- 掲示板
1000を超えたので作りました。
その3でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/
[スレ作成日時]2009-09-25 23:21:20
1000を超えたので作りました。
その3でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/
[スレ作成日時]2009-09-25 23:21:20
スレ立ておつ。
>>スレ2の995さんへ
オーバーハングな構造、法律上はOKでも共済では断られたよ(自身の体験談)。
まあ、もっしかしたら、設計士によりけりかもしれないから、だめもとで尋ねてみるといいよ。
ダイケンのダークウッドをやめて標準の木目調になりそうです。
建具はパナソニックがいいな~って思っていて
床材で悩んでます。。。
皆さんは、床材と建具は何を選定しましたか?
建具や床材は新都心のモデルルームにあったもの以外だとオプションになるんですよね。
色がいまいちだし、建具はもっとシンプルなのがいいんですが。
ダイケンのミューズホワイトって建具?床材?オプション?
只今、木工事中の者です。うちは床やカウンター、階段や廻り縁、笠木などは、ダイケンのミューズホワイト、建具はダイケンのスーパーダークにしました。標準仕様なのでお金はかかりませんでした。ただ、床材がホワイトだと、落ちた髪の毛が目立つのでまめに掃除しないといけませんね。逆に床材がダークだと、ホコリが目立つそうですが…。どっちみち掃除はまめにって事ですね~。大工さんが言うには「ダークは部屋が狭苦しく感じる、ホワイトのほうがいいよ」と言ってくれたので良かったです。来月の今頃は引き渡しなので楽しみです。
外溝を全部自分でやるつもりですけど、挑戦したかたはいらっしゃいますか?
境界のとこは垣根みたいのを、一部の庭の地面はホームセンターでセメントとか石とか買ってきてやるつもりです
あとは芝生を
ウッドデッキも作ります 20万以内でおさめます!!
BSアンテナは自分で設置しました、カーテンレールも照明も自分で設置しました
>>外溝を全部自分でやるつもりですけど、挑戦したかたはいらっしゃいますか?
私は自分でやれるとこは自分でやりました。
県民には外構の見積もりすら取りませんでした。外構も100万200万掛かりますからね。正直、家にお金掛けすぎて外構に回せるお金が無かっただけですが(苦笑)。
境界はカナメを植えました。
駐車場は近所の土建屋で生コンだけ買って友人に手伝ってもらって打ちました。
家の周りは防草シートを敷いて砂利を撒きました。
庭は芝生を植える予定です。(芝の切り売りだと高いのでタネから撒きたいですがちゃんと生やせるかな?)
レンガなどを買って花壇を作るのも楽しいです。
材料はホームセンターでトラックが無料で借りられるので自分で運べます。
家の完成から半年経ちますが、外はまだまだ未完成です。時間があれば自分で少しずつやるのもいいですよ。
自分もマイペースでやります。
かっこよくなくても、手作り感のあるあったかい庭にしたいです
自分の頭の中ではイメージがあるんだけど、はたしてどのくらい近づけるか・・・
13さん
私もダイケンの床材や建具を選ぶとエコカラットなどのサービスは受けられないと聞きました。理由は忘れてしまいました。 いろいろと悩んだりしながらマイホーム作り楽しんでくださいね。
今週末で大工工事が終わります。
他の人のブログを読むと、大工工事が終わる前には
カーテン業者や外構業者との打ち合わせをしていますが、
我が家の監督は『まだ先です』と言うので、すべてが後手後手になりそうで不安です。
10月2日に大工工事が終わるのですが、引き渡しは11月1週目くらいとの事ですが、
これについても他の人は大工工事後2週間くらいで引き渡しになっているので、何とも腑に落ちません。
家も特別大きいわけではなく、わずか32坪の家です。
こんなもんですかね。
17さんへ
うちは2世帯なので、2階にもお風呂やキッチン、リビングがありますが平気でしたよ。
ただ、耐震壁があちこちに入っていますけど。
契約前です
リビングが広くて柱を立てなくてはいけなくて
スッキリしません
(県民ルールでは364cmごとに柱がなくてはならない)
皆さんどうしましたか?
なんか良い方法ないですかね
床暖房(堤エンジニアリング製品 電気式)を台所、リビングに設置しようと思っているのですが
このメーカーを施工されて使われている方のご意見をお聞きしたいのですが
(床暖だけで一冬過ごせるかなど、他)
ちなみに県民共済の床暖房の種類は電気式しか選択の余地はないのでしょうか?
給湯器は都市ガスで、台所はIHコンロの予定なのですが
ひとつよろしくお願いします。
エコキュートのお湯を利用した床暖房もありますよ。
導入コストが電気式の2倍ぐらいするのでやめましたが。
あと蓄熱式を採用された方もいました。深夜電気を利用する床暖房です。
住んでからまだ冬を迎えていないので床暖房だけで過ごせるかは分かりません。
エアコンもどんどん省エネになってますからね。
南部は土地>>建物
北部は建物>>土地
北部なんか南部と比べて田舎過ぎてびっくりした 山とかwwwwwwwwww
北部って坪10万以下とかあるんでしょ?
さいたまの今のマンション売って北部に土地買って県民で建てればキャッシュで買えるな。
通勤で過労死しそうだけどw
実際北部から都心に通勤してる人とかいるのかな?
埼玉北部どころか群馬の高崎や伊勢崎から都心、具体的には有楽町とかまで通っている人は普通にいるよ。
北部から小学生の女の子だって一人で都心の私立小に通っている子もかなりいる。
さいたま市辺りから県北地域に移ってくる人もいますよ。また戻っていく人もかなりいますが。
県南の人からすると不便極まりないそうで。お店はものすごく偏在してますし。
お店があるところは結構便利ですけど、お店がろくに無い地域の方が大部分ですからね。
確かに坪単価は安い。市街地から離れればね。市街地の都市計画地域内だとそれなりに高いですから。
それでも県南から見れば安いですけど。県北の感覚からすると坪20万超えるとかなり高いなって気がする。
籠原とかの高崎線沿線の便利な所は坪50万近いところもあって厳しすぎますね。
県北だからといって必ずしも安いわけじゃないですよ。
熊谷とかは完全に都市計画失敗していて、調整区域ばかりで余所者が住める手頃な土地自体無いですし。
不便かもしれないけど、県南や東京に住みたいとは思いません。
床暖房の電気代ってどのくらいなんでしょうか?
仮に毎日5時間稼働したら月の電気代はどのくらいになるのでしょうか?
もし床暖をつけても、電気代が高くてあまり稼働しないようにってなるんなら、
最初から設置しない方がいいような気がするので・・・
教えてください
今、ガス給湯器にするかエコキュートか深夜電力の電気給湯器にしようか
迷っています。
ガスであれば標準装備だしエコキュートもいいが予算がきびしい、電気給湯器であれば
電化上手契約でPM11時以降エコキュー同様電気代が安くなるし
今あえて電気温水器を新設する方はいらっしゃるのでしょうか?
主人に相談しても「おまえに任せるから」と言われてしまうし!
県民共済で電気温水器設置した方がいらしたら、教えてください。
エコカラット、昨日展示ありましたよ@熊谷
設計士に確認しましたが、そういう話はないはず・・とのことでした。
腰板が一種類増えた、とか言ってました。
10月使用変更は、今のところ御影石くらいでしょうか?
地盤調査の結果、改良の必要はないと言われて嬉しいのですが、うちが建てようと思ってる地域はどこの不動産屋さんに聞いてもほとんどの場合は杭を打たないと家は建てられないと言われていたので、逆に本当に打たなく平気なのかと心配になってしまいました。
県民で杭は必要ないと言われた場合、安心して大丈夫でしょうか?
地盤が強い弱いは、その周辺全てって話ではないですからね。
あくまでも、その傾向があるってだけです。
ウチは平気だけど隣の家はダメってのも、全然ある話です。
寧ろ他のローコストメーカーなんかは、地盤改良等で金をむしり取る様なとこもあるくらいです。
余りにも不安でしたら、別の会社にも地質調査をして貰っては如何でしょう?
10万円程で調査してくれますよ。
地盤調査ですが、ある方のブログで2回調査された方がいました。
今はそのブログは閉じられています。
その方は家の取り壊しがあり、もう一度調査をかけた方がいいと
設計士さんに言われたようです。
我が家は、地盤改良の価格が高いので2回目を考えておりました。
結局、契約間近で時間もなく、莫大な地盤改良費がかかりました。
心配であれば、これからずっと住む家ですので、設計士さんに
前回と違う会社での調査をしたいとお願いされることをオススメ
します。
ちなみに、その方の2回目の調査費は2~3万円くらいだった
ようです。
同じ額でできるかはわかりませんが、設計士さんに聞くのはタダ
ですから、一度聞いてみてはいかがでしょうか?
購入検討中さんへ
うちはあえて電気温水器を導入しました。2世帯ということもあり、2台導入ではイニシャルコストがかかること。
イニシャルコストとランニングコストの釣合いがとれるのは、数十年先と見越しましたので。また、エコキュートの耐久性に実績がないことが大きな要因でした。
>>今、県民共済は、9ヶ月待ちなんですか?あるブログを見たのですが!そんなに混んでいるのですか?
予約からどこまでが9ヶ月か分かりませんが、ウチは予約から完成引渡しまで1年掛かりました。
大手HMが客を軒並み減らしている中、県民は逆に客が増えているという話です。
確かに普通のHMに比べたら、県民は時間掛かると思います。予約から完成引渡しまでの平均は9ヶ月~10ヶ月ぐらいかと。
ただ、家作りはとっても楽しいので少しでも長く楽しみたい方にはいいかもしれません。
大手HMには3ヶ月で引き渡しできるとこもあるらしいですが、それじゃあまり楽しみが無いですね。
48さん
お返事がおそくなりすいません。うちのはパナソニックのDH-37GQUBAです。実際はパナソニックに変更されていなくて、ナショナルの記載でしかけども。追い炊きも出来るし、なんら不自由はありません。実用上は電気温水器とエコキュートではなんら違いはありませんよ。安いしお勧めです。パナソニックのHPからカタログを送ってもらえます。また、県民でもエコキュート前は電気温水器の取り扱いがあり、安価です。
皆さんは建具、床材どれを選びましたか?
ショールームを見ただけじゃ全体のイメージもつかめないし
ほとんど変わり無い色目で、どれもこれもって感じがしてなかなか決まりません。
アドバイスやご意見などありましたら教えてもらいたいです。
宜しくお願いします。
いつも参考にさせてもらっています。最近、契約を済ませたところです。
今、断熱材と床遮音マットについて悩んでいます。
引き渡し済の方に特に聞きたいのですが、住み心地はいかがでしょうか?率直な感想が聞ければと思います。
オプションで入れた方、逆に標準にした方、断熱、遮音についてお願いいたします。
今しか変更できないと思うとやっておいたほうが良いかと思いますし、自己満足になる気もしますし、本当に悩んでいます。
インプレッションお願いいたします。
二世帯を設計中です。
二畳くらいの土間空間を作って両世帯共有スペースにしたいと思ってます。
県民共済で土間空間はオプションになるのでしょうか?
電動シャッター、めちゃくちゃ便利です。
ウチは全部で9ヶ所あるのですが、スイッチをポンポン押して歩き回ればシャッターの上げ下げ出来るので楽チンです。
手動だと、窓を開けてシャッター上げ下げして、また窓を閉めてってしないとですから。
手動はガラガラうるさいし。
現在、共働きなので例え少しの間でも陽を入れたり、換気したりをマメに行っています。
多分、手動だったらマメにはやっていないかなと思います。
電動はいつかは壊れるでしょうが、一斉に壊れるわけではないし、この便利さを経験しちゃうと手動は無しかな。
ちなみにモーターの交換代は10万超えるとかって聞きました。
電動シャッターはメチャクチャ便利です。
客受けもサイコーです。驚きますよ。電動シャッター付いてる家なんてそうそう無いですから。
腰窓はともかく、掃きだしの窓には絶対に付けておいた方がいいです。これで3万円ですから。
>>オール電化とガス
>>どちらを選ぶ方が多いですか?
設計士に直接聞いてみるのがいいかもしれません。どっちが多いですかって。
おそらくオール電化の方が多いんじゃないかと。
都市ガスならともかく、プロパンなら絶対にオール電化ですね。
オール電化VSガスって話題は一歩間違えると、他のスレ同様に荒れそうな気が…。
ここは良心有る県民ファンのスレですので、是非ソフトにいきましょう!
ちなみに我が家は、迷った挙げ句、不人気なプロパンにしました。
でも何でプロパンって人気無いのかなぁ?
ランニングコストが高いって言っても業者によっては都市ガスと大差無いし。
イニシャルコストが安いからトータルでは都市ガスやオール電化と結局変わらないと思うんだけどな。
まぁ、仮に少し高かったとしても、災害時の被害の少なさと復旧の速さを考えるとプロパンって良いと思うんだけどな。
電気が1番復旧は早いみたいだけど、被害の範囲は逆に1番多いし、都市ガスなんて阪神淡路地震の時に復旧に三ヶ月ぐらい掛かったらしいしね。
うちはプロパン地域だから都市ガスって選択は無いけど、もし都市ガス地域だったらオール電化にしてたかな。
人間、風呂は入らなくても死なないけど、飯食わなきゃ死んじゃう。
災害時にカセットコンロ用のボンベ買うのに駆けずり回るのとか嫌だしね。
不人気だけど、災害時1番被害が少なく、復旧が早いプロパンを皆さんも、もっと応援して上げて下さい(笑)
73です。
>75さん
業者だと思われるかな?と思ってました。
けど、残念ながら自動車業界に勤めるサラリーマンです。
>74さん
別にプロパンに思い入れなんて無いですよ。
実際、ぎりぎりまでオール電化と迷ってました。
ただ、もう少し様子をみようかなと…。
あと10年ぐらいすれば、どうせ今回入れたガス給湯器は買い替えになるだろうし、その頃にはエコキュートの技術面や耐久性も向上し、価格も今より下がるだろうから、それからで良いかなって思っただけです。
ただ、災害を心配してるのは事実です。
44さんは災害時に都市ガスのように何ヶ月もライフラインが復旧しないことは恐くないですか?
阪神淡路だけじゃなく、新潟中越の時も都市ガスは復旧が相当遅れたらしいです。電気やプロパンだったら一週間程度で全面復旧したみたいですよ。
まあ、本当に一番良いのはオール電化で太陽光発電なら、ライフライン停止しても関係無いでしょうね。
ただ、我が家では予算的に無理ですけれど…。
73です。
>75さん
業者だと思われるかな?と思ってました。
けど、残念ながら自動車業界に勤めるサラリーマンです。
>74さん
別にプロパンに思い入れなんて無いですよ。
実際、ぎりぎりまでオール電化と迷ってました。
ただ、もう少し様子をみようかなと…。
あと10年ぐらいすれば、どうせ今回入れたガス給湯器は買い替えになるだろうし、その頃にはエコキュートの技術面や耐久性も向上し、価格も今より下がるだろうから、それからで良いかなって思っただけです。
ただ、災害を心配してるのは事実です。
44さんは災害時に都市ガスのように何ヶ月もライフラインが復旧しないことは恐くないですか?
阪神淡路だけじゃなく、新潟中越の時も都市ガスは復旧が相当遅れたらしいです。電気やプロパンだったら一週間程度で全面復旧したみたいですよ。
まあ、本当に一番良いのはオール電化で太陽光発電なら、ライフライン停止しても関係無いでしょうね。
ただ、我が家では予算的に無理ですけれど…。
災害に限った考えであればエコキュートが一理ありってのは定説。
タンクに400lの水があれば、当面の飲み水には困らない。
災害時に生きのびるで限って言えばガス、電気より飲料水が大事なんだよ、
真夏に水がないって想定すれば当然そうなるよね。
災害時にプロパンがエコキュートより優れてるって考えはプロパンガス屋だけだよ。
私もエコキュート派です。
でも、エコキュートのお湯(水)って確か飲めないんじゃなかったっけ?
確か、そんな説明が書いてあった気が…。
まあ、どちらにせよ何ヶ月も使えない都市ガスよりはましだな。
>>75さん
73です。
今現在済んでいる、賃貸アパート(2LDK)がプロパンなんですが、三人家族で使用料約10立方メートルで月平均基本料込み7〜8千円なんですが、今回県民共済で紹介してもらった業者は基本料金が月500円、従量料金が1立方メートルあたり280円なんです!
ということは今より使用量が増え、月15立方メートルだったとしても、月に基本料込みで4700円の計算になります。
これなら都市ガスとほとんど変わらないと思います。
※三人家族で家の大きさもほぼ同じ都市ガスの友人宅で月4〜5千円らしい。
ちなみに実家の隣に建築するのですが、実家では地元の「〜商店」という小さなガス屋と契約していますが、両親二人で月1万円ぐらい掛かっているとの事です。
私も、プロパンは業者によってかなり料金が違うという事実を今回初めて知りました。
県民共済で頼むとガスまで安くなるのは嬉しいです。これが悩んだ末プロパンに踏み切った理由の一つです。
何か今月になって(?)色々金額が上がりましたね
前はとられなかったポーチ張り手間、カウンター取り付け費用など増えていました。
仕様は良くなってるけど別費用が増えているような?!
プロパンガスの金額は各業者が勝手に決められるので、
いくら契約時に安くても知らない間に値段がつり上がっていたりすることが多いです。
埼玉の平均が500円/立方と言われてますから、280円ですと大変お安いです。
また建築時に付帯設備(ガス配管や給湯器、ガス台等)を負担してくれる業者が多くいます。
この場合、10年とか15年とかの縛り(契約)にされることが多く、
途中解約する場合には残存簿価を支払うことになります。
つまり途中で金額が上がっても残存簿価を清算しない限り解約出来ない仕組みです。
毎月の請求書をしっかりチェックし、値段が上がっていないか確認することが大切です。
↑住宅に関係ないツッコミは不要です。
しかも、自動車業界を知らない人が語っちダメ!
メーカーから出向でディーラー勤めの人なんて、沢山いるし、設計や企画開発系の人にも数年間ディーラーでの営業経験させるのも普通です。
現在打ち合わせをしていますが、県民共済の家の耐震性能に心配です。
設計士の人は、県民住宅の場合、基本耐震等級1だといいます。(ダイライトも使用しています)
木造の軸組工法だから低いのはしかたないかもしれないですが、みなさんどう思いますか?
設計士は、こっちの言われたことだけを「はいはい」とやってくれるのはいいんですが、構造的に
こうした方がいいとか言ってもらえず、不安です。
同じローコストでもタマホームなどは長期優良住宅で等級2、3と雑誌で見てさらに不安です。
(間取りによってそれぞれ異なることは承知しています)
ダイケン モダンシリーズを選んだ方、トイレカウンター等どうされましたか?
我が家は床・建具にスーパーダークを選んだのでサッシ内側もこげ茶です。
設計士はカウンター・壁収納は標準色(茶色)です・・・と。