住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームと太陽光発電の併用はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームと太陽光発電の併用はどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2010-10-23 08:14:57

どうもはじめまして^^
家作りはまだ先ですが、どんな家にしたいか
研究しています。

今回は初めてなので、今話題の題名を研究したいと思います。

よろしくお願いします^^

[スレ作成日時]2009-10-01 02:03:16

最近見た物件
モントーレ須玖ガーデンコート
モントーレ須玖ガーデンコート
 
所在地:福岡県福岡市南区曰佐2-18-7(地番)
交通:西鉄バス/須玖 
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:65.76m2-86.01m2

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エネファームと太陽光発電の併用はどうですか?

  1. 21 匿名さん 2009/10/12 10:29:00

    エネファーム使用者です。
    モニターで無料設置のため採用しました。

    まずエネファームとエコキュートのどっちが良いか?には現在は圧倒的にエコキュート(オール電化)でしょう。
    実際にブログ等で同じくらいの家+家族構成を見てみても自分の家より光熱費が安いお宅が多いように思います。
    まぁ安いからブログ記事にし易いとも言えるのですが。。。
    これは光熱費という面ではとなります。
    環境面ではどうか?は素人なのでよく分かりませんが天然ガスが豊富に安定的に供給されている現在ではどっちが良いかは微妙だと思います。

    燃料電池買うなら太陽光を余分に載せた方がという意見を度々見ますが、最大の問題としてスペースがありますよね?
    展示場にあるような大きな家でも5キロがやっとだと聞きます。
    あとマンションなんかはどうするか。

    エコ=CO2削減になっていますが、人間が排出するCO2は全体の4~5%だというのを聞きましたのでどれほど効果があるのか甚だ疑問です。

    問題は ガスor電気 ではないのではと思います。

  2. 22 匿名さん 2009/10/12 23:15:41

    >天然ガスが豊富に安定的に供給されている現在

    都市ガスの配管のある地域限定の話ですね、プロパンの割高なガスを配達で買わされる地方で
    わざわざガス使って電気作ろうなんて発想はあり得ません

    >最大の問題としてスペース

    つまり住み分けということでしょう
    地方のような土地の安い地域はオール電化+太陽光
    都心部のような土地の限られているところはエネファーム+太陽光

    あと、4〜5%で影響が少ないから出してもイイってことにもならないと思います
    その数字も正確なのかも眉唾ですし
    まぁ どちらが環境に良いかといえば家庭でCO2排出が0なオール電化+太陽光なのは当然です

  3. 23 匿名さん 2009/10/13 13:45:16

    21です。

    >あと、4〜5%で影響が少ないから出してもイイってことにもならないと思います
    もちろんです。
    >その数字も正確なのかも眉唾ですし
    眉唾というには無理があると思います。地球上のうち人間が活動している範囲と自然の比率を考えれば明らかです。
    少なくとも近い数字ではないかと私は考えています。

    >まぁ どちらが環境に良いかといえば家庭でCO2排出が0なオール電化+太陽光なのは当然です
    大半の方がそうですが目の前でCo2出ていないからエコという認識は改めるべきです。
    焚き火でご飯を炊くのと電気炊飯器で炊くのとどちらがエコですか?

    ガスがダメで電気が良いとかいう議論が続いているうちは環境破壊は止まらないと思います。
    逆もしかり。
    エコと謳うならば車に乗らず公共交通機関を使用するべきだし24時間営業や夜通し点いている電飾は止めるべきでしょう。
    大半の人は今の生活水準を落とさず利便性を犠牲にしないでエコだというからおかしい。
    私も含めてね。私の家は創エネで理論上Co2でないのが売りです。
    環境の話になるとどんどん複雑で難しい話になってしまう。

    単純にどっちが光熱費安いですか?ならコストパフォーマンスでオール電化で決まりだと思います。

  4. 24 匿名さん 2009/10/13 23:14:15

    21さんは結局なんでエネファームがエコだと思っているのですか?
    文章読ませて頂いてもまったく伝わってきません
    認識を改めるべきとおっしゃってますが、改めた結果エネファームになる理屈がさっぱりわかりませんが?

    コスト面のこともおっしゃってますが無料だからエネファームを付けたのではないのですか?

  5. 25 物件比較中さん 2009/10/14 10:06:10

    太陽光はパネルを作るのに大量のCO2を排出ですよね。
    夜間発電できない。
    蓄電には電池必要。
    太陽というエネルギーを電力の平準化という考えからすると、
    電気としては電池に充電することになるのですが、
    電池が必要(=コストアップ)というのが問題。
    太陽熱蓄熱という方法がありますが、エネルギーはやはり電気(DC)に返還した方が便利ですよね。
    そこで、エネルギーロスを考えなくちゃいけない。
    誰も答えなんかもっていないんです。

    風力も含め、自然エネルギーには限界があるのです。そう当たり前。
    あくまで自然エネルギーですから。
    したがって、蓄電または貯蔵媒体としてどのようなものが良いのかという議論になる。

    リチウムイオン電池?NAS電池?新電池?
    高圧水素タンク?蓄熱?
    そう水の電気分解を、昼間、太陽光で発電したエネルギーでやればいいという人もいます。

    そこで、ブレイクスルーが起こらない限り、
    自然エネルギーは首尾一貫した解決にはならないのではないでしょうか?

    こう書くと高尚な意見になりますね。燃料電池に話を戻します。

    現在は起動停止の問題から固体高分子型が主流ですが、もっと高温の電池が実用化されてくれば、
    エネルギー効率の面から圧倒的になると思います。燃料電池は起動停止、応答性が悪いですから。

    エネファーム、太陽光と同様に私は期待しています。


  6. 26 匿名さん 2009/10/14 11:54:32

    ネネファーム、エコウィルの最大の欠点は、お湯作りと発電がセットなこと。
    お湯を捨てるのであれば総合効率が悪く意味が無い)

    つまり家庭で使う場合、給湯負荷量以上の発電は非効率でタンクからの
    熱損失を考えると、お湯の湯張りをする時間の前までに発電するのが
    最も効率が良く、それ以外時間帯は発電しないほうがいいことですね。

    発電中に負荷電力が減った場合には、作った電力が無駄になるし
    電力負荷、給湯負荷が大きく変動する家では効率が上がらない
    でしょうね。

    効率良く利用するには、電力負荷が上がる17時くらいから発電を開始して
    お湯が出来上がった20時以降くらいに、お風呂への湯張り&発電停止するといった
    運転を毎日続ける必要があるでしょう。

  7. 27 匿名さん 2009/10/14 13:04:46

    21です。

    >24さん
    私はエネファームがエコだなんてどこにも書いていませんし思ってもいません。
    だから伝わるはずがありません。
    >コスト面のこともおっしゃってますが無料だからエネファームを付けたのではないのですか?
    そうです。無料なので採用しましたと先に書いています。
    質問の意味が分かりません。
    きっと電気の方がエコだ!と声を大にして言いたいので敵になるガス派を探していらっしゃるだけだと思いますが。
    残念ながら電気派でもガス派でもありません。料理や暖房は断然ガスだと思っていますが。
    私の家はエネファームも太陽光も載せています。
    でもエコだからなんて思って採用していません。光熱費を抑えて元が取れるかどうかしか考えていません。

    繰り返し言いますがエコを考えるなら電気かガスのどっちがエコか?じゃないんと思ってます。
    電気とガスは適材適所で使えばよろし。

    燃料電池否定派の方は今しか見ていないから否定的に思うのでしょう。
    燃料電池=ガスで発電ではないのですから。大本命は水素みたいですが日本では残念ながら法律の関係で開発が進まないようです。
    海外では間も無く実用化されるそうです。車が先に出るのかな?

    26さんが良いこと言っています。ブレイクスルーが未来を作っているのです。
    ブレイクスルーは一日にしてならずです。電気も昔は自転車コイで発電したりしてたんじゃないの?

  8. 28 ビギナーさん 2009/10/15 02:25:42

    エコキュートやオール電化が日本全国に普及したとして
    明らかに増えるだろう電力は、どーやって発電するんですかね?
    原子力発電?
    火力発電?

    もし火力発電が増えるならば
    何だか矛盾した話のような気がしますが
    しかし、それでもエネファームより効率がいいと言うなら話は別ですが・・

    実際どーなんでしょう??

  9. 29 匿名さん 2009/10/15 03:39:10

    他の関連スレッドでも話されていましが、家一軒分を賄う為にガスなどの既存燃料を使って
    電力と熱を取り出しているのでは、どうにも効率が悪くて当然と思われます。エネファーム設置:NO
    化石燃料を使った小型燃料電池は、家ではなく車や小さな動力源として広がって行く可能性が高いでしょう。

    分散した地域単位のコージェネレーションは、その効率から考えて将来的には有望と思われますが
    その供給ラインの整備に莫大な費用が掛かるのも確実でしょう(これは国策としてやらなければ難しい)

    「日中は太陽光発電による電力供給と水素の精製、夜間は燃料電池による発電」
    これが現状、夢なのか現実に近いのか微妙ですが、全く違った技術開発がなされない限り
    この辺りに未来は託されそうです。

    今後のエネルギー供給元として電気は、火力発電を増やす:不可 その効率を上げる:ほぼ限界
    水力:ダムを増やす? 風力:土地と騒音に問題 原子力増加:住民次第で…
    これは日本として非常に厳しい状況になると思われます。

    現状エコキュートは非常に経済的ですが、実態はその電力供給価格とセットで機能しています。
    決して画期的なエコ商品ではありません、根本的に太陽光発電や太陽熱温水器などとは違い
    あくまで中継ぎとして採用が薦められる製品でしょう。現状の採用:YESです

    日本だけではありませんが、目先でなんとなくエコだと宣伝されただけで、実の所たいした物でなくとも
    本気でエコなんだ(環境にもいい)と信じてしまう傾向があります。
    光熱費が安くなったから、以前より多く使うなど、本末転倒な話も無くはありません。
    日本人が前に進むには、使う電気の分だけ原発を近所にでも建てて上げないと(東京都内には3つとかか)
    なかなか本気になって、重い腰が上がらないのが現実でしょう。

  10. 30 匿名さん 2009/10/15 05:15:21

    >>28 エコキュートが増えることによる増える電力負荷は夜中にかかるだけです。
    まだまだ夜間電力はかなり余っています。すぐに電力が足りなくなるだろうと考える必要はないでしょう。
    火力発電は継続される所は高効率になるよう発電所を改良したりされます。しかし大まかには淘汰されていく発電方法です。
    これは政府の目指す方向です。鳩山イニシアチブ を発信した日本は、発電で火力発電割合を増加させることはできなくなりました。
    世界にむけて温室効果ガス削減を約束した日本が、温室効果ガス拡散を促進させる火力発電割合を増やせば、国内でより海外からの強烈な非難を浴びることになり、国際社会での孤立を招きます。
    それに今後ガス価格が高くなるのと輸入量が減少する傾向が避けられなくなってきます。
    昔は輸入していなかった国でも産業発展や市民生活レベル向上の為ガスを使用していたりして、日本が使う液化ガスも今は世界中と競争で買い付けしています。
    日本も単なる余裕のある豊かな国ではなくなったため、簡単にガソリンやガスを買い取らせてもらえません。
    産出国も金になる自国の資源が枯渇するのを恐れ(実際可採量が激減し、焦る国もある)、
    また自国内でも消費量が増加していたりで、厳しく輸出量制限をしたり、価格倍増を示唆してきています。
    もれなく日本もガスを輸入している中東やアジアの国々から、「あと数年後には輸出量を今の半分やそれ以下にする、価格は倍額」を要求されたりしていますね。技術力支援や金銭的援助の要求もあります。

    オール電化シェア拡大で発電量賄えるの?と心配する前に
    ガスが現在の価格や量でいつまで輸入できるの?
    と心配したほうがいいと思います。

    そちらのほうが先行き不透明ですね。またほぼ全量輸入するしかない日本は産出国の思惑で一番左右されやすい国だということも注視しなくてはなりません。

    そしていずれ可燃性ガスには高い環境税や炭素税が課せられるようにもなりますよ。

  11. 31 ビギナーさん 2009/10/15 06:18:56

    28です
    無知な自分に詳しく解説して頂いて、大変参考になります

    ここの趣旨とは異なるんですが
    自分はオール電化ってものに少々疑問を感じてます
    安全で経済的って事ではなくて、エコって部分にですけどね

    夜間の余剰電力でとうぶんは賄えるって話ですが
    北海道かどっかの地域では、電力のピークが昼夜逆転してる(事実はわかりませんが・・)ってのを
    どっかで見た事があります
    やはり発電の方法がクリアにならないと・・って思ってます

    ガスの値段が上がれば、乗じて電気料金も上がりますよね?
    だからと言って電力に代わるエネルギーが何なのか?ってのは自分には全くわかりませんが・・


  12. 32 匿名さん 2009/10/15 06:38:38

    >ガスの値段が上がれば、乗じて電気料金も上がりますよね?

    なんでですか? 石油の値段が上がれば上がるのはわかりますが
    日本に大規模ガス発電所ってどれだけあるのですか?

  13. 33 匿名さん 2009/10/15 06:54:15

    31 電力におけるガス発電の割合はさほど高くないですよ。

    それにそれを極力抑えていこうする流れが日本でもたかまっていますし、政府はそう尽力しなくちゃならない。

    ガス価格高騰は電気代にも多少影響は出ますが、
    それと比べるとガス自体を直接沢山消費する家庭のガス代ほうが値上がりが激しくなり、
    家計により打撃を与え、マイナスにひびくのは明白ですよ。

  14. 34 匿名さん 2009/10/15 11:05:22

    日々人気の投資対象であるエネルギーですので、石油もガスもそれぞれ価格変動していますが
    それでも根本的には石油ガス共、最大の輸出地域は中東であり、最大の輸入国はアメリカです。
    そして日本はそこに付随する存在でもあります。

    つまり石油もガスも基本的には一蓮托生であり、どちらかが極端な上下をする事は通常ありません。
    もしあれば、それは誰かのさじ加減において政策として行われるだけなのが現状です。
    石油とガスは、ウンチと屁の関係にかなり近いと想像して頂ければ、分かり易いでしょうか。

  15. 35 匿名さん 2009/10/15 11:29:56

    つまり、電力は火力発電所に頼らない発電にシフトして行けば
    化石燃料相場に左右されることなく安定的なエネルギーになる可能性があるが
    ガスはいつまでも中東や欧米のエネルギーメジャーの価格変動に晒される
    不安定なエネルギーであるということですね

  16. 36 匿名さん 2009/10/15 20:32:05

    >>35
    >>電力は火力発電所に頼らない発電にシフトして行けば

    これは確かにそうなんだけど、現実問題として行き詰ってます。
    化石燃料を使わずとは言っても「日本はこれから原子力とダム建設を強力に推進します」
    そう言われて貴方は、素直に頷けますか?

    既出ですが、石油・ガス・石炭からの代替エネルギーとしては、メタンハイドレード最有力
    日本の南西海域の雲行きが怪しいのは、その為です。
    でもこれが実用化されるまでには、まだまだ問題が山積です。

    環境面にも良い新エネルギーとしては、太陽光・熱利用が最有力
    でもこれで国のエネルギーの根幹を支えるのは、今考えられる技術では不可能に近い。



  17. 37 匿名さん 2009/10/15 23:24:35

    >>36 メタンハイドレート話は>>18辺りで一蹴されてますよ。
    日本近郊の海域にかなり埋蔵されてるのは事実だけど、いくら技術が進歩したって簡単に取り出してはいけない代物なんです。
    海底開発をしてしまったら火山爆発の如くメタンが噴き出して
    とんでもない大気汚染を引き起こし、それこそ地球全部が炎の球と化します。

    恐竜が絶滅した原因は隕石落下説、火山爆発説、いろいろありますが、
    最近の研究で複合原因のひとつとして海底のメタンハイドレートが大量に溶けだして空気中に充満し、かつ酸素濃度が急に激減したためだという説も言われてます。

    太陽光発電や風力発電よりありえないのがメタンハイドレートの実用化。

  18. 38 なるほど 2009/12/17 13:47:48

    今新居にてエネファームと太陽電池(4.2kw)のダブル発電してます。最近曇り空が多くて、そんな日はエネファーム君が頼もしいです。うちでは発電設定を自動にしてます。そうすると家者が寝静まった夜にせっせと発電しているようです。とおもいきや時々夕方ぐらいから発電していることもありました。先日、新居に住んで2回めのガスと電気代の請求がきました。前に住んでいたマンションでもは両方あわせて1.2万円ぐらいでしたが、今回は3千円でした。ランニングコストへの効果は絶大です。
    ただし、先週末に東京ガスがエネファームの初回点検にきて、10年後に保証期間が切れるとメンテナンス費用は10万円/年程度になると聞いてショックが隠せませんでした。

  19. 39 物件比較中さん 2010/02/03 08:51:05

    なるほどさんの3千円はすごいですね。
    一般に、そんなに安いのでしょうか。

    音はきになりますか。

  20. 40 匿名 2010/07/13 23:52:12

    電気でもガスでも,給湯器の一般的な耐久年数ってどの位ですか?
    結局どれをえらんでも買い替えは必要になるよね。
    寿命が10年と言うのは,別にひどいと思わないけど、高いから半永久的に使えると勘違いしちゃう人もあるんですね。
    キャンペーンなどで,初期投資が安くなるなら,補助金なども利用できて維持費,光熱費が低く抑えられるエネファームは良いと思うけど,定価で買うのはあり得ないな~。
    あとこの先のエネルギー事情を考えたらオール電化もちょっと…

  21. モントーレ須玖ガーデンコート
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    モントーレ須玖ガーデンコート
    モントーレ須玖ガーデンコート
     
    所在地:福岡県福岡市南区曰佐2-18-7(地番)
    交通:西鉄バス/須玖 
    間取:2LDK+S-4LDK
    専有面積:65.76m2-86.01m2

    スポンサードリンク

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    福岡県の物件

    全物件のチェックをはずす
    モントーレ須玖ガーデンコート

    福岡県福岡市南区曰佐2-18-7(地番)

    2LDK+S-4LDK

    65.76平米-86.01平米

    ブランシエラ那覇開南プレミスト

    沖縄県那覇市松尾二丁目

    4,780万円~9,700万円

    1LDK~3LDK

    58.98平米~85.48平米

    総戸数 193戸

    プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

    沖縄県宜野湾市我如古三丁目

    3,470万円~5,550万円

    2LDK・3LDK

    59.14平米~82.17平米

    総戸数 64戸

    レ・ジェイド上通

    熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

    3,890万円~4,990万円

    3LDK・4LDK

    73.41平米~85.86平米

    総戸数 138戸

    ミルコマンションとよみグランゲート

    沖縄県豊見城市字豊見城998他1筆

    2,898万円~4,750万円

    2LDK、3LDK

    56.10平米~79.53平米

    総戸数 91戸

    リビオタワー大分

    大分県大分市末広町1丁目

    3,190万円~6,120万円

    1LDK~4LDK

    43.29平米~85.42平米

    総戸数 188戸

    グランドパレス小倉砂津

    福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

    4,690万円

    4LDK

    88.73平米

    総戸数 73戸

    オーヴィジョン武岡テラス

    鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

    3,010万円~4,120万円

    3LDK・4LDK

    70.74平米~87.43平米

    総戸数 69戸

    アルファステイツ姪浜南

    福岡県福岡市西区石丸1丁目

    4,280万円~4,900万円

    3LDK

    67.31平米~72.46平米

    総戸数 61戸

    フリーディア和白レジデンス

    福岡県福岡市東区和白二丁目

    4,380万円~6,290万円

    3LDK・4LDK

    70.35平米~95.55平米

    総戸数 61戸

    アルファステイツ滑石II

    長崎県長崎市滑石5丁目

    3,220万円~3,920万円

    3LDK

    68.68平米~81.08平米

    総戸数 64戸

    ISLANDCITY THE GARDEN(アイランドシティ ザ・ガーデン)

    福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

    5,660万円~6,950万円

    2LDK・3LDK

    83.60平米~99.41平米

    総戸数 93戸

    アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

    福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

    1億3,500万円・2億円

    2LDK・3LDK

    87.38平米・128.33平米

    総戸数 620戸

    プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

    沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

    4,780万円~5,998万円

    3LDK

    77.01平米・82.61平米

    総戸数 87戸

    ザ・プレミアム長崎駅前

    長崎県長崎市恵美須町1番2

    4,650万円

    2LDK

    67.86平米

    総戸数 163戸

    ウエリス白木原

    福岡県大野城市白木原一丁目

    4,310万円~4,970万円

    3LDK

    70.05平米~73.26平米

    総戸数 160戸

    グランドパレス平之町タワー

    鹿児島県鹿児島市平之町12番19

    未定

    2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    57.75平米~105.75平米

    総戸数 73戸

    レクシア青葉東ティアード

    宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2

    2,848万円~5,899万円

    2LDK~4LDK

    58.38平米~98.50平米

    総戸数 58戸

    グランドパレス黒崎マークスタワー

    福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

    2,640万円~3,850万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    55.46平米~82.42平米

    総戸数 139戸

    アメイズ唐津 城下の邸

    佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

    2,680万円~4,980万円

    2LDK・3LDK・4LDK

    65.97平米~91.20平米

    総戸数 58戸

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

    2,718万円~4,308万円

    2LDK~4LDK

    62.42平米~91.77平米

    総戸数 116戸

    新着!販売前の物件

    さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

    全物件のチェックをはずす
    レクシア柳丸ガーデンフォート

    宮崎県宮崎市柳丸町33番1

    未定

    2LDK~4LDK

    62.64平米~95.04平米

    未定/総戸数 87戸

    サーパス新水前寺駅前

    熊本県熊本市中央区水前寺一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    58.75平米~76.74平米

    未定/総戸数 55戸

    クレアネクスト下荒田プラージュ

    鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目

    未定

    1LDK、2LDK、3LDK

    43.62平米~121.14平米

    未定/総戸数 52戸

    サンパーク春日原駅EXIA

    福岡県大野城市雑餉隈町5丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    62.47平米~80.32平米

    未定/総戸数 52戸

    サンパーク春日原駅グラッセ

    福岡県大野城市雑餉隈町1丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    61.00平米~77.00平米

    未定/総戸数 33戸

    サングレート今宿駅南

    福岡県福岡市西区今宿東1丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    62.50平米~83.64平米

    未定/総戸数 34戸

    アメイズ亀山ビューテラス

    大分県日田市十二町12-1、15-1

    未定

    2LDK~4LDK

    61.84平米~83.70平米

    56戸/総戸数 56戸

    (仮称)アクタス博多グランミライプロジェクト No.2

    福岡県福岡市博多区竹下5丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    54.20平米~124.19平米

    未定/総戸数 59戸