- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part10
-
483
匿名さん
>>482
それには、財源をどうするか?ですね。
でも、本土並み料金という経営目標を掲げてがんばってますね。
沖縄ガスなんて、本土の3倍近い料金ですから。
オール電化をはじめとした新たな収入獲得にも一層力を入れるほかないと言っていますから
今後の展開がおもしろそうですね。
-
484
匿名さん
>>480
>いやはや売上が20%減って・・・・
その「売上減」の原因ってのは、純粋にシェアを失った事だけの影響なんかい?
どう考えても違うと思うぞ。
住宅建設戸数自体が激減しているのだから新規需要家は母数からして減っているのだし
ガス機器の普及減も「オール電化の増」と必ずしもイコールではあるまいよ。
「ガスの売上」に言及するなら、機器の効率向上の影響だってあるだろうしな。
ガス事業のマイナスが全て電力事業のプラスに転換されている訳ではない。
努々勘違いはしない様に。
>鳩山イニシアチブも手伝ってその流れはますます加速度的になるだろう。
普及率や成長率に関して言えば、オール電化はここ10年でそれなりの成果を上げている。
にも関わらず、いわゆる京都議定書以来目標に掲げているCO2削減率に関しては
ほとんど貢献はしていない、という話をつい最近聞いたばかりだよ。国交省関係者からね。
ま、お手並み拝見といきましょうか。
私は未だ、貴方が言うほどの「加速度」というものを感じる事ができないから、短絡的に
ガス利用をやめて電化に飛びつく事もしない。そしてそういう人は貴方が思っている以上に多いと思うよ。
それはそうと、やっぱり鳩山さんって電化ユーザーなのかなぁ。
-
485
匿名さん
-
486
匿名さん
ほう。そのうちオール電化にリフォームされるのかなw
電化派がどうコメントするのか興味深い。
-
487
482
>>483
ちょっと計算してみた。
沖縄の米軍基地は県の面積(約22.7万ha)の11%(約2.3万ha)もあるとか。
効率20%の太陽電池パネルだとすると、1haで2MW発電できるので、
基地面積の10分の1の2000haもあればピークで2000MW発電可能。
沖縄電力の総発電能力は1924MWらしいので、これで昼間のピークでも対応可能か。
http://www.okiden.co.jp/corporate/profile/facility.html
となると昼間はすべてこれでまかなえば、かなりの燃料を節約可能で、CO2削減も可か。
パネルの値段が問題だが、今の2分の1にでもなれば十分ペイ可能な気がする(今だって、トントンなんだよね)。
基地返してもらっても、いまさら活用できず、土地代が入らないだけ損じゃ、という人もいるらしいので、そういう地主にはおすすめかも。ちなみに日本のほかの地域だと、こんなに広大な土地が空いてないので、沖縄とかの基地跡地限定の利用方法かも。
などと試算するのはやはり不謹慎か。
-
488
匿名さん
>>484
>ガス事業のマイナスが全て電力事業のプラスに転換されている訳ではない。
全てでは無いが、シェアが奪われている以上、プラスに転換されているのは事実。
>ほとんど貢献はしていない、という話をつい最近聞いたばかりだよ。国交省関係者からね。
また、お得意のでまかせか?
オール電化に絞って、どうやって調べるの?それも電力会社からならいざ知らず、役人からですか?
-
489
匿名さん
>>484 488さんがカキしてくださったのにプラスします。
そう、誰もオール電化に奪われたシェアだけでガスの売上金が2割も減るんだろ、とは言ってません。
電気だって今年の夏は冷夏でエアコン需要が減り、電力消費が伸びずに減収です。
しかし東ガス、不景気が追い風になったにしろ、五分の一も売上が落ち込んだら、普通の企業として見てもどうなのよ??ということです。
東ガスはオール電化対策のためだけに100億近い金を注ぎ込み、新規契約の供給拡大を狙い、ガス機器の売り込みにも必死で努力しているんですよね。
それにこのスレでもよくカキあるように、オフィスやモールなどではガスコージェネやガスヒーポンが使われてて、そのシェアが高いことは自慢なんですよね。
ならば今年の売上予測が〈2割減〉などという大きな数字になることはないだろ?!と思うのが世間の感覚です。
そしてこの予測が妥当な線で終わればいいが・・・‥‥とも思いますね。
かつ次の22年度やその先はどうなってるだろう、
オール電化はこの1~2年で住宅着工数が大幅に落ち込んだにも関わらず、シェアを伸ばしているし、率でいえばガスから電化へのリフォームがもっと伸びているわけだし、とも思いますね。
そこへ政権交代、〔鳩山イニシアチブ〕という印籠の登場です。
とくにヒートポンプで大気中の熱を有効利用してお湯を沸かすエコキュートは、海外政府も日本政府も温室効果ガス削減に大変な効果があるとして太鼓判を押した商品ですよ。
最後に素朴な疑問ですが、あなたが話を聞いたという(国交省)関係者が心配するのは、高速道路無料化になれば長距離を走る自動車交通量が増えるためにCO2排出量が増えるよ、世の中の流れと逆行するぞ、ということであって
家庭や産業のエネルギー政策について職務上なんら関わることはないはずですよ。
管轄外ですから。
作り話をまことしやかにはなしたつもりのようですが、綻んでますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
490
489
489の最後の2文について訂正します。失礼しました。
国交省は住宅、建築分野で関わっている役人さんならエネルギー論に関連性はありますね。
私のカキでは誤解をうみますのでそこはお詫びします。
しかし、国土交通省のページを覗いて気になったことがあります。
国交省は今年や来年度で建築物や住宅において、エネルギー使用の合理化に関する法律施行令の改正 をいろいろされるようですが、
本当にオール電化がエネルギーの合理化や温室効果ガス削減に貢献していないとの意見なのですか?
よってガス機器使用を推奨するとでも?
それについてはありえないでしょう。
エコキュートなどのヒートポンプ利用によるCO2削減効果を認め、計算にいれると発表したのは最近の事です。
ヒートポンプ機器導入拡大によってより低炭素社会の実現に向けて、日本もこれを海外にむけてアピールし、
普及させてやはり日本がこの分野で世界一の技術力と行動力を誇るリーダーとして表にたちたいんだよ、
と私は環境省役人から聞いていますので。
鳩山政権は電化生活推進派であるのは間違いないです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
491
匿名さん
-
492
匿名さん
ちなみにこれ↓がプロの見方だな。
10/5 10:56
セクター情報・ガス=東ガス――五輪招致失敗も株価の反応は限定的、温暖化対策でガス株注目との指摘も
東京ガス<9531.T>は前週末比4円安の370円で始まったが、その後は下げ幅を縮小、前日比プラスとなる場面も。 東京・豊洲の都市ガス製造工場跡地は、16年東京五輪のメーンスタジアム建設予定地だったが、「(五輪招致失敗にも)期待が低かった分だけ株価への影響も限定的」(銀行系証券)と見られている。25日移動平均線(368円)まで下落したことで値ごろ感に注目した買いも入ったようだ。 一方、ドイツ証券が1日付でまとめたリポートは、「工業用ガス販売量が改善傾向で、下期以降の鮮明な株価回復が予想される」、「鳩山由紀夫首相が掲げる地球温暖化ガスの中期目標は達成が難しいが、ガスへの燃料転換の促進は温暖化ガス削減の重要な施策の一つで、ガス業界には追い風になる」などと指摘。同社の12カ月先の目標株価を430円を継続している。 会社側は「(環境面などで)石油と比較した場合メリットはある。今後の影響を注視している」(IR部)と話す。10年3月期の連結経常利益は前期比9.7%増の640億円と前期を底に回復を予想している。提供:モーニングスター社
-
-
493
匿名さん
-
494
匿名さん
一年後に東ガス株価430円にしたいって?!
へー なれたらいぃね。
鳩山がUFOで飛来してくる前にせいぜいガスを使ってもらえるように頑張ってね。
今は円高で値頃感があるけど、嵐の前の静けさだと思います。
しかしドイツ証券のレポートって‥探したら都合いいのがあってよかったねぇ。
政府の総意がどこにあるか知らない人達は単純で楽観的だなぁ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
495
匿名さん
東ガスの売上の中で家庭用が24%で、たいした割合ではないと思ってるのなら、なぜオール電化対策費用に100億程もかけるのかな?
オール電化に負けない自信があるなら、そんな大金必要ないっしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
496
匿名さん
外資証券会社が出す予想ほどあてに出来ないものは無いでしょ。
そんなのあてにして、トレードしてても儲けられないよ。
たとえばエルピーダメモリ
去年9月に2000円あった株価の時にドイツ証券はBuyを継続したが
あれよあれよと500円以下の株価になってしまった。
今年2月の時点で、ドイツ証券は目標株価を320円から260円に引き下げが
あれよあれよと1500円以上の値がついた。
好材料が出れば売り、悪材料が出れば買い。 株はそんなもんだよ。
-
497
匿名さん
まぁ外資は、推奨しながら影では空売りするからね。
まさにハゲタカ、露骨に酷いのはGS。
金融危機の時に、潰れろって思ったけど潰れないんだよね。こういう会社は。
-
498
匿名さん
東京ガスが一年後に430円!
本当なら買いたいね〜
でも、想像出来ないなぁ…
むしろ、景気が二番底に向かうなかで、これから下がると思うけど。
もちろん東電も今は買えません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
499
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
500
匿名さん
太陽光発電買電価格2倍という電力会社にとって明らかなマイナス政策があるからな。
電力消費量は増えるかも知れないがそれが電力会社の電力販売増加を意味するもの
じゃないところがつらいところだな。
-
501
匿名さん
499
いっちゃってください。
何株買うの?
来年の秋までは絶対持っててよねっ。
430円になったならここのみんなでおめでとうコメント書いてあげる。
ダメならどうする?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
502
匿名さん
>>500
負荷平準化という意味では良いんじゃない?
無駄な設備を作らなくて済むし。
2倍の価格がずっと続く訳ではなく、料金として転換出来るのだから。
オール電化を普及させるにはチャンスでもあるしね。
ガス業界もW発電って言っていますけど
燃料電池の価格がネックだし、買い取り価格も少ないみたいだからね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)