駅からすぐ近く。地下鉄が近いのが便利そうです。今市まで出れば2路線ですね。守口駅は普段利用しても、乗り換えまでに1駅なのでアクセスも良い。
ここは電車の音は大丈夫でしょうか。高架だと2階のベランダと電車の目線が一緒とかで目隠ししてもらったりしますよね。地下鉄でも、通りに電車が通っているので振動などしないかなど買う前に気になることがあります。
>>80
>>マンションの下に谷町線
ね、気になりますよね。音とか、強度とか。
マンション自体は恐らく支持層まで杭が打たれているということですから、基本的にはあまり影響はしないんじゃないの??と思いますが
こういうのって微細な音やものでも感じる人っているみたいだし
なんとも言えないような。
ただ都市部だとビルだったり商業施設だったりする所は地下に電車通っていることって多いから、
それを感じるかどうかっていうところも判断基準になるのかなぁ。
3/14(火)第7期・第7期2次 登録申込受付開始
これが今は現状で行われている販売なのでしょうか?
最終期…というわけではなくという風に見ていいのだと思います。うーん、先着順で7戸。まだある可能性も高く。
情報更新はこまめに行っているのかな?
行っていないならばまだコレよりも売れている可能性もとても高くなってくるかと思われます。
・地下鉄は国道の下走ってます。マンション棟は国道からかなりセットバックしています。多分マンションの地下は地球の反対側まで地球でしょう。
・高校の吹奏楽の騒音はそれほど気になりません。吹奏楽の騒音に偏差値は関係ないし、その高校の偏差値は45以上のようです。
・本当にもうほぼ完売のようですよ。施主さんは値引きはしない方針だそうです。営業に兄ちゃんが言ってました。
・駅近いし、クリニック(病院)色々あるし、スーパー、コンビニ盛り沢山!公立の小中も守口では一流の小中です。
全体的にファミリーマンションとなりそうですね
お子さんが多くなるとしたらにぎやかなマンションになりそうです
同じ学年の子供がマンション内に何人かいると、行く学校も帰宅する場所も同じなので、通学時に安心できます
駅からも近いので通勤する場合もすんなり駅までけるのは魅力的
小学校は駅の反対側になるのかな?距離的には近いですし子どもたちも負担感は起きにくいであろうと思われます。人目のあるところをずっと歩いて行く形になるのでしょうか。そうであるならば登下校の際、大人の目があるので安心ではあるのかなと子供がいる人は思うのでしょう。
2駅に挟まれているのでどちらを使うのも便利だし値段次第では人気が出そう。
ほぼ完売というレスがあるので物件概要見てみました。
現在は7戸販売中のようですね。
ここ一ヶ月ほど残り戸数は変わらなかったってことになるのかな。
70㎡以下の3LDKだと3人家族までとなっちゃいそうなので、
ファミリー向けマンションとすると微妙なところかもしれません…。
スーモだと部屋番号、価格、間取りの一覧がありました。
値引きをしないということならこの価格が最終ラインですかね。
機械式駐車場はやっぱりまずいみたいです。
機械式駐車場はマンションスラム化の要因になる「金食い虫」だ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170927-00143619-diamond-bus_...
プランの種類が多いので、家族の求めるものが含まれたプランを
じっくり選べるのかなという感じがします。
ただ、結構完売という物件が増えてきているのは確かなようです。
特に、3LDKなんかは希望者が多いはずなので、
面積の広いものから売れていきそうだなと思いました。
都市部の新築マンションは完成在庫を抱えてるケースが多くなってきてるようですね。早いとこ値引きでもして売り切らないとマンションの価値が落ちかねませんからね。大阪の駅近マンションとてこれからますます売り手は厳しくなるでしょうね。
選べる特典100万円分っていうのは純粋にすごいですね(汗)
これは値下げ代わりっていうことでいいんでしょうか。
家具家電だと定価だったりするから
諸費用をおまけしてもらったほうが
実質的な値下げという感じがしてくるのだろうなぁと思います。
3LDKはまだ殆ど選ぶことができる状態。4LKDと2LDKは元々数が少なかったから完売しているのだろうなぁと思いました。
3LDKは66平米台というのが気になると言えば気になるかなぁ(汗)
微妙にコンパクト。ちょっとずつ帳尻をつけさせられている感があります。
ここの平面駐車場はもう埋まりましたか?毎日車使う場合は平面駐車場はやっぱり魅力ですね。
機械式の難点は出し入れと修繕費ですけど、ここは戸数が多いので修繕費の問題は割とカバーできるかなと思いますが。
96さんのチラシってどんな内容だったんでしょうね。
家具付きモデルルームの販売の案内がサイトにありましたがそれでしょうか。
いくらになっているのかも気になります。
車場 92台(機械式67台、平面18台、専用平面駐車場7台)使用料<月額>/10,000円~18,000円
駐輪場 370台(スライドラック式181台、上段ラック式58台、下段スライドラック式121台、平面10台)使用料<月額>/100円~300円
バイク置場 19台 使用料<月額>/1,000円・2,000円
駐車場は全体の半分用意されているということなんですね。
これってどうなんだろう。あまりに用意しすぎて駐車場が余ってしまうのは管理費シュにゅうが不安定になるので、少し足りないかもしれないぐらいのほうが良いという話は聞いたことがありまして。
駅まで近い場所なので、コレくらいがちょうどよかったりするのかなぁ。
他の物件と比べると専有面積が狭いゆえに、収納箇所が少なめな気がします。
ただ、玄関や水回りなどは物が片付けやすいシステムにはなっているようです。
収納スペースがあればあるだけ、不要なものが増える可能性もあるので、
かんがえれば、これくらいの収納が丁度良いのかもしれないですね。
またチラシ入ってたけど。
今度は410万も値下げだって。
いくら商談に使ったからとはいえ410万は下げすぎ
同じKタイプ買った人はたまらんよなあ。
で、入居者の方に質問なんだけどマンション売ってくださいの
チラシは来ますか?
>>105
ポジティブシンキングいいですね。
私が売れ残っているマンションの魅力を考えるとするなら、値段が安い、住環境がわかる(既に入居済の人がいるので)、中古じゃなくて新古なら買い、即入居かな。
中古だと誰かが住んだマンションですが、新古(1年以上経過した売れ残りマンション)だと誰も入居していないのでメリットかと思います。それなのに新築よりかは割引がある。
あとは、他の入居者の様子が見えるのもいいですよね。ベランダ喫煙は?エントランスでの立ち話は?ゴミ捨ては?子供が遊んでいる様子は?チェックできます。
元々が強気だったという感じなんですかね。
買う方としては、安くなる分にはいいんじゃないのか。とは思いますが…
上の方の階が残っている場合は、たいていお値段が高いからという場合であるみたいなこと、
聞いたことがあります。
リーズナブルな場合は、上から順番に売れていくとか。
もう本当にJタイプだけって言う感じになっているのですね。間取り図ではメニュープラン3が掲載されているのですが
もしかして、このメニュープランの状態で販売されている…?のでしょうか。
素の状態っていうのは
モデルルームに行けば、プランブックなどで確認できるとは思うのだけど。
都市計画道路の件は、もう認可が降りてしまっているようなので、さけることは出来ないみたいですね。
もともと道路ができる事自体はほぼ決まりかけていたところなので、
これは受け入れる形になるのでしょう。
お値段に関しては
交渉とかできるのかしら。
もう13Fの住戸のみ、という状態になっているようです。今は事務所利用しているのかな?大商談会ということで、すでにディスカウントされている。
浴室のサイズが書かれていないのですが、実際はどのサイズなんでしょうか。
マンションだと1418のところが3LDKの場合は多いかなと思いますが
ここの場合は若干専有面積が控えめなので
もう一回り浴室も小さい可能性もあり?