>>50さん
部外者ですが、そこそこ不動産やマンション事情には詳しい者です。
色々と悩まれているご様子ですので、お節介ながら、リンクの
間取りをチェックしてみました。
ご家族はお子様が2名の、4名家族ですか?
73平米とは、Bプランでしょうか。やはり少し狭いですね。
お子様が中学生くらいになると、間取り含め、狭さを実感されると思います。
一方、79平米のC・Ctプランですと、洋室1・2の間仕切りを可動式
にするなど工夫すれば、先々の応用も利きそうです。
(私なら、少し改造して、狭いながら、独立2部屋とオープンの書斎スペース
の計3部屋に改造するでしょうか。)
ご予算もあるでしょうし、色々と他のマンションもお探しになればとは
思いますが、多少なりとも無理ができるのであれば、79平米にされた
方が、後悔が少ないと思います。
お節介、お詫びいたします。
どうかよい住まい探しを!
50です
51さん、この度は我が家の為にお考え頂き、又素敵なアドバイスをありがとうございました!!Cの改造プランアイディアは斬新で素晴らしく、こういう将来的なリフォームのしやすさなども考えて購入を考えると言う事はしていなかったので、目から鱗でした!
当方、まだ初心者でして、悩みもつきないのですが、このようなアドバイスを頂き参考になり、大変感謝しております。ありがとうございました!他のマンションも見つつ、しっかり考えていきたいと思います!
通りかかった者ですが、勉強になりました。
出来合いの間取りで納得するのではなく、将来的なリフォームのことも考えると
可能性が広がってくるものですね。
遠い将来、手放すことを考えるとリフォームはしない方が無難だろうかと考えていたのですが、
まずは家族が快適に暮らせることを考えるべきだなと思いました。
値段が下がるのは仕方ないですよね。だけど、下がるの待っている間の賃貸分考えると変わらない気がしてきました。
それに、今、登下校等心配な時代に小学校が近いのは魅力ですね。私学も阪急沿線だと選びやすいので。
仁川の新しいマンションは小学校までわりとありますし。
買い物するにも近いですし、十分検討できる物件かな。
仁川のマンションの話題が出ましたが、小学校までは低学年なら15〜17分、高学年なら13〜15分と知人が言ってましたので、そんな遠くはないと思いますが、今時はその距離でも登校園が心配になりますかね?
もちろん近いに越したことないとは思いますが、お友達と一緒の寄り道も、子供を育てる大切な時間になるのでは?
通学路などの事故などがおこる度に学校からなるべく近い方がいいと思ってしまうんですよね。
でも田舎の友人から言わせれば、30分以上歩くのは当たり前だと。
高学年になればそれでもいいけど、低学年のうちはどうしても心配になってしまいます。
駅からも程よい距離で買い物も隣でできて便利だしいい立地です。万代のちらしをみたのですが
結構安いですね。ダイエーより万代へ行く人の方が多いのかな。混んでいるスーパーの方が商品の
回転が早いので新鮮なんですよね。
そうですね。ちょっと高いかなと思います。
通学路の件は、距離というよりどんな道を通るのかとか治安の良し悪しにもよるのかなと思います。
学校だけでなく遊びの時間も治安がよければ心配しなくていいですから。
スーパーは万代がお勧めですか?
商品が新鮮なのは何よりです。
まあ、すぐそばにスーパーが二軒あるというのは何かと便利ですよね。
特売狙いも楽々ですね。
駅に近い点と学区が良いという点ではとてもいいのではないかと思います。親子共にいい環境。
戸数が少ないとマンションの場合は将来のコストの負担が大きくなってくるとは確かにその通りかと思います。
ただ小さいマンションはフットワークも軽くできます。問題が起きた時に皆さんで集まってすぐに動けるというのはいいと思います。
マンションの場合、規模が大きいと当事者意識があまり働かない場合が多いみたいですがここだとそうも言っていられませんから。
ここだと場所的にこれくらいの金額になるのでしょうか。
間取りは広いし駅から近いですけど、高い気がしました。
南向き間取りは、いいですが収納が少ないかも。
キッチンの傍に窓がないですが、料理をしていて熱はこもらないですかね。
とりあえずレンジフードを稼働させてはどうでしょう?それで空気の流れを作るのもいいんじゃないですかね。あとはサーキュレーターとか。窓があったとしても風が通りやすいかどうかとはまた別問題だと思うので、風の流れを作ってあげるというのも大切になってくるんじゃないかと思いますよ。お値段が高いのは駅までの近さとやはり専有面積でしょうね、純粋に。
モデルルームの写真を拝見しましたが、和室のインテリアが
和風・かつモダンで感心してしまいました。
サイドに飾棚、低いテーブルを置くことでぐっとおしゃれになりますね。
正直和室はどう使ってよいか分からないところがありましたが、
モデルルームのように居心地のよい空間が作れたらなーと思います。
モデルルームの和室、本当に素敵ですね。
リビングと繋がった感じがまた広くも見えて良いです。
和室の中央あたりに、板の間があるように見えるのは気のせいでしょうか?
外のテラスが広くて、LDは長細い感じになっていますが、すごく広く見えますよね?
フローリングと、テラスの色を統一させて外への広がりがあるのもいいなと感じました。
とても参考になります。
浴室とキッチンに窓のある角部屋がいいなと思います。
各部屋に窓があって明るいのもいいのですが、マンションだとすべてを望むことはできないので、まずは換気かなと。
湿気や臭いがこもらないように気をつけたいので。
>>77
モデルルームの和室見ました。
広く見えるのは写真の撮り方のせいなのではと思いましたが、イメージ通り広いといいですね。
板の間には気付きませんでしたが、リビングとの境目に段差が無いみたいに見えます。
掃除が楽だろうと思うのですが、何となくしっくりこないような感じもします。
掘り炬燵なんてあると理想的なんですけどね。
サイクルポートが全戸分用意されているのは素晴らしいです。
ファミリー向けマンションなので、ラック式でしたら確実に不足するでしょう。
駐車場台数も19台でしたら妥当な線だと感じます。ただし機械式は後々問題が出てきそう。
事実を書いたコメントに腹を立てるのは、
大金はたいて、実はそれ程に確信を持てない場所だからでしょうね。
山手から門戸近辺に引っ越し
それからやはり山手に戻った家族の
身近な経験を綴ったんですが。
まあまあ、そのうち真の相対評価も実感されるでしょう。
80,82,87,
は結局門戸の何がダメなのかさっぱり?イメージ?
住所は門戸でも北口でも無く林田町ですがね〜
理由が門戸を去ったたったひとつの事例とは(笑)
所詮買わない(買えない)人の中傷誹謗でしかないのでは
むしろあなた方のオススメはどちらでしょうか
82 は、元住民ですよ。そこのダイエー開店の頃の。
おすすめは、勿論芦屋、西宮の山手のみ。
当然でしょう。
買えないとか。。。何言ってんだか。
みすみす値の落ちるものは買えませんわ。
馬鹿を相手に、真面目に議論しても無駄なのだが、あまりに滑稽なので質問タイム。
ダイエーが出来た頃って、相当昔のことだが、当時本当に、なんにもなかったこの
近隣に、わざわざ山手(ってどこの山手なん?)から引っ越してきた奇特な理由を
知りたいね?
なんか、揉めてますね。
まぁ、山の手でも、ネギ畑でも本人が良ければ良いのでは。。
山の手って夜景も綺麗だし、大きなお家も多い、でも、老後車ないと不便ですよね。だけど、お金持ちならタクシーがあるね。。それができれば、山の手、高級住宅地に住めば良いんですよ。なぜムキになるかわからない。。
ここは、駅も割りに近いし、便利ですよ。
ネギ畑なのに高い?そうかもしれませんね。
だけど、バランス良い物件では?大損はしないんじゃないかな。。
よく分かったが
どうしても畑であった地区に陣取ってた割とそれもでかい肥溜め?が正式名か分からんが、実際にそれが気になってね。
切りないと言えばそれまでよだが。ちょっとね。
林田での位置は知らんよ。もう社宅があったし。
でもあっちでもこっちでも思い出さざるを得ないよ。
歩いてて確かここは!的場所が引っ掛かる。
高いわ。門戸でこの価格なら戸建検討する方が賢いよ。
土地鑑の無い人が買うのだろうが、後で苦労すると思うね。
私は市内の多数物件を所有してるけど今津線沿線は市場が限定されるので避けてるよ。
この価格でマンション買うなら本線物件を買うべきだね。
まあ、今はいい物件はないけど。