住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2011-07-03 13:10:37

前スレ↓が1000を超えたんでちょっとタイトル変えて新しいスレ建ててみました。
太陽光発電システム(前向き検討スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28492

ほとんどの自治体で補助金の予算が尽きてしまう程、
人気の太陽光とオール電化について色々と情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2009-10-01 00:21:12

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)

  1. 201 匿名さん 2010/07/06 13:35:06

    >IHにしたけど、天ぷらとかの温め直しとかかなり時間かかるし、電気もくいますょね?
    >あれってどぉしたらいいんだろ?

    オーブントースターを使ったり、水分を含ませてから
    もう一度油で揚げるといいんですよ。

    でも、ガスコンロだからといって天ぷらの温め直しが短時間になるとは思えません。
    ガスでは点火時や各種センサー以外に電気は食いませんが、ガス代はかかりますし。

    >エコキュートも、追い炊きするなら新しく入れ直したほうがいいみたいだし…

    何が「いい」のか不明ですが、新しくお湯を入れなおすんじゃなくて、
    高温のお湯を少し足すのが普通です(高温足し湯)。

    湯船の湯量が多い状態で冷めてしまったら、
    追い炊きすることで水の節約になります。

    エコキュートや電気温水器の「追い炊き」は、
    タンク内にある湯の熱で湯船に張った湯を間接的に温めているだけで、
    直接電気を使ってお湯を追い炊きしてしているのではないのです。

    実際に電気でお湯を沸かしているのは深夜から明け方の電気代が安い時間帯です。

    ガス屋さんはわざと誤解を招くような説明をして
    ガス離れを防ごうとするので、いつもウンザリします。

  2. 202 けぇちゃん 2010/07/09 14:35:02

    >>201さん
    ありがとうございますm(__)m


    追い炊きに関しては、高温足し湯をしてみます


    冷めた天ぷらなどの温め直しは…
    今SHARP/HEALSIOをIHで使用していて、引き出しの部分に色々と選択するものがあり『さっくり温め/調理済みフライ』などあり、それを選択すると『残り12分』っとか出てくるのです
    ヘルシオン良いなぁ〜っと思っていたら、温め直すだけで12分もの時間がかかるなんてびっくりでした…
    所要時間まで聞く事をしなかったので、単純にヘルシオンって名前で付けてしまいました…


    やはりトースターとかのが早いですょね…

  3. 203 匿名さん 2010/07/09 14:50:41

    IHコンロのグリル部分にヘルシオが組み入れられているだけですよ。
    ヘルシオ=IHじゃないのですが、IHが遅いとか、誤解しているわけですね。
    それってヘルシオは調理に時間や電気を食うと言っているのと同じなので、
    オール電化とか関係ないですよ。

  4. 204 匿名さん 2010/07/10 15:44:41

    最近は、新築の家は太陽光発電を載せることが多くなったために
    プロパンガス地域だけでなく、都市ガスの地域でも、
    料金プラン的に相性のいいオール電化にする世帯が増えているようです。

  5. 205 けぇちゃん 2010/07/11 16:27:49

    ありがとうございますm(__)m

  6. 206 不思議さん 2010/07/17 15:08:48

    逆にオール電化からガスにリフォームする人っているんでしょうか??

    IHに不満があったり電磁波を気にしたりエコキュートの湯切れに腹をたてたり…

    オール電化からガスへのリフォームのCMは見ないですよね。

  7. 207 匿名さん 2010/07/17 16:50:52

    >逆にオール電化からガスにリフォームする人っているんでしょうか??

    何のメリットもないので、いないでしょうね。
    いるとしたら、ガス関係者の人がウソをついているのだと思います。

    >IHに不満があったり電磁波を気にしたりエコキュートの湯切れに腹をたてたり…

    そういう人はそもそもオール電化にはしないでしょうし、
    もしガスを選んでいても同じように不満を言うでしょう。

  8. 208 親と同居中さん 2010/07/31 08:21:05

    >No.207 by 匿名さん

    居ますよ
    私が家を建てたHMの営業担当の方。

    家を建てた時はガスで仕様で建て。
    時代の流れでオール電化にしたんだそうです。
    IHの調理機が壊れた時ガスに戻したそうです。
    焼き魚が美味しくなったと言っています。

  9. 209 入居済み住民さん 2010/07/31 08:35:55

    初めまして。
    新築1年目で太陽光発電設置を検討しているのですが,いろいろな業者さんから話を聞いて,どこの製品がいいのかわからなくなってしまいました。
    サンヨー,三菱,シャープ,京セラ・・・。
    値段も違いますが,設置している方や詳しい方,それぞれの特徴を教えてください。

  10. 210 匿名 2010/07/31 12:12:58

    オール電化おめでとう。インチキ訪問販売に光熱費が安くなるよなんて言われ、環境性にも優れてるとか言われたのでしょう。
    エコキュートは深夜電力使って昼間は高い電気料金 専業主婦には向かない。リッター数が多いタイプは熱が逃げるので効率悪い エコキュートの追焚きや、床暖房が使えるタイプは光熱費が高くなるし環境性も悪い
    何かと制限付き 冬は昼間暖房入れたら電気代高いから意味ない
    太陽光との相性はガス湯沸器の方が合う 売電料は太陽光+ガス設備
    オール電化と太陽光は昼間の電気代を埋めるだけ

    トータルコストを計算したか?ランニングコストだけでは意味が無い 10年で壊れて入替え費用考えたら合わない
    最近 小さいインチキ会社が玄関の横に無理やりエコキュート付けたり設置基準とかめちゃくちゃ。メンテスペースもない
    しまには室外機の目の前が隣の外壁でショートサーッキット起こしてる現場もある
    メディアや営業にIHは安全と頭に擦り込まれた方、大変ですよ。どうせ火がないから安心とか、お湯の沸くスピードで優れてると思ったんだろう

    確かに熱効率は良いが良すぎてセンサーが慎重過ぎる 揚げ物はダメ 油の量や揚げ物機能を使わないと火が出る 電磁波が体に悪い 鍋底だけ熱くして料理するなんて気持ちが悪い 全口同時に使えない
    オールメタルタイプじゃないと鍋が反る

    東京電力が一番CO出してるくせに環境とか嘘臭いと思う。送電ロスが半端ない
    電化ブローカーは流行ってるうちに、キャンペーン中だとか近所で工事してるとか公共料金のシュミレーションとって三千円前後月々安くなると言って頑張って そりゃ下がるよ ランニングコストだけみれば
    出荷時モードとかもお湯たっぷりモードは意味が無い

  11. 211 匿名 2010/07/31 12:20:56

    ガス屋が嘘を付くとか言って自分の家がエコで光熱費が安いと思ってる方は勉強不足だな
    色んな専門家がエコキュートは出荷時モードや暖房機能付きは環境に悪いとか まぁいいや IHでべちゃべちゃなでも食ってな

  12. 212 匿名 2010/07/31 12:25:01

    心理的に自分が考えて導入したオール電化が間違ってないし、間違った選択をしてないと思いながら不便を感じてる人が多いようです

  13. 213 匿名 2010/07/31 22:26:37

    料理はセンス

    ガスで作っても下手な奴の料理は不味い

    近くのガス屋でIHとの比較してたら見に行くと、露骨なガス屋のアピールが面白い

  14. 214 匿名さん 2010/07/31 22:35:37

    オール電化のどこがいいのか?

    電気代高いでしょう!

  15. 215 匿名 2010/08/01 07:02:49

    うちはガス止めてオール電化にしたが、光熱費安くなったよ。
    夏はガス+電気の頃と同じくらいだが、冬はオール電化の方が一万くらい安い。

  16. 216 匿名 2010/08/09 13:13:37

    IH推奨してる業者がキモい
    電力館に行くと、いかに環境破壊してるか勉強になるわ

  17. 217 匿名 2010/08/09 13:17:31

    オール電化した人は光熱費で高くなった結果が一番怖いから、せこせこ電気切ったり お湯も使い過ぎないようにしたり 冬は部屋でダウンジャケットみたいね

  18. 218 匿名 2010/08/09 19:32:15

    プロパンだとガスは無いね…

  19. 219 匿名 2010/08/09 21:34:37

    >>217そんなことしてない(笑)

  20. 220 匿名 2010/08/10 08:38:26

    >>217結果的には、エコになってていいんじゃない?

  21. 221 匿名さん 2010/08/16 17:21:43

    うちは新築時にオール電化+太陽光発電にしていますが、
    これ以上増えても優遇制度が減るおそれがあるので、
    ガスが好きな人はガスを選んでくれた方がありがたいです。

    このスレには必死でオール電化の評判を貶めようとしている人がいるようですけど、
    今後も頑張ってネガティブキャンペーンしてください。

  22. 222 けぇちゃん 2010/09/06 13:22:22

    投稿を読んでいると、具体的にどのように良いのか悪いのか、書いてくださる方が少ないような気がします…

    解らない方がいらしたら、詳しく良いところ悪いところを教えていただきたいですね


    私の時のお返事には色々と教えてくださりました

    オール電化にしたがイマイチ理解してない状況で、IHとかもどんな事に優れていて、逆にどんな事がダメなのか


    批判とかよりも
    皆さんの持っている知識を沢山教えていただいたいです


    7月の電気代
    買電約\3200
    売電約\16000
    でした♪
    (7月中旬よりオール電化設置)

    子供に節電を教える良いチャンスっと思って毎日を過ごしております

  23. 223 匿名さん 2010/09/06 14:01:35

    >>222のように売買した電気の金額だけ書き込む人も多いのですが、
    何kW分のパネルをどのように載せているかとか
    自家消費分を書かないと、読んだ人は全く参考にはなりませんよ。

    言葉は丁寧ですが、人に具体的に教えろと要求する前に、
    自ら何を書くべきか、よく考えてはいかがでしょうか?

    ソーラークリニックのサイトで、載せたパネルの容量や
    地域ごとの発電量を見る方がよほど参考になります。
    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

    パネルの設置方向や角度も載っていたりしますし、
    設置した人のリンク先もあります。

  24. 224 けぇちゃん 2010/09/08 11:45:12

    あすみません
    えっとぉ
    うちは京セラを使っていて
    システム容量4.65kW
    枚数25枚(1枚186.0W)使用

    8月請求内容
    昼間(33円)1kWh
    朝晩(23円)72kWh
    夜間(9円)81kWh
    諸々含めて請求額3060円

    売電
    8月5日〜9月6日
    466kWh(買取単価48円)
    22,368円

    こんな感じで解るでしょうか?

    ちなみに
    家族4人犬一匹で生活しています
    詳しく書くって大変ですね(笑)

  25. 225 けぇちゃん 2010/09/08 11:51:37

    えっとぉ…追記
    設置面は東と西に半々に付いてます


    他に詳しく書く事とはどんな事ですかね?

  26. 227 匿名 2010/09/09 03:31:42

    犬は室内犬ですか?
    昼間はエアコン使ってないですか?

  27. 228 けぇちゃん 2010/09/10 09:14:46

    227さん

    小型犬です
    室内で飼っていますが、クーラーよりは窓を開けて風通し良くさせて扇風機を常に使用していました(8時〜21時の間)

    クーラーに慣れさせていないので
    換気のために(無風時など)家全体の換気扇もつけていましたね


    セコセコ生活かもしれないですが、売れる時に沢山売っておきたいので無駄な電気などは消すようにしています

    夜間はエアコンつけていましたね

  28. 229 サニックス購入経験者 2011/01/03 14:08:00

    サニックス太陽光発電価格、国産メーカーの商品より、そうとう安く購入できました。円高やサニックスさんの努力もあったのですね。

    サンヨー(現在はパナソニック商品としてCMされてますね)が一番性能的にはすごいですよね。

    お金の余裕がある人はサンヨー(パナソニック)がいいですよね。私はサニックス太陽光発電を格安で設置しましたが、雨漏りとかの屋根の問題など無く太陽光発電も自分が思っていた以上に発電しているとおもいます。

    電気代が安くなって日々の発電量や売電をみるのが毎日楽しいこの頃です。サニックスさんで、お安く購入できたことと結構発電してくれているのでそれだけで満足しています。

    最終的に、どのメーカーでも自分が満足したのが一番だと思いますし後悔はしないはずです。





  29. 230 匿名さん 2011/01/03 18:36:05

    「安かろう悪かろう」という言葉もある。
    安いからといって、リスクのある海外製品を買う気になれない。

  30. 231 e戸建依存症 2011/01/04 09:59:37

    雪が降る地域は降らない地域比べ非常に分が悪い…
    がしかし、パネルに雪が積もってるにも関わらず(積雪量推定3~4㎝位)…ちょこっと発電してた…

    まじか…?これイカレてんじゃね…と思ったが、発電してるからヨシとした…(多分、雪から浸透した光で発電してるのかも)

    午後からはパネルの雪も落ちたが、ずっとチラチラと雪が降ってた…
    それでも今日は3.6Kwhの発電量…

    さすがはサンヨー製5.04kwh…無理して載っけた甲斐あったぜ…

  31. 232 匿名さん 2011/01/04 10:20:14

    >>224
    オール電化の割りに朝晩と夜の電気使用量が少なすぎる気がします。
    家では料理しないとか、風呂も沸かさず、外で済ませてないですか?

  32. 233 購入検討中さん 2011/01/06 15:57:58

    サンヨー製 ほしいですね~。今はパナソニックの商品として販売していますね、パナソニックになったので、シャープくらいの価格まで頑張って落として、小市民の手の届く価格にしていただきたいですね。
    パナソニックに期待しています。

  33. 234 匿名さん 2011/05/05 12:57:31

    2世帯住宅で1階親世帯がガス、2階子世帯が電化それで屋根には太陽光発電。
    これってどんな扱いになるんですか。?

  34. 235 匿名さん 2011/05/05 22:07:22

    インフラ整備の一環だから、補助なり、自治体が自ら行うべきでしょう。
    一般住宅の屋根を借りてでも行うべきです。
    世田谷区は反原発を公約して区長が当選しているので、何か策を打つでしょう。

  35. 236 匿名さん 2011/05/05 22:12:26

    サンヨ-はそもそも電池会社だからね。
    強いのもわかる気がする。
    それでも、長期戦になるから、故障等の不安がある。
    また、ペイできるものか不安を感じる。
    設置した方々は、電気料金が上がった方が良いのでしょうね?

  36. 237 匿名さん 2011/05/06 09:01:10

    >>236
    別に良かねぇよ。
    相対的に回収が早まるだけで使用分の電気代が高くなるのは同じだぞ。
    設置者に対して僻み根性出しすぎだよ。

  37. 238 匿名さん 2011/05/06 11:13:32

    サンヨーの4kwとシャープの4kwは発電量は同じでしょうか?

  38. 239 匿名さん 2011/05/07 00:30:47

    >>234
    親世帯、子世帯それぞれに電気メーターが付いていれば問題なし。

  39. 240 匿名はん 2011/05/21 16:10:04

    うちは2世帯でオール電化で昼間両親がいるので
    新築に合わせて設置したけど
    どうも昼間の電気代あんまり安くないなあと思って
    東電に電凸したら、夏の昼間は暑すぎてあんまり
    発電しませんよだってさ。
    太陽光発電は暑すぎてもダメなんだよ。
    30度過ぎると効率が著しく落ちるよ。
    こんなの設置した時メーカー言ってくれなかった。

  40. 241 匿名 2011/05/21 20:37:18

    >240
    年間で4、5月がもっとも発電しますよ。
    照射角度が理由かと思った。

  41. 242 匿名さん 2011/05/21 23:36:46

    >>240
    それ、昼間にご両親がエアコンガンガン使ってるんじゃないの?

  42. 243 購入検討中さん 2011/05/22 01:35:30

    熱過ぎても効率よく発電するメーカーはどこでしょうか?

  43. 244 匿名 2011/05/22 01:35:46

    >>240
    電気代安くないから電話した?
    てゆーかモニター見たら分かるでしょうに
    発電の問題というより消費の問題だと思います

  44. 245 匿名 2011/05/22 02:03:02

    やはり期待したほどの発電量はないという感想が多いみたいですね。

  45. 246 匿名さん 2011/05/22 03:11:01

    というか、昼間に生活者がいるのに、
    オール電化を選択した時点で失敗ですね。

  46. 247 匿名さん 2011/05/22 04:45:48

    >>240
    「発電した電力量-自家消費分=余剰電力(売れる電力)」なので、
    発電した電力が少ないのか、自家消費分が多くて余剰電力が少ないのかわからないが、
    トータルで電気代がかかるのは、自家消費分が多い可能性が高い。

    オール電化は深夜料金が安い反面、昼は割高な料金プランにしているはずで、
    太陽光発電は太陽が出ていなければほとんど発電しないので、昼に家人が電気を使って
    自家消費分が発電量を上回ってしまうと、割高な電気代を払うことになる。

    気温が上がりすぎると効率が落ちることは常識だが、
    東電はメーカーや製品ごとの細かい数字まで知らないはずなので、
    太陽光発電パネルを作ったメーカーに聞くべき。

    ほとんどの場合、気温よりも太陽光が当たる角度や方角、
    地域や気象条件の方が支配的。
    とりあえずソーラークリニックに発電量を登録したら、
    同じ地域の太陽光発電所と比較できる。
    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

    太陽光発電を載せるか迷っている人は、今は太陽光発電の余剰電力しか買い取らないので、
    全量買取の詳細が決まるまでは設置を待つ方がいい。
    メーターや電気配線のやり直しは自己負担で、数年分の利益が消えるといわれる。

  47. 248 匿名 2011/05/28 12:19:41

    メーター 電気配線 利益ってどゆこと?

  48. 249 匿名 2011/05/28 12:34:44

    >240
    それ、電圧抑制がかかっていませんか?
    夏に体感するほど発電が減ってるなら、変だと思いますよ。
    消費が大きいなら解りますが。

    電圧抑制かかると、発電量が半分とかに抑制される場合があるので
    説明書を見てモニターで確認してみた方がいいと思います。念のため。

  49. 250 匿名 2011/05/28 12:38:08

    >246
    うちもそうですし
    オール電化で、昼にいる人も普通に多いですよ。

    何か勘違いしてるようですね。

  50. 251 匿名 2011/05/29 00:36:19

    >>246
    うちは専業主婦&幼児が居て三食自炊なオール電化です。

    ガス時代よりも光熱費は少ないし安全なので、良い選択だったと思います。
    イニシャルコストは、3年程度で回収できます(あと一年)

  51. 252 匿名 2011/05/29 00:47:16

    >>251
    3年で回収はすごいな
    うちは主婦2人+幼児2人で7年で回収な感じだ

  52. 253 匿名さん 2011/05/31 10:27:25

    6月中旬からはじまるというエコリースでの太陽光パネルの導入を考えています。
    ただ、主人からはもとがとれないなら借りるなときつく言われています。
    3.5kwhを月に7千円で借りれると言うのは、「もとがとれる」リース料なのでしょうか?
    うちは給湯とコンロはガスで、平日昼間はほとんど留守にしています。

  53. 254 匿名さん 2011/05/31 10:41:52

    地域の日射量によるかな
    うちは主婦1人、子1人の昼間在宅だけど7000円でも十分に元とれる
    昼間不在ならもっと効率良いだろうね
    リースの細かい契約内容が分からないけど
    いいんじゃないの

  54. 255 匿名さん 2011/05/31 14:33:28

    >>254
    ありがとうございます。
    日射量はおそらく平均並み、家も南西向きなので悪くないと思います。
    リースの細かい内容は確かに気になりますが、
    こんな時ですので主人を説得して前向きに検討したいです。

  55. 256 匿名 2011/05/31 14:34:28

    >253
    エコリースって何ですか?知らないので、できれば教えていただきたいです。

    ちなみに元はとれると思いますよ。
    地域や屋根の方角と角度、設置するパネルのメーカーなどで多少変わるとは思いますが。
    うちは京都で東西5寸、サンヨー5.16で10日間(設置してから次の電気検針まで)で売電7500円、電気代(買電)は2500円でした。
    来月は売電ももっと多くなって買電も下がると思うので楽しみです!

  56. 257 匿名 2011/05/31 14:38:24


    ちなみにガス併用でエコウィル使ってます。
    スレ違いですね。
    申し訳ありませんm(._.)m

  57. 258 匿名さん 2011/05/31 15:06:39

    >>256
    詳しい数字をありがとうございます!
    エコリースは私もニュースを目にしただけなのでよくわからないのですが、
    下のようなものを見ました。

    http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052901000362.html
    http://www.env.go.jp/guide/budget/h23/h23-seisaku_pc/mat01.pdf

    でも今改めて読むと、3.5kwh7000円というのもなにが7000円なのか
    あいまいな感じもします。。
    うちはもっと太陽光発電の導入費が下がったらと話していたところなので、
    こういう制度があれば願ったりです^^

  58. 259 匿名さん 2011/05/31 17:05:58

    エコリースは、10年ローンで補助金込み24万円/kWの太陽光発電を導入させることを
    目論んでいるということでしょう(あくまで試算なのでそうならないかもしれない)。

    おそらく、現在の補助金が廃止されたら即破綻するリース制度と思われるので、
    サンライズ計画の内容次第では、待った方がいいかもしれない。
    (すでに買い控えは発生しているだろう)

    そもそもそのようなリース制度を10年間正常に機能させるかどうかは業者次第。
    環境省は補助金を業者に出すだけで、業者が倒産しても業務を肩代わりして
    くれるわけではないだろうし。

  59. 260 匿名 2011/05/31 17:35:45

    >253
    きちんとした名の知れた業者なら良いのですが、不確定な場合は

    屋根が、太陽光を乗せても耐えうるかどうか
    建てたハウスメーカーなどにいちおう確認した方がいいと思います。

    太陽光パネルは重いので、後付けの場合、屋根を補強しないと危ない場合も多々ありますので。


    それから、3kw代では、無理とはいいきれませんが
    7000円と買い電分以上プラスにするのは、私は難しいかもと思います。
    電気料金の契約は、オール電化プランではないんですよね?

    今の時期はよく発電するので問題はないと思いますが
    冬があるので、3kw代では年間通して考えると
    プラスになるかはちょっと疑問です。
    (個人的な意見です。)

  60. 261 匿名さん 2011/06/01 14:08:28

    採算だけなら太陽熱温水器のほうがいいんだろ?
    本体が安い上にガス代の節約が半端無い
    何より補助金無しで採算が合うんだから本物のエコだ
    補助金付きで安いっていってるのは原発の電気代が安いといってるのと何ら変わらん

  61. 262 匿名 2011/06/01 16:33:37

    >261

    それ、お湯沸かすだけだろ・・・

  62. 263 匿名さん 2011/06/01 18:19:53

    >262

    いやいや、そのお湯を沸かすだけってところが
    大切なんだよ。

    いまあるエコキュートとどう組み合わせようかと
    頭をひねっているよ。

    もともとエコキュートと太陽熱温水器が合体している
    システムがあるって知っていたら、それにしたんだけどなぁ・・・
    これに太陽光発電が付いたら、鬼に金棒じゃないかな

  63. 264 匿名 2011/06/01 21:40:53

    太陽光をたっぷり乗せたい
    (ランニングコストを0以下にしたい)人なら
    太陽光最低でも4kw代後半以上は欲しいところ。

    プラス、その器具を置くなんて
    よほど豪邸で屋根の面積が広く
    かつ、頑丈な素材の屋根じゃないと無理だよ。

  64. 265 匿名さん 2011/06/01 22:24:27

    >>263
    違うアプローチで(湯を沸かす)目的が同じエコキュートと太陽温熱を同時装着なんて相性悪いだろ
    太陽温熱があるならエコキュートなんて必要ない
    オール電化+太陽温熱+エコキュート無しで行くべきだ


  65. 266 匿名さん 2011/06/01 22:54:28

    エコリースの7000円ってどうなんですかね。
    売電48円と書いてあることから、H22年度の前提ですね。そうなると補助金の昨年度より減っているから前提が変わってきますね。
    あと、電気料金節約分3000円ってのも気になります。そんなに簡単に3000円も節約できるのか・・・
    かなり都合のいい条件で見積もらているようですから、検討する方は注意したほうがよさそうです。

  66. 267 匿名さん 2011/06/01 23:51:17

    >>265
    無理。
    雪とか降ったらどうするのさ。
    バックアップとしてのエコキュなり温水器が必要。

  67. 268 匿名 2011/06/01 23:56:56

    雪が心配な地域で太陽光とか温水器とかバカじゃね(笑)

  68. 269 匿名さん 2011/06/02 00:06:55

    雪が降ろうと降るまいと、温水器はバックアップ設備が必要に決まってるだろ。
    雨の日は風呂入らない訳じゃあるまいし。

    エコキュートでも、石油や灯油使うものでも、ガスでも、好きな設備をつければいい。

    つまり、温水器は案外お金かかるんだよ。

  69. 270 匿名さん 2011/06/02 00:08:27

    >266

    5kwなら、まだありだと思うけど、3kw代じゃ高すぎかと。

  70. 271 匿名さん 2011/06/02 00:22:04

    ガスを節約するため、ガス給湯+太陽熱温水器でいい。
    加熱が必要な料理もしない。
    太陽光発電などをしないで電力を消費するだけなので、
    できるだけ節電に努める。
    TVやPC、冷蔵庫も使わない。

  71. 272 匿名 2011/06/02 00:38:31

    エコリースの詳細が不明だが、平成22年度の、補助金(国、自治体)、売電価格48円、リース期間10年を下に試算
    家族構成は、4人家族(在宅主婦1人、子ども2人)ってところだろ
    もちろん今年度はこの数字より不利になっている

    リース料金1万円、昼間の電気消費を太陽光に任せて月3000円の節約、実質7000円で太陽光3.5kwが設置できますよーって事だ

    在宅して太陽光で賄えば年間通して月3000円くらい軽く浮くよ、ただし売電は期待出来ないし、残りの7000円がどこまで少なくなるか微妙

    不在であれば丸々売電できるが月1万円はギリギリのラインかな

  72. 273 匿名さん 2011/06/02 08:58:47

    >>268
    沖縄以外では結構雪振るんだが・・・日本人ですか?
    雪でなくても台風とか来て暗い曇天だったら結局ダメだろ。
    そもそも日本に住んでますか?

  73. 274 匿名 2011/06/02 09:24:41

    日本だけど雲の上

  74. 275 匿名さん 2011/06/02 10:00:45

    >273
    福岡だけど雪ほとんど積もらないよ
    降ることすら珍しいからね
    台風もここ数年は直撃しないし

  75. 276 匿名さん 2011/06/02 13:38:06

    どこの田舎かしらんがフィリピン海側沿岸地域は屋根が雪で覆われるのは
    せいぜい1年に一回か二回だろう

  76. 277 匿名さん 2011/06/02 13:47:16

    >276
    小学社会科「日本地図」からやり直しておいで

  77. 278 匿名 2011/06/02 17:58:26

    そこそこ、そんな事でムキにならない。

  78. 279 匿名さん 2011/06/03 00:35:14

    エコキュートオール電化ではなく、太陽熱温水器オール電化は無理なのか?
    光熱費や機器償却代が一番安上がりな気がするが
    太陽光発電ではどの道採算あわんだろう

  79. 280 匿名 2011/06/03 00:45:12

    新築だと結構安く載せられるし
    採算でいうと7、8年故障修理がなければ取れる計算だよ

  80. 281 匿名さん 2011/06/03 00:54:34

    >279

    お湯が好き! って言うスレでも作れ。

  81. 282 匿名さん 2011/06/03 01:42:56

    >279

    瞬間湯沸かし出来る補助給湯機がないと無理。

  82. 283 匿名さん 2011/06/03 01:51:17

    >282に補足

    エコキュートと太陽熱温水器の組み合わせはある。
    ただ双方のメリットを潰し合うので旨みがない。

    貯湯式のシステム(エコウィル、エネファームを含む)と太陽熱温水器の組み合わせは省資源以外の
    メリットはない。

  83. 284 匿名さん 2011/06/03 02:11:07

    太陽光発電

    太陽熱温水器

    エコジョーズ

    の組み合わせはいいョ

  84. 285 匿名さん 2011/06/03 02:20:43

    エネファームなんて石油元売屋の苦し紛れの駄作。

  85. 286 匿名さん 2011/06/03 02:33:31

    >284

    最強だね。
    最も省エネな組み合わせだ。

  86. 287 匿名さん 2011/06/03 10:33:11

    太陽熱温水器で風呂の湯を沸かすんだからガスはいらんだろう
    よってガスを追放して、お湯の温度調節だけ電気で行うではダメなのか?
    エコキュートの機器代償却も電気代も不要で、深夜電気料金に依存することも無い
    都市ガス契約不要で基本料が浮く
    プロパン地域はわからんけど契約残していても相当安くなる
    安上がりじゃないかねぇ

  87. 288 匿名さん 2011/06/03 11:06:21

    太陽熱温水器だけだと、雨の日や雪の日はお湯が出ないから
    サブで、灯油やガス、もしくは電気の給湯器が必要。
    つまり、2重に設備が必要だから
    エコとは言いがたいね。

    晴れの日しか湯を使わない家庭にはいいかもね。

  88. 289 匿名さん 2011/06/03 11:36:52

    太陽熱温水器、家庭のCO2抑制に効果大

     環境団体や東京都などが「太陽熱温水器を見直そう」と呼び掛けている。

     自然エネルギーで、家庭での地球温暖化対策の効果も大きいのが理由。太陽熱で風呂の湯が作れるとして売られ、30年前に大ヒットした後
    市場が縮小。メリットや不振の原因は何か。

     「5月初めでも朝からの太陽熱で昼には湯が沸く。日中に入浴し、その後、午後にもまた湯ができる」。
    自宅でこう笑顔を見せるのは愛知県知立市の沢田信次さん。屋根に据えてある太陽熱温水器が自慢。

     集熱パネルと貯湯タンクが一体の機種。パネルは広さ4平方メートルで、タンクの容量は230L。真冬でも午後には湯温が40度台まで上がる。
    40年前に自宅を新築した時、同市に営業本部があるチリウヒーターの太陽熱温水器を設置。
    長く使い続け、性能が低下したことから、昨年、約32万円を投じて同社製を買い替えた。

     ずっと井戸水を沸かしてきた。「普通、風呂の湯を沸かす水道光熱費は1日2、300円ほど。うちは、殆ど不要だからありがたい」

     太陽熱でお湯を沸かすと、燃料が要らず、CO2も発生しない。一戸建て住宅の家庭では、エネルギー消費量の約3割が給湯用。
    その大部分を太陽熱温水器で賄えれば、CO2発生量を2割ほど減らせるともいわれる。

     環境保全の効果が大きいのは、太陽エネルギーを家庭用製品にどれだけ利用できるか示す変換効率が4、5割台と高いから。
    太陽光発電は1、2割台にとどまる。

     屋根上に設置するパネルの面積は、太陽光が通常20~30平方メートル必要なのに対し、太陽熱なら4~6平方メートルですむ。
    工事費込みの価格も、太陽光の170万円以上と比べ、太陽熱は安いものだと30万円程度。

     太陽熱温水器の販売が長く低迷している状況に、環境団体などからは「環境にやさしいのに売れないのは勿体無い」
    (自然エネルギー推進市民フォーラムの都筑建理事長)といった声も上がっている。

     太陽熱温水器には、集熱パネルと貯湯タンクが一体のタイプと、集熱パネルは屋根に載せ貯湯タンクは室内に置く分離型がある。
    一体型のみを太陽熱温水器とし、分離型をソーラーシステムと呼ぶ事もある。

     ソーラーシステムを含めた太陽熱温水器の年間設置台数は、1980年が突出して多く、約83万台。
    79年に第二次石油ショックがあり、燃料代が節約できる太陽熱温水器の人気が急上昇。

     その後、原油価格の低下とともに減少。94年から持ち直し傾向になったものの、97年に大きく減少、その後はじり貧。
    昨年は約4万4000台まで落ち込んだ。97年に訪問販売業者の強引な営業が社会問題化し、イメージダウンした影響が響いた。

     より決定的要因は、販売力不足のよう。施工業者やメーカーに大企業が少なく、「省エネ技術が向上した電気やガスの給湯器の営業
    宣伝力に圧倒された」等の声が業界関係者から聞かれる。国や自治体による支援の弱さも原因。
    国は現在、太陽熱温水器の設置補助をしておらず、自治体も太陽光発電に比べ実施している所が少ない。

     そんな中、支援に熱心なのが東京都。本年度から、太陽熱温水器を導入した集合住宅に最大で設置費用の半分の補助費を住宅関連業者に
    支払う制度を始め、「不振脱出のきっかけになるかも」と業界の期待が大きい。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011050902000052.html

    電気屋に利益にならず、ガス屋も儲からない、よって誰からも相手にされず
    ということは消費者には利益なんだろうな

  89. 290 匿名さん 2011/06/03 13:38:24

    太陽熱温水器の業者は儲かるだろう。

  90. 291 匿名さん 2011/06/11 11:55:36

    冷静になって考えたら太陽光温水器は無いなと気づくと思う

  91. 292 匿名さん 2011/06/11 12:22:41

    >291 なんで?

  92. 293 匿名 2011/06/11 12:54:52

    あれだけ故障が多くて、湯の温度や出方も不安定だったのに
    まだ使いたい人っているの?

  93. 294 匿名さん 2011/06/11 14:08:26

    いまどきのノーリツなどが出している太陽熱給湯(ソーラーシステム)は、高温のお湯を貯めておいてマイコンで温度制御するので、お湯の温度や出方に関して使い勝手の問題はないですよ。
    もし、その方法でダメと言うならエコキュートもダメですね。

  94. 295 匿名 2011/06/11 14:18:31

    太陽熱温水器は、前も今は大丈夫と言い続けていたのに嘘で
    流行ったのに長続きせず、すたれてしまったんですよね。
    以前の使用者には信用は少ないでしょう。

    エコキュートとは、信用が違います。

  95. 296 匿名さん 2011/06/11 15:04:57

    エコキュートもどうだろう?
    原発事故でオール電化マンションは売れてないんでしょ?

    オール電化の関連業者は解雇、
    東京電力も原発事故以降は「オール電化はお勧めできません」なわけだから、
    同じような道をたどるんじゃないの?

    (現在)昔は結構見かけた屋根の上の太陽熱給湯、最近見かけなくなった。
     ↓
    (将来)昔は結構見かけた敷地奥のエコキュート、最近見かけなくなった。

    になってもおかしくはないでしょう。
    光熱費削減はどちらでもできていましたが、それでも廃れるときは廃れるものです。

  96. 297 匿名さん 2011/06/11 15:11:36

    エコキュートの方が私は疑問ですね~
    太陽光温水器は昔の実家についていて取り壊すまでの
    15年間故障もなく活躍していましたよ

  97. 298 匿名 2011/06/11 15:18:41

    皆そうなら、すたれてないでしょうね。
    流行ったのに。

  98. 299 匿名 2011/06/11 15:23:16

    >296
    どんな未来を想像しようとあなたの勝手ですが
    現状は違いますから。

    東電は立場上おすすめできなくても
    大手ハウスメーカーや大手家電メーカーが
    普通におすすめしているから問題はないと思いますよ。

    マンションは知りませんが、戸建ては
    新築で太陽光をつける場合はオール電化が圧倒的に多いです。

  99. 300 匿名さん 2011/06/11 15:49:33

    新築でのオール電化率は20数%
    大して多いとは思えんな

  100. 301 匿名さん 2011/06/11 16:04:23

    明確に予想可能なのは以下でしょうね。(既に現在かな?)

    (近い将来)昔は結構見かけた敷地奥のLPガスボンベ、最近見かけなくなった。

  101. 302 匿名 2011/06/11 16:07:16

    >300
    >太陽光をつける場合は

  102. 303 匿名さん 2011/06/11 16:09:51

    太陽熱温水器の普及率はエコキュートの普及率より高いというデータを見た事がある。
    まあ、歴史の違いかとは思うけど。

  103. 304 匿名さん 2011/06/11 16:18:11

    太陽熱温水器好きは
    太陽熱温水器のスレで、楽しく語ればどう?

    太陽光発電やエコキュートとは全く機能も内容もちがう
    単純な湯沸し器なんだから。

    スレ違い。

  104. 305 匿名さん 2011/06/11 17:08:43

    太陽熱温水器は、太陽の熱を直接利用するもの
    太陽光発電は、太陽の光を電力にして利用するもの。

    エコキュートは電気を消費して熱を得るものであって、上記二つとは全く違いますよ
    太陽熱温水器も太陽光発電も、同じ太陽を利用していますが
    エコキュートはあくまで消費側の機器です。




  105. 306 匿名 2011/06/11 18:43:42

    エコキュートはヒートポンプ式を採用しているので
    電気のみで湯を沸かす訳ではありません。


    それはともかく
    太陽熱温水器は、湯を沸かすだけのもの
    (それによりお風呂に入れる)
    太陽光発電は、電力を発電するもの。
    (それにより、生活が賄える。全ての家電が使え+エコキュート使用ならお風呂にも入れる)

    全く異なるものです。

    お湯だけに興味がある人は太陽光のスレに来ずに
    そういったスレに行けばいいと思います。

  106. 307 匿名さん 2011/06/11 19:28:03

    太陽熱温水器は床暖房もあるなあ
    これは結構気に入った
    http://www.noritz.co.jp/taiyo/sora/xf/page1.html

    太陽光パネルで作った電力で湯を沸かす能力と
    太陽熱温水器で湯を沸かす能力では太陽熱が太陽光を圧倒する
    湯を作ることしか出来なくてもその湯を作ることで家庭での光熱費が削減できればいい訳さ
    問題とするべきは最終的に効率よくエネルギーを生み出すのはどっちだかいうことさ
    効率のいいほうが地球にもお財布にも優しい
    太陽光の能力、コストパフォーマンスはまだまだと感じる
    買い取り価格にゲタはかせてもらってるようじゃ真にエコとは言えない

  107. 308 匿名さん 2011/06/11 22:03:06

    太陽光発電と太陽熱温水器を一体化したものはなぜ普及しないのかな?
    たぶん何か問題があるのだろうな。

  108. 309 匿名 2011/06/11 23:29:33

    太陽光発電システムは簡単には壊れないよ。

  109. 310 匿名 2011/06/11 23:42:11

    >307
    >家庭での光熱費が削減出来ればいい訳さ

    太陽光とオール電化で、うちは光熱費は、水道代も含めて
    先月は14000円プラスでした。

    電気温水器をつけると、どれくらい削減出来るんですか?

  110. 311 匿名さん 2011/06/12 00:10:59

    >306 エコキュートはヒートポンプ式を採用しているので電気のみで湯を沸かす訳ではありません。

    ヒートポンプは電気で動かしてるんだから同じだろ。間接的か直接的かの違いだけだろ。

  111. 312 匿名 2011/06/12 00:28:39

    太陽熱温水器も電力で動かしてるよ。

  112. 313 匿名さん 2011/06/12 01:35:19

    原発依存度を下げるためには、太陽熱給湯のほうがエコキュートより全然いいね。

  113. 314 匿名さん 2011/06/12 02:45:12

    太陽給湯器は占める面積からいうとメリットが少ないんだよ

  114. 315 匿名さん 2011/06/12 02:53:20

    太陽熱給湯器は効率がいいから占める面積は小さい。
    4m2くらいものもでも十分だよ。2m2くらいのものもある。大きくても6m2くらいだね。
    太陽光発電が1枚約1m2くらいが多いと考えると、2~6枚くらいで足りる。

    太陽光発電のパネルを20枚以上乗せるなら、そのうち4枚分を太陽熱給湯に変えるだけでいい。
    少し売電量は落ちるけど、効率面では太陽光発電より2倍以上いいからね。
    4m2程度の太陽熱給湯があれば、夏場はお湯を沸かす必要もないし。

    太陽光で売電だけにこだわるならダメかもしれないけど、エコと言う観点、深夜に原発の多い電気を買ってお湯を沸かさなくて済むことを考えれば、太陽光+エコキュートよりはるかに優れていると思う。

    こういう商品もある。自前で太陽光発電パネルも太陽熱給湯器も作っているメーカー。
    (ただし太陽熱給湯は少し小さいような気がする)
    http://www.choshu.co.jp/modules/home/index.php?content_id=51

  115. 316 匿名さん 2011/06/12 03:02:21

    エコキュートが必要じゃなくなるな
    電力会社は困るかもしれんが脱原発オール電化として胸を張れる
    エコキュートの費用で太陽熱一式が付いてしまう
    割安にされてるからと、深夜電力使って電気代払うより
    無料の太陽で湯を沸かす方が気持ちがいいじゃないか

  116. 317 匿名 2011/06/12 03:02:45

    太陽熱温水器は単独ではどうしようもない。
    エコキュートかガス、灯油などの給湯器が必要になる。
    オール電化にしろガス併用にしろ、1つ余分な設備をつけなきゃならないだけ。

    湯だけ沸かしたい人は
    ≪お湯が好き≫スレでも立てればいいのに
    電力発電する太陽光発電と対抗して何がしたいの(笑)

  117. 318 匿名 2011/06/12 03:04:24

    スレ違いは削除対象だし、しつこいとアク禁対象だよ。

  118. 319 匿名さん 2011/06/12 03:34:19

    オール電化はガスが無いのを言うんだろ?
    そのためにはエコキュートか電気温水器が必要だ(IHコンロも)
    しかし太陽熱温水器でのオール電化も可能じゃないか?という話だ
    どこがスレ違いだね?

  119. 320 匿名 2011/06/12 03:49:02

    じゃあ、太陽光発電と太陽熱温水器とエコキュートの
    三点セットの話をしてた訳?

  120. 321 匿名さん 2011/06/12 04:08:24

    横やり失礼。
    スレ違いや削除対象だと思ったら黙って削除依頼出して管理人の判断に任せればよし。

  121. 322 匿名さん 2011/06/12 04:41:23

    戸建のエネルギー手段としては
    電気+ガス
    電気+ガス+太陽光発電
    電気+ガス+太陽熱温水器
    オール電化(エコキュート)
    オール電化(エコキュート)+太陽光発電
    オール電化(エコキュートなし)+太陽熱温水器
    オール電化(エコキュートなし)+太陽熱温水器+太陽光発電(屋根の大きな場合)
    などが選択できるわけだが
    どれがオトクで便利なのか公平に比べたいね
    地熱利用空調なども興味を引く

  122. 323 匿名 2011/06/12 04:50:50

    太陽熱温水器は単独じゃ無理だから
    エコキュートやガス・灯油給湯器が必要。

    晴れの日しか風呂入らない家庭を基準にしてるの?

  123. 324 匿名さん 2011/06/12 04:58:06

    >>323
    電気湯沸し器でも可能とあるが
    むしろ熱すぎて薄める必要があるとか
    太陽光のように曇りなら急落というわけでもないし
    たまに熱さが不足する温度調節だけならたいして電気いらないんじゃないの?

  124. 325 匿名さん 2011/06/12 04:58:58

    >318
    スレタイが「検討」になってるんだから、比較対象がないと検討できませんよ。

    ここは宣伝の場じゃないんだから(掲示板の周りには宣伝がいっぱいあるけど)、メリットだけでなくデメリットや、他の比較対象のメリット、デメリットについても語らないと意味がありませんね。


    ちなみに、エコキュートや電気温水器は、基本的に深夜のうちにお湯を沸かす、
    太陽熱給湯は昼間にお湯を沸かす、
    ガス給湯器は使いたいときにわかっす
    そして沸かしたお湯を使う時間帯のメインは夕方~夜にかけて。

    天気が100%わかるわけでないので、太陽熱給湯でエコにしようとしても、深夜にお湯を沸かす方が先になってしまう。電気で沸かし足りないのに太陽が出なければお湯はあまり使えない。太陽が出るのを待ってから電気でお湯を沸かそうにも深夜電力の時間帯は過ぎている。

    ガスなら昼間に太陽が出れば太陽熱給湯をメインにできる、太陽が出なければガスで必要最小限に補うことができる。
    ガスの宣伝じゃないけど、太陽熱給湯と電気での給湯は時間帯の面で相性が悪いのが事実。

  125. 326 匿名さん 2011/06/12 11:25:50

    太陽熱給湯は、不便だから廃れたんでしょーに。

    太陽光とはりあえると思ってるあたりがすごい。

  126. 327 匿名さん 2011/06/12 11:49:38

    いまどきの太陽熱給湯器はマイコン制御なので、使い勝手は変わらないって前にも出てるのに。
    熱が十分でなければ自動でガス給湯器が動く。
    http://www.noritz.co.jp/etc/sora/uf/index.html

    太陽熱でお湯を貯める仕組みで不便なら、深夜の原発電力でお湯を貯めるエコキュートも不便ってことになるよ。


    太陽光発電と同じとは誰も言ってないでしょう。
    後は>315に書いてある。
    効率、コストでは太陽熱給湯が圧勝。トータルでバランスよく組み込むのが賢いと思うんだけどね。

  127. 328 匿名さん 2011/06/12 14:37:59

    >>326
    >太陽熱給湯は、不便だから廃れたんでしょーに。
    朝日ソーラーがつぶれたのは、あの強引な販売方法のせいでしょ。

    最近の太陽熱温水器はずいんぶん進化していて、太陽光のエネルギー変換効率は、50%以上あるらしい。太陽光発電の2倍以上あるぞ。

  128. 329 匿名 2011/06/13 00:21:52

    単独で使い物にならない家電を
    太陽光スレで持ち出す意味は
    不便さを強調したいから?
    給湯器は一つでいいよ。
    大切な太陽光の場所をそんなものに使いたくないし。
    そう言われたくて書いてるの?

  129. 330 匿名さん 2011/06/13 07:12:45

    天気に左右されるのは太陽光発電も同じでしょう。確かに発電しなくても使い勝手の面では困らないけど。

    太陽光+オール電化が、エコかどうかで考えたらさ、現状で太陽光発電の電力は使ってないから、給湯に関しては全くエコじゃないよね。
    太陽熱給湯のほうがコスト、効率、製造時の環境負荷などを考えても、エコだと思うよ。

    使い勝手はたびたび出てるけど、温度調整もエコキュート同様に温めておいたお湯を適温になるように水と混ぜているし、足りない分はガスでカバーできるのだから、不便と言うことが理解できない。
    過去レスをきちんと読みましょう。

  130. 331 匿名さん 2011/06/13 13:02:07

    ・太陽熱温水器を載せるスペースがあれば、(今は)太陽光発電パネルを載せた方が経済的。
    ・当日昼にお湯を沸かす太陽熱温水器は、当日朝までにお湯を沸かして貯めるオール電化と非常に相性が悪い。
    ・給湯のエネルギー効率のみを考えればエコジョーズ(ガス)が一番なので、それを論じるならスレ違い。

  131. 332 匿名さん 2011/06/13 14:51:37

    >331

    このスレは「検討」とあるから比較対象が出てくることはスレ違いではないよ。

    その上で、給湯のエネルギー効率とエコなら単にエコジョーズだけでなく、太陽熱給湯+エコジョーズではないかと思います。
    光熱費だけでみるのならエコキュートもあるかもしれないけど、こちらは原発依存の状況は変わらないので、エコではないね。

    太陽光パネルよりも太陽熱給湯のほうが安いし効率がいいから、売電はできなくても一部を太陽熱給湯にすることは経済的かどうかはイニシャルコストと売電とガス使用量(または買電量)によると思います。

    >331さんは、朝日ソーラーあたりに強引に売りつけられた経験でもあるんですか?
    昔にどうだったかはよく知りませんが、太陽熱給湯機器の性能は十分高いと思いますよ。

  132. 333 購入検討中さん 2011/06/13 21:09:05

    >>332
    このスレは
    >人気の太陽光とオール電化について色々と情報交換しましょう!
    というスレなのに

    >このスレは「検討」とあるから比較対象が出てくることはスレ違いではないよ。

    どうしても太陽熱給湯器の話題に持っていきたいようですがすこし浮いた感じがしますね。

    別にスレを立てて思う存分語った方がよいのでは?

  133. 334 匿名さん 2011/06/13 21:39:29

    変に否定するから続くんじゃないの?

  134. 335 匿名さん 2011/06/13 23:32:36

    >334
    太陽熱温水器を狂ったように書いてる人は
    否定されて、太陽光の方がいいと皆に広める為に書いてるのかな。
    じゃなきゃ、病的だよね。

  135. 336 匿名さん 2011/06/14 12:03:57

    ところで太陽光発電で元ってとれるの?

    補助金とか電力会社の高額買い取り制度とか在るけどそれって誰かの電気代から?

    地球環境の為に身銭を切って尽くしているご褒美なのだから文句は言っちゃダメ
    だってそのうちもっと効率がよくて安い太陽光発電システムが販売される
    その時の悲しい思いを軽くする為大事なものなの。

    そっか 僕ちゃんはもうチョト待ってよっと

  136. 337 匿名さん 2011/06/14 13:01:07

    業者にとっては、どうしても太陽光発電売りたいから、儲けが少ないか、取り扱いがない太陽熱給湯のほうが高性能と言われるのが、癪なんだろうね。

    これも原発事故でオール電化が売れないから、太陽光発電で稼ぐしかない業者の悲哀なのかな?
    かわいそうに。

  137. 338 購入経験者さん 2011/06/14 14:05:29

    オール電化にしたいけどエコキュートの生産が落ち込んでて納期未定
    秋以降は本格的に生産が回復するようだから、馬鹿高いプロパンガスともおさらばだ
    太陽光発電は補助金が増えたら考える

  138. 339 購入経験者さん 2011/06/14 15:47:22

    >336さんへ
    >ところで太陽光発電で元ってとれるの?

    条件によっては大きく変わる様ですが、うちは補助金ありで電力会社の倍額買い取りがMaxだった1年前に設置しました。
    発電効率も考慮してカナディアン・ソーラーの単結晶パネルの5.4Kwと三菱のパワコンを設置したおかげか、月に2~3万の売電があります。
    オール電化で8時間通電機器割引等もあるおかげか、電気料金は月に8~9千円で収まっています。
    昼間の自己消費も考慮すると、9年以内で元が取れる計算です。
    以前はガス代も電気代もそれぞれ1万円以上(下手すりゃ2万超)かかっていたので、我が家の家計には超エコです。(家を建替えたので、断熱性が良くなった効果も大きいです)
    エコキュートは昼間に増し湯しても電気容量が低く、名前通りエコみたいです。
    売電&買電状況がモニタリング出来るので、家族が電気の無駄使いをしなくなったのが1番のエコ貢献でしょうね。

    しかし、屋根の向きや角度で発電量は大きく変わる様です。
    日照角が冬の30度~夏の80度まで変化しますので、我が家の屋根30度には春と秋の日照角が直角近くになる様で、発電量が多い様です。

    同市内の姉宅が設置後10年を過ぎましたが、交換部品も無く順調な様です。
    ある業者からは10年目でコンデンサー等の交換が必要とも聞きましたが、実際は発電効率が落ちなければ部品交換の必要は無いメンテナンスフリー商品らしいです。
    まあ、交換部品は高い様なので「10年で消耗部品の定期交換が必要」とのだましに気をつけましょう。

    設置を考えている方は、日照時間と屋根の向きや角度を考慮して検討下さい。
    現金で買える方は、貯金より良いと思いますので検討をお勧めします。
    安くなるのを待つか、売電価格の高い時期に設置するか・・・でも、家電品の様に買い替え商品ではないので、早々安くは供給しないでしょうね・・・売り手としては・・・また新しい方式が出来ても耐久性が未知数なので、販売までには実験等で期間を要するでしょうし・・・個人的には売電価格の高い時期に設置した方が、結果的にはお得だと考えますがいかがでしょう。
    ちなみに今は売電価格が48円から42円に下がっていますし今後も段階的に下がりますが、契約時の売電価格が10年間は据え置きなので早いほうがお得みたいです。

    今は、我が家の太陽光発電が故障しないで長く発電してくれるのを祈ります。
    せめて、太陽電池モジュールの出力保障の25年間は正常稼動して欲しいです。

  139. 340 匿名さん 2011/06/14 15:57:36

    >339
    長すぎ。
    宣伝おつ。

  140. 341 匿名 2011/06/14 17:28:38

    例えば、パソコンだってテレビだって
    年々性能があがり、安くなります。
    それは、家電の宿命。

    安くなってから安くなってからと毎年見送っていたら
    結局、いつまでたっても買えないし
    いつ買おうと、翌年はさらに安くなりますよ。

  141. 342 匿名さん 2011/06/14 20:39:01

    太陽光発電も10年前と比べると半額くらいになったのかな?

  142. 343 匿名さん 2011/06/14 21:55:52

    下がりまくって30~50万円、↑の太陽熱給湯くらい?の値段と効率になってから買えばいいかな。
    好きな人だけ先に買ってもらえばいいよ。
    キャッシュフロー以外に何も生活は変わらないしね。そういう意味では薄型テレビのような価値はないね。

  143. 344 匿名さん 2011/06/15 08:17:06

    >343

    そうだね。今の家計で問題ない人は別にあわてて載せるもんではないなあ。

  144. 345 匿名さん 2011/06/15 08:27:43

    太陽光、200~300万もあれば、結構容量載せられるよ。今は。

    それでも買えない人は、別に無理しなくても
    余裕があって買える人だけ買えばいいんじゃない?

  145. 346 購入検討中さん 2011/06/15 10:19:22

    >>343
    下がりまくって30万から50万になると買取価格も10円ぐらいになるよね

  146. 347 購入経験者さん 2011/06/15 13:31:16

    >345さんへ

    339です。(書いていたら長文になり申し訳ない)

    買えない人は、別に無理しなくても・・・には同感です。
    損してもエコに興味のある方や、余裕があって預金よりも特になるかなって考える方、見栄で付けたい方以外には無駄に思えるでしょう。
    僕も少し前だったら、趣味や車に使ったでしょうね。
    金利がバカみたいに安いので、預金よりは得だと判断し投資しましたが今のところ満足な結果です。
    今でも、借金してまで付けようとは思いませんね。

  147. 348 匿名さん 2011/06/15 13:47:38

    資産運用なら、株なり、ファンド、REIT、FXとかいろいろあるからね。
    わざわざ太陽光発電なんて選ぶ必要ないと思うよ。

    どのみち資産があれば、そっちに手を出すんだから、勉強のことを考えても、太陽光発電じゃないよ。
    太陽光発電は安くなってから自家消費分を導入すればそれでよし。

  148. 349 契約済みさん 2011/06/15 15:38:52

    自己消費って・・・日中家には居ないので、本来売るのが目的でしょ。
    自己満足の世界だし、お金を寝かすより儲かるから付けるのでしょ。
    倍額終わっても、壊れない限り光熱費が0円だし売電の+分が見込めるから、下手に金融商品に手を出すよりはよいと思うよ。
    興味があるから意見しているのではないの?
    興味ないなら無視すれば良いのに・・・ひがんでいるか太陽光に恨みがある様にしか見えないから。

  149. 350 匿名さん 2011/06/15 16:43:37

    348ですが、言い忘れてました。
    自己満足ならOKと思います。

    儲けるつもりであれば、というのは、最近、太陽光を付けたうえでの感想です。
    株やREIT、FXをやってますが、稼ぐならこっちのほうが早いです。
    (当然、自己責任です)
    太陽光発電は長期間のキャッシュフローはある程度生み出せても、流動性がありませんからリスキーですし。

    太陽光発電が30万円くらいで付くようになるころには、蓄電池もある程度普及しているのではないかと思ってます。であれば、自家消費に回せますので、そのころに付けるのが本当にエコになるかなと思います。
    今でも当然エコではありますが、結局自家消費分を発電所から買ってては原発依存は変わりませんから。

  150. 351 匿名さん 2011/06/15 21:05:58

    そうじゃないんだよ、オール電化の贖罪を晴らす為にも太陽光は必須なんだ
    車の排気に触媒が付いていたり、下水の先に浄化装置があるのと一緒
    もはやセットでなければとても容認出来ない存在。

  151. 352 匿名さん 2011/06/15 22:41:59

    >339 お金がいくら浮いたとか、あなたのエコってエコノミーの観点ですね。普通、エコって言えばエコロジーのことなんですが。
    まあ、ほとんどの人がエコロジーなんて言っても、言うほど貢献してないですけどね。結局は、損得勘定が先に来る。私もそうです。

  152. 353 匿名 2011/06/15 23:15:14

    元をとるのに10年近くかかって、その先のメンテ費用も不明という投資は私はしたくないですね。あと見た目的にもNGだし、地震にも弱くなるし。

  153. 354 匿名さん 2011/06/16 01:24:16

    うーん、補助金と高額買取制度が低価格化の障害に成っている様な気がする
    売る側は売れる価格で売る
    買う側は損しない価格なら買う
    売れなければ価格は必然的に価格を下げる

    太陽電池が普及するまでの措置として?
    でも電卓も時計もそこらじゅうに太陽電池て在って充分に普及している?
    オール電化の訪販て朝日ソーラーみたいで一月一台で充分稼げる?
    エコキュート50%offで普通に売ってる?

    原価て一体どれくらい電力原価も不透明だけど設備価格も不透明 
    判らない事だらけだぁーー

  154. 355 匿名さん 2011/06/16 01:32:34

    参考までに教えてください。
    我が家の屋根は西南西向きの片流れの屋根で1.5寸勾配、10.7m×7.5m位なのですが、マックスで何キロ位まで載せることが出来るでしょうか?
    また、その設置費用と発電量なんかもお聞かせ下さい。
    場所は山梨県で日当たりは良いです。

  155. 356 匿名 2011/06/16 01:52:35

    >355
    業者に見積もりに来てもらった方がいいと思います。屋根の材質によってはつけれなかったりもあるみたいですし。
    パネルが何枚のるかはパネルのメーカーによっても施工業者によっても違います。
    うちは5つぐらいの業者に見積もってもらいましたが、提案がバラバラでした。
    同じメーカーでも枚数が違ったりもしたのでなかなか納得がいかなかったのですが最後は一番信頼できそうな業者に決めました。

  156. 357 355 2011/06/16 02:16:21

    >>356
    レスありがとうございます。
    今現在まだ検討にも至っていない段階なので、業者を呼んでも完全に冷やかしみたいになってしまいますのでここで質問した次第です。
    どなたか一例を上げて頂けないでしょうか?それをキッカケに考えていきたいと考えています。

  157. 358 匿名さん 2011/06/16 02:50:30

    >355
    業者の相見積もりは当然必要。

    耐震性能に影響が出ないかどうか
    屋根の補強は、した方がいいかどうか。
    建てたハウスメーカーにも聞いた方がいいと思う。
    家の仕様、屋根の強さによっても太陽光を置ける量は変わってくるから。

    建てたハウスメーカーが太陽光を取り扱ってるなら
    そちらに頼んだ方が安心。

    自分の家の屋根の寸法を把握している人は少ないと思うし
    寸法での1例を知りたいなら、業者に尋ねた方がいいのでは。

  158. 359 匿名 2011/06/16 03:21:16

    >>357
    なんか理屈っぽいのが講釈たれてるけど、あなたが知りたいのはどの位まで載せられるか?って事でしょ?
    そして予備知識を付けてから業者と話がしたい、と。
    俺は専門家じゃないから詳細がわかる人に任せるけど、10キロ位楽にのるんじゃない?そしてたくさん載せればキロ単価も安くなる、10キロなら45万/キロ位が目安?テキトーで気に入らなかったらスルーしてね。
    エコとかまるで興味がない俺からしたら太陽光発電なんかやめなよってアドバイスをしたくなる。

  159. 360 356です 2011/06/16 03:45:02

    うちは切妻東西でサンヨー215W24枚で5.16Kw載せました。
    1枚がたしか1800×900だったかな。資料が手元にないので詳しくはわからないです。
    今はサンヨーとパナソニックが230Wを出しているので片流れだとそれを載せれるだけ載せたら一番容量は大きくなると思います。
    うちは全部で270万でした。正確な情報じゃなくて申し訳ないですが、少しでも参考になればと思い書き込みました。

  160. 361 355 2011/06/16 09:33:46

    >>358
    まだ業者と話をする段階ではだいと思っているので相見積もりをとると
    逃げられなくなるような気がして勇気が出ません(笑
    >>359
    そうです、予備知識をつけてから話がしたいのです。太陽光発電について
    理解してからでないと疑問すら湧かないので言いなりになるしかないような気がして・・・
    >>360
    実例ありがとうございます。やはりそれなりに費用は覚悟が必要ですね。
    5キロとゆうとどれくらいの寸法になるのでしょうか?わたしのイメージだと屋根いっぱいに
    乗せてナンボ、みたいな先入観があって我が家のMAXを質問しました。

  161. 362 匿名さん 2011/06/16 09:55:02

    どっち向きに、どの角度で置くかによって違うから
    (意味のない方向に置いても、無駄なだけだから)
    広さがこうだから、どれくらい置けるってのは、違うね。
    業者に見積もってもらうしかないと思うよ。

    教えられるのは
    5kw以上搭載すれば、「大容量」と言えるって事かな。

  162. 363 匿名 2011/06/16 11:00:18

    すぐ業者とかなんか不親切だよなw
    いちいち疑問が出る度に業者呼んで見積もりなんて相手も嫌でしょ。質問者はそんな厳密で正確な情報なんか求めてないみたいだし。
    自分が詳しいつもりなら目安くらい示してやりゃいいのにw

  163. 364 匿名さん 2011/06/16 11:25:40

    業者呼んで欲しいんだよ。
    そういう人が書き込んでるからw

  164. 365 匿名さん 2011/06/16 11:26:32

    ①買う気がなくても相見積とって価格競争させ金額がわかったら断る。
    ②疑問があったらすぐに専門家を呼び出し聞く。
    ③インターネットを活用する暇があったら呼び出して聞く。
    ④何がわからないかがわからなくても呼び出して聞く。
    ⑤買えばわかる。

    ※親切で言っています。

  165. 366 匿名さん 2011/06/16 13:18:10

    私の時の事例ですが。

    太陽光の業者は連絡はメールでお願いしますと言っても、仕事中に電話をかけてきたところが複数ありました。

    値段も業者によってバラバラなので、住所を教えず、図面をメールで送って見積もりをさせて、信用できる業者だけに住所を教える方がいいです。

    複数の見積もりを取るのはマストです。
    同じメーカー、枚数でも50万円くらい違うのはザラでした。
    正直、変な業者もけっこうあると思います。


    ただ、儲からないとまでは言いませんけど、自己満足と思ってつける方がいいです。
    東京都くらい補助金が出るならいいですが、そうでなければ急ぐ必要はないと思います。
    政策的にも何か出てくるでしょうから、売電価格が下がっても得するような政策が出るでしょう。(じゃなきゃ推進できませんから)

  166. 367 入居済み住民さん 2011/06/16 13:35:34

    >361 by 355さんへ

    「相見積もりをとると逃げられなくなるような気がして勇気が出ません」の気持ちは判りますが、開き直って契約しない可能性が高いのですが検討材料として見積りをお願いする意思を初めに言ってみれば。
    相手も仕事だし、10件見積って1件契約できれば大成功って思っているはずですよ。
    はっきり断る意思を持って挑めば良いと思います。
    僕の場合は調べすぎて、営業マンよりシステムについての知識があり、営業マンは見積もり置いてすぐに帰りましたが、長居して知識をもらっても「ありがとうございます。検討してみます。」で終わりと思っていましたから。
    載せるなら、パネルは無垢である単結晶をお勧めします。
    後は変換効率かな、調べて薦められるのはこれだけ!後は納得できれば契約、不信感が残ればNGで!

  167. 368 匿名 2011/06/16 13:42:45

    だから見積もりとる気はねぇって言ってんじゃんw
    これ何?ワザと意地悪してんの?

  168. 369 匿名さん 2011/06/16 13:48:42


    とりあえず補助金なしでkWあたり50万円以下にしましょう。(3kW以上乗せるなら)
    5kWくらい乗せるなら、40万円台前半も狙えます(相見積で)。

    私の時は、見積書に値引きが3種類つけてもらいましたよ。
    パネルの値引き(半額以下)、出精値引き(数十万円)の下に、さらにもう一個値引きの欄(数万円だけど)です。
    工事や保証もきちんと聞きましょう。見積書の備考も何行もつけてもらって、保証させるようにしました。


    ただ、最近のニュースを見る分には、補助金や量産効果、技術開発から言って、「待ち」だと思いますけどね。

    競争も激しいから、値引きも大きく期待できますけど、付けた業者がなくなる可能性もあるので、せっかく保証させてもメーカー保証しか残らない可能性もあります。
    弱い業者が淘汰されるのを待ってから導入してもいいでしょうね。

    消費税値上げが実際に起きる前までに入れればいいかな?くらいのつもりで状況をチェックしたらどうでしょうか。

  169. 370 匿名さん 2011/06/16 13:49:28

    俺んちも工務店と新築の検討に入っているんだが
    設置費用、電気代、売電価格、維持補修、寿命年数
    不確実なパラメータが多すぎるなあ
    確実に利が取れるわけではなさそうだ
    最初はオール電化+太陽光発電満々だったが
    だんだん太陽光発電やめよかな~オール電化やめようかなあ~に傾きつつある
    とりあえず都市ガスの普通の設計にして後から太陽光パネルも載せられるようにいこうと
    太陽熱温水器には少し興味が出てきた

  170. 371 匿名さん 2011/06/16 14:15:44

    太陽光発電はサンライズ計画の詳細がわかるまで載せない方がいい。

    >>370
    太陽光発電やめて、オール電化もやめて、太陽熱温水器を載せればいいじゃん。
    誰も止めないよ。

  171. 372 匿名さん 2011/06/16 14:36:36

    太陽熱温水器もエコポイントが2万ポイントくらいプラスになるんだよね。

    どうやら千葉県も補正予算で、太陽光補助金が出るみたい。
    まだ可決はされてないけど。
    http://www.pref.chiba.lg.jp/zaisei/press/h23nendo/documents/h23-6hosei...
    全国的に補助金の新設や増額が増えるんだろうね。
    やっぱりしばらく「待ち」が正解だろうね。

  172. 373 355 2011/06/16 14:39:05

    >>362-367
    やはり現段階で設置の意思がないわたしにはいくら仕事とはいえ相手に申し訳ないような気がして気が引けてしまいます。また、疑問質問ができないと、相手を信じるしかないのが後悔を招きそうなので。
    >>369-370
    レスありがとうございます。
    それにしても40万台前半ですか!?素人が目指していけるものでしょうか?ところでわたしも「待ち」の意見が気にかかります。
    実は今繰上返済用の資金を太陽光に回そうか悩んでいる最中でもあります。損か得かでいえば多分繰上優先かと思っています。
    そして>>370さんの言う不確定要素も躊躇する一因になってます。

  173. 374 355 2011/06/16 14:50:25

    >>371-372
    レスありがとうございます。やはり「待ち」の意見ですか。
    みなさんに質問して背中を押してもらって前向きに準備しようなどと考えていました。
    悩みますね。

  174. 375 匿名さん 2011/06/16 15:23:49

    なんでハウスメーカーに言わないの?

    一番安心なのに。

  175. 376 匿名さん 2011/06/16 22:28:34

    オール電化は大変微妙だが、太陽光はエコ

    エコロジーなら、とっとと取り付け
    エコノミーなら、ちょっと待ちかな。

  176. 377 匿名 2011/06/17 02:16:23

    >>375
    セキスイハイム

  177. 378 匿名さん 2011/06/17 06:22:02

    地中熱ってものの方が節約効果は大きいようで体にも優しいようなので
    地盤改良とかやらで80万余分に払わされると言われた時、もうちょっと追加して地中熱にならないかと言ったんだが
    のらりくらりと、まあ結局はイヤだよということで拒否された
    目的や思想をはっきり置いてから工務店選びしなきゃいけないな
    いまさらの反省

  178. 379 匿名さん 2011/06/17 17:57:13

    >378さんへ

    地中熱は費用対効果が微妙です。
    実際取り入れた友人は、効果は全く感じない様です。

    冬に我が家では前日の余熱で朝でも10℃を下回りませんが、その友人宅は下回る事がある様です。

    地中熱利用の種類が違うかも知れませんが、熱量が一定を利用って事はそれ以上や以下にするにはその分の熱量まで変えるエネルギーが必要ですから・・・冬に15℃程度で快適に感じる方は良いですが、外気の影響も受けますので実際は数十メートル掘らないと恩恵は感じないと思いますので。

  179. 380 匿名さん 2011/06/18 11:18:19

    皆さんのご議論に感嘆し始めて投稿致します。
    参考に成るかわかりませんがHPを紹介します。
    http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/solar_energy.html
    また、太陽光発電を検討され質問されている方へ
    少々昔ですがヤフーの知恵袋にこの様なものがありました。
    ご参考になれば幸いです。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416692914
    お邪魔しました。

  180. 381 匿名さん 2011/06/19 01:42:20

    >>379
    節約できる冷房の電気代、暖房のガス電気代では
    地中熱への投資資金の回収としては採算に合わないということかな
    構造がシンプル、太陽熱温水器とあわせて光熱費の削減が出来るといいなと
    昔まだエアコンが普及していなかった頃、うちには井戸水での水冷エアコンがあったんでそれを思い出した
    太陽光発電はいまいち懐疑的で買取費用が政治的に上乗せされてるうちはまだまだと考える

  181. 382 匿名さん 2011/06/19 08:03:06

    >381
    地熱利用方法は色々な手法がある様ですが、友人宅は床下の空間が無い直接地熱を床に伝えるタイプで、体感できる夏の涼しさや冬の暖かさは無く、ライフスタイルや築年数&装備にさほど差が無い我が家と比較すると、電気代は1.5倍ですので光熱費の削減があるとは思えません。
    逆に床下の土にまで冷暖房が食われている可能性があります・・・床下には断熱材がありませんから。
    まあ、友人は別に追加料金があった訳ではないので、気にしていない様ですが。
    不要な心配ですが、給排水の不具合時にはどうするのかな?

    地熱利用方法で僕が興味を持ったのが、ダクトを埋設して暖気や冷機に利用する方法でしたが、検討した結果は太陽光の方が良いとの結論でした。
    元が取れるのに8年程度かかりますが、結果的にはネットでの予想発電以上で満足しています。
    しかし、近所でも思ったよりも発電しないと言われる方もいますので、屋根の方向や角度で変わるのでしょうね。
    と言う事で、地熱や太陽光は逆効果になる場合がありますので、採算を考えるなら普通に電気を使った方がお得でしょう。

  182. 383 匿名さん 2011/06/20 00:56:56

    太陽光発電VS太陽熱温水器。太陽光発電の費用対効果に不満が4割NikkeiBP
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081128/1021368/?ST=life...
    用途の広さでは太陽光発電が勝るが、太陽エネルギーを電気や温水に変える「変換効率」は、太陽熱温水器が優位だ。太陽熱温水器は40~60%なのに対し、太陽光発電は7~18%といわれている。

    採算性だけっとことなら、やはり太陽熱温水器が有利みたいです
    特に割高なプロパンガス家庭なら劇的に削減が認められます
    給湯のエネルギーは家庭の消費するエネルギーの3分の一を占めますから
    少ない投資で回収効率は良さそうですね

  183. 384 匿名さん 2011/06/20 01:01:49

    余裕がある人は、太陽光つけて電力を発電して

    余裕がない人は、太陽熱温水器つけてお湯だけ沸かせば

    一件落着。

  184. 385 匿名さん 2011/06/20 11:59:16


    お金に余裕のある人は、太陽光発電と太陽熱給湯の両方をつければいいんだよ。

    深夜電力でお湯を沸かす原発依存度の高いオール電化はありえないね。
    太陽で沸かすほうがエコだね。

  185. 386 匿名 2011/06/20 13:28:39

    >385
    せっかくの陽当たりスペースがあって、予算も余裕があるなら
    全部太陽光のせないともったいない。
    お湯なんか太陽光で発電した電力のほんの一部でいくらでも沸かせる。

    湯沸し器がいいと言いつつ、ここから離れられないのって
    可哀想だね。

  186. 387 匿名さん 2011/06/20 13:29:22

    >383さんへ

    2008年12月16日のデータは古すぎですよ、倍額買取も始まっていないデータでは逆に満足度が高くてびっくりです。
    温水器の変換効率の良いのは分かっていますが、分離タイプでなければ局部的に屋根の上が重すぎですよ。
    太陽熱温水器を設置するなら車庫上や庭でなければ、僕は嫌ですね。
    屋根加重を局部的に重くするのは、絶対にしたくありません・・・建物的に良いはずがありませんから。
    逆に太陽光発電のパネルは、加重を面積分散するので負荷は少ないでしょう。
    同じ力で体を押した時に、指1本か何本かに分散するでどちらが痛く感じるかの違いですね。
    あと、太陽光発電は夏場の屋根からの熱が激減できるのも良い所です。
    とは言え僕も以前旧宅では分離型の太陽熱温水器を付けていましたので、良い部分も知っているものの冬の熱くなって欲しい時にはぬるく、夏場のぬるくても良い時に熱いというジレンマは避けられません・・・まあ温水器の補佐と言う位置付けなら十分ですね。

    >358さんの言う様に深夜電力でお湯を沸かす原発依存度の高いオール電化生活しているので、この先原子力廃止になれば太陽熱温水器が活躍するのでしょうが・・・大変エコですので・・・。

  187. 388 匿名 2011/06/20 13:31:40

    そう言えば、太陽熱給湯器のスレは、誰もたてないんだね。
    人が集まらなくて盛り上がらないかな?

  188. 389 匿名さん 2011/06/20 13:39:12

    >386さんへ
    >お湯なんか太陽光で発電した電力のほんの一部でいくらでも沸かせる。
    同感ですね。実際エコキュートの消費電力が少ないのにはビックリです。
    深夜で沸かすので消費が多いのかと思っていましたが、200Vのエアコン並みの消費電力でした。(機構がにているせいか)
    さすがヒートポンプって感じです。

  189. 390 匿名さん 2011/06/20 13:49:58


    せっかく太陽光発電があっても、深夜に原発の電気でお湯を沸かしているオール電化って詐欺みたいなものですね。全然エコじゃない。

    太陽光で発電(設置面積100%)+原発で給湯
    →エコじゃないね。原発依存体質のまま、脱原発が遠のく

    太陽光で発電(設置面積90%)+太陽で給湯(設置面積10%※効率いいから)+ガス少々
    →こっちの方がエコでしょう、脱原発に近づく

  190. 391 匿名 2011/06/20 13:55:31

    >390はもちろんそうしてるんだよね?
    まさか口だけ?

  191. 392 匿名 2011/06/20 13:56:55

    >390
    何キロ太陽光載せてるの?
    何坪の家?

    それとも太陽光に憧れてる人?

  192. 393 匿名 2011/06/20 13:58:58

    >>390
    オール電化を知らないのかな?
    オール電化は好きな時間の電力でお湯を沸かせますよ。

    今現在はピークシフトのため深夜電力で沸かすのが世の中のためになるし、
    電力会社も電気料金を操作してそのように仕向けてます。

  193. 394 匿名 2011/06/20 14:00:55

    ガス併用なんて火災リスク、震災トラブルリスクを増やすだけで良いことないわな。

  194. 395 匿名さん 2011/06/20 14:34:25


    オール電化なんて原発依存度上げるだけで良いことないわな。

  195. 396 匿名 2011/06/20 14:40:08

    >395
    いいことはいっぱいあるよ。
    君がここから離れられないのがその証拠だね(笑)

  196. 397 匿名 2011/06/20 14:42:01

    幼稚園児って、会話のキャッチボールが難しいから
    大人の言うことは頭に入らず、ただ、自分の主張を
    ひたすら繰り返すだけなんだよね。

  197. 398 匿名さん 2011/06/20 14:42:46

    このスレを離れられない?

    原発とそれを制度面で支持するオール電化を叩くためだね。
    反原発の一環だよ。

  198. 399 匿名さん 2011/06/20 14:43:24


    >397
    あなたのこと?

  199. 400 匿名 2011/06/20 15:14:03

    オール電化が原発依存度を上げる?

    どうしたらオール電化が原発依存度を上げるの?

    具体的にオール電化が何をする事で原発依存度が何%から何%に上がるの?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    クラッシィタワー新宿御苑

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸