うちはベイタウンからの移転組です。
クルマを持たない主義なので、幼稚園も無く肉屋も魚屋もパン屋も近くにないベイタウンはあまりにも不便すぎてもう限界でした。(ベイタウンが悪い街といっているわけではありませんよ。景観や教育レベルは最高です。)
イズミヤへ徒歩2分、駅4分というのは天国のようです。幼稚園も近いですし、小中学校も生徒であふれていませんし。
また、パチンコ屋もゲーセンもなく、環境も良好です。
ベイタウンは本当に綺麗で住みやすいですよね。 町並みは素晴らしいですよね。 良く近所なので比較の対象になりやすいですが 私の中のイメージは情報に左右されにくい検見川浜が我が家には向いていた そこだと思います。 子育て世代も多い中で 5年後 10年後をイメージした時 やはりこちらでした。
665さん
駅近でもスーパーが徒歩圏内に無い物件が多い中、ここはイズミヤが近いのは大きいですよね。
他にもクリニックが1つのビルに集まるpiaもありますし、保育園、幼稚園も近くて
子育てママにとっても便利な環境だと思います。
約30年前から開発が進み、どんどん発展した町も、来年は学校が統廃合され、
高齢化の町のようなイメージですけど、新しいマンションが建ち、子育て世代が移り住み、
様々な世代が混在する優しい街になればと思います。
うまく言えないんですけど、大人が他人の子供も見守ることのできるいい関係があったらいいなと。
今までの住人、新しい住人でこれからもずっといい街を作っていけたらなと思います。
通常は建物の高さからして14階建てが普通では?
15階は無理があるな。
おっしゃるように二重床にしたら14階だったかもしれませんね。
そうしたら、建築コストが各住戸の販売価格に反映されて割高な物件に
なっていたのかも。
検見川浜のあの辺って、集合住宅が
ものすごく多いじゃないですか。
似たような団地が並んでいたりして。
そういう町並みって、みなさんあんまり気にならないですか?
私、たまに、作り物の街のように思えてくるときがあって・・・
実家がこちらにあります。
あの雰囲気は、埋め立て地ならではの風景ですね。
海浜幕張や検見川浜に限らず、新浦安もそうかな。
あれを無機質ととるか整然として美しいと感じるかは、個人差のようです。それ以前にどんなところに住んでいたかで印象が変わるようですね。
ビルやコンクリートが多いというのもあるでしょうが、埋め立て地ならではの特徴なのか、緑がどうしても深くならないんです。
もちろん、公園などに整備された木々もありますが、もともと人工的に作られた自然ですし、海にも近いからか、よく考えたら虫などはほとんど出ないお土地柄ですね。
海にしたって、あれは東京湾ですしね。
千葉県というところは自然が豊かなところなんですが、
湾岸地域に関してはそういう点ではちょっと寂しいかもしれません。
ただ、そのぶんお得意の「便利な交通網」であちこち移動してわざわざ見に行けばいいんじゃない?とも思います。
>672~674さん
>あれを無機質ととるか整然として美しいと感じるか
うーんとそういうんじゃなくて
悪い言い方すると全時代的な白くて四角い団地があまりにも多くまとまってある風景のことを言っているのでは。
昭和の原風景的な意味でノスタルジー的美しさはあるいはあるかもしれませんが、正直美しいとはちょっと思えないんですよね。。。
検見川浜も稲毛海岸も。。
見えないことにするにはちょっと多すぎて。
グーグルアース等で見てもちょっと驚く密集度です。
自分のマンションがいくらオシャレでも・・・。
検見川浜から稲毛海岸のエリアは埋立地としては異例に緑が多い地域です。
他の湾岸エリアと比較して歴史が長いことと、開発当時の計画が今となっては
非常にぜいたくな内容で、敷地の余裕度や、公園や緑道の多さ、歩道や車道の広さなど、
いまでは到底確保できないレベルです。
公園が相対的に多いうえに、公園の木々もそれなりの年数が経っているので、
緑はそれなりに豊かです。
もちろん山林、畑、雑木林などがあるわけでもないので、房総の山の中のような
自然があるわけではありませんが、埋立地ではない古くからの市街地に比較すると
驚くほど緑が多いのです。
気になってグーグルマップで航空写真を眺めてみましたが、
住宅街の道路があまりにも整然と整備されていて笑えました。
確かに人工的な街並みかな、とは思いますが、住むには便利そうですよね。
私は契約済みですが、あの沢山の団地には抵抗がありました。
でも他の立地が良かったので決めました。
ゲストルームやパーティルームなどの共用施設がマンション内ではなく、
離れ的にマンションの敷地内にあるんですね。
ママズラウンジの完成予想図を見ましたが、広々としたスペースで
良い育児の息抜きになりそうです。
「ママズラウンジ」&「キッズコーナー」ほんといい息抜きの場所になりそうですね。
とくに、今頃の梅雨の時期など子どもを室内で遊ばせることができて、
ママ友とおしゃべりもできるって、いいストレス解消になりそう。
海浜幕張のマンションでは、幼稚園のバス待ちのママさんたちがエントランスで延々とおしゃべりをしているので、他の住民が迷惑しているという話を聞きます。
ここはそういう事はなさそうですね。
子どもたちを幼稚園バスに乗せて見送った後も、
ついついおしゃべりに花が咲いてしまうんですよね。
ママズラウンジやオープンテラスなど有効に使えそうです。
だからおしゃべりは迷惑なので、オープンテラスやロビーには進出せずにママズラウンジ内までにしてくださいね。パンフレットに静かな空間を提供・・・とかありました。
大人向けラウンジと分かれてるとこがいいですよね。
小さい子供がいると何かと気遣いますし。
>680
敷地内でも離れていることで、使わない住人の方々との空気を分けることができる(良い意味で)メリットもありますね。マンションの施設だけど、違った空間が演出されていていいですね。
ママさんのおしゃべりも、バス待ちで毎日となるとなあ~
あんまり気にしないようにはしたいけれども
集合住宅の難しいところです。
バス待ちママさんのおしゃべりは大規模マンションの風物詩ですね。
しかも一日二回。
検見川浜のマンションは、基本的にバス通園はないと思いますよ。皆さん徒歩や自転車で通園しています。近くにいくつも幼稚園がありますからね。
よほど稲毛海岸などの遠くの幼稚園を選べば別ですが。
そうですね、検見川浜の幼稚園は比較的近くに幼稚園があるんではないでしょうか。
確か数軒はあったような。
毎日のことですから幼稚園が近いっていいことですよね。
別にエントランスでママさん達が話してても良いと思いますけど
書き込みを拝見し、このマンションが園バスの送迎ルートに決定しているのかと思えば、
全くそんな事ないんですね。
どちらかと言えば、ママさん達のおしゃべりよりもバス待ち中の子供の嬌声の方が
問題ありかと思うのですが、このエリアでは心配ないと言う事でよろしいんじゃないでしょうか。
バス待ちママさんのおしゃべり、結構話題に上ってますね。
おしゃべりしても入居者の方に声が聞こえにくいところにエントランスがあれば別に問題ないと思いますが、なんとなく出かけるときとかにそういう集団に遭遇すると良い感じはしないですね。
なんか話のネタにされそうで。
考えすぎですかね^^;
検見川浜周辺は幼稚園が近くにたくさんあること、地域枠入園があることでバス通園のバス停はもっと遠い地域でないとありません。
ベイタウン内、幕張14号沿いマンションなどには幼稚園が近くにない(千葉市によると幼稚園総数で考えれば定員は足りているので新しくは作らないそうです)ところからバスが来るだけです。磯辺、真砂地区で幼稚園にバスで通う人はいないです。
コンシェルジュデスクのサービス内容に、カフェラウンジサービスと
書いてありますが、カフェラウンジでオーダーできる
コーヒーと焼きたてパンを、コンシェルジュさんが用意して
くれるんでしょうか?
↑たぶんそういうことでしょうね。
カフェラウンジ専用の人を置くと、人件費かかりますもんね。
一人だとカフェラウンジでサービスしてる間コンシェルジュの仕事できないじゃん。
って、ホテルみたいに忙しくないから大丈夫なのかな。
でも、こういうサービスって時間的に重なりそうだからなぁ・・・。
エントランスでのママさんたちのおしゃべりはどこのマンションでもありますね~。
その子供たちはエントランス内で遊んではしゃぐという風景はよく見ます。
そんなに話したいことがあるならば、どこかの家でやれば?って思うことも多々。
ママ友とのおしゃべりってストレス解消にもなるでしょうし、子供たちの相談話にも
花が咲いていいのかもしれませんが、周りからすれば、あまり良い感じは見受けないですよね。
↑コンシェルジュデスクって通常一人しかいないのでしょうか?二人か三人くらい
いるかと思ってました。
コンシェルジュデスクは通常1人だと思います。
カフェラウンジと言ってもセルフでしょうし。
ママラウンジもどうかと思いますけど、、
遊ぶとこと食べるとこが同じ空間で、子供も一緒って一年後とか凄い事になりそう。
子どもがはしゃいでいるのは
かわいいと思うんだけれども
ママが何人もで長いこと話しているのは
気になるんですよね。
700さん
そうなんですよ。
ママさん2人が短時間話されてるのは別に何とも思わないんですが、グループになると声も大きくなるし、子供も大人数になるし誰かが帰ろうって言うまで動かないですもんね。
検見川浜レジデンスとは関係のない話で申し訳ないです。
そろそろ3期が始まりますね。
699さん
営業さんの説明によると、コンシェルジュ(管理人)とカフェラウンジのサービスの人は別で雇うそうです。
コンシェルジュは24時間、カフェラウンジは時間が決まっています。
また、カフェラウンジとロビーは繋がっていますが、ママズラウンジとはホールを抜けたメールボックスの脇の通路を通る別空間です。
>コンシェルジュは24時間
夜間は警備の定年過ぎのオジサンでは。
駐車場の巡回だけでも10分以上かかるだろうからカウンターは不在。
コンシェルジュのいろいろな仕事を、「コンシェルジュの作法で」こなせる警備の人材がいたら
人件費高いでしょうね。
夜間はオジサンか、管理費が高くなるかの選択だと
夜間はオジサンで十分です。
私的には。
703さん
コンシェルジュという響きに何を求めているかが人それぞれみたいですが、コンシェルジュと呼ぶけれど普通の管理人のおじさんと変わらない、と営業の方がおっしゃってましたよ。
コンシェルジュor警備員の必ずどちらかいて24時間有人管理だそうです。
702さん
コンシェルジュとカフェラウンジのスタッフさんはそれぞれ専属なんですね。
片手間でやられたらイヤだな、と思っていたので少し安心しました。
それより、コンシェルジュは24時間制なんですね。素晴らしい!
皆さんがおっしゃるように夜間は警備のおじさんにチェンジするのかな。
いずれにしても防犯がしっかりしてくれていれば安心ですね^^
今日も西日本を中心に天候が不安定ですが、昨日の強風で京葉線は散々でしたね。
朝が運休や遅延。夕方は大丈夫かと思ったら6時半ぐらいまで、新習志野~海浜幕張間が
徐行運転で遅延。
春の強風の多い時期でさえ、朝が駄目でも昼頃には風が収まることが多かったのに。
ネックとなる区間も、江戸川などの大きな川を渡る箇所だったのに。
これからは春だけでなく、季節の変わり目は覚悟するしかないです。
強風が20㍍で徐行運転、25㍍で運休だそうです。
今週末から3期の登録が始まるようです。
>>708
冬場はどうですか?
現在海岸沿いに住んでますが、夏より冬の方が風が強い日が多いです。
この辺りはどんな感じなんでしょうか?
強風で電車がしょっちゅう遅れるようだと・・・。
709さん
土曜日から第3期の登録が始まりますね。
第1期・第2期と即日完売だったので、
この勢いで第3期も即日完売となりますかね。
第4期まであるようですが、即日完売するほどの勢いがあるのなら、
なぜ第3期で売り切ってしまわないのかなぁと思ってしまいます。
素人考えなので、きっと何か理由があるんでしょうけど。。。
強風で電車が止まっている日は、
会社とか、学校とか、どうするんです?
この地域って、他の行き方は
どうすればいいんですかね?
それとも、休み?