京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プラウド京都麩屋町御池[旧:(仮称)京都麩屋町御池プロジェクト]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都府
  5. 京都市
  6. 中京区
  7. 京都市役所前駅
  8. プラウド京都麩屋町御池[旧:(仮称)京都麩屋町御池プロジェクト]ってどうですか?
物件比較中さん [更新日時] 2016-09-26 15:09:35

プラウド京都麩屋町御池についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
便利そうな場所ですが、環境的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:京都府京都市中京区麩屋町通御池下る中白山町268番1他1筆(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 「京都市役所前」駅 徒歩4分
京都市営地下鉄烏丸線 「烏丸御池」駅 徒歩7分
京阪本線 「三条」駅 徒歩8分
間取:2LDK+N~4LDK ※Nは納戸です。
面積:67.15平米~104.10平米
売主:野村不動産
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社


【タイトルを正式物件名称に変更しました 2014.9.24 管理担当

[スレ作成日時]2014-07-19 11:26:31

[PR] 周辺の物件
THE RESOCIA 下鴨
THE RESOCIA 下鴨

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド京都麩屋町御池口コミ掲示板・評判

  1. 81 匿名さん

    御池通りに面したマンションに住んでいた友人の話では、ベランダの内側の白い壁が
    すぐに黒っぽくなったって言ってましたよ。排気ガスのせいじゃないですかね。

  2. 82 ご近所さん

    京都市の街づくりで、御池通り沿いの居住環境はどうなるんだろう。確か御池通は1階に店舗の入居が義務付けられるなど商業地と位置付けられてるよね。

  3. 83 匿名さん

    「鰻の寝床」は比喩的に使っておられるのでは?
    文字でいろいろ説明されるより、すぐイメージがわきました。

    間取り図を見て、ぴったりな表現だと思いました。
    あまり細かいことを気にしない性格なので、別にいいかなと。

  4. 84 物件比較中さん

    たしかに間取りが酷いわりに強気な値付けですね

  5. 85 匿名さん

    小規模マンションではどうしようもなかったんでしょうね。考えつくした末の間取りでしょうね。

  6. 86 匿名さん

    朝日新聞今日の夕刊見てみろ。

  7. 87 匿名さん

    読売だから分からない…教えて下さい!

  8. 88 匿名さん

    >86
    売国奴の新聞なんて見ない。

  9. 89 匿名さん

    京都御所の東側の国有地5千平方メートルの土地、三菱地所が63億で落札、近畿財務局の最低価格の3倍以上だそうだ。
    当事者の財務局もびっくり。
    億ションに欠かせない広さがある土地が少なく、デベの取り合いで異常な高値で取引されているそうだ。
    それでもアベノミクスで恩恵を受けた関東の富裕層が購入しているそうな。

  10. 90 匿名さん

    この件はかなり前に別レスで既出だが、地所は金額とタイミング見誤ったということだな。
    松ヶ崎は首都圏で新聞広告打ち家具付き値引きでも苦戦。いつまでもバブルは続かないよ。

  11. 91 匿名さん

    松ヶ崎はそもそも中心部でもないのに、誰が考えても高過ぎ。バブル云々以前の問題やね

  12. 92 匿名さん

    朝日見た。問い合わせ1000件、うち首都圏2割らしいねこの物件

  13. 93 匿名さん

    バブルが続くなら、御所東隣の梨木神社のようなある意味グロテスクで象徴的な物件が過熱するはず。
    業者もそれを狙ったと思うが、時すでに遅し。

  14. 94 匿名さん

    >>91
    誰が考えても高過ぎ、というのがバブルだと思うよ。
    バブルであれば、
    誰が考えても高過ぎの物件が飛ぶように売れる。
    この物件はどうかな?

  15. 95 匿名さん

    >>94
    中心部でもないし、全く売れてもないからバブルとは関係ないと思われ

  16. 96 匿名さん

    東京からみたら京都も中心部で無いよね。バブルの特徴は中心から外に波及すること。デベはそれを狙って京都の物件を首都圏で必死に広告しているが反応は今一つ。東京湾岸部が限界かな。

  17. 97 匿名さん

    世界から見たら東京も中心部では全然ないよね(笑)

  18. 98 匿名さん

    >>>デベはそれを狙って京都の物件を首都圏で必死に広告しているが反応は今一つ。>>>

    その方がいい。質の低いアベノミクス成金が押し寄せてきたら大変。朝日新聞によると首都圏からの問い合わせは2割と少ないようだし

  19. 99 匿名さん

    アベノミクスのピークの頃に発売していた六角堂の前のマンションは
    4割近くが首都圏資産家のセカンドハウスって、当時の新聞に書かれていたな
    追加の金融緩和もあったから、ここも最後にはそうなるのではないかな

  20. 100 匿名さん

    京都に「億ション」ラッシュ 人気の理由は割安感
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000025-asahi-soci

    > 坪庭で有名な俵屋旅館を南に見下ろす一等地に、野村不動産が10階建ての高級マンション
    >「プラウド京都麩屋町御池」を建てることになった。

  21. 101 匿名さん

    >100

    ソースは朝日新聞デジタルだね
    近くに自社ビルがあるからか、たまにこの手の記事書くよね

  22. 102 匿名さん

    ヤフーから飛んできました(住所でググったらここにw)

    バブル崩壊直前までその近所(田の字エリア内 もう少し上)に住んでいた者ですが
    ココだと祇園祭りの日はよいですな(御池側で3~5階付近まで)
    でもそれ以外の日は住むにはちょっと考えるエリアだと思います
    ただ、中学は近いのと銀行が結構多い(徒歩圏内に3行)少し使いにくい地下鉄の駅も近いですし、土日は渋滞で進まないバス亭も近くなのでまあ交通の便はいい?のでそういうの目的で購入出来る方にはよいかもですね(大文字山は多分見えないだろうなぁ、X都ホテルが邪魔で)

    市内にマンション購入を考えた場合、個人的だと四条河原町の方が利便性は高いですけどね(ただ交通量が多すぎて・・・・)



  23. 103 物件比較中さん

    現在都内に住んでいる60代後半の両親のための新しい住まいにと、候補の一つとして検討しているのですが、
    京都のこの辺りって老人が日常生活を送る街として考えた場合はどうなのでしょう?
    もう年齢的にそろそろ車の運転は引退してもらいたいのですが、食品や日用品の買い物などは車必須でしょうか?

    自分自身は京都に行ったことが一度も無いのですが、両親は何度か京都へ旅行に行って街自体の雰囲気を気に入っています。
    とはいえ実際に生活したわけじゃないので、実際に住んでみたら後で必ず不満が出てくると思うのですが…。

  24. 104 匿名さん

    >>99
    4割はかなり大袈裟

  25. 105 匿名さん

    >>101
    先に書いたのは京都新聞経済面。朝日の記事は京都新聞の丸写し

  26. 106 匿名さん

    >>103
    ご自身で現地周辺を訪れ、自分の目でリサーチされることをお勧めします

  27. 107 匿名さん

    >>103
    生活する上で困る事はないと思います。車も不必要。コンパクトな街ですから。
    ただ、都内と比べ季候の面で苦労されるのではないでしょうか?旅行と毎日生活する、では随分違いますから。うちの両親も都内在住ですが湿度と底冷えにまだ慣れないようです。
    あと、デイサービスなどの医療ではなく福祉系のリサーチもお忘れなく。お年寄りは割と地元の方が多いので、馴染めるか、ですよね。
    それさえクリア出来れば、楽しんで頂けると思います。

  28. 108 匿名さん

    御池通は交通量結構あるので、騒音に気になければいいだけど、やはり一度現場を見に行くことをお勧めします。

    冬ももちろんめっちや寒いけど、夏の暑さはハンパない。 

  29. 109 物件比較中さん

    >>103
    歴史 風景 便利さ 教育環境含め、京都は素敵なところだとは認めます。

    でも、代々 昔からの京都人は、転居して来て40年経つ人も、余所者と表現する土地柄。
    観光者相手のお店は値段のわりに???。一見さん御断り文化。
    道を尋ねても、案内所以外は冷たいです。

    学生時代を過ごしたり、遊びに出掛けるなら良いですが、住むのは、大阪や奈良の方が良いかもしれません。





  30. 110 匿名さん

    年配者の方が住むなら田の字よりかは上京区・右京区・北区エリアの方がいいかも知れません。
    中心部はセカンドで買うエリアです。

  31. 111 物件比較中さん

    103番です。
    皆様、情報ありがとうございました。
    京都ではどちらかというと京区・右京区・北区エリアの方がお勧めなのですか。
    いずれにせよ時間が取れれば私自身で訪れてみようと思います。

    京都の「一見さん御断り文化」は私も耳にしたことがあります。
    両親には「そこで生活するのと旅行では絶対に印象が違うから」と強く言っておりますが、
    頑固な両親の性格からすると、実際に住んで経験させてみないと理解してくれないかもしれません…。

    昔から息子の私の忠告は一切聞かないタイプで、
    今回は「もう歳で先も短いだろうから。わがまま聞いてくれ」と取り合ってくれずに困っています。
    後で泣かれても困りますので、どうしてもということであれば、
    万が一の際に戻ることが出来るように両親の現在の住居は手放さずに、
    この物件を含め他の物件も検討を進めようと思います。

    アドバイスありがとうございました。

  32. 112 サラリーマンさん

    >>111
    一見さん御断りは祇園界隈の文化です。
    普通の店は予約すれば大丈夫です。
    東京にも京都にも住みましたが、街中(四条、烏丸、御池、河原町)のサイズ感は吉祥寺の感覚です。
    路面店が多く、デパートもあり歩いて楽しめる街です。
    京都駅まで地下鉄で10分以内で小さな子供がいなければ車は不要です。
    東洞院六角に八百一という食品スーパー(デパ地下にも入ってる)もあり生活には困りません。

  33. 113 匿名さん

    普通に住みはるのでしたら東京から来られても全く問題はないでしょう。
    京都出身でない人も多いし、京都人かと思っていてよくよく話を聞いてみると自分で3代目ですとか、
    親の代に京都に来ました、な~んて人結構いますよ。
    まあ、何代で京都人を名乗ってええのか知りませんけど。
    それより夏の暑さだけは覚悟されてたほうがよろしいかと思います。

  34. 114 匿名さん

    >>101
    朝日は自社ビル売りたいのかな

  35. 115 匿名さん

    >>103,111さん

    京都出身、烏丸御池に住んでる身として一言アドバイスを。
    「一見さん御断り文化」なんて都市伝説レベルですよ(笑)
    普通に暮らしててそんなこと気にしてる人はいません。
    そういうこと言う人だけが、そういう目で見てるのかも知れませんが。気にする必要なし。

    御池近辺は普通に住みやすいと思いますが、個人的には御池通沿いはあまりお勧めしません。
    一筋、二筋入るだけで夜の静けさが全然違いますから。

    確かに、下鴨や北山の方が閑静ではありますが、車無いと不便です。
    上京区は中途半端です(ここ買える経済力あるならあえて選択する手は無いでしょう)。

    同じ野村なら、「東洞院通六角下る御射山町」の情報を待たれた方が懸命かも知れません。
    四条にも近いですし、一筋入ってますし、何よりこの麹屋町の物件は間取りがヒドいですしね…。

  36. 116 匿名さん

    115です

    中京区に分譲マンションを計画/15年6月初旬に着工/野村不動産
    http://constnews.com/?p=7370

  37. 117 匿名さん

    夜の静けさか、車はよく通るが祇園祭を目の前で見て、10階なら五山の送り火の何個かは見られる眺望の良さを選ぶかは、貴方次第。六角下るの野村だが、近所に先にどっかのマンションができるよね。公園の前。あれキャンセル出たらしいし。それから京都で駅近物件をやたら強調する人がいるが、駅近の便利さに比重に置くなら京都ではなく大阪や神戸のデカイ駅周辺にすべき

  38. 118 匿名さん

    都心部での「一見さんお断り」や「ぶぶ漬けイケズ」文化は確かに都市伝説だが、田舎もんとおのぼりさんと観光客とアホ学生でいつもぎゅうぎゅう詰めの吉祥寺なんかを例えに出さないでほしいな

  39. 119 匿名さん

    >>118
    東京の住みたい街No1の吉祥寺より京都街中の方が魅力的なのは間違いない。
    ただ観光客と学生で混雑しているのは京都も同じ。
    京都生まれ京都育ちには京都の良さは解り難いが、
    大学、美術館、博物館、神社仏閣、サイクリングロード、
    峠など好きな人にはたまりません。

  40. 120 匿名さん

    何でここ高いの?そんなに値打ちある場所かなぁ?中心部ではないねんけど、、、、特になにかあるわけでもないし、、、何で億ションなん?? 御教授ください

  41. 121 匿名さん

    >>120
    不動産屋に聞けよ

  42. 122 匿名さん

    >>121
    ダサい間取りですね!

  43. 123 匿名さん

    億ションでバルコニーが無いなんて…

  44. 124 匿名さん

    俵屋が覗かれないよう、工夫されてるんだろう。とはいえ眺望ゼロの四条の物件よりは大分マシ。間取りは良くないが、内廊下で四つ割の物件って、大体これと似たり寄ったりだろ。内廊下も考えものだな

  45. 125 匿名さん

    坪300超で「大分マシ」www

  46. 126 匿名さん

    この場所なら坪300なんて安いだろう。烏丸通より西の物件でもそれ位するんだから

  47. 127 匿名さん

    高島屋裏のほうがトータル的にみてもお買い得だね
    ここってそんなに値打ちある?

  48. 128 匿名さん

    バブルだしね。ここまでの値打ちがあるかは別にして人気エリアではある。
    だからバブル。

  49. 129 匿名さん

    眺望ゼロでいつも人だらけでちっとも落ち着かない高島屋裏の物件なんぞとは比較にならない

  50. 130 匿名さん

    大体、真の京都人は御池より南には住まんのだよ。リサーチ今一歩の京都以外の人は知らないようだが

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シエリアシティ大津におの浜
ブランズ京都河原町通

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸