- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
開発が進行中のたまプラーザと美しの森。また楽しく情報交換をしていきましょう。
前スレ
♪たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて♪
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8300/
[スレ作成日時]2009-09-21 06:21:20
開発が進行中のたまプラーザと美しの森。また楽しく情報交換をしていきましょう。
前スレ
♪たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて♪
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8300/
[スレ作成日時]2009-09-21 06:21:20
周辺駅との差はかなりあると思いますが、沿線住民としてはたまぷらが活気付いて来るのを見るのは嬉しいですね。
渋谷・二子玉川・たまプラーザは東急にとっても思い入れのある街だと思います。
東急の広告にも、この3駅に力を入れていくというキャッチコピーがありますね。詳しい内容までは覚えておりませんが、沿線住人の方なら目にした事がある方もいらっしゃると思います。
川崎は都心勤めの会社員には便利。
横浜中心部、南部からの都心への通勤は大変かもしれませんね。
ドアドアで往復二時間弱が理想通勤かな。僕の場合ですが。
早く北口のバスターミナルが見たいですね。
お店も10月22日の開店が待ち遠しいです。
10月22日は木曜日ですが、平日にオープンなのですね。そういえばWindows7の発売も10月22日ですね。
この日って何か意味があるのでしょうか。
たまプラ、子供多いよ。美しの森のおかげかもしれないけど。
でも、川崎が好きなら、それはそれでいいと思うよ。
川崎も昔は黒川あたりは田舎だったけど(豚小屋とか有って)いつの間にか横浜より田舎が少なくなってしまった。
たまに、横浜方面に来るまで行くと、山合いに昔ながらの家があってびっくりすることがある。 広い分色々な場所がまだ残っているのかな。
>26さん
確かに凄い偶然かもしれませんね!!どうって事はない普通の日(祝日でもない)に、たまぷら第二期オープンとwindows7の発売日が重なるなんて。
まあ、windowsは世界規模の話しなので、一緒にするのも違うとは思うのですが・・・。
どちらも楽しみですね!!
>>29
なにを知ったかぶりを。
川崎市域は、40年以上前から、横浜市より市街地化率は高いですよ。
つまり、横浜市より田舎のところは昔から少なかった。
そもそも横浜市で市街地化されてたのは臨海部だけ。
そこに、お荷物的内陸部の吸収合併が続き、のどかな田舎がたくさんになった。
それに比べて川崎市は臨海部だけでなく、多摩川沿いの平野部を伝って
内陸部まで市街地化されてた。昔から。
二子玉川が田畑だらけの農民街だった頃、多摩川を渡った川崎市側はすでに市街地化されてた。
だから、二子新地から溝の口は、他の山林地区と違って簡単には綺麗にできなかった。
俺は下町の雰囲気も好きです。
俺は、横浜市民ですが、川崎市域は昔から開発されてたところが多いですよ。
最近の若い人は、何も知らない人が多くて困りますよ。
勝手に川崎市を低く見てて、実際を知らずに、今頃になって川崎市がどうとか騒いでる。
特に小杉や川崎西口辺りのの新住民に多いですが。
昔から、川崎市は開発されてましたので、ちゃんと勉強して下さい。
>32
川崎を「東京の下町」に、横浜を「東京の山の手」に置き換えても同じ文章が成り立つのでは。いずれにせよこのスレで主題となる田都やたまプラは新興開発地ですので歴史公証はあまり意味がないように思います。
マンションとは直接関係ありませんが、たまぷらエリアの青葉区と言うと、「美しが丘西」「ジェネヒルあざみ野」など整然と開発された戸建てのスタイリッシュな町並みを連想しますが、それに隣接してこのような場所もあります。角度によっては家もビルも見えません。もちろん、夜はは真っ暗です。
いつも楽しく読ませてもらっているものですが、今日は初めて投稿してみます。
思いがけず陽がさしてこんでいることをいいことに、早朝ジョギングがてら、今日からスタートの北口バスターミナルを見てきました。
バス進入路左側(東側)の歩行者通路からアクセスすると、エスカレーターですぐに新しくできた駅の東改札に直結します。
美しの森や美しが丘2丁目の方にとっては、駅前の小坂や、信号を一つ回避できるので、1分程度ホームまでの所要時間を短縮できるのではないでしょうか。
それ以上に、昨日まで仮設バスターミナルで暫く不便を強いられてきた方々にとっては、駅直結のバスターミナルの恩恵は大きいと思います。
これからもいろいろ便利になることに期待したいところです。
>>36
スタイリッシュな街並み???
美しが丘西などは、駅からとお~く、単なる田舎の不便な場所にある住宅地にしか思えませんが。
住宅地は農村に新しく造ってるので、それなりに整っているのは当然。
写真の光景は綺麗ですが、実際には畑と林が続く農村の光景ですね。
美しが丘西の辺りをスタイリッシュと書かれると違うだろ~と思うけど、
自然豊なところを東京近郊で求めてる人達には貴重な場所だと思います。
自分も好きなんだですが、ちょっと駅から遠すぎて躊躇します。
NO.29さんは黒川あたりと明記してるのですが、
NO.32さんが“なにを知ったかぶりを”とののしっているのは、
傍目に嫌みな感じを受けます。
たまプラに住むんだったら横浜アドレスが必須で、
犬蔵は無理矢理たまプラに越境してきてるイメージがありましたが、
今は美しの森でそれは薄れつつあるのでしょうね。
ちなみに私は昔も今も川崎住人です。
だからそう思うのかもしれません。
なんだかんだ言って横浜は県庁所在地で、
川崎とは訳が違うんです。
新しいバスターミナルTCATみたいな雰囲気ですね。真ん中がまだ工事中ですがどうなるのでしょう。
たまプラの駅見てきました。 今まで。改札が一箇所で時間によっては混雑がひどかったですが、これからはそれも解消されて快適になりそうです。 浜銀側からも迂回せずに入れるので1分以上違うのでは???
新しいバスターミナル見てきました。
アメリカのグレイハウンドバスのターミナルを思わせますね。
駅舎はヨーロッパみたいだし、海外旅行気分でいいんじゃないでしょうか。
早速今朝新しい入り口を利用してみましたが、結局ホームに降りる階段の位置は同じなので通勤時間が短縮されることはありませんでした。
坂道がエスカレータになったことで多少楽になった程度でしょうか。
なるほど時間によっては人が溢れてるんですか
9時代に乗るのでわかりませんでした。
ホームの先頭の方(渋谷より)に改札が出来るといいんだけどなぁ
>>44
今週末、見学に行く予定ですのでそれは楽しみですね。
南口B.T.は先月見たのですが、北口は屋内なんですね。
リムジン待合所のように冷暖房完備とまではいかなくても、雨風をしのげるのは良さそうですね。
東急百貨店前のの路上タクシーも解消してほしいですね。
駅舎は天井が高くて、中央に線路に向けて穴が開いていました。
私は2分短縮になりました。距離もあると思いますが、横断歩道の信号待ちをしなくて済むのが大きいのかと思いました。北口バスターミナルはありがたいですね。グレハンのバスターミナルっぽいと私も感じましたよ。
グレハンのバスターミナルって。アメリカでバスを利用する人たちはどちらかというと金のない人たちだよね。
なんとなく薄汚いイメージなんだけど。ってことは北口バスターミナルはあまりイケてないってこと??
私もグレハンのバスターミナルっぽいには違和感覚えました。
上に2名もグレハンっておっしゃってる人がいますが、アメリカ国内に
グレハンのバスターミナルで、綺麗な所でもあるんでしょうか?
私が知ってる限り、治安も悪く殺風景で汚い所なんですけどね。
出来たばかりのたまプラのバス停を一緒にしたら、怒られちゃいますよ。
外国を引き合いに出されても正直何がどうよいのかよくわからない。駅がいい雰囲気を醸し出しているのは同感なのだけど。
駅と言うより空港の雰囲気?
何か新しい大阪駅もハイルーフのガラス張りを考えているようなので、流行の先取りかな????
改札が2つできて分散され、混雑がかなり緩和されましたね。
その新装なった屋内バス停から、マンションまでのシャトルバスって可能性ありますかね。
知人が住んでいる「サン何とか日吉」みたいな・・・
↑
それは恥ずかしいね。
59さん
美しの森の各マンションを巡回して駅との間を行き来するミニバスが東急さんが既に許可申請されているとのことですよ。(勿論有料でしょうが) 発着は屋内バスターミナルでしょうね。
以前、このスレで少しだけ話題になっていましたが、広大な敷地をもつ
「元石川郵政省宿舎」は今後どうなるのでしょうね。
民営化に伴い、敷地売却になるのでしょうか。
最近、住んでる方も少ないようで、このままではゴーストタウン化しそうで、
治安上も心配です。建物も古く、住む人が減ればメンテも十分されない
という事態も予想されます。
高圧線があるものの、立地は好条件なはずですが、やはり今の時期、
ここの再開発は割が合わないのでしょうか。
何か情報お持ちの方はいらっしゃいますか。
62です。
郵政宿舎で少し調べてみました。
数年前のデータですが、全国で「45,000戸」あるそうです。
http://inose.gr.jp/mailmaga/mailshousai/2005/050428.html
また、家賃は民間では考えられない安さにもかかわらず、建物が古く前
近代的なまま残っているためか、入居希望者は減っているようです。
http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000440.html
元石川の物件も↑の八王子とほぼ同じではないでしょうか。
昭和48年頃の航空写真を見つけましたが、今と同じですね。
たまプラーザ団地と同じ頃の建築なら(昭和43年)、築40年です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/oldtown/s48.html
実は、私がこの件を取り上げたのは、この宿舎の東側の道路に問題を感
じたからです。「美しの森のマンション」へのメイン道路になっても良
い道なのに、中途半端です。かつては行き止まりで、郵政宿舎の方しか
使わない道路だったので広い道路ではありません。ところが今やたくさ
んの住人の生活道路であり、尻手黒川道路への抜道にもなります。
個人的には、一方通行にして、両側に歩道を付けて欲しいですね。
東急さんも自分の側はきれいにしますが、他人様の側は手出しできない
(あるいは、したくない?)ようです。ということで、この地区の再開
発も、駅前から美しの森までの全体を考えると見落とせない案件と思い
ます。ぜひ、国有地の有効活用を図って欲しいと思う次第です。
長文失礼しました。
>>64
国有地は、ほっておくと大変なことになる可能性大ですよ。
国有地が競売にかけられて、落札した民間業者は自社の利益しか求めてないですから、
違法にならないぎりぎりのところで好き放題なことをやる。 そして、以前より環境が悪くなる。
全国にはそんな場所ばかりですから。
まず住民が声をだし、政治家、行政を巻き込んで計画のないうちに先手を打たないと大変なことに。
宿舎の東側道路、わたしも一方通行にして、
歩道を設けるようにしてほしいと思います。
入口近くにさらに交番など置くと、
セキュリティーが町全体に浸透し、周辺はますます価値が出ると思います。
郵政宿舎の跡地は、ぜひマンションではなく、地域の魅力を一層高める
商業施設および文化施設にしてほしいですね。(たとえば、図書館、美術館、ホテル、
老人施設、アウトレットモールなど)
再開発で上層部は大規模タワーマンション、低層部は商業施設や公共スペースという作りが多い。
巧いゼネコンが建てれば環境悪化にはならないと思うよ。
そうしたら何の特徴もない町になってしまいます。
低層の開けた感じは価値あり、永久的に残すのが賛成!
郵政の宿舎やたまプラーザ団地のあたりもですが 用途地域の制限(第1種中高層住居専用地域 容積率150%)から今のところタワーマンションはさすがに無理だと思います。この辺の情報は 横浜市まちづくり地図情報で確認できますよ・・・
ちょっと前に建った 美しの森のフロラージュぐらいの建物までしか建てられないのではと思います。ちなみに、お店も出せる大きさが制限されているので大規模な店舗は困難ではないかと・・・
南口にツインタワーの計画を新聞で見た記憶がある。。。
タワーができると地域一番物件となるので
既存マンションオーナーは多少つらいかもしれん。
鹿島の本気物件とかつくられるとブッチギリになるからなぁ。。
丘の上の戸建や最上階角部屋マンションはお好きですか?
お好き方は多いでしょう。
タワーマンションも一緒ですよ。
代官山アドレス、高輪ザresidence、青山パークタワー どうですか?環境に悪そうではありませんよね?
>>80さん
>複数の地権者で再開発組合でも作れば都市計画が変更になり
本当ですか!地権者で組合を作れば「線引き」廃止も可能ですか?
たまプラ&あざみ野エリアで時代錯誤も甚だしい「保木」っていう地区あるんですが、あそこ、調整地域だから何の開発もできないんですって。丘もあるし美味しいエリアっつーかたまプラエリアでは最後の大開発可能エリアなんですがね。
長所を投げ捨てたらそれこそ廃れるしかないですよ。
これだけ話題にのぼり書き込みもあるということは、この地区に魅力があり気にしている人が多いということの裏返しではないかなと感じています。
都筑郡荏田村、黒須田村と合併
↓
都筑郡山内村大字石川
↓
美しが丘
あまりに恥ずかしくて「美しが丘」という地名を住所で書きたくない。
新興住宅地、丸出し。
まあまあ、どうでもいいではないですか。好きならここに住めばいい。嫌なら他を探せばいい。
住むところは選べますよ。
だから私はたまプラーザを選びました。この街が好きなので。ただそれだけです。
なぜ好きなんですか?どこが好きなんですか?
東急のセンスの悪さや古臭さが目立ち始めてるね。
「トレンディドラマ」的なダサさといったらいいのか。
時代の趨勢は恐ろしい。
南口のイッツコムビルが火災だったようですが、駅前開発に影響はないでしょうか?
厚化粧の駅と田舎デパート。
高度経済成長の時代の一軒屋と団地。
新築マンションは高速・線路沿い、おまけに高圧線。
「中流意識」の住民、時間は80年代で止まっている。
結局、たまプラは環境がいいとか言いながら、
残った自然を破壊しようとする住民はなんなのか。。。
郊外でなぜマンション?しかも徒歩10分超。
23区内でも徒歩10分以内がマンションの条件の一つと思っている人は多い。
場所によっては5分以内にこだわる人が多い、しかも最近は都内で駅前の供給が多い。
遠い郊外へ、しかも悪名高い満員電車。
駅から10分超しかも山谷越えて。。。
環境は高速道路に246の排ガス、電車の線路に高圧線。
住めないやっかみだね。
やっかみの人はどこのスレでも書いている人たち。友達・家族はいないのさ
> 板橋区の方が高いんじゃないの
ちょっと古いデータですけど・・・。
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html
うーん、通勤等便利なんだろうけど23区内の木造一戸建て密集エリアは、地震のとき恐いので個人的にはパスしたい・・・。
高島平も団地で有名だけど、区画の整った戸建てが広がっているよ 地方出身の人は仕方ないかもしれないけど、都内は歴史と資金が集まっているので環境は良いよ。木造戸建てが密集しているのは一部だけだよ。
田端や湯島と聞いてイメージはどうなんでしょうか?
実はリアル山の手です。財閥の館があるくらいですよ。
リクルートの坪単価。
新築は同等、中古は青葉区がお得の様です。
しかし青葉区のグラフの動きがちょっと。。。。。
青葉区
http://www.smatch.jp/CSP/app/popup/popup.jsp?TS=3618
板橋区
http://www.smatch.jp/CSP/app/popup/popup.jsp?TS=3521
>>110
嘘をおっしゃい。
田園調布クラスが23区内にあるわけがない。田園調布へ行ったことありませんね。
23区内にはお屋敷が点在してたり、昔に開発された風格ある小さな住宅街はありますが、田園調布ほどまとまった広さの高級住宅街は23区内にはありません。
日経の高級住宅街格付けでも、田園調布が首都圏No.1ですから。
↑そんなこと言ったらたまプラは
昭和に大規模団地を造りようもないほどの辺境だったんだけど。
神奈川カッペが板橋に楯突くとは世も末だな
そういえば、この地区にハイグレードマンションってありますでしょうか?
屋上ペントハウス住戸や最上階全部1住戸、24時間フロントサービスなど。
新しくオープンするスタバは、バリスタ全員が“ブラックエプロン”(コーヒーの知識・
経験が豊富なバリスタのみが着用できる)だそうです。
こだわりのコーヒーが最寄り駅で飲めるなんて楽しみですね♪
東急ストアも10月22日の全体オープンに先立って19日、20日、21日
とプレオープンするみたいだし、行ってみようかなと思っています^^