このエリアだと、これからもマンションが建設されそうですね。
その時に日照がどうなるのか…
多分、べランダは南でしょうが。
南だと道路沿いなので、騒音絡みが気になるところ。
そうか、マンション周辺は、生活利便施設が建設予定か。
ただ、暫くは住んでからも空地ですか。
小学校・スーパー・公園の新設は期待できそうですね。
入居時期は小学校が開校して一年後になりますけど、ここが超大型マンションですし
戸建ても多くできて生徒がどっと増えますよねえ、数年は小学校がザワザワしそうな予感。
この辺りがちょっと不安な点かなあと思いました。
沿道施設用地というのは何が建つ場所になるんでしょうか?
オハナのコンセプトは30百万円台から、プラウドは最低40百万円台となります。稲城という立地を考えれば、オハナに近いプラウドとなるので、中心価格が40百万円台半ば~後半ぐらいではないでしょうか?
グローブスクエアと似てますね。スーパーと駅チカなとこが。
若葉台のオーベルとも似た環境な気が。
東芝より遥かに駅チカなので、、、ウ~ン、坪170くらい?低層階で。
このマンションのすぐそばで、大きな霊園の開発がありますよね。それによみうりランド寄りの所には、おどろおどろしい石碑が沢山建っていますが、土地的には大丈夫なのでしょうか。
若葉台は駅前などの開発がうまくいきうらやましいですね。
稲城駅、ランド駅はちょっとあそこまでは発展しなそう。
もともと人のいなかった若葉台だとフリーハンドでいろいろできましたが、
怪しげな宗教団体などの地権者が多いの南山地区は足かせが多そう。
幽霊が気になるとか(笑)
野村が地図に載せていないのは売り手からすれば当然ですが、
本気で検討する際には気になりますよね。いずれにせよ立地的に見えないのでご安心を。
このマンションで気になるのは地盤かな。建築基準は昨今の集中豪雨前なので
稲城駅前前の百村の賃貸マンションに以前住んでいました。ここは自然環境いいですし、調布駅が新しくなって相模原線の乗り入れがスムーズになりましたね。通勤ラッシュ時は、つつじが丘から先がどうしても詰まってしまいますが... 地盤は三沢川に沿った高台は多摩丘陵の外れに該当するエリアなので、基本頑丈なはずです。ちょっと気になるのは、稲城〜京王よみうりランド役の相模原線に沿って崖がむき出しになっている光景でしょうか。プラウドの建つ位置は、この崖より200mぐらい南なので地盤が多摩丘陵のそれのはずですので大丈夫ではないかと推察します。
あと、私は車で都心まで通勤、営業していましたので、稲城大橋からダイレクトに中央道→首都高速4号に入れるのは非常に便利でした。朝はある程度混みますが、相対的に3号渋谷線より4号新宿線の方が流れます。帰りも然り... 夜神田橋から首都高速乗って、南山まで30分強ぐらいで着いてしまうと思いますよ。
東名川崎インターも利用できる位置なので、週末に伊豆方面にも行きやすいです。(混みますけど)
都心からの程よい距離、自然環境、車での利便性が気に入って、コストパフォーマンスが良ければ文句ないと思います。
>>22
20だけど、残念ながら、私は野村の営業でも関係者でも無い。
毎日の通勤時、南武線の高架区間から、造成中の丘陵を見ながら
「あんなところにも家が建つんだ」「大雨で崩れなければ良いけど」
と思いながら見ています。
いずれにしろ、傾斜地は毎日の生活の中で上り下りが大変だから
(特に年を取ってから)あまり好きでは無いです。
若葉台にお住まいと言うことは、稲城市民?
なら、市の広報とかHPを見れば、区画整理事業の図面とか
公開されているのだから、物件の案内図と照らし合わせれば
位置関係とかだいたいの距離など簡単に分かるだろうに。
ありがた山の碑についても、その名前を知らなくても、
3つぐらいのキーワードで検索すれば、由来とか簡単に分かるよ。
組合施行による約87.5haの区画整理事業の一環で、計画人口は7600人。市立新設小学校や墓苑「公営稲城・府中メモリアルパーク」と葬儀・法要施設「南山ホール」の建設も計画され2022年度の事業完了予定です。これだけの規模の再開発となると、将来は現在の多摩ニュータウン化すなわち高齢化が予想され、都心からの距離もありリセールも難しい物件になりそうですので、永住の覚悟で購入する必要がありそうですね。
みなさんわかってないですね。まずヤンキーというものは、郊外に行けば行くほど増えるものでもないんですよ。最も八王子はものすごく多いですよ、ただし、ニュータウン内の八王子エリアではないですが。昔からヤンキーがまとまった勢力を持つエリアというのは、新興住宅地ではなく、古くからの町が多いんですよ。八王子、立川ほどではないですが、かつては稲城も結構気合い入っていましたよ。元○○○○○の私が言うんだから間違いありません。まあ、マンションと駅の行き来ぐらいだったら全く問題はありませんが…。
ヤンキーは、定義がない。
「非行少年」「不良」「チンピラ」「不良集団」など多いが、「地方の低学歴・低所得層」、「反知性主義」という輩もいる。だからデータなんてないよ。
多い、少ないは、その人の思い込み。
犯罪の多い少ないの方が、参考になるでしょう。
警視庁 犯罪マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/annai/map_annai.htm
繁華街や風俗含む歓楽街がなく、
周辺区市町より所謂治安は良い印象
この物件に関して言えば、
駅までの往来がすべて坂な点と、
スイミングスクールからマンション寄りの
夜の暗さと人通りの少なさが気になります。
開発進めば、人通りも増えてくれますかねえ
稲城に住んで5年ですがこんな平和で住みやすいはこれまでなかったですね。
ヤンキーっていつの時代の話してんのか。
警察も多摩地区の共同、消防は独立ですが何か生活する上で問題あるの?
都会のゴミゴミした雰囲気が嫌いな人にはこんな生活しやすい街は無いと思いますね。
特に田舎出身の人にはね〜。
あ、私、不動産業車でなく、普通のIT関連のサラリーマンですからね〜。
最近の長谷工プラウドだと、府中市東芝のやつがあるけど、写真見る限り、そんなにいいとは思えないなあ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/366535/
八王子明神町は、直床以外はかなりよかった印象。
両面アウトフレーム、扁平梁、食洗機、バルコニー床面ウッド調仕上げなど、区内以上だったかも。
ディスポーザーは、規模によるところが大きいので、ここは付くかな?
この物件、スーモで検索してたら「3000万円以下」のカテに入ってました。ザックリと幾ら位になりそうですか?価格予想の得意な方が居たら教えて下さい。
103
そうでもないよ。
千葉のプラウド船橋は、大林や戸田が施工してるし、内装もイタリア製のドアハンドル使ったりそこそこですよ。
HEMSを導入して、街全体でエネルギーの省エネ化を実施してるし。
色々と授賞してるようなので、千葉でもプラウドのブランド価値はなかなかだと思います。
広告みました。
北側にメインエントランスと一棟、
中庭挟んで南側(山側)に二棟立つようですね。
北側と南側どちらの価格が高くなるかわからない(笑)
ペラボーでないことを祈ります。
現地に行けば解るとことですけど。
隣の姿がチラ見できるようなのは、ちょっと嫌ですね。
HPで、かなりクォリティの高さをアピールしているので、室内設備も充実していると思いたい。
割と駅から近いですし、間取りも広いので気になっています。
建築予定地は地盤はしっかりしているのでしょうか? 広島のように豪雨による地すべりとか心配になります。
造成工事して盛土しているようですが稲城砂は崩れ易いので気になります。
基本的には関東ローム層だから
地盤的には安定して、保水性も高いです。
それに・・・・このあたりの「大雨」は、
たかがしれてます。
ゲリラ豪雨による冠水被害も、
排水が追いつかない・能力を超えているから。
青梅とか八王子とか橋本あたりならともかく、
このあたりは、長時間にわたって大雨をもたらす原因となる
上昇気流を生み出すような「山」が近くに無いから
「たかが知れている」と言ったんですよ。
>>119
この場所についてはよく分かりませんが、稲城には土砂崩れが起こる可能性がある場所が、いくつも点在しているのは事実です。上昇気流を生み出すような山がないから、たかが知れているというのも、甘く考え過ぎではではないですか⁈それを言ってしまったら、ゲリラ豪雨が頻繁に発生し、時間100mm前後の雨が降ることもある練馬や杉並、中野等の近くに山など存在しませんよね。仰っていらっしゃる雨のメカニズムとは違うことぐらいは、存じ上げておりますが…。とにかく、平野部であろうと例えば梅雨、秋雨前線が列島付近に停滞し、そこに台風や爆弾低気圧が近づいたりすれば、これまで経験したことがないような大雨になる可能性も十分あるんです。自然界の力は侮らない方がよろしいですよ。
このマンションのすぐ北が崖というわけではないですよね。
100m以上離れているので大丈夫じゃないのかな。
南山の開発は基本的には崖を削る工程がメインですが、
段々の平地を作るため一部「埋め」ている部分があるそうです。
埋めているところは地盤が心配ですね。
杭を打つのなら地盤が強いわけでは無いでしょう。
本当に地盤が強ければ直基礎で建てますから(都庁は直基礎です)。
プラウドというだけでこんなに盛り上がるんですね。
正直ここは場所が悪い。
稲城と言えば、東京よみうりカントリークラブ・よみうりランド・ジャイアンツ室内練習場・ジャイアンツ寮など読売系の施設が以外と有るんだよね。何故なのかな?
プラウドというブランドを盲信し過ぎてる人多いんだねー
そういう見栄張りたい人かブランド信仰で本質を
見抜けない人がつかまらせるんでしょ。
安物買いのなんちゃらより質悪いしねー
稲城で買うなら若葉台のほうがマシだわ。
基礎にこだわる方いるんですね。新鮮です。
それよりもマンションは立地。都心へのアクセスと駅力と駅距離(+高さからくる眺望)で考えてます。
稲城を見ている時点で、要は予算なんでしょ?
資金が足りないんでしょ?
高額物件買えないんでしょ?
あんたも、って言いたいんでしょ?
YESだよ!予算低いもん。だから高望みはムリ
そうですよ!空気はおいしいし、梨畑だけじゃなくて、ぶどう畑だってあるんですよ!富士の見えない山梨県っていう感じかな。でも、高台なら見えるかも知れませんね!
保育園は同じ開発地域内だからと言って住民優先ではないのでしょうか。
そういう所が多いという話を耳にしたもので。
認可園だから、おそらくポイント方式ですよね。
でも仮に入園できるのであれば、ものすごく楽ですヨ
雨の日の送迎が特に!!
マンションからだと自転車を使わなくても歩いて行けるのかなと思いマス。
保育園は認可なので住人優先は有りません。無認可の場合は出来ますけど、認可は皆の税金で運営されるので。
ただ、そうは言っても入れたら最高ですよ。雨の日も雪の日も台風の日も傘要らずですから。
共働きで妊娠中や育児休暇中の方は入れる可能性が高いのでよいですね。
無認可だと補助金が1円も出ませんからね。しかも高額で月七万円前後が基本料で入園料や残業代した場合の延長料金を考えると働かない方がマシとしか思えませんし。
ヴィークもせめて認証を入れれば良かったのに。担当者に聞いたら認可、認証、無認可、何がなんだか分かってない様子でした。資料見ると、女性目線で作られてるみたいに書かれてましたが、皆さん結構お年に見えましたが独女なのか未婚なのか。マンション内に入れる保育園には関心が無かったのか。謎です。
特急止まらないから逆に特急後の区間急行や快速は比較的空いてる。通勤時間帯は新宿までの時間もあまり変わらない。
帰りも調布乗り換えあるけど、
特急橋本行きは八王子方面より空いてるし、乗り換え電車もすぐくるから余り苦にならない
稲城が田舎って、田舎行ったこと無いんじゃない?
そもそも、相模原線なんて、ターミナル駅の多摩センター以外は全部似たり寄ったり。
若葉台だって、今でこそマンションやら施設やらが揃ってるけど、10年前は駅前なんてなーんにも無かったよ。空き地だらけだった。
特急は勿論、急行も止まらないけど、子育てママによる都内で住みたい街ランキングは一位。
稲城もこれこらガラッと変わると思う。プラウドが建つだけで駅前の雰囲気も変わるし。認可保育園、大型施設がマンション敷地内に入るなんて、ここら辺では画期的で他にはない。
23区から見れば田舎だけど、埼玉・千葉から見てると田舎じゃないってレベルでしょ。
ここを田舎と感じるかどうかって、所詮バックボーンの違いでしか無いよね。
稲城、周辺の多摩地区がその人の生活スタイル、価値観に合うかどうかでしょうか。多摩は地区は奥に進めば(町田の小野路や八王子の外れ)東京とは思えない自然があります。
自然派には多摩はうってつけですが、稲城南山はその多摩のほんわかした自然があり、且つ都心に出やすいところがいいところだと思います。もっともその里山を今回開発してしまうのですが...
田舎具合は人それぞれの価値観によって違いますので、立地、都心からの距離/交通網、稲城という地名をどう判断されるかということになります。
例えば、港区麻布育ちで一歩も出た事がない方は、練馬でも田舎と感じる鴨しれません(練馬の方ごめんなさい)
物件選びは個々の価値観だから…
田舎か否かも相対的な話…
都下では都内に比較的近く、自然あり、
見晴らしは北側良好、周囲は新規開発区域…後は現地見学を薦めます
調布から橋本までの相模原線で、これだけの規模のマンションに大型施設が揃った物件は他にないよね。
マンション敷地内に認可保育園、スーパー、その他施設があって、都内に近くて自然もいっぱい。
わたしは会社が都内なので、週末は子供とまったり自然にか困れて暮らしたいからぴったりです。
価格も安いといいなぁ~
南山地区は昔から地元民と揉めていた土地の様ですね。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/南山東部土地区画整理事業
南山の山から山砂採取が続いて自然破壊と災害誘発を心配する地元民と左翼政党入り乱れて大騒ぎだったらしい。
なんか面倒くさい場所ですな。