- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
私も同意。まずは賃料が安い吉塚、箱崎、馬出あたりに賃貸で住むのが良いだろう。
4LDKで駅近5分で10万円以下である。
この辺は利便性がとても良いのに賃料が物凄く安い。地元の人があまりすみたがらない地区だから。
私も吉塚に住んでいた事があるが別に治安の悪さは感じなかった。ガラが良いとはいえないけど。
今はもっと良くなっていると思う。千代や堅柏や千鳥橋あたりの川沿いは住んでないから知らないけど。
http://hitorigurasi.info/buzz/eki/379/
その後で大濠なり薬院平尾なり西新なり大橋なり好きなところに住めばよいし
吉塚が気に入ったらそのまま住めばよい。
人口当たりの犯罪件数は千代田区や新宿区や渋谷区よりずっと少ないし
凶悪犯罪や殺人はもっと少ない。
そんな所は残念ながら福岡にはなさそう…今安い所はずっと安いまま、逆に高い所はみんな住みたがる場所ばかりというのは明らかだから、無難に空港線が将来的にも資産価値は期待できそうかなー。
今高いところも危ないと思いますよ。
大きい会社ほど首都圏一局集中、グローバルな方針になりますから、人口減傾向にある九州地区市場(福岡市だけじゃなく)への人員投入は控える傾向になるでしょう。
優秀な方の人数が減れば、高価格帯の物件需要も減りますからね。
ただ、まだ先の話だと思いますから、我々の生きてる世代は福岡市内どの場所も安泰でしょう。
>>174
例えば南区には校区カルテがあって、
各校区の特徴が一目瞭然です。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/minamiku/k-shinko/charm-event/koukukarut...
花畑とか屋形原とか、南の方は2000年からの10年でも結構人口が減っている
ところがあります。市内でも既に淘汰されている時代ですよ。
東区民が余所を叩き出すのはいつもの流れですね。お家芸なのでイチイチ気にしてはいけません。
販売価格などを見たら購入者の所得は予測できますので、コンプレックスがそうさせるのではないでしょうか?
30キロ圏というのはあくまでも行政側の都合による基準であり、この圏外なら問題ないという意味ではないですよね。
他国で50キロの基準があるそうですが、どちらが正解という訳ではないと思います。
その時の風向き、風の強さ次第でどうなるか分からないです。
できるだけ広範囲で避難等の訓練をしておくべきだと思います。
そういう意味では、福岡市は西側だ、東側だと区別することなく準備が必要なように思います。
福島第一原発の場合、風向きの関係で北西に被害が広がってますが、避難区域は以下の距離に収まる感じです。
一時帰宅禁止は3キロ圏内
警戒区域は20キロ圏内
緊急時避難準備区域は30キロ圏内
計画的避難準備区域は50キロ圏内
(それぞれの距離内全部が対象ってことではなく、対象エリアがその円内に収まるという意味です)
私の考えでは50キロ圏内なら対策が必要。
福井は50キロ圏内に配分したのに、福岡は何故しない?
と思ったわけです。
被害想定の前提条件は、「ごく普通の日」ですよね。
でも、我が国には台風が来ますし、巨大低気圧で暴風ということも時にある。
原発事故のときに台風が来たらどうなるか?
猛烈な風で放射性物質が日本全土にばらまかれる可能性もあります。
こうなれば、日本人全員揃って被爆!
放射性物質の影響に関する世界最大規模の人体実験であります。
各国も固唾をのんで実験結果を見守ることでしょう。
国外に飛びますが、中国の信頼性の置けない原発、北朝鮮の技術継ぎ接ぎだらけの
原発など、原発事故がいつ起きても不思議ではありません。
偏西風が吹くので、これらの放射性物質は西に向かって流れてくる。
すると、北部九州はもっとも高濃度の汚染ということになります。
福島の際は、偏西風が吹いても広い太平洋に拡散するので他国への放射性物質に
よる顕著な被害が出なかっただけのように思います。
こう考えると、原発は・・・。
警固断層より東は、地震被害のリスクが高いので回避。ハザードマップを見ても、警固断層東は浸水箇所が多い。
利便性も考え資産価値が維持しやすい場所は赤坂2、3丁目、平尾浄水周辺ではないでしょうか?
大濠もよいですが、元々海で埋め立て地なので、浸水や地盤が心配です。
警固断層の地震があったとき資産価値を維持できそうな場所を考えてみた。
被害がマシな中央区は西鉄沿線から離れてて地盤がしっかりしてる桜坂辺り。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/tyuuouku.pdf
早良区海側を除いた場所で資産価値を維持できそうなのは高取小の辺り。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/sawaraku.pdf
西区は姪浜が人気だけど地盤によって被害に差が出るから今宿や九大学研都市まで行かないと不安かも。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/nisiku.pdf
東区の海側は震源地から離れてるからか照葉はマシ。千早や香椎辺りも。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/higasiku.pdf
南区は滅多に新築が出ないけど高宮辺りかな。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/minamiku.pdf
城南区の別府駅南側は大丈夫かな。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/jounannku.pdf
博多区は福岡空港近くがマシかな。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/hakataku.pdf
関東はどこに断層があるか確認できない状況なので、地盤強固と断定できる地域はないよ。
断層地図に掲載されてないのは、首都圏は建物の下を調査できないからです。
熊本地震級の直下地震が練馬でおこる可能性もある。
それに、関東ローム層は液状化する。
埋め立て地に比べたら軽微になるかもしれないが。
震度7が2度きて無傷でいられるマンションがあるだろうか?
建て直しが可能なマンションを選ぶべきでは?
地元出身者の感覚からいうと、福岡人は西方沖までは、地震なにそれ美味しいの状態だった。
西方沖地震の時も、揺れはしたが、幸い人的被害はほとんどなかった。
あの地震で警固断層という言葉を初めて聞いた人も多かったろう。
一方で東京人は震度3-4クラスはしょっちゅう経験してきたことと思う。
福岡の発展≒関東からの転勤族が増えたという事はあるだろう
地震・断層などをここまで話題にして書き込みしてるのって、
おそらく生まれ育ちが福岡市民って人は少ないんじゃないかな?
熊本の例もあるので、それが悪いとは言わないが。
西の丘、最強でしょ。
300坪を超える大豪邸が立ち並び、
まさに九州の六麓荘だわ。
百道浜も結構凄いけど、
西の丘こそが、ウェストヒルズいや
ビバリーヒルズ。
実際、福岡を代表する企業の社長が沢山住んでる。
先祖代々福岡市ですが、最近になって地盤のこと、とても気にするようになりましたよ。親戚や父母を含め。だからと言って、地盤の弱いとこに住んでいても、引っ越そうとまでは考えてないです。
あんな地震が起きて、地盤地盤と叫ばれ始めたら、誰でも気にするようになるのでは?
西の丘は最強ですね笑
私たちは西の丘に住めない一般サラリーマンなのでどうしても交通の便がよくないと住めないんですよ汗
今は高取に賃貸ですがお互い地元が九州ということもあり買おうかと検討中です。
我が家の場合は現在、姪浜周辺でと考えています。
高取は高いのも理由ですが転勤族のため、貸すという選択肢の時に安く買えてそれなりの価格で貸せればと。ずっと住めるなら高取がいいのですが先は分からないし会社からの補助も期間限定なので本当に迷っています。
資産価値の考え方もライフスタイルで様々ですね。
住居に何を求めるかでしょう。利便性を求めるひとは絶対西の丘に住まないし、逆に街から離れた静かな静かな環境でくらしたいひとは車さえあれば問題ないし。
一戸建てにすみたくて、高取や姪浜では高くて手が出ない層にも西の丘はいいかも。我が家はその類いです。たまたま車の運転が好きなので、今は快適に生活できています。将来は駅近にマンションを購入するかもしれませんが、今のところ永住予定です。
九大学研都市はどうでしょう?
昔に比べずいぶん人口も増え、九大移転で道路も整備されてきてるし。
天神、博多も電車一本かつ糸島ドライブも楽しめるのはいいかなと。いろいろ検討してますが、新設小学校もできると聞いて惹かれています。
九大があるのは非常に強いね。
今後確実に半世紀以上にわたって同所にあり続けるだろうから。
資産価値暴落とはならないと予想します。
それにしても、生まれ育ちが福岡市内だが、西の丘の存在は寡聞にして知らなかった。正直驚いた。
けど、1丁目の豪邸は小さい子供がいる家庭が買える物件じゃない
(300坪以上、土地だけで1.7億の更地が売りに出てる)
壱岐中のレベルが高くなったという話も聞かないし。
自分が知ってる金持ち達は早良区北部の戸建てに住み、糸島あたりに別荘ですね。
九大学研都市から九大まではバスで15分かかります。
あと学生はキャンパス付近から周船寺付近に住む人が多いです。駅名には入ってますが、駅付近にどれだけ九大効果があるのか正直疑問です。
福岡10年目だけど、にしのおかとかFAR WESTすぎます。
利便性で言うなら西は西新、東は薬院までだと思う。
でも転勤族とか関東出身の人は姪浜以西大好きだね。
そういう意味では資産価値としては下がりにくいかも。
個人的には住む気しないけど。
素人目で考えると
博多駅に近い路線の東比恵・吉塚・中洲川端・博多南・天神・竹下・赤坂・名島・貝塚・千早あたりが
これから資産価値の維持どころかUPできそうなイメージですけど
どうですか?
「資産価値を維持できる」ということは、資産価値が高い場所ではなく、価値があまり低下しない場所ということですよね。
地域によっては、買った時から低空飛行で、そのままずっと低空飛行。
なんてこともありそうです。
でも、住めば都で、一生ここに住むと決めてしまえば、ま、あまり気にしても
仕方ないように思います。
お若い人で、今後も子供の成長などに応じて転居して行かれる方にとっては、
資産価値を維持できる地域は大切でしょうね。
年代や家族構成などに応じて、みなさん、それぞれの価値観をお持ちです。