- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
六本松は魅力的です。
地下鉄だめでも、バスあるし。
7時台の博多駅行き急行バスなら20分ぐらいでつきます。
新しい町が出来上がる前に購入するのが得策。
できた後だとますます高くなりそう。
地下鉄空港線にのみ資産価値があるような表現がおおいが、七隈線の
工事の事故が原因だとおもいますが、工事が遅れても完成する事はま
違いないでしょう。完成すると地下鉄空港線との相乗効果で共に発展
することは間違いありません。将来は東区と大宰府方面への延伸を、
運動したいです。
>>433
浄水について。
再開発エリアは一般的に価値が上がる。特に積水クラスやメジャーセブンが開発すると価値が上がる。
公共の体育館とかなくなるのは寧ろ不特定多数の人が来なくなり好都合。
いまだに空港線が、という人が多いということはまだ七隈線が低く見られている証拠。
博多への延伸は織り込み済みだから既に値段に反映されているという人がいるがまだ値段に反映されきってない。だから天神からの距離が似通って校区が同じ六本松は西新より安い。
東京では良く人気沿線沿いの人気駅というが福岡では西の二つの地下鉄は天神、博多駅の二つを結んでいる(予定)ので実際は空港線と比べそれほど差がないのに七隈線は値段は安い。薬院大通り駅は間違いなく七隈線の人気駅。
大濠と違って浄水は山手の戸建てと浄水通り周辺のマンションと住みわけができている。
高級住宅地にはなぜか教会や総領事館や有名私立中学校や公園や有名ベーカリーやブッティックがある。
福岡はそれほど都会ではないのでブッティックは除くとして浄水は総領事館以外は兼ね備えている。
浄水エリアや平尾の西側、平和、小笹などは福岡市中央区でも有数の治安が良いエリアである。
西鉄沿線や空港線沿線はやや治安が悪い。
薬院大通り駅周辺は利便性も高い。
薬院大通りは福岡では博多、天神、赤坂、中洲に次いで飲食店が多く、そのレベルは高い。
左から駅名、飲食店数、食べログ3.5以上 4以上(食べログ、スマイティより)
姪浜 0291/009/0
室見 0203/008/0
西新 0383/015/0
唐人 0283/026/0
大濠 0387/049/0
赤坂 1534/374/1
天神 3497/310/0
中洲 1437/130/0
博多 3808/269/1
渡辺 1218/138/1
薬院 1444/154/2
薬通 1187/155/3
桜坂 0525/065/2
六本 0282/027/0
平尾 0521/050/0
高宮 0480/017/1
大橋 0557/009/0
美味しい店は西新の10倍。
ある程度マンションを所有し百道や千早にタワーマンションももって買値より30~40%上昇しているところもあり
そこにも住んだり借主が決まるまでそのマンションから散策して街を研究もしたけど
薬院大通りは間違いなく楽しいし、六本松とともにかなり期待している。
ただ今買うかどうかは疑問の残るところ。
科学館のオープンは待ち遠しいね。
自分の場合
転勤になったとして家を探す際、場所の評判はもちろんだけど学校の近さの次に科学館、博物館、図書館、広い公園を自転車で行ける範囲に探す。
今、科学館が福岡市にないからツライ。
修猷館出身の社長がキャナルシテ―福岡との命名を決定したのに。
出来上がったパンフレットはキャナルシテ―博多であったいきさつ
をテレビで見ました。仕掛け人は福岡高校出身の藤さんと言う方だ
そうです。
出来上がったパンフレットを印刷し直すことが困難であることを見
越した藤さんは辞職覚悟の作戦だったらしい。
藤さんも偉いが辞職させなかった社長も偉いです。微笑ましい過去
の修猷館と福岡高校の美しい戦いの逸話でした。
博多駅筑紫口地域を、この福岡地所に開発を促進して欲しいものです。
確かに慣れるまでは使い勝手は悪いです。しかし、維持費が電気代だけですので安く済みます。
今住んでいるマンションも買い替える時期ですのでオール電化マンションを探しましたが、少
ない事に気が付きました。光熱費が電気代だけで済みますから維持費が安く済みますし、安心
、安全であると思いますのでオール電化マンションを探した次第です。
459>九州電力すらガス事業を始める昨今,エネルギー系統を一つにするのはトレンドではないのかも
・・・オール電化は原発の電力を効率よく使うための方策です。
原発は一日中一定量の電気を発電しているのですが、使う方は圧倒的に朝から夕方が多い。ので、夜間は電気を捨てていた。これは非常にもったいないので、何とか夜電気を使わせる方策を考えなくてはということでオール電化をやり出したのです。
でも、原発が逝っちゃって、これが逆に重荷になってしまい、しばらくお預け! でも、川内原発が稼働し、佐賀の方も目処がついています。ということで、オール電化再開となったのであります。
でも、全国的な話では、オール電化が進みすぎ、夜間電力が増加し、そのためにわざわざ発電量を増やす羽目になっているとか、なっていないとかという噂があります。
オール電化の場合、石油ストーブを1台入れただけで契約解除と聞いたことがある。囲い込みですな。絶対浮気は見逃さない厳しい奥さんみたいです。
462>九電から契約解除など言われたことがありませんが。?
・・・九電の人に見つかればのことです。マンションだと、簡単に室内に入れないのでほぼ無風状態なのでしょうが、戸建てだと見つかって契約解除となった事例があるそうです。
もっとも九電かどうかは知らず(何かの本に書いてありました)。
陥没した博多駅周辺100mほどを省いて、その他の工区は着々と進んでいます。
特にキャナル周辺は交通規制を最近も頻回に変えて予想以上に進んでいるようです。
もう少ししたらキャナルまでは先にできそうです。
さらに陥没部位もほとんどのトンネル工事は住んでいるので、残りをシールド工法に変えて行う可能性があります。
476さん。素人判断ですが。博多駅を中心としたエリアでしょうか。?
しかし金塊事件とか、外車の放火事件とか、いい話としてはホテル建設等
はありますよね、筑紫口はレトロなイメージで博多口とはかなり雰囲気が
違いますが、再開発の行方次第でしょうか。?天神地区からするとかなり
劣りますが。
2016年の福岡県内で起きた飲酒運転事故数は158件で
2~3日に1件のペースらしいし
事故とは関係なく飲酒運転そのもので検挙された件数は1435件で
1日におよそ4件も検挙されているみたいなので
延伸を気に都心部では、一気に地下鉄の利用者が増えてほしいし
地下鉄が利用しやすい政策を次々と打ち出してほしい。
七隈線が開通して福岡空港へ行くには地下鉄空港線に乗り換えるのが不便。東の方へ行くには、南天神から天神へ徒歩で行くのもめんどい。それとも博多駅から西鉄か国鉄を利
用するしかない。ここら辺を乗り換えなしに出来ないのでしょうか。鉄道会社が私利私欲に係らず協力しても無理でしょうか。?
東京では当たり前の乗換・出口案内版があれば
空港に行く際の地下鉄空港線への乗り換えの不便さは
緩和されると思う。ぜひ設置してもらいたい。
博多で離陸1時間前まで食べたり呑んだりしていても
余裕で間に合う。こんな素晴らしい高速連絡鉄道はない。
また、福岡空港のグルメもリニューアルされ
バラエティに富み面白い。
福岡空港のフードコートが充実していて美味しい食べ物がたくさんあり
新しくおしゃれな為、普段天神や博多で外食する人達も流れてきて
ブームになっていると聞きます。
福岡空港が民営化されると
その周辺も都会的に変わっていくのでしょうか?
>>482 匿名さん 福岡市交通局のホームページでは、下記のようです。
空港線との乗換えは、地下5階となる七隈線のホームから、改札を通らない専用の通路で、空港線のホーム下に到達し、そこから、空港線のホームにまっすぐ上がる経路を予定しています。乗換距離は、ホームからホームの間で、約150mとなる見込みであり、空港線博多駅のホーム長166mより若干短い距離となる予定です。また、利便性向上の観点やユニバーサル都市・福岡の推進の観点から、連絡通路に「動く歩道」の設置を検討しています。
JR線との乗換えは、七隈線博多駅の改札口から、駅前広場下の地下街を経由し、JR線に直線的に上がる経路が確保できる予定です。
乗換距離は、改札口から改札口の間で、約180mとなる見込みです。
乗換えイメージはコチラ 『整備効果 移動がさらに便利に!』
http://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/effect/conveni...
空港線、七隈線、貝塚線、大牟田線といった沿線もだけど、学区で資産価値が変化する要素が大きい
赤坂、今泉、大濠、大手門、地行、西新、姪浜、桜坂、六本松、草香江、鳥飼など第6学区は特に人気が高く、地価上位がズラリと並ぶ
そうかなあ。東京でも日比谷復活など、公立復権の様相を呈しているけど。
とはいえ私立で、附設、西南、大濠くらいまでは(あとスポーツでヒガシ)
は生き残るだろうね。他は少子化で厳しかろう。
日比谷高校の歴史をみると残念だと思う。金持ちしか東大に合格しなくなった。
つまり、日比谷高校や他の優秀な都立高校を目指していた貧しい家庭の子弟が、
外されてきた。当時は夜間高校で苦学して、東大や医学部に入学して弁護士や
医者になった人間を知っている。学校では無くやる気のある苦学生も浮かばれる
時代があった。せめて、高校までは国や地方公共団体が無償援助するシステムを
構築してほしい。優秀な子弟には援助して欲しい。
日比谷高校が11位くらいになった事がニュースになる事が可笑しい。
当時は東大合格300名の時代の話です。授業料の安い公立がレベルを
高く維持している、大阪から鹿児島の高校はもっと上を目指すべき。
マークイズができると、コマーシャル費用もかなりの巨額になるだろうから、周辺地域のイメージアップは凄いだろう
ここ数年、七隈線沿線に大規模マンションが多くて、宣伝が多かったのと同じことがこのエリアでも起こる