- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/33886/1/kisosiryou.pdf
27ページ。意外と2050年でも福岡市の人口は今より多い推計なんですね。
市内で、今人気のあるところは当面資産価値が維持できるんじゃ
ないでしょうか。
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/1kouhyo/gaiyo.pdf
14ページ 佐賀なんか2040年で人口は今の80%、福岡県でも86%の推計なのに。
ますます福岡市の一極集中が進むんですね。
だから、福岡市内要所の資産価値は当面(30-40年)維持できるだろうが、近郊で
資産価値が維持できるところはないってのが事実だと思います。
福岡市がアイランドシティは超高層にするように土地の売却先に誘導してるとか世間話では聞くけど、そんな都市計画ないはずなんすけどねえ。千早の再開発エリアは1、2階は住宅に使えない決まりがあったのは事実ですが。
一時期に比べると照葉も勢い出てきましたよね。
やはり住居が増えてくると安心感が出てくるものです。
バス本数さえ増えれば住環境は良いので好循環になることでしょう。
今なら買うのも悪くない気がしてきました。
百道だって鉄道ないわけだし、バス本数増えれば問題ないんじゃないの。
福岡は車通勤の人も結構多いから、意外と売れてるんだと思います。
住環境としての雰囲気は市内随一な感じですしね。
そういえば東区花火大会も照葉から綺麗に見えそうですね。
百道は徒歩圏内に西新、藤崎、室見があります。百道中校区内もしくは隣ですし。
百道浜は駅まで15分程かかりますがバスがすぐ都市高に乗ります。
なので照葉に都市高さえ通ればまたガラリと変わりますね。
現状維持だとちょうどいいですが今の計画で人口が増えれば渋滞が発生し西新周辺のように悩まされるかもしれません。
照葉の雰囲気は住むにとても良い街なので上手につくってほしいですね。
照葉の公園から花火見ましたがとても綺麗に見えましたよ。
新しい分譲も建てる場所ないですしね。
そういえば、最近東区某所(照葉ではないです)に越して行かれた方の御子息(小学校高学年)ですが、クラスで良い方だった成績が引っ越し後、中の下になったとのこと。
私は学力にこだわり過ぎないようにしてるタイプですし、百道が一番とも思ってませんが、そんな話を聞きました。
御参考まで。
それと全く同じ話しを最近、早良区(百道ではない)で聞きました。
しかし福岡市内の小学生の学力は全国平均以下なんですよね。
なので特に学区情報には気をつけてしまいます。
市内でも学区が分かれているので地区での比較は難しいと思います。
子どもの頃に図書室のはだしのゲンを見て育った世代としては、全然問題ないと思いますよ。
今はネットでもっとエグい情報が簡単に引っ張れる時代なんだから、報道するメディアが過剰ですし、それに踊らされる方も滑稽です。
西鉄では薬院・平尾
七隈線は薬院・薬院大通り・桜坂・六本松
空港線は赤坂・大濠
月並みですがやはり街の中央で、歴史があり、閑静な場所がいつの時代も不動の人気ではないでしょうか。
私も空港線はこれからの方には勧めません。
地下鉄頼みですよね。
西は道路がプアなので元々発展が遅れてたこともあり、渋滞が多く車で動きにくいです。
薬院はバランス良いし伝統もあり最高峰でしょう。
七隈線が博多直結になるので弱点なくなりそう。
薬院は、断層のことを色々言われますね。
しかし、今日の今日感テレビでやってた福岡市の浸水ハザードマップ!
薬院は、ピンクとオレンジで、高リスクですね。
(危険な方から赤、ピンク、オレンジ、黄色、無印の順)
ナンバーワンって言われる大濠一丁目も黄色信号とオレンジ信号でアウトですが。
公園の池が溢れるってことですかね。
西新と藤崎は殆ど大丈夫。
六本松は、黄色、オレンジの範囲は広い。
千早、箱崎、香椎は大丈夫。
意外にも埋め立てのアイランドシティや百道浜も大丈夫。(百道は少しダメ)
姪浜は広い範囲でピンク。
九大学研都市は、ほとんど大丈夫。
最近、あまり被害が出てないってのもあるでしょうね。
大きな被害が出たら一気にイメージが悪くなる可能性もあります。
まあ、マンションなら一戸建てのように住めなくなるほどの被害は少ないでしょうが、
平成21年7月には、マンションでも駐車場が水に浸かったり色々ありましたね。
ハザードマップには、平成21年7月の被害エリアも記されています。
個人的に大濠、浄水は駅から少し遠いし、スーパーも近くになく不便って思いますが、(買おうと思っても買えないんですが…)
セレブさん達にはそれ以上の価値を見出だしてるんでしょうね。
雰囲気?見栄?なんでしょうかね?
セレブ様は、百貨店のケータリングでパーティーとかなんですかね?高級車で百貨店の地下食品スーパーでお買い物なんでしょうね。庶民には想像つかないですが、やはり、浄水の大きなお家なんかみると、すごいなぁって思います。
検討する上で現実的なのは、やはり水害ではないでしょうか。数年前の水害は記憶に新しい。昨今の雨の降り方、台風の多さは大きな災害にいつでも発展しうる。
ハザードマップの精度がどうなのかわかりませんが、今まで以上に立地を検討する上で参考にしたい。
千早ももう少しオシャレな飲食店とかがもっとあってもいいと思うのですが。質より量といったチェーン店やファミリー向け飲食店が目立ちます。六本松はあまり土地勘ないけど、洒落てるイメージです。
千早のことは知りませんが・・・
六本松が洒落ているとか洗練されているってのは理解できません。
汚い居酒屋が多数、中国人の中華料理屋、質より量の定食屋、
学生が居なくなって潰れそうな文具店、空きの目立つテナントビル。
マックやモスなどのチェーン店、ツタヤはマツキヨに・・・。
再開発で、六本松の交差点の混雑解消はなにも手付かずなのが不満です。
六本松周辺の美味しくて安価な飲食店はサイコーです!!
学生が居なくなっても、頑張って維持して欲しいです。
基本的には、地下鉄・西鉄の両方が近い静かな場所かな。
また、福岡で知名度やブランド力があるデベロッパーが開発または建てたマンションが
ある処は、資産価値が維持出来るところと考えて間違いないでしょう。
ちなみに、多津田食堂の豚みそ煮定食は全国にファンがおり、なんと500円です。
天神からタクシーに乗って食べに来る強者もいます。その辺の定食では絶対に勝てないピリ辛味です。
一年半前に福岡市内に引っ越してきました。 三年間の契約でしたが、あまりにも住み心地が良く小さい子供もいるのでこちらで土地を買おうかと考えております。いろいろと情報を見れるのでとても勉強になります。
勤務地、予算等の詳細がないと何とも言えません。
あとせめてお子様が幼稚園なのか小中高なのか。
私は姪の浜に住んでいますが私はすごく住みやすく大好きです!
ただ求めている環境、予算、生活スタイルでどこがいいのかは変わると思います。
お子様が小中であれば学区の事もありますし今が便利であれば今お住まいの地域がベストではないのかと思いますよ!
私も福岡に転勤して来て気に入って買いました。
いい物件が見つかるといいですね。
人口島は現時点でそんなに高くありませんから、ハイリスクという表現も違うかと。
一時期のように先行き見えない段階は突破し、小中学校の規模もMaxに近いところまで増えてきてるので、安心して住めるレベルにはなったと思いますよ。
マンション計画を聞いたところでは供給過多な印象も受けますが、環境の良さを背景に、バス本数増加見込みも味方して、マイペースで売れて行くんじゃないでしょうか。
百道のゴーストタウンはないでしょう。なんと言っても様々なインフラがあるから便利だし、眺望は抜群です。バスで天神まで10分ちょっと。しかし、塩害と強風は我慢です。
私は西新だけどスーパーは多いので買い物は便利だし、大濠公園は自転車で5分なので、すごく住みやすいですよ。ダイエーがイオン系列のため中国韓国産だらけなので、国産主体のイトーヨーカドーになると更にgood。
福岡は車移動の文化で駐車場無料の商業施設がデフォルトだからね。
ホークスタウンの弱点は駐車場代だよ。車でしか行けないような立地のくせして、下手に地価が高くなってるのが課題。
マリノアみたく3時間無料なんてなれば客足伸びるのは間違いないけど無理でしょう。
イオンは中国産・韓国産を国産と標示偽装したために客離れを起こしてますね。
あの辺に住む方々は行かないでしょう。
また、あれだけイオンは中国や韓国と蜜月なのですけら、製造者の標示がないトップバリュは国産はないと思った方が無難と思います。