管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 21:18:44

原状復帰が極めて困難なので、将来も継続することを前提で検討して下さい。
古いマンションでは一括受電が見受けられます。しかし個別契約に戻すことは金銭的に難しいのが現実です。なお、原状復帰が困難か否かは、電力会社に聞いて下さい。
一括受電ビジネスは大手が出資しているケースが多いため、事業計画未達成時の事業継続性に不安を感じます。また、スマートメータを標準にすると導入コストが上がるため、今後は100戸以上が一括受電の対象先になる可能性も考えられます。
最後になりましたが、一括受電提供会社(大手出資会社等)を信用し、お客様のメリットを考え同サービスを紹介しているデベロッパーや管理会社もおりますが、電力会社約款などの電気的な分野は専門家でないと分析も困難なため内容を熟知している会社は希少だと思います。
何れにしてもお客様の資産のことなので、プラス面とマイナス面をオープンにした上で、組合の規約に則り最良の選択をしていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2014-07-30 16:01:33

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
シュロスガーデン千葉

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その2

  1. 802 ビギナーさん 2014/10/25 16:58:50

    久々に、このスレ拝見しました。私の所は一年前に、電力一括に変更になりました。当時私は反対住民でしたが、電力会社、管理組合の圧力に、負け、納得しないままに同意書にサインしていました。今では本当に後悔しています。
    今後、長期契約が終わり、元に戻すにも又、特別決議を取り付けその上で、元の設備に、戻す費用はマンション住民の積立金からの支出になるわけで、一括受電導入時は受電会社が、もちろん契約が欲しいから受電会社主導で同意書取り付けして貰えたが(夜討ち朝駆け必死になって)、元に戻すには管理組合がマンション住民全戸の同意書取り付けしないと行けないので、ほぼほぼ難しいと思います。なくなくそのまま更新して行くのが目に見えますね。
    今では本当に後悔しています。
    当時私が、受電会社や管理組合の圧力、あと何件ですよ。
    もうあなただけですよ!に負けず反対し続ければ良かったと思ってます。
    これかの電力自由化で、各個人が自由に、電力会社を選び又、電力以外の付加サービスの恩恵も受けれず、後10年以上、多分その先も、一括受電業者に、自分達の電気代金を上納していかないと行けないなんて、後悔しか残りませんでした。今のこの時期に、電力一括受電を議案に出す管理組合は、一括受電業者にうまく言われて、丸め込まれてるだけだと思います。無関心な住民多いマンションではおそらく議決権で導入方向になるので気をつけてくださいね。

  2. 803 匿名 2014/10/25 22:27:09

    >但し、設備の内容や適正な規模等がわからない、設備導入の高額な初期費用負担も課題である。
    >また、導入後の検針や料金計算が出来るかどうかが不明であるから前に進めないでいる。

    俺が纏めてあげるよ。
    初期投資はリースにする。検針や料金計算は電力会社の子会社に委託する。
    本業が重電屋ならできるよ。

  3. 804 匿名 2014/10/26 01:50:22

    >>803
    それじゃ、ほとんど安くならない。
    電力会社の子会社の計算業務は高いから嫌だよ。
    纏める前に、どんな費用が必要か全部挙げて下さい。

  4. 805 匿名 2014/10/26 08:25:40

    何をやっても電気料金は変わらないから、電力会社と既存の契約を継続するという選択肢はないのですか?
    わざわざリスクを吟味して受電サービスを選ばなくとも、「選択しない」という選択がある。
    考えるのも、面倒でしょ?

  5. 806 匿名さん 2014/10/26 13:26:30

    管理組合でリースするほどあほなもんないわな
    事務処理費用を最初から値段交渉するなら相場知らないとどうしょうもない
    スマートメーターの対応もしないくらいなんだったらサービスは劣悪な状態になる
    どこまで責任持って考えているか

    バカの考え休むに似たり
    節約でもしてろってとこですね

  6. 807 匿名 2014/10/26 23:44:46

    >>806
    スマートメーターを取りつけるメリットとは?

  7. 808 匿名 2014/10/27 03:57:31

    >管理組合でリースするほどあほなもんないわな
    うちは防犯カメラ設備やゴミ置き場の脱臭機設備は管理組合でリースしてるよ。
    資産化したくないから。割賦だと資産になっちゃう。

  8. 809 匿名さん 2014/10/27 14:04:24

    勝手に世の中でスマートメーターつくのに、自分たちだけ付いてないのであれば良いのでは?
    周りは安い都市ガスになってるのに、自分たちだけ無駄に割高なプロパンに投資したようなもんですよ

    共用部分を資産化させなくて何のメリットあんの?
    どうせ同じ金払うなら資産家させて損保使った方がメリットあんのに
    無駄な金利払ってお疲れ様としか言えませんです

  9. 810 匿名 2014/10/27 21:00:16

    リースだとリース会社が保険かけるよ。

  10. 811 匿名 2014/11/02 09:39:53

    変圧器などは30年は使える。そんな長期のリースはあるのかな?

  11. 812 匿名さん 2014/11/02 10:15:29

    >>802
    あと何件ですとか煽ってくるのは
    業者の名文句です。
    そうすることにより、住民へ圧力を
    かけ、提出しざる終えない状況を作
    り出すといった、大人気ないやり方
    です。
    そんな事してくる業者は、もしかし
    たら、中央電力ではないですか?
    業者はやはりきちんと説明すべき
    だと私は思います。

  12. 813 匿名さん 2014/11/02 12:05:42

    共用部分にすれば損保はつく
    二重で契約してたら勿体ない

  13. 814 コンビニ理事長 2014/11/03 00:44:23

    どうしたの?

  14. 815 匿名S 2014/11/03 06:59:10

    よくわかりましたね。
    本当に後悔しています。
    あちらばかりの都合の良い話ばかりで、こちら再度の立場にたった話はできなかったです
    とりあえず、同意書さえ回収できればいいのでしょうね。

  15. 816 マンション居住者 2014/11/20 06:17:58

    以前マンション内で中央電力の方が携帯電話で話されているのをお耳にしたのですが、
    なんか今事業の運営が非常に厳しとの模様みたいです。
    仮に倒産や事業を撤退したらどうなってしまうのですか?
    当時理事会では電気は止まらないとおっしゃっておりましたが、とても不安です。

  16. 817 匿名さん 2014/11/20 07:06:18

    >>816
    マンション内で携帯電話でそのような話をしている事態非常にモラルがない話ですね

  17. 818 匿名さん 2014/11/22 11:52:30

    高圧一括受電が 議会で決定したのですが
    実際の所 反対派でした。
    疑問点が沢山有りすぎて まだ書類に捺印してません。
    しかしながら、やはり 思った通り
    「お宅だけですよ」 と、言われました。
    一件でも 書類提出がなければ 出来ないと言うことでしたが
    廃案になることは 有り得ないようで
    捺印するしかない状況に置かれてます。

  18. 819 匿名さん 2014/11/22 13:09:34

    しっかりと勉強してください
    わからないから決めないとか子供じゃないんですから
    出さなければ実質的に廃案になりますよ

  19. 820 匿名 2014/11/23 00:44:48

    >818
    廃案にはできませんよ。

    議案を実施する事が不可能なだけです。
    全戸の同意を得られない状態、つまり議案の実施が可能でない状態の中で、議決した管理組合側の責任でしょ?

    実質的に廃案という事は、この様な状態です。

    捺印を押す事を強制する事は不法です。
    更に、お宅1件というのならば、その他の書類を全部見せてもらえばいいじゃないですか?
    実質、嘘で業者の常套文句ですよ。

    頑張ってね。

  20. 821 匿名さん 2014/11/23 03:56:19

    確かに廃案はできませんが、同意書を提出しない限り実施する事ができません。
    ただし、彼らはあらゆる手を使ってきます。
    実際私のところにも、夜中に玄関の前に待ち伏せをしたり、督促状を何回も玄関のポストにいれられた経緯があります。
    本当に同意書が必要なら、きちんとアンケートの質問に答えてほしいです。
    それができないのなら、絶対に提出しません。
    確か816さんの中にも出てきた、中央電力でした。

  21. 822 匿名さん Z 2014/11/23 06:25:29

    うちのマンションにもつい最近管理会社を通じて、中央電力の
    おいしい話が15年間続く提案がありました。
    今の管理組合理事会は電気工事職人はいますが、判断基準を
    考える能力が不足しています。住民にメリット、デメリット
    を伝えてアンケートを取る等のことはせず、ダイレクトに理事会案
    として総会議案に上程されることでしょう。

    総会出席者は少なく、組合員の多くは理事会任せなので、議決権行使書と
    委任状多数で残念ながら議決されることでしょう。
    総会議事録は、発言内容を明確に記載され組合員に配布されているので
    発言者名も入れてもらい、なぜ、議案に反対なのかを明確にして
    議決権行使書提出者等に同意書を提出させないよう啓もうしたいと思っています。

    一番の問題点は、東京電力が無償で設備し点検も行っている変電室等の設備の
    使用権を手放すべきではない。
    資本金1億円の中央電力が倒産したら管理組合に設備をする資金余力はない。
    年間数十万円の電気代(共用部分)のためには、余りにもリスクが大きすぎる。

    これ一本で組合員に議決後であっても同意書を出さないよう呼びかけるつもりです。
    その他良い方法があればご指導お願いします。

  22. 823 匿名さん 2014/11/23 08:41:08

    無償でやっているわけではなかろう
    資金余力あることが証明されてしまったら負ける流れになる

    もっとまともに考えてください

  23. 824 大規模マンション住人 2014/11/23 11:57:40

    我が家には、事前アンケートが届きました。
    中央電力さんですね。年間の電気使用料金の約30%が削減できる見込みだそうです。
    デメリットは、
    ・導入時に2回、3年に1度の点検時に1回専有部分が停電する。
    ・契約期間15年で中途解約に違約金が発生する。
    の2点だそうです。

    スタートが管理会社からの紹介っていうのが既に怪しく感じるわけですが
    アンケートには、軽く反対意見を入れて返しておきました。
    うちのマンション、いまだかつて、有効票が全戸の3/4を超えたことないんだけど。。。

    ところで、1軒でも手続きを拒否し続ければ一括受電を導入できないのはわかりますが
    裁判で強制執行とかはあり得ないのでしょうか?
    うちのマンションは、大規模かつ賃貸もそこそこあるので、全戸手続きなんて、数年がかりになりそうな気がします。

  24. 825 匿名さん 2014/11/23 12:13:54

    最近国会で問題になりましたよ
    裁判の件

    水道やガスなどを一括で入れるのと同じなのですが
    それらと違って
    個人の何らかの利益の毀損があるのにそれを差し置いて共同の利益を優先しろ
    などという判決になるわけ、常識的に無いでしょう

  25. 826 匿名 2014/11/23 12:27:49

    >821
    >ただし、彼らはあらゆる手を使ってきます。
    >実際私のところにも、夜中に玄関の前に待ち伏せをしたり、督促状を何回も玄関のポストにいれられた経緯があります。

    モラルがある業者がやることではないよ。
    「同意するつもりはありません。二度と来ないでください」と言って、再度業者がくれば訪問販売と同じで特定商取引法違反になり、業務停止の処分が下ります。
    その前に、まともに業者とアポもとる必要もないでしょ。
    モラルない業者に、まともに相手する事程馬鹿げた事はありません。

  26. 827 匿名 2014/11/23 12:42:27

    >824
    >裁判で強制執行とかはあり得ないのでしょうか?

    ありえません。
    マンションの保全の為の措置ならば、共同の利益とみなされ、強制執行もありえます。
    しかし、今回のケースの場合、将来見込まれる利益であり、一括受電しなくとも誰も損はしません。
    よって、組合側が勝訴できる見込みはありません。

    そもそも、組合側が弁護士を雇って、電気料金削減額以上の費用を工面する事は現実的でしょうか?
    勝訴しても弁護士費用は、自分達で支払わなければならないのですよ。


    また横浜地裁の例が度々挙げられますが、裁判の争点はマンション保全の為で、漏電対策の工事も一住人が根拠もなく断った為で、参考にはなりません。

    心配されている訴状は、分かりやすく例えてみるならば、
    「あの時、宝くじを買っていたら儲かっていたのにお前が止めたから買わなかった。儲かっていたはずの分を弁償しろ!!」
    ・・・と言っている様な感じになります。

    おかしいでしょ!!
    825さんが言われる様に、国会でも問題として挙げられているみたいですよ。
    同じスレッドの
    >10
    をご参照ください。

  27. 828 匿名さん 2014/11/24 03:35:47

    共用部分の料金下げるだけなら
    まず今の状態で契約形態とかプランとか適正にすべきですよ
    それをやらないで削減額のアピールされてるだけですから
    実態は個人の得られるべき削減額を共用にまわされてなおかつ無駄な事務費を払って世の中から隔絶されるだけです

  28. 829 匿名さん 2014/11/24 04:33:18

    一括受電会社は倒産する時何か月前にそのことを知らせてくれますか?

    倒産されたらマンションは東電と契約したり、次の一括受電会社を探したりしなければいけませんよね。
    ぎりぎりだと手続きがスムーズにいかず何日間か電気がこなくなる恐れがあるように思います。

    東電は契約している限り電気を供給しなければならない法律があるようですが、一括受電マンションは東電と契約してないので受電会社が倒産した場合どのような動きをすれば良いのですか?

    設備はリース会社のものだとすると撤去方法とか差し押さえとかどうなるのでしょう?

  29. 830 匿名 2014/11/24 13:26:20

    倒産する時を知らせる訳ないでしょ。自分達が知りたいくらいです。



    しかしながら、一括受電業者が上場企業ならば決算書に「継続疑義」って記載されますから兆候は感じる事ができるのではないでしょうか?



    業者側はあらゆる手を使って粉飾をしますが、継続疑義が記載されると相当やばいですよ。
    それでも、一括受電業者は上場していない所や、大企業の子会社の所が多く、決算書をみる事もできないのが実情だと思います。



    一括受電業者が信頼できる企業であるかどうかの与信管理が重要で、これを怠るとやきもきする事になりますね。
    一括受電業者と契約された方は、この様な不確定要素を全て承知の上でリスクを負ったと思っていましたが。。
    リスクを負っている分、電気料金を安くして頂いているのではないですか?


    私は、説明会にいい加減な営業マンをよこす時点で、契約相手として不適格だと思いましたが、、
    残念ながら契約してしまった組合は、もし一括受電業者の倒産が心配でしたら、倒産していない現段階で他の契約に切り替えるしかないと思います。



    個人的には、一括受電業者は10年分、15年分の利益を既に確定されているはずですから、簡単には倒産しないと思います。
    但し、調子に乗って過大な投資をしてしまう企業は、その内キャッシュフローがショートして倒産する可能性は十分あると思います。



    契約中の一括受電業者が適正な経営をしているか否かで大きく状況は変わりますよ。


  30. 831 匿名さん 2014/11/24 14:27:39

    リース会社カマしてるから所有権の問題は無くて
    電気自体は生産してるところから買えばよろしい

    卸売タイプの場合は受電自体をどこでやってるかも報告させねばならんね

  31. 832 匿名さん 2014/11/24 14:57:43

    新規設備設置でも解約書全戸提出から完了までに3,4ヶ月掛かります。

    倒産したら倒産会社は何も出来なくなる。
         リース会社は設備の引き揚げ撤去。
         新たな一括受電業者に全戸の申込書からの設備設置までの数ヶ月。
         東電に戻す場合は多額の設備費用。設置期間。

    受電会社は説明会で倒産しても電気がこなくなることはないと言っていたが手続き等で停電状態が続くとしか考えられないのですが、一体どのように倒産後も停電になることなく電気がくるのですか?

  32. 833 匿名 2014/11/24 23:10:32

    倒産後の事を業者に聞いて、それで契約を判断する事自体が誤っていると思います。
    そんな都合のいい話はないと諦めて下さい。

  33. 834 匿名さん 2014/11/25 07:44:46

    新たな一括受電会社なら今までのリース会社と契約してそれまで通りの一括受電続行可能かも
    倒産して地域電力会社に戻す流れはどうなるかわからん

  34. 835 匿名 2014/11/25 08:12:30

    そこで、途中解約のペナルティの違約金が足枷になる。
    そんなにコロコロと業者を変える事は現実的ではないよ。

    消費者金融と同じ事を言うような感じになるけど、ご契約内容をよく確認して慎重に契約をしましょうね。

  35. 836 匿名 2014/11/25 08:57:03

    東電の高圧一括受電を導入すれば全てが解決するよ。

  36. 837 匿名 2014/11/25 09:18:01

    東電でも倒産する可能性はありますよ。
    一括受電業者と比較すると、無視できるくらい確率は低いが。。

    結果的に倒産しないのならば、今の契約してしまった一括受電業者と末永く付き合うのが一番お得ですよ。

  37. 838 匿名さん 2014/11/25 09:37:21

    契約期間が終了する度により良い受電会社にガンガン変更する!
    顧客が離れる危機感がないと競ってくれないじゃん!

  38. 839 匿名さん 2014/11/25 09:43:20

    電気事業法第18条
    電力会社は供給区域の需要に応じる電気の供給を拒んではならない

    契約うんぬんじゃないから倒産しても電気がストップすることはない

    電力会社と個人の契約に切り替わって引き続き供給される

  39. 840 匿名 2014/11/25 10:15:03

    >東電でも倒産する可能性はありますよ。

    ない。今の東電の筆頭大株主は政府だから。

  40. 841 匿名 2014/11/25 10:24:09

    >839
    電気事業法第18条は電力需給契約を締結してることが前提。

  41. 842 匿名 2014/11/25 11:36:12

    >リース会社は設備の引き揚げ撤去。

    馬鹿か?管理組合が残債買い取るのだよ。
    そうしないと電気は来ない。

  42. 843 匿名さん 2014/11/25 11:41:51

    新しく契約する一括受電会社が引き継いでリース会社と契約すればいいんじゃないの?

  43. 844 匿名 2014/11/25 11:48:06

    >840
    無視できるくらいって書いているだろ?
    皮肉だよ。

  44. 845 匿名 2014/11/25 11:54:57

    >契約期間が終了する度により良い受電会社にガンガン変更する!

    ⇒そんなことしている間にあなたの人生が終わってしまいますよ。
    契約期間が10年や15年という事をお忘れなく!!

    更に管理組合がそんなに機敏に対応できるのかという問題があります。
    導入する事さえ時間がかかったでしょ?いつの間にか契約更新するしかなくなるのがオチ。

    一括受電との契約は蟻地獄で、一旦契約したらなかなか抜け出せないのが現実だと思うよ。

  45. 846 パパさん元理事 2014/11/25 12:00:19

    そろそろ、
    受電会社が倒産すると電気止まるって言うのヤメようよ。
    どう考えても、止まらないから。
    2パターン
    1・受電設備が管理組合資産、止まらない。
    東電→管理組合
    新たな料金徴収の業者を探すだけ。
    2・受電設備が業者資産、止まらない。
    東電→業者→管理組合
    >リース会社は設備の引き揚げ撤去。
    するわけない。施設撤去してもリース会社は損するだけ。
    施設を差し押さえて、そこから上がる収入を確保する方に動く。

    これで良いかな。

  46. 847 匿名さん 2014/11/25 12:07:34

    契約書提出とかで2日間とか止まらない?
    一括受電の高圧の設備にしちゃったら低圧の電気は低圧の設備に戻さなきゃこないんじゃないの?

  47. 848 匿名さん 2014/11/25 12:12:01

    >845
    ドコモからソフトバンクに顧客が流れたように、より良いプランを出す会社に変更祭りが起きるとは思いませんか?
    競い合いで3年とか5年、短い期間の契約会社が出てくることは考えられませんか?
    設備が今後安くなることはないでしょうか?

  48. 849 匿名 2014/11/25 12:18:57

    >846
    あなたの考えでは、止まらない。
    私の考えでは、止まる。
    それで、良いと思います。

    正確には、電気の供給を拒否される事はないが正解で、電気は止まると予想しますよ。
    諸々の事務手続きが必要でしょ?

    東電然り、管理組合然り、一つの大きな契約を締結するにはそれなりの時間が必要です。
    それなりの時間は、電気は止まる事になる。
    それくらいの覚悟は、一括受電には必要です。

  49. 850 匿名 2014/11/25 12:54:46

    >848
    いいですね!!
    でも、それはあくまでも希望でしょ?

    実際に契約期間が3年くらいのサービスが実際に出てから検討すればいいんじゃないの?
    今の現状じゃ、一括受電は手を出せないよ。
    今はリスクを背負える人に頑張ってもらったらいいと思います。

    確かN○○ファシリティーって、1年更新だっけ?

  50. 851 マンション住民さん 2014/11/25 23:52:00

    高圧一括受電は希望者だけでやればいい。
    専有部分の電気管理に管理組合は手を出すな。

    1. 高圧一括受電は希望者だけでやればいい。専...
  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸