工事は順調に進んでいるようですが、いつ頃から販売開始なのでしょうかね?
売主:セキスイ
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:積和管理株式会社
【公式物件名を確認しましたので、タイトルの一部を変更しました。2010.07.15 管理人】
【完売を確認したため、住民板に移転しました。2010.10.21 管理人】
[スレ作成日時]2009-09-26 22:19:22
工事は順調に進んでいるようですが、いつ頃から販売開始なのでしょうかね?
売主:セキスイ
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:積和管理株式会社
【公式物件名を確認しましたので、タイトルの一部を変更しました。2010.07.15 管理人】
【完売を確認したため、住民板に移転しました。2010.10.21 管理人】
[スレ作成日時]2009-09-26 22:19:22
>積水さんはいつも強気の価格設定ですが、この人気だと超強気の価格となりそうですね。
事前案内会の客の反応で値段吊りあがるんですかね?
なんか足元見られてそうで嫌な気分です。
大倉山で6000-7000万の買い物するなら、都心にしようか考えてしまいます。
積水は平気でそういう値段(異様に高い値段)付けますよ。
買う気のある人には高値で売って、売れ残った部屋を
値引きしながら1年以内に全部売れればよいという考えのようです。
実際積水の別の物件で売れ残った部屋はこっそり1000万円以上値引きを提示されました。
そうするとお得なように感じますがそもそもの値段が高いので
それでもやっと市場なみの価格という感じでした。
>実際積水の別の物件で売れ残った部屋はこっそり1000万円以上値引きを提示されました。
それはすごいですね。
でも、1000万値引きして、相場なんて・・・
ってことは、ここは坪300超えは確実と言う事でしょうか。
事前案内会の予約に電話した時のお姉さんの声が希望価格を言った時、冷たかったからなぁ〜
チッ貧乏人が。って感じだったのかな。
って、被害妄想まで膨らんでしまいます。
坪300超えですか???
まだ何も情報が無い中での人気先行で、予想価格がオイルマネー並に跳ね上がってますが・・・。
魅力は感じますが、市場相場から掛け離れた値段での買いは躊躇してしまいます。
確かに、坪300だと躊躇しますね・・。ありえますかね!?まあ、来週の事前説明会で明らかになるでしょう。明らかに高ければ諦めがつきますが、自分の上限を少し超えるくらいの価格だと悩みますね。。
坪300万まではいかないとおもいますが、
妙蓮寺レジデンスの値段が参考になるのではないでしょうか。
それにしても資料を見ると何か病院っぽいですね。建物の色が。
大倉山=白ってちょっと単純すぎますね。
価格の発表前で、いろいろ憶測が飛び交っている感じですが・・・
これからは日本の人口は間違いなく減るのだから、住宅は余るのです。
手が届かないような価格設定はされないとは思いますが、
企業の姿勢として、良いものを安価で供給して企業の利益は消費者に還元する
そんな理念の元、活動してほしいですよね。
住宅供給メーカーに限らず、言えることですけど。
そういえば 妙蓮寺レジデンスは1買いのお部屋がなかなか埋まりませんね。
なんでも、地価がとても高い時に仕入れてしまったための価格設定だとききましたが
鉄塔と高圧電線も気になるところです。
気にならない方もたくさんいらっしゃるとは思いますが・・・。
坪330って、神楽坂あたりが買えちゃいますね。
そんな恐ろしい価格設定でない事を祈ります。
でも土地の取得が高額だったと言う話は随分前に積水の営業さんが言われていました。。。
でも330って・・・。
事前…いってきたのですが、
フロア、広さによりますが 坪 270万以上かも・・・・決定価格ではないようですが。
モデルルームは立地スペースの関係で異例の 「半分だけ?」
それでも設備などは確認でき、きれいでした。
騒音も想像よりすくなく、静かでした。
でも、そう悪くない場所に戸建が買える。。。
うーーむ。
セキスイさん、ずいぶん強気で来たんですね!
それほどの価値のものですかねぇ??
中古になったときの下落率は相当なものしょうね。
比較的周辺駅よりもセンスが良い街ですけど、所詮、各駅停車しか停まりませんからねぇ・・・
検討対象でしたけど、それほど急いでいる訳ではないので、最近発表された武蔵小杉駅直結マンションに気持ちは傾きました。
そこでも同程度の価格帯になるのでは!?
もっとも小杉バブルもはじけ始めてるから、もう少し値ごろ感がでてきますかね?
イチ抜けです!
各停駅の割に高いんですよね。自分も住んでますけど、そこまでのものかなと。75平米6000万〜、80平米6500万〜だとするとさすがに高すぎる気がします。立地も欠点多いし。土地だけでも30坪で7000万くらいしそうではありますけどね。
予想通り高いですね。
セキスイは何を勘違いしてるんだかいつも高いです。
地元の人で、駅限定で探している人はこれぐらい高くても欲しい人は買うだろうと思って
他の地域と比べる人は相手にしてないですね。
まあ、マンションデベなんてそんなもんです。
あ、最近近くに魚民ができて環境はまた悪くなりましたね。
駅から15分以内なら 歩いても全然構わないから もう少し広くて
こんなに高くないマンションほしいです。
駅3分の立地をものすごく貴重そうにご説明なさっていましたが
私にとって駅3分も13分も歩ける立地であり さほど苦にならない。
相場を吊り上げないでください と言いたいです。
積水の人たちは好きですし 印象良いですが、設けることしか頭になのでしょうか?
企業ですから「利益を出すな」とは言いませんが
適正価格でお願いしたいです。
積水の物件ということで、ある程度の高い価格設定は覚悟していましたが、坪単価240~290は、近隣の土地・マンション相場から見ても高すぎると感じました。
駅近と物件の希少価値をアピールされていましたが、やはり実力以上の値付けではないでしょうか・・・。
事前案内会での客の動向で予定価格はさらに上がるかもしれないとも言っていました。
営業の方からは凄い自信が伝わってきましたが、相場を無視した価格まで吊り上がった物件には、購入にリスクを感じてしまいます。
妙蓮寺レジデンスに71.19平米6180万という部屋がありますね。ここと綱島住友は最初の価格設定が高すぎて竣工後1年以上さらしものになっている物件。このエリアでは坪250万が限界だと思います。
低層階の1LDK、2LDKあたりかと思います。
広さは50平米後半から60平米ちょうどだったかと。
バルコニーが小さいタイプですね。
ざっとしか聞いてませんが、大半は余裕で坪250万超だったと思います。
西棟は南、東に比べて値段が低そうでした。
西棟は 大変ですよねぇ いくら他の棟に比べ安くても、
窓の西日対策のUVシート代とか あの暑さを考えるとエアコン代。
庶民の必要な広さであろう65~85㎡あたりは 適正価格であって
欲しいものです。
富裕層向け物件じゃ、ないのですから。
やはり話題に上った 家族アパート跡地に期待したほうが良いので
しょうか?
なかなかこの辺りでよい物件(中古も含め)出てこないので、悩みます~
5,000~6,000万円もだして大倉山に1LDK、2LDKのマンション買う奴なんかいないでしょう
知識の無い素人に高値で売り付けて、売れ残りの値引き分に補填しようとしてるとしか思えません
積水さんも高値で買い付けた土地かもしれませんが、安値で買い付けた土地のマンションを
安く売る訳じゃ無いので、適正価格を見つめなおすことだと思います
僅か60戸の物件で売れ残りが沢山出たら大変だろうな・・・ 南無
以前も話題に上っていましたが 大倉山駅周辺は地盤が弱い(悪い)のは周知の事実です。
豪雨、大地震 危険だと思います。
崖崩れ跡がある場合、売りに出すときは値崩れしますし 地震でひび割れが生じても
値崩れします。
その場合、修繕費から費用捻出し 修繕するのか話し合いも大変だと思われます。
住んでからの出費も考えられるので、購入はかなり慎重になってしまいます。
たしかに、駅前を通る道の南部については、昔から鶴見川の氾濫による土砂の堆積で軟弱地盤となっていますが、
北部に関しては、大倉山公園からこの物件を通り、その延長上にある熊野神社、杉山神社にかけ地盤は良好な丘陵地となっています。
傾斜地では、盛土か切土かにより、その強度は大きく異なります。
この物件に関して言えば盛土したとは思えませんので、他の地域に比べ著しく地盤に対して劣っているとは思えません。
また崖崩れが起こるのは、地中に相当の水分が含まれた影響によるものが多いので、丘陵地の上部までアスファルトで覆われている状態のこの物件が崩れることは考えなくて良いのではないでしょうか?
以下は地盤に関するサイトです。
ttp://www.jiban.co.jp/geodas/guest/map.asp?ar=14109&cr=9&ps=N35.31.07.900E139.37.44.200
因みに前述した師岡熊野神社は、西暦724年に開かれたとのことですので、過去千余年もの間、地盤は磐石であったということになり、
それほどの地盤と距離的に考えても相違無いと思われます。
ここが影響を受けるほどの天災が発生するのであれば、横浜市広域において甚大な被害が発生したケースとなるでしょう。
既に市街地化され、もとの地形が判らなくなってしまっている地域こそ、土地の形状に気をつけるべきなんですけどね。
ただ今後、過去千年以上無かった程の天災がやってくるかもしれませんね?
大倉山って良い意味で変な場所で、世間一般には無名の場所で各停の電車しか止まらないのに
一部に昔ながらのマニアックな大倉山ファン、金持ちが住んでいるのも事実な場所
積水さんも折角マンション建てるなら、せこい間取りの部屋なんか作らず、希少価値のある物件にすべきだった
どうせ高値ふっかけるなら、庶民相手にするより富裕層狙いでしょう
確かに、富裕層相手に口八丁手八丁だけの営業は通じませんが・・・
立地的には悪くはないが、これじゃあ盛り上がるのは今だけの物件のような気がします
数名の方が おっしゃっていましたが、60~80㎡代 庶民向けの広さなのだから
庶民向けの価格設定を望むのが 購入検討者の希望ですよね。。
富裕層向けにしたいのだったら、初めから100㎡~ですべてにおいて高品質に
すればよかったのに
1期で強気価格で売り、売れ残りを割引価格で販売となるのが予想されると、
我々初期検討者の購入意欲が そがれますね~
駅近である程度の生活必要施設が 揃っている立地にはかなり魅力を感じますが、
あの地盤 あの崖、どうなのでしょうねぇ。。
小さい崖崩れ、豪雨の場合 管理費で(管理人が対処 )してくれるのでしょうか?
土砂の清掃、土嚢の設置など。色々 気になります。
地盤や崖崩れは悩みの理由にはならないのですが、やはりこの強気の値段は悩ましいです。
いい物件だとは思うのですが、普通の広さで普通の間取りですし。
駅近ですが、各駅停車駅だし、商店街もチェーンの居酒屋やパチンコもあって普通です。
今回比較できる近隣物件がないので感じがつかめませんが、物件希少価値と積水ブランドで
理解するしかないですかね。
余程、お金に余裕ある人は別だけど、バブってる物件を今買うのはリスク大だよね
この物件、9月から販売開始で来年1月末とかに竣工でしょう そのカレンダーが最悪
日本のみならず世界的に秋口から景気の2番底になる確率大
トヨタの10月からの2割減産は表向き、エコカー補助の終了に対応したものだが
これ、世界的な傾向で、リーマン後の各国補助政策が終了し、実体経済の弱さが露呈してきます
中国の不動産市況も陰りがみえてきてるし、新興国頼みも資源バブルの崩壊の足音が聞こえてきてます
買い替え検討中の方ならなおさら、高値で新規成約し、売却物件が安値でしか売れない逆ザヤになる危険性が大です
ハウジング的には新規購入は来年前半まで待ったほうが得策だと思います。果報は寝て待てと・・・
と、仕事柄余計な心配をしてしまいました。皆様のご健闘をお祈りします