これいいかも。
専有面積がちょっと小さいから、総支払い額はローン金利も踏まえると月々支払額はかなり差が出る。
(欲を言えば建築費高騰前ならば・・・とは思う)
間取りは概ね廊下が短くムダが少ない。(ただしリビングイン型は動線確保のデッドスペースが必要)
総戸数が50戸級、戸数が多すぎなくて管理組合も柔軟に動きやすく、戸数が少なすぎなくて管理費も妥当なレベル。
立地は駅より山側だけど、テラスモールも近いし、そこは妥協できるなら別にいいかと。
以上、かなり勝手な意見でした。
ルーフテラスは直接家の中から行くことは出来なくて、
5階の場合は屋上に出て、自分の家の分を使うようになるみたいですね。
花火大会が見られるのはすごく良い!
住民全員が使えるようにすると、花火大会の日は大変なことになりますが
これだと良いですよね。
茅ヶ崎と藤沢の違いと入れてみますと行政サービスの比較検索がヒットしましたよ
いろいろ見れて面白いです 何となくサービスは藤沢の方がいいみたいです
結婚すると苗木がもらえる
子供の医療費助成も茅ヶ崎の小学校2年生よりながく小学校卒業まで
公立保育園の数も多いです、私立の保育園の在籍人数も多いですが待機児童も多いですね
10さん
結構子供は病院にかかる事が多いので、医療費の補助は結構重要だったりするのですがね。
中学校卒業まで医療費がかからない地域などもある位ですからね。
大型ショッピングが近いのはいいですね!そんなにも近くないし渋滞の影響はここまで
なさそうですね。前にみた物件は大型ショッピングセンターが横にあって
まさに渋滞に影響していましたから。夏の海の渋滞などこちらは影響ありますかね?
私も医療費補助はかなり重視しますね。
残念ながら、私が住んでいる地域ではとても短いので、小学2年生まででもかなりうらやましいです。
サーフボード置き場は、私もどこにあるのか確認できませんでした。
モデルルームの写真では玄関部分にサーフボードが置いてあるようですが、これの事でしょうか?
共用施設は豪華ですね、シャワーブースの稼働率も高くなりそうです。
個人的にはエントランスに共用トイレがあるのが良いなあと思います。
子供は急にトイレ!とか言い出しますしね…。
「ナチュラル志向に呼応する木の質感を生かしたデザイン」とあったのですが
全戸に標準でこういった内装になるんでしょうか?
モデルルーム写真はインテリアと揃って素敵な感じになってますね。
>価格的にいかがですか?60平米無くて
>三千四、五百万
ハッキリ言うと高いかなとは思います。
でも、この地域を愛する人が多いから感覚はそれぞれかも。
それよりも、駐車場が総戸数の約半数というのが気になる。
もし借りれなかった場合、この近所に駐車場はあるんだろうか。
相場も一応知っておきたいね。
共用設備のミドリエですが、うちの会社で採用したんですけど、恐ろしいほどに枯れますね。実際に5ヶ月しか運用しないでさっさと契約解除しました。ランニングコストも馬鹿みたいに高いのにメンテナンスがいい加減でかなりビックリしましたね。
あと、ディスポーザ・床暖房がないマンションなんですよね。その割りに高い感じがしますね。部屋うちですが、デットスペースが恐ろしく多いですね。実際に住むと、7帖の部屋なんて6帖もないような配置になりますね。モデルルーム行って見てきました感想です。
建設現場横の赤松通り(県道)をよく歩いてます。イラストでは分かりませんが、工場の建物に隣接しており、住んでみると圧迫感がありそうな気がします。また、線路沿いの中国資本の工場はいずれ撤退して高層マンションとか建ったりするかも。あと、赤松通りは休日、テラスモール帰りの車で渋滞してますよ。
最近の辻堂、茅ヶ崎あたりの事情を知らないのですが、辻堂もかなり便利になったみたいですね。
茅ヶ崎駅最寄のほうが人気があるのかと思いますが、あちらだと価格が高いですよね。
こちらも安いとは言えないですが、駅まで楽に歩ける距離で商業施設に近いのがポイント高いです。
ボード置き場やシャワーがあるみたいですが、海までちょっと距離がありますね。
海のある生活と、あとはそこそこの生活利便性の高さとの両立ができるのかなという印象を受けます。
海がある生活、というよりはちょっと行けば海がある生活の方が正確かもしれないですが、早起きして仕事前にサーフィンみたいな生活を夢見られている方にとっては実際にそれが実現できそうだと思います。
毎週毎週うざいくらいにチラシをポストに入れていくんで邪魔くさいわ。
通勤にモデルルームの前を毎日使っているのですが、本当にヒマそうですね。私なんかが買った時と比べて700~800くらい上がっているんけど、藤沢じゃないしね。。。茅ケ崎にしたらハズレのハズレに位置してるから微妙というかハズレじゃね?
休日にモデルルームの前を通りますが、来場者は少ないような気がします。あと、モデルルームの横には高級マンションがそびえ立っているだけに、ここはどうなのかなーって思ってしまいます。
このあたりだと複数の検討対象があるみたいですね。まだ計画が発表になっていないのか、情報がみつけられませんけど。
これからできるマンションはどうなんでしょうね。価格や設備などなど。ここよりいいのかどうか気になりますね。
藤沢とも違うし、茅ヶ崎という感じでもない、でも辻堂の雰囲気も案外好きですよ。
見たところ 目の前の賃貸アパートは駐車場?の土地合わせても マンションが建つほどの広さは無さそうでしたが… 値段が駅近なのに そこまで値段が高くないのは そういうことも含めてのことなんですかね〜
壁面緑化は癒やし効果だけであれば不要かな~と感じます。
外壁の壁面緑化は建物内の温度を下げ快適に保つ効果があるそうですがエントランス内に作られる設備なんですよね。管理費が勿体無いと感じるのは私だけでしょうか。
年齢にもよると思いますが
マンションは長く住むつもりで購入しますか?
それとも5-6年で買い換えですかね♪
このマンション5-6年後は
購入価格の二割以上は下がる気がするので
その時に買うかな♪
公式サイトには工事進捗状況を知らせるブログがありますが、
6月以来更新が止まっていますね。
6月の段階では根伐工事など地ならしをする様子がアップされていました。
現在はどのような状況であるか気になります。
こちらをご覧になっておられるお近くの方に情報をいただければと思います。
購入したなら、入居までが楽しみですね。
新築マンションなら全てが新品だから、やっぱり嬉しいもので、
ワクワクするものかな。
ローンなら支払いもこれから大変でしょうけど、
自分の物になるんですからね。
とにかく入居までが待ち遠しいですね。
田の字とセンターリビングどちらが人気なんでしょうね。
全体の数からすれば田の字が多そうですが、それを人気と言えるかはわかりません。
センターリビングだと、プライバシー性が若干低くなりそうに思いますが、
言い換えれば、家族と顔を合わせる機会が多くなるということでしょうし、
難しいですね。家族と相談して納得できる方で良さそうですけど。
53さん
リビングが広くて居心地がいいと、家族が自然に集まってくると
言われていますよね。リビングに子供の勉強机を置くと集中力が
高まるとか。東大生のほとんどがリビングに机があって勉強していたと
この間本で読みました。子供が自分の部屋に閉じこもってしまうのは避けたい
ですからね。なるべくリビングが広い所と思っています。
そんなにキレなくても。
どこのマンション掲示板でも、もっと調査してから買えば良かった等の描き書き込みがあるから、59さんの書き込みを参考にしてこちらを買う人もいるかもしれないし。
トイレならすぐ近くのコンビニや駅西口の歩道橋下(モデルルームの近く)に立派な公共トイレがありますよ。マンションのエントランスにトイレ作ったら、日々の清掃費が毎月の管理費にはね返るんでしょうね。もしかしたら震災時には地域に開放してくれる協定でも結んでいるとか?それならとても有難いことです。
毎週毎週チラシうざいわ。目があっても挨拶しないし、
そいつが知り合いみたいのと駄弁ってるのと遭遇するし、なんなんだ(笑
チラシ一ヶ月に一回にしてくれせめて、まだ我慢できるわ
おーすげぇ。計画されてる。20年後目標で…。
ただ、20年後に複合都市開発ゾーンとして駅前ライオンズのように目の前に14Fできたら、日当たり眺望とんでもないことなるな。。
どちらにせよ、なったらなったでその頃何歳になってることやら。
HPのモデルルーム画像がとてもいい感じです。ダイニングリビングのちょっとしたパソコンスペースは参考になりそう。おしゃれです。サービスバルコニーのミニガーデンもとってもおしゃれ。緑がたっぷりで癒されるでしょうね。クリスマスも近づいてきて紫をテーマに寄せうえとかも合うななんておもいながら。