれるようになるとは思います。公園はホームレスの人も夜間はいるので、そのあたりも明るくなって抑止力になってほしいです。
検討中だが価格がやはり高い!
資産価値も数十年後は分からないしな。
2回モデルルーム行ってもう少し安くなりそうだが期待出来る程ではないし他に良い所ないかな?!
志楽の湯なんて何のアピールにもならない。
チケット貰ったけど行く気もしない
この辺だとクリオ、アデニウムが残ってそう
川崎駅西口側に今工事中なのはほとんど1Rみたいです
新川崎がこの先は新築多い(パークタワー・パークハウス・プラウド)みたいですよ、検討内かは分かりませんが
この辺は供給過多とゆーか、マンション通りが多すぎ
団地っぽく見えてくるね、右も左も分譲マンションだと…
マンションが多いとまあそうなんですけど
保育園とか学童保育が大丈夫なのかしら、という部分は出てくるのでは?
元々市内はすごく保育園に入るのはタイヘンだという報道をみた事がありますけれど
この辺りがこういう状況になると、
行政側の対応は追いつくのかなぁと。
徳に学童保育の状況はどうなんでしょう?
学童保育も環境整ってませんよ
ローンを共働きで、って見込んでる家庭は厳しいでしょうね
そういう家庭が山ほど転入してきたから、本当に場所も人も追いついてません
行政に文句言うよりマンション業者に文句言うべきなんですけど、なんだかね~
しかし値段が高すぎるね
>37
>前から矢向駅付近の暗さは問題になってます。
>歩道がない、街灯の灯が路面に届いていないので、小さい子が車や自転車から見えないのです。
確かにそうかもしれません。
暗いと見えにくいだけでなく、犯罪などの危険も感じますよね。
市の対策はされるのでしょうかね。
駅から普通にフラットアプローチっていう点は良いとは思うのですけれど…
昼だけじゃなくって夜も行って現地の観察きっちりしないとですね
雰囲気が全く変わらないようなところもありますが
住宅地だと結構雰囲気が変わるようなところもありますので
街灯のことだってあるのを確認するだけじゃなくて光の当たり方もですね
最寄り駅までフラットアプローチだと乳母車などの女性もラクですね。
外観デザインは、シックな感じ。
低層で落ち着いた感じもします。
陽当たりなどは、現地で確認するのが必要だと思います。
大切なことですから。
Bタイプは、洋室3が用途により使い分けできるんですね。
>59さん
Bタイプの間取りって、洋室3の引き戸が完全に開放可能で
リビングが約17畳になるということですかね?
間取り図を見ると、L字型に引き戸が収まる壁が設置されて
いるようで、壁が邪魔になるように思いますがどうなんでしょう。
ブログがあるHPって、あまり売れていなかったりする傾向があるかも。
HPも更新されるのが遅かったり。
川崎も綺麗になり住みやすくなりましたね。
ちょっと今は、中1少年の事件で色々、言われてますけど。
公園も多いですね。
デベによって違うような気もします>ブログの有無
きちんと定期的に更新されていると、すごく参考になったりすることがありますが、
あまりされていないとさびしくなってしまいますよね。
個々のブログは1月に始まってここまで更新があるから、
結構頑張っているんじゃないですか?
バスなんて特に実際に行かないと判らない部分があるけれど、
書いてあるととても参考になるし。
実際に自分の目で最終的には確かめないとならないこともありますが。
Kタイプは、面白いレイアウトですね。
ただ、これだとバルコニーが狭くなってしまうので、スタンダードなレイアウトの方がいい。
せっかく南向きなので。
Bタイプなんかいいですね。
2WICだし。
WICタイプじゃない部屋はクロゼットの他に物入があるし。
隣の温泉施設を見学して来ました。温泉施設は入り口、駐車場ともにマンションとは隣接しておらず、特に影響なさそう。客層も、そんなに悪くなさそうで、私が行った日は中高年が多め。
中は静かなので、特に騒音などが問題になることはないかと。
ただ問題なのが、完全に隣接している研修施設。こちらは温泉施設と同じ会社が経営しているとのこと。(温泉の受付の人に確認した)
研修部屋が1階南側バルコニーとくっついており、セミナーや会議の声が漏れてくるのではないか心配。
マンション住民や子供の声が研修の妨げになるとか逆にクレームが出ないのかも不安要素。普通には子供がしゃいでいる声でも響きそうなくらい接近しているので。研修施設は30年以上この地で経営しているらしく、後から来た住民が意見を出してもすぐには改善されなさそうですね。ありがちな問題だとは思います。
矢向駅までの距離は申し分なし。
隣に温泉施設ってなんだかいいですね。
たまには、自分へのご褒美とか、気分を変えたい時にでもお気軽に行けますよね。
隣の研修施設においては、悩ましい問題ですね。
ただ、温泉施設と同じ会社が経営しているのでしたら、温泉施設で常連さんになってしまうっていうのも手?かも?隣のマンションの常連さんが増えれば、研修施設からのクレームと言うのもある程度は緩和されそうな?反対の場合もやんわりという事はできるのかな?なんて、勝手な想像ですが。
ほんと、Kタイプの間取りは変わっていますね。
キッチンの場所に困ったのでしょうか?
南側にキッチンを置いても洗面所や浴室から離れてしまうのなら、
東側にもってきても良かったのかな?と。
キッチンから直接バルコニーに出られるようになっていても便利そうです。
キッチンからバルコニーに出られるのってそんなにメリットがないように思いますけれど、何かあるんでしょうか。
女性だと家事動線的なものですか?
バルコニーにペールを置いておくのだったらいいのかなぁとは思いつきました。
空いている缶瓶などかさばる物とかだったら
気軽に置きに行けるからいいとか。
Kタイプの間取りを確認しました。
なるほど、リビングに面したバルコニーが狭く
一番南にU字型のキッチンが設置されています。
窓があるので採光・通風には良さそうですが
夏場の日差しとお客様がいらした時にキッチンが
丸見えになるのはイヤな感じですか。
キッチンからバルコニーに出られるメリットというのは、多分皆さん生ゴミの事を気にされているのだと思います。
生ごみを家の中に置いて置くよりは外にあった方が、特に夏は助かります。
あと、キッチンがあまり日当たりの良い場所にあると、夏は半端なく暑いですし、家の中に居ながら日焼けも気になります。それよりは、皆がくつろぐ場所として利用していた方が良いという事だと思います。
温泉が隣っていいですね。
あまり近すぎると行かなくなりそうな気もするけど、
狭いお風呂に飽きたらすぐ行けるのはいいと思います。
同じお風呂でも気分はぜんぜん違いますから、
いい気分転換になりそうです。
Kタイプ、どうしちゃったのでしょう。
南側の眺望に難点があるのかと勘ぐってしまいます。
キッチンに窓はいいですけど、
あの位置では開け閉めしづらいのでは。
>>キッチンからバルコニーに出られるのってそんなにメリットがないように思いますけれど、何かあるんでしょうか。
>>女性だと家事動線的なものですか?
絶対に便利だと思いますよ。
キッチンで準備している途中で洗濯物を取り入れたりも出来ます。
急な雨の時とかすごく良いと思います。
そういうものなんですか。
あまり男性陣はバルコニーに出る用事がないから、そのあたりはわからないっていうのはあるのだけれども、家事をしている人からすると良い動きですか。
何となくバルコニーでハーブとか育ててて、ちょっととってこられる的な感じにするのかななんて思っていましたが、もっと深い理由からでしたか。
家事動線かなり大きいです。
不安定な天気の日に洗濯物を干していても、
パラパラと雨が降ってきても料理中ならすぐ気付くことが出来ます。
ただ、こちらの場合、キッチンから直接バルコニーに出られるわけではないので、
家事動線的には、少しだけ大回りしないといけません。
これだけ大きな窓があるのなら、お湯を沸かす時とかは、
換気扇より窓から入る風でキッチンがすずしくなりそうです。
ほぼ竣工ですかね。。
というわけで30万プレゼント出てきました。
指値で交渉すればもっと狙えるかもしれません。。
ざっと見たところ南側境界ギリギリに建ち過ぎてるような。。
諸事情あるんでしょうけど気になるところです。
悪くはないと思いますが…ただ何かしらこれ!というような目立つようなアプローチ材料はないのかな。
普通に駅まで行きやすいし、良くも悪くも普通な感じがします。
ただ極端じゃない分、悪くないよね、という風にも。
あとは本当に価格次第じゃないでしょうか。
矢向駅を毎日志楽の湯前経由で利用しております。
周辺の暗さを気にされている方が多いようですが、実際そのような怖さとか暗さを感じたことはないですね。
静かな住宅街を好む方であれば、マンション自体の明るさで十分かと思います。
あと至楽の湯は5歳以上じゃないと入れないので、小さい子供がいる我が家は自分一人で1回行ったことがあるだけです。
ただそのおかげで館内は非常に落ち着いている印象でした。
ご参考になれば幸いです。
暗いと気にする人は駅前や繁華街に住めばいいと思います。
私は閑静で平坦で比較的駅近のこちらのマンションはとてもいいと思いました。
ただ、価格が思ったより高いですね。。
志楽の湯、お子さんのいらっしゃる方には申し訳ないですが、落ち着けそうでいいですね。
仕事帰りなど誘惑に負けてしまいそうです。
地図だけ見ていて気にしなかったのですが、暗いという感想をお持ちの方もいらっしゃるのですか。
女性の一人歩きなどだと夜などは気になるかもしれないですから、そういう場合は夜に一度歩いてみると良いのでしょうね。
価格は駅も近いしこんなものかなと思いましたが、言われてみれば高いような気もします。
>志楽の湯
クーポンありましたよ!
http://onsen.nifty.com/kawasaki-onsen/onsen006458/coupon/?oareaAlpha=k...
宿泊プランもあるんですね。いいな。
レストランのそばもおいしそうですね。天ぷらがついたランチもあって、行ってみたくなりました。平日はコーヒーもつくとのことなので、平日休みを取って行きたくなりました。
Aのタイプは書斎コーナーもあり、旦那さんがくつろぐことができそうですね。通風も考えられているし、いい感じ。ウォークインクローゼットや納戸もあります。
シューズクローゼットやウォークインクローゼットがついている間取りが多いです。
Eタイプの部屋、月々8万円でボーナス時15万円と書かれていますが、ボーナス時を0円にするといくらくらいになるでしょう?
月々9~10万円までで支払って、ボーナスで繰り上げがベストかなとか思っています。
最近は70㎡越えるとどこも高くて手が出ません。
夫婦二人暮らしで荷物も多くないので、こちらの広さ68㎡程でいろいろなプランが
選べるのは魅力的です。
気になる点は隣の工場の騒音です。現地に行ってみたときは静かだったのですが
いつも静かなのか、たまたま静かだったのか。
お隣の研修センターに個人で泊まれることを知り、冬休みに両親が来た時に試しに利用しました。(両親が部屋を嫌がれば、自分と主人が泊まる覚悟で)
1泊5,000円で温泉に入り放題、簡単な朝食も付いていてリーズナブル。夜、食事が終わって子供が寝る頃から、翌日の朝食後身支度を整えるまで別行動でしたので、主人も私の両親に気を遣わなくて済んだ様子。
両親はというと、本物の温泉に入ることができて大満足だったようです。
バルコニーにたくさん枯れ葉が入ってくる時期には正直溜め息がでましたが、管理費を払うことなく緑をたくさん見せてもらってますし、客室代わりに使うこともできますし、お隣様々だなと思うようになりました。
マンションの隣には工場と研修センターと温泉があるのですか?
工場は何の工場なのでしょう?
研修センターと温泉の組み合わせはなかなか良いなと思います。
友人や家族が来た時に喜ばれそうです。
落ち葉の掃除は大変でしょうけれど、それ以上に緑に癒されそうですね。
管理費がかからないというのはありがたいです。
最終1邸申込完売御礼となってます。
年末土壇場で売れたんでしょうか。
竣工から1年半お疲れ様でしたね。。
とは言え最近のマンション販売では長期戦が当たり前になりつつありますが。。
元JX金属後は、スーパーの「ライフ」ができるそうです。確か2023年6月だったかな。2022年の春からいよいよ工事が始まる様です。
プライム川崎矢向の住人さんやこの周辺の人達にとっては冷蔵庫と言っても過言ではないかもしれませんね。