東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド白金台三丁目ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 白金台
  7. 白金台駅
  8. プラウド白金台三丁目ってどうですか?その2
匿名さん [更新日時] 2014-11-30 22:37:03

プラウド白金台三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
山手線 「目黒」駅 徒歩15分
間取:3LDK
面積:70.00平米~100.83平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

施工会社:竹中工務店
管理会社:野村不動産パートナーズ



こちらは過去スレです。
プラウド白金台三丁目の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-07-21 10:43:44

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド白金台三丁目口コミ掲示板・評判

  1. 151 匿名さん

    結局、時期と阿漕でない不動産屋に恵まれるかどうかですね

    私は三田と虎の門に買いましたが坪250と350
    (どちらもスーゼネの角部屋、新築と築浅)

    テイシャクで坪500なんてマフィアの上納金かよって感じです(笑)

  2. 152 匿名さん

    せっかくの情報交換の場なのですからまったりと行きましょうよ。

    なので、営業さんはここに書き込まないでね。荒れるもとなので。

  3. 153 まーさん(自称マンション問題研究家)

    この手のスレの存在価値(本来の閲覧者が期待するもの)は何なのでしょう。

    表ではわからないような詳しい地元ネタ、業界ネタ(しかもガセでない正確な)を真剣に期待して
    皆さん集まるのではないのかな。

    >>151
    こういうのがこの類のスレではスマートなんですね。勉強になります。
    真剣になるとすぐに削除されるようなので、そのあたりの間合いを習得したい。







  4. 154 契約済みさん

    >>153
    表ではわからないような詳しい地元ネタ、業界ネタ(しかもガセでない正確な)を真剣に期待して
    皆さん集まるのではないのかな。

    まさにおっしゃる通りなんです。皆(一部は冷やかしもいますが)表には出てきてない情報や自分の知らない情報・知識を知りたいんです。
    しかし、残念ながらこのすれはスレは荒れてしまっています。それの原因は、建設的ではないポジの投稿にも責任はありますが過去の投稿を見ると、その中心には「まーさん」がいます。少し煽り耐性を持った方がよろしいかと。
    投稿されている内容の中には非常に勉強になる部分もありますし、なるほどと思うところもありました。しかし、「こんなチンケな物件」という言葉には正直傷つきましたし悲しかったです(もう削除されたようですが)。恐らく非常に真面目な性格なのでしょうが、時には感情的にバカとか汚い言葉を使われるのもいかがなものかと思います。

    是非とも全ての投稿者が建設的で有意義なかつ理性的な投稿をし、元の穏やかなスレに戻って欲しいと切に願っております。

  5. 155 匿名さん

    >>152 >>154

    そうですね。有意義な情報や意見が交換できればよいですね。野村のスレが荒れるのは、まず営業の介入が激しいことが大きいですよ。

  6. 157 匿名さん

    特に跡取りがいない中高年夫婦は、資産を残しても意味がないし、70年後を心配する必要もないので、
    普通では住めない都心の一等地での借地はアリかと思います。

  7. 158 匿名さん

    70年賃貸と比べれば安い。浮いたお金を資産運用に回した方がいいでしょう。

  8. 159 匿名さん

    チンケな物件ではないでしょう。
    立地的にも建物のグレード的にも数あるマンションと比較しても上位にランクするであろう素晴らしい物件だと思います。
    もちろんホームページからしか判断は出来ませんが…。
    マンション好きが住みたいか住みたくないかと言えば住みたいという人が圧倒的でしょう。

    懸念としては素人なのでそんな深くも考えられませんが、このようなビジネスモデルが成功して今後、都心物件は定借がスタンダードになってしまうとかならなきゃイイなと思うことかなと。
    子供、孫、その先の世代を考えてと言うことで。

    何の業界でもそうなんでしょうけど、何と無くスタンダードはこれみたいなのあるじゃないですか。
    賃貸の話で申し訳ないですが、賃貸の礼金とか、敷金戻らないとか。
    電気なら東京電力からしか買えないとか。
    選択肢が無くされる事への懸念と言いますか。

    これが、当たり前となると業界全体がそういう流れになったりするんですよね。
    都心、定借、高額当たり前みたいな。

    今はまだいいんですが、将来、

    デベ『今は定借というのが主流ですから…』
    購入者『そうですよね…、ここ良いので決めます!』

    でも自分の物じゃないみたいな。
    自分の子孫が自分の物じゃないものに高額なお金払わなきゃイイなとは思います…。
    駄文なのでこれにて。

  9. 160 匿名さん

    まあ、プチバブル期には、広尾の定借、50年で、坪1000、10億とかありましたから。

    皆さん、自信を持って下さい。

  10. 161 まーさん

    >>154
    ”チンケな”というのはこの板的には不適切発言だったと思います。
    ”マフィアの上納金”的物件と言い直せばいいでしょうか。

    別に建物ハードとして特段ほかに比べて劣るといっているのではありません。
    (でも今改めてその観点で図面見てみたら、やっぱりやってるね、隠蔽部でというのが実感)

    白金台駅近人気に付け込んだバブルスキームのハイリスク物件という意味で”チンケ”といったのですが。
    上記訂正します。

  11. 162 デベにお勤めさん

    ≫No.156
    そろそろやめませんか。
    まーさんの意見は、デベに勤めている自分が読んでもその通りだと思いますよ。
    せっかくスレが穏やかになろうとしているのに残念です。

  12. 163 まーさん

    広尾のお話が出ましたのでちょっと分析してみました。
    データはヤフー不動産掲載ベース(ガーデンヒルズ掲載6件ガーデンフォレスト掲載13件)の平均値ですので
    ある程度客観性はあると思います。
    条件はそれぞれですが思ったよりもはるかに狭いレンジに集約されました。
    そういう意味で戸建に比べ金融商品的だと表現しています。
     
    ①ご存知広尾ガーデンヒルズ築28~30年 平均坪単価400~450万円
    ②広尾ガーデンフォレスト(日赤地権者の50年定借) 築5年 平均坪単価380~425万円
    (上下2例は正確性を期するためカット。11件のデータです)

    ガーデンヒルズのほうが駅には数分近いし、ウルトラビンテージですからガーデンフォレストには分が悪いでしょうが。
    これが冷徹な事実です。日本人の所有権信仰の分厚さと、定借の交換価値のハイリスクを物語る。
    (広尾定借1000万円が事実だとすればですが。)




  13. 165 デベにお勤めさん

    ≫No.164

    私、162ですけど163・164のまーさんじゃありませんよ。
    それと「ちんけ」は日本語ですよ。
    http://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%91
    ちゃんと国語を勉強して書き込みしてね。

  14. 166 デベにお勤めさん

    間違えた。161・163のまーさんね。

  15. 167 匿名さん

    >>163
    それは掲載ベースであって成約ベースでは無いですよね?
    実際の成約ベースでは、定借は更に厳しくなると見ておいた方が無難でしょう。

  16. 168 まーさん

    >>167
    ご指摘の通りです。
    あくまでも売り出し価格であり成約まではまだ調べてません。

    ただ、今掲載されている物件を継続トレースすればおそらくガーデンヒルズの方が
    はるかに姿を消すスピードは速いでしょう。
    したがって成約価格ベースではさらに定借が不利であることが明確になると思います。




  17. 169 匿名さん

    >165
    穏やかにやりたいならあなたも我慢しなきゃ。

    嫌味の言い方があの人と全く同じだから、そんな事してたらまた荒れる。


  18. 170 デベにお勤めさん

    すいません。反省します。

  19. 171 匿名さん

    いろいろ調べたんですけどね。
    どこにも″白金台駅近人気に付け込んだバブルスキームのハイリスク物件″とは出てなかったもんで、舶来の言葉かと思いまして。

  20. 172 匿名さん

    >>159
    都心、定借、高額、まさにこのビジネスモデルを作るべくこのような物件が登場したのでしょう。
    ここで成功すれば、今後同様の物件が次々に出てくることになります。

    まーさんの言い方はちょっとどうかと思いますが、主張の内容は正しいと思います。
    アンチまーさんの方々、重箱の隅をつつくようなまねや、感情論で攻撃するのではなく、反論があれば堂々と理論整然とご意見を出されたらいかかでしょうか?今のところそういったものは見受けられないので。

    ただスレを荒らすのではなく。

  21. 173 契約済みさん

    広尾の50年築5年と比較すると、むしろ割安のような気がします。駅近、低層ということを加味するとさらに有利な感じがします。

  22. 174 匿名さん

    まーさんの書き込みのどのあたりが理路整然なのかご教示いただきたく。

  23. 175 周辺住民さん

    「割高な物件かな」、なんて誰でも知ってるって。
    それでも欲しい人がいるんでしょ。
    株式と違ってバリエーションだけで判断できないのが不動産の難しいとこ。趣味嗜好が入るからね。

    損すると思えば、余った金で野村不の株式でも買ってヘッジすれば?

    資産形成って不動産だけじゃないんだし。



  24. 176 購入検討中さん

    http://www.dai3.co.jp/_old_hp/rbayakyu/19th/times/news33.htm

    によると、ガーデンフォレストの最高額の部屋は、10億(坪1137万)ですね。

    いずれにせよ、現在のガーデンフォレストの売出しは(元値に比べると)相当に落ちている一方、ガーデンヒルズは堂々たる価格ですから、中古において定借ディスカウントが入ること自体は疑いがないのでしょう。ガーデンフォレストは、マンション自体は、とても素敵な感じですけどね。

    あと、なんだかんだで、都心の好立地のマンションは50年くらいで建て替えていますよね。築40位になって、建て替えたくても建て替えられない、でもあと30年もある、という状況に陥らないと良いのですが。

  25. 177 匿名さん

    そういえば、港区の絶対高さ制限ってどうなったのだろ?

    容積率に余裕が有るような、ビンテージマンションは別として、最近建てられているようなギュウギュウに詰め込んだマンションでは、建て替えなんて無理なんじゃないの?

  26. 178 匿名さん

    >>175
    なんで、買ったマンションのヘッジ目的で余った金まで不動産株につぎ込むんだよ。不動産不況時に、家も株も価値を失うよ。

  27. 179 匿名さん

    70年住むことが前提での資材と作りが、竹中プラウドの売りのようです。 40年、50年で、立替を検討する前提でつくった所有権マンションと比べて、建築時のコストのかけ方が、違うと自信(プラウド)をもっていってました。

  28. 180 まーさん

    >>179
    それは誰が検証された結論なのでしょう。
    こういうのを典型的な自画自賛というのでしょうね。

    まえにもコメントした通り、”やっぱりやってるね、隠蔽部で”というレベルです。
    私は構造は素人ですが、そんな私が販売図程度の図面を見てわかってしまうのですからほかも推して知るべしかと。

    でもこれはこの時期、他の高級マンションでもやっていることですからそれを否定する気はさらさらありません。
    もちろん違法な手抜きをしているわけでもないと思いますがあの青山の件を見てもおわかりの通りですから充分にご注意を。

    要するに何の根拠もない変な理屈でエンドユーザーさんの目をくらまそうというのが問題ではないかといいたいだけ。

    それから再度繰り返しますが、私の結論は”買いたい人は買えばいい、買いたくない人(買うべきでない人)は買わないように、かつその結論はユーザー本人が自分の頭で充分にメリットデメリットを検証をしたうえでということに尽きます。

    デべさんがデメリットをクリアする答えを出して購入予定者を納得させればいいだけです。それができないのならやっぱり本物件は”やりすぎちゃった”のだと思います。

    (ps:この板はとうとうyahoo認証対象になりましたね。誰の圧力なのかな?)

  29. 181 匿名さん

    物理的な耐性はともかく、日本じゃ、70年も社会的な効用は持たないよ。

    40年目あたりでただのオンボロマンションになって、70年目の頃にはお化け屋敷とかになってるんじゃないかな?

    赤坂プリンスなんて、40年経ってないのに、巨額をかけて建て替え。

  30. 182 匿名さん

    >>180
    前を見ても見つけられなかったので、「やっぱりやってるね、隠蔽部で。」とは具体的に何か教えて下さい。

    Yahoo認証対象はまーさんだけじゃないかな(笑)

  31. 183 まーさん

    >>180
    私が説明してもまたネガられるだけでしょうから。
    マンションコミュニティの別の板をご覧ください。
    タイトルは”タワマン以外での乾式壁のメリット”です。

    議論の大勢は否定的論調が多いですが、私が感じる最大の問題点は、これもすべての点で”デべの都合優先のため、ユーザーオリエントの視点が欠如している”ということです。

    ここでは野村以外にもやり玉に挙がっているデべもありますし、最近この近隣の高級物件で青山で話題を提供してくれている有名デべも同じことやってましたから野村だけがどうこう、という気はありません。念のため。

    ただプラウド(not自信 but自慢、高慢、自尊心=研究社中辞典から)ですから茶々をいれたくなっただけ。

    あと確かにヤフー認証は解除されたようですね。(今朝8時にはかかってましたが。関係者も右往左往かな)


  32. 184 匿名さん

    まーさん、回答ありがとうございます。

    ただ何かと思えば乾式のことですか。間取りに斜線で書いてあるから一目瞭然ですよね。

    普通の検討者はわかっていることですよ。
    デベがコメントする度に自分以外が無知で判断できないから教えてあげなきゃと思ってませんか。

  33. 185 物件比較中さん

    >>183
    低層で乾式壁にするのは、コストカット以外の何者でなくメリットはない、というのが良く理解できました。
    地震で壁がずれたり、出火時の危険性など非常に物騒な話が。恐ろしい。

  34. 186 匿名さん

    そうそう!具体的に!

    根拠がないのは、まーさんも一緒!

  35. 187 匿名さん

    億ションなのに乾式壁。振動系も音は聞こえますね、確実に。
    かつ定期借地…

  36. 188 匿名さん

    >>179
    具体的根拠や保証も無しに70年持つかのような説明はあまりに無責任ではないですか?
    50年経ったらスラム化している可能性が高いと思った方が良いのではないかと想像します。
    70年で更地返却しなければならないから、50年も経過したらメンテナンスに金を掛けなくなるから、どうしようもなくなるのでは? 地代や管理費未納なんて問題も出て来る可能性もあるのでは無いでしょうか? 70年定借の結末は想像もつかない。

  37. 189 匿名さん

    20年前のマンション見ても設備古いなぁと思うしね。
    確かに所有権なら一生懸命維持しようと思うが、70年の借地権だと、
    残り十数年の管理性には懸念がありますね。
    購入者の子孫がどうするか考える事なのかもしれませんが。

    乾式壁については、このレベルの物件でなぜ採用してるんでしょう?
    一昔前の低層マンション購入者ですが、ちゃんと湿式壁でした。
    ここよりも土地も坪単価も安い都心ですが。

    せっかくの良い土地とデザインなので、ちゃんと作って欲しいという気はします。。
    坪単価もそれなりですし。

  38. 190 匿名さん

    >>188さん

    想像もつかないと言いながら、スラム化するとかどうしようもなくなるとか、けっこう想像してますね。

  39. 191 匿名さん

    30年経過したら所有権でも売るのは結構難しい。増してや古い定借をわざわざ買う人はいないでしょう。30-40年残存期間があれば売れると思うのは相当楽観的だと思う。
    また長く快適に住むには修繕・管理がちゃんとしていなければ無理。定借は後半は所有者がお金をかけるインセンティブが働かないから、最後の20年位は相当大変なことになることを覚悟する必要がある。

  40. 192 物件比較中さん

    環状4号の道路延伸が、
    敷地の南西部角をに隣接する計画に
    なっています。
    閑静な環境も激変してしまうでしょうね。

  41. 193 匿名さん

    延伸なんて、実現しないよ。

  42. 194 匿名さん

    >>191
    マンコミュスレをあれこれ覗いていると築30年ぐらいの都心マンションを喜んで買ってる人はけっこういますよ。
    ただしそこそこ高級物件を格安で狙ってますからインフレにならないかぎりはかなりの値落ちだと思います。

  43. 195 匿名さん

    まあ個人リートぐらいに思って資金運用できる方ならとにかく減価償却がはやいので早期に転売すればよいですね。このあたりはタワマンと同じですね。

  44. 196 マンション投資家さん

    >>193
    どうしてそんなこと言い切れるのでしょう。

    先日もパブコメ意見募集のあった東京都の新ガイドライン案をみれば都が本気であることは明らかでしょう。
    高輪側は旧議員宿舎跡地の取得で用地問題はほぼ決着でしょう。
    白金台側も予定地のかなりの部分が公園やUR所有地になっており、いずれは実現するものと見られます。

    野村は地権者に当分来ないといって70年にさせたのでしょうけれど、思いのほか早く実現して大恥をかかなきゃいいけど。
    いずれにしても70年後には間違いなく実現しているでしょうから、その時地権者は更地で返ってくる土地を高度利用できるんですね。どのみちメリットは地権者が一人占め!

  45. 197 匿名さん

    >194

    それって、都心の優良立地にあって(ここは、環状4号の延伸なければ、結構良い方の立地だと思いますが)、かつ、何らか特徴があるところだと思います。例えば、

    ①広い(120平米くらい~)、かつ、リーズナブル(坪300前後)。
    →最近、広いマンションは少ない、かつ、都心一等地の広い新築は非常に高い。

    ②借景や植栽が豊富。
    →この価値は説明不要

    ③1階で専用庭付き
    →子持ちに喜ばれる。

    ④有名私立小の近くで閑静(で広い)
    →小学校は徒歩で、という(名門私立小に通わせるような富裕層の)ご家庭の流入は毎年一定数あります。

    加えて、総じて、容積率に余裕があって(=建替えの許容性が相応にある)、平置き駐車上なんかも豊富にある。

    つまり、今のマンションにないメリットがあるからこそ、古くても売れるのだと思います。

    さて、ここはどうか?

  46. 198 匿名さん

    高輪側は既に動きがあり、地元では環状4号線延長を周知の事実として捉えています。

  47. 199 周辺住民さん

    このあたりの住環境はよく知っているので、この物件も検討対象になり、申し込みまでしましたが最終的には見送りました。
    そこで一つ気になったのが、この物件が乾式壁であることの説明は販売担当からはなかったと思います。
    前に”検討者は当然そんなこと知っている”というようなコメントがあったのですが、私を含め普通のレベルの検討者は、”低層マンションの戸境壁は当然湿式でしょう”というのが常識だと思います。まさか乾式などと思いもよりませんでした。

  48. 200 まーさん

    あらためてガーデンフォレストの板を見直していたら定借の本質をついた的確なコメントがありました。
    ”定借は地権者の利益のためにある”
    その導入の経緯からしてまことにその通りでした。

    従って大多数の(地権者ではない)一般ピープルからは見向きもされず、導入後20年以上経過しても定借分譲マンションは全国ベースでも20,000戸程度の供給に過ぎず、いわば絶滅危惧類型です。

    国土交通省もとうとう匙を投げたらしく平成21年まで続けていた実態調査の公表を取りやめてしました。
    ”国土交通省にも見捨てられた民間定借マンション”(地権者が公共の場合だけは調査継続公表しているようですが、こちらもきわめて低調です。)というのが結論です。

  49. 201 匿名さん

    確かに数年前ですが原宿の一等地にバブルの後ぐらいに建てられた定借物件が中古で出てて坪300以下で安いなと思ったら地代管理料??が月8万超と書かれててドン引きした記憶がありますね。
    それでも賃貸で貸すなら固定資産税を考えるとそんなもんかなとは思いましたね。
    個人的には一等地でもド田舎でも箱の解体準備金は大差ないと思うので立地と作りが良ければ貸せると思います。

    それに30年目ぐらいには早々に高層マンションへの建て替え話がくると思いますがその時には多少の追い金で所有権を得られるんじゃないでしょうか?
    不測の事態で家を処分せざるを得ない場合は二束三文でしょうが立地がよければすべてうまくいきますって。

  50. 202 匿名さん

    >>
    多少の追い金で所有権を得られる、ってどういうこと??
    二束三文になっちゃったら上手くいかないじゃん。

  51. 203 周辺住民さん

    >>201
    これがもしかしたらこの物件のほんとのディープな裏事情?
    迷っている人には耳打ちしているのかな。私にはしてくれなかったけど。
    でもこれって、ほんとだとしても地権者とデべには二度おいしい話というだけだよね。人を馬鹿にしすぎ。

  52. 204 匿名さん

    相変わらず想像力たくましく盛り上がってますね~

  53. 205 匿名さん

    ≫No.201
    環状4号の道路延伸で、上手くいけば用途地域が第1種中高層住居専用地域から商業地域にかわり、容積率も現行の300%から500%にUPされ(総合設計制度使えば容積率900%までいくか?)その余った容積を使ってデベがマンション建て直しですか。30年後に立て直しの場合、定期借地だと底地権と借地権割合はどうなるのかな。でも、そんなに上手くいくかな。

  54. 206 匿名さん

    >>205
    ここ買ってる人の半分ぐらいはそれも見込んでると思う。

  55. 207 マンション投資家さん

    >>201
    >>205
    いよいよ苦し紛れなのか、ポジ側は話が詐欺まがいになってきましたね。
    表でこんなことやったら明らかに業法違反でしょうから、こういうところで風評を流して人気回復を図ろうとしているのかな。でもこんなでたらめな話成り立つわけないのに。
    所有権ですら建替えなんて容易ではないのに、普通借ならまだしも定借の建替えなんてハードル高すぎ。多少の追い金で済むはずもない。
    しかもここは道路付けが悪い(環4は南西側)ので、北側(たぶんそのまま一中高の二種高度)の日影規制やら考えれば相当な腕力を使わない限り条件の良い建物は難しいでしょう。今のプラチナ通りの現状から見て、用途も一種住居(日影規制有)がせいぜいで港区の基本方針から考えてもここが商業地域とされることはまずあり得ない。

  56. 208 匿名さん

    地権者が70年の期間を延長することはあり得ないでしょ。70年後に土地が更地で返ってくれば良いのです。 そうすると建て替えなんて不可能。 容積率が上がれば地権者には利益があるが、定借マンションの所有者には何の恩恵も無い。
    ポジは以前は良い環境で70年住めれば資産価値はどうでも良いような主張が多かったですが、今度は資産価値が30年後に跳ね上がるかのような妄想にとらわれ始めている。

  57. 209 物件比較中さん

    >>208
    その通り!
    定期借地権を理解しておらず、
    妄想の世界で盛り上っている。
    話しにならない!

  58. 210 匿名さん

    いいじゃん。あんまり細かいこと言わないでよ。
    ネガだって9割は妄想なんだから。

  59. 211 まーさん

    >>210
    とうとう悲鳴に近くなってきましたね。
    ”ネガの9割が妄想”を具体的に立証願います。

    まあ、スラム化だの貸せないだの一部は想像もあるかもしれませんが。
    でもその恐れは確実にあります。築38年ものを城南のブランドエリアで所有するものの実感。
    そのリスクを冒して所有継続しているのは、容積率に余裕があり将来化ける可能性があるから。

    旧耐震は円滑化法改正でさらに敷地権の価値が上昇確実と思います。
    目ざといノムさんならこんな無茶な定借スキームは早く見捨ててそちらを目指されるべきかと。


  60. 212 匿名さん

    え?70年後に土地が返ってくることを期待?
    そんな先まで所有者は待ちますかな?

    ここは法人所有だから用途が変わってバカ高く売れるとなれば借地権は変更になる可能性がありますよ。
    その場合管理組合は上箱の所有権プラス地権者、デベとの割と美味しい条件交渉があるんじゃないかな。土地の所有権より利用価値ですよ。

    ただしそんな雲を掴むような話しで高値投資するのはリスキーこの上ない。

  61. 213 匿名さん

    >>211
    そういうことは先ず自分の主張を立証してから言いなよ。まーさん。

  62. 214 匿名さん

    今朝の日経にでていたけど、建て替えたマンションの平均は、約40年だって。

    日本で、築70年は厳しいですよ。

  63. 215 匿名さん

    容積率が上がったら、固定資産税あがって、地代も上がるかしら?

  64. 216 匿名さん

    >>214
    だから40-50年したら定借マンション所有者はお手上げなんだって。 地代、管理費払い続けなきゃならないから、資産から負債に転落する可能性大って前から投稿されているでしょ。
    地権者は痛くも痒くもないんだよ。 捨て値で手放さなければならなくなる所有者も少なからず出てくるのでは無いですか。

  65. 217 匿名さん

    50年後でも、少なくとも地代と管理費よりは高く貸せる。確実。

  66. 218 匿名さん

    そんな状態で最後の20年所有して価値がゼロになるのを待っててもしょうがないでしょ。空室リスクは確実に有るよ。70年だから50年ものより価値が大きく上回ると考えない方が良い。
    だったら他の所有権の物件を購入した方が賢いよって皆んなアドバイスしているだけです。 余計なお世話かも知れないが。。

  67. 219 匿名さん

    >>212
    70年の契約だから当然でしょう。
    普通借地権ならまだしも、定借で所有者多数では有り得ない期待です。

  68. 220 匿名さん

    このスレむかつく。むかつくんだけど、ついつい見てしまう。

    サンジャポとかアッコにお任せとかに似た中毒性が有る。

  69. 221 匿名さん

    >>218
    そうそう。
    そんな無意味な根拠のない話してないで、現実見なよ。

    五丁目プラウド、
    地上六階地下二階、施工は三井住友建設、28年8月末工事完了予定。
    こちらは所有権なんだろ?

  70. 222 匿名さん

    そんな物件出るんですね。
    さすがにこれ以上の価格高騰はユーザもなかなかついていけないので、所有権でもこことそれほど変わらない価格で出しそうな気もしますね。
    地代を含めると逆に安い可能性は、、、無いかな。

  71. 223 物件比較中さん

    全部読んだが、自分の感覚としては、
    商売っ気の強い、商人として優秀なNのイヤらしさが極まった物件だなぁ、と直感的に感じた当初の勘を再確認した。
    情勢に応じて売値の上限を探る時の用意周到さ、鋭敏さ。
    勤め先としてはまあまあ位かも知れんが、絶対Nからは買わん。
    人生における結構重大な、ご縁のモノ。
    鷹揚さの在る売り主さんと縁を持ちたい物ですな。

  72. 224 匿名さん

    概ね同意。
    最近は物件自体の評価もいまひとつだね。デベの体制を見ればそれも推して知るべし。

  73. 225 住まいに詳しい人

    あのね、

    金貸しが伝統的に質に取らないできたモノは、価値が無いんだっつーの。常識。

  74. 226 匿名さん

    確実なのはいずれ日本の大部分の土地権利書は無価値な紙切れどころか借用書になるよ、需給バランスはすでに破綻しているからね。
    今のところ都市圏は堅調だけど中古がすでにやばい。値崩れさせず、賃貸に回して当座を凌いでいるが優良な借り手も減るはず。

    白金台はごく一部の価値がある立地だと思いますから所有権にこだわる必要はないです。

  75. 227 匿名さん

    おもしろいよね。前評判と全く異なることが起きるのが、不動産の世界だよね。これまでの経験で、絶対、確実ということほど、あてにならないものは、ないよね。ここまで評判の悪い物件で、本当に悪いやつってどれだけあるかな?そんなのみんな考慮すみだって。だいたい問題が、起きるのは、当初の評判がいいやつだよね。歴史的に。

  76. 228 匿名さん

    >>227
    この物件って当初評判のいい部類だったんですよね。
    電話でしか問い合わせしてないけどずいぶん高ビーだったな。

    資料請求3500件御礼!
    第一期即日完売御礼!
    全部デッチあげかい。

  77. 229 匿名さん


    資料請求件数、登録件数、申込件数、抽選有無なんかは、デベの大本営発表ですよね。

    良くあるキャンセル住戸、先着順もほぼ売れ残りの言い換えですし。申込みした人が転勤でキャンセルになったとか多すぎ。

    早期の全戸完売御礼は間違いなく人気の証と信じてますが、まあ、それがわかった時には売り切れですが。

  78. 230 匿名さん

    >226

    本気でそう信じているなら、定借で将来分も含めて払うのではなくて、普通に賃貸にすれば良いのに。

  79. 231 匿名さん

    自分はすでに購入見送りを決めてますが、ここでの議論の展開を見ていると、自分の判断は正しかったと改めて確認できました。(一応自分の判断の正誤が気にはなるのでまだ見ています)

    ポジの理屈は、支離滅裂、自分の都合でどんどん変容
    ネガの理屈は、一部頷けないところもあるけど論旨事態はほぼ一貫しています。
    もう勝負あったと思うので、ポジ側は沈黙したほうがこれ以上キズを深くせずに済むと思うけど。

    あんまり意地になると”不都合な真実”がさらに明らかになることに。

  80. 232 匿名さん

    ポジは、定借に意外と価値ない説。ネガは、定借に意外と価値ある説。
    どっちの根拠も、主に主観と想像。

    これから地価あがるねー、いやいや下がるねー、って言い合ってるのと大差ない。

  81. 233 匿名さん

    ポジとネガが逆でした!(゚Д゚)

  82. 234 周辺住民さん

    私がここを見送った理由の一つ
    2年ほど前にこの近くに移ってきた叔母の経験談
    かつて広尾の豪華定借マンションに一目ぼれして勢いで契約、手付まで支払ってしまったが、頭を冷やしてよく考えるとやっぱりまずいと気づいたんだそう。販売担当には正気ですかとまで言われたらしいが構わず手付放棄して契約解除。今となっては大正解だったと胸を張っておりました。

    ちなみに叔母はこの近くの10年物の準ハイクラスの中古を坪単価300万円程度で購入できた模様。コミュニティも、管理状態も確認して買えるので安心といってました。某有名マンション管理士の名言”マンションは管理組合を買え”です。

    やはりマンションを新築で買うのは、よほどの人気物件でもない限り避けた方が正解。ましてや定借においては。中古を二束三文で買いたたいて、地権者からのおいしい話(そんなもんがほんとに来るとも思えんが)を待つのが正解。

  83. 235 匿名さん

    その話が本当だとしても、手付放棄分も考えると、大正解かわかりませんよ。その定借マンションで優雅な生活を送っていた方が良かったかもしれません。

    最初から手を出さないのであればともかく、プチバブル期に見境なく一等地の定借に手出して、バブル崩れて手付放棄、その後しばらくして準ハイクラスで我慢して中古購入なんて、それこそ業者や冷静な検討者に食い物にされているよ。失礼ながら。

  84. 236 周辺住民さん

    >>235
    交換価値の点だけからすれば私が見ても大正解です。放棄した手付金など問題にならないほどの大暴落ですから。
    住み易さの点でもこちらが正解だそうですのでご心配無用。

    不動産購入でどういう形がベストなのかは人それぞれ。
    少なくとも、中古で値上がりするような一部の超人気物件を除き、普通に考えれば新築を買うのが一番ロスが大きいのは論理的に明白な帰結。

  85. 237 匿名さん

    その叔母さんが、実在するとして、この掲示板見ていないといいですね(笑)。

  86. 239 匿名さん

    >>236

    だとしたら見送るも何も、ここは最初から検討対象外じゃないですか。笑

  87. 240 匿名さん

    >>239
    横から失礼します。マンコミュって即購入って人の比率は高くないですよ。
    私もそうですが数年周期で何軒も買い替えている者からすれば思わず一言って展開は少なくないです。
    総じてネガポジ双方一理ある場合が多いですが身の丈に合った資産運用をお勧めします。

  88. 241 匿名さん

    >>240
    意味不明。

  89. 242 周辺住民さん

    >>239
    ”中古で値上がりするような一部の超人気物件を除き”です。
    ここは新築でも買えるような超人気物件かと煽られたのですが、化けの皮はすぐにはがれました。

  90. 243 匿名さん

    その辺にマンションできる度にそんな期待してんですか。
    そして、化けの皮、とか言う。

    言っとくけど、ただの超人気物件ならあるけど、中古で値上がりするのが先に分かるような物件なんて、ないですよ。
    少なくとも貴方ごときに。
    可能な限りの利益を取ろうとするデベが売ってるんですよ。

  91. 246 周辺住民さん

    >>243
    デべの読み以上を狙ってますので余計なお世話はご無用に願います。
    例外もあるからこそ、お宝発掘を目指してせっせと事例研究してます。

    これまでも大崎の最初期のタワーではだいぶもうけさせてもらいました。
    (バブルの損切り物件との損益通算でチャラ狙いでしたが)

    今も白金のタワーはだいぶ含み益が生じてますが、どこで利益確定するか悩みどころです。
    儲かっても損しても悩むことになるのですから、やめときゃいいのかもですが半分は趣味の世界ですから。
    楽しんでやってます。

    この物件をやり玉にあげているのは、あまりにも”やりすぎて”いるから、それだけの理由です。
    どなたかも書いてましたよね。”このデべのいやらしさ極まれり”のイジリがいのある物件だからです。
    だからこの板の”中毒になる”人も出るのでしょう。

  92. 247 匿名さん

    >>246
    デベの読み以上ってどっちも再開発に便乗しただけじゃない。という突っ込みは置いといて、白金タワーは良い買い物しましたね。
    大崎はセカンドハウスなら良いけど、自宅として住むには今まで不便すぎて耐えられないね。

  93. 249 匿名さん

    資産価値や投資という目線を持っている人に取っては、この物件の売り方が許せないんだよな。だから投稿が続いていると思う。 株も下落が始まった様だし、マンションミニバブルに踊らされて怪我をしない様に気をつけた方が無難です。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    プラウド白金台三丁目 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス板橋大山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸