- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
開発が進行中のたまプラーザと美しの森。また楽しく情報交換をしていきましょう。
前スレ
♪たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて♪
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8300/
[スレ作成日時]2009-09-21 06:21:20
開発が進行中のたまプラーザと美しの森。また楽しく情報交換をしていきましょう。
前スレ
♪たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて♪
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8300/
[スレ作成日時]2009-09-21 06:21:20
新百合から車で町田に行くと渋滞にはまるし、駐車場は無いし。
車で行くちょっとした買い物なら渋滞も無いしたまプラーザの方が近いんですよね、ホント。
そこで無い物は町田か新宿に出るというのがパターン。
もうこのスレ終わりにしてあげようよ。
田都線がダメな事はみんな分かってるじゃない。
今日プレオープン行ってきました♪有隣堂がめちゃくちゃ大きくて
すごく嬉しかったです。最寄駅でこれだけ大きな本屋があるなんて、
最高ですね。
色々ネガティブなことを仰っている方がいますが…。何か悔しい思いでも
したんでしょうかね。関係ない街にこれだけ一生懸命になれるっていうのは
ある意味すごいなと思ってしまう。
新ゆり住人ですが、我が家は22日のオープンに行く予定です。マークス&ウェブ、スミス、フランフラン、アロウズ、ブラックエプロンスタバとか、行ってみたい店が揃っています(私の中でですが)。たまぷらの駅も立派だし、新ゆり住人は買い物に行くと思いますよ。車だとすぐですし。たまぷらには映画館がないので、その時はたまぷらの皆さん、新百合ヶ丘にきて下さいね!
新ゆりにもお洒落なお店に来て欲しいですが、たまぷら、新百合ヶ丘、港北、上手く使い分ければいいのだと思います
>>206
>何か悔しい思いでも したんでしょうかね。関係ない街に…
無関係な人は叩きませんよ。かつて住んでいて酷い目に遭った方々かも。
・犬蔵の住民で、美しが丘住人から上から目線された。
・駅前を普通の服装で歩いていたらとキモがられた。
とかね。
あと、以前「たまプラ新聞」とかいうタウン紙で、「道一本でこんなに違う格差」と題し、
美しが丘4・5丁目と、県道13号隔てた石川地区との所得や所有しているクルマなどの
比較グラフが掲載され、石川に住んでいた従兄弟は「マスコミがこんなことするなんて、
まるで「B」扱いだと落胆し千葉に引っ越しましたよ。
実際に県道13号を「平崎端」から「稗原」方面に走るとわかりますが、右は敷地40坪
超の住宅街。左は3~5戸並んだミニ戸建てやお寺、老人ホームなどが点在し、たまプラ
のイメージがぶっ飛んでしまいます。釣りではなく事実です。嘘だと思うならストリート
ビューでご覧ください。
隣は、美しが丘でなく、美しが丘西だろ。
美しが丘西は、たまプラじゃないから。ただの僻地。
将来は限界**になりそう。
>>212
何で西になるんだ?
伝統的な邸宅街。美しが丘4丁目だよ!もちろん、たまプラエリア!!
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.58138412979903&lo...
新百合ヶ丘の人は新宿へ買い物にでるのが便利ですからね。
快速急行に急行とそこそこ本数が多い上に、帰りは新宿始発で座って帰れますから。
こちら(たまプラ)からは渋谷への電車が実質、一時間に4本しかありませんから、
買い物はどうしても地元が多くなります。陸の孤島です。
ただ、やはり東急百貨店の先行きが心配です。
郊外百貨店はもう維持できないという声がありますが、
特にたまプラは駅の利用者が6万人程度のものなので、郊外百貨店の中でも
特に厳しい部類にはいるのではないでしょうか?
駅前にテラスができたのは良いけど、昔からあったSCのほうがスカスカになってしまったら
元も子もないのではないでしょうか。
それと、沿線の高齢化がこれから加速していくのは避けられないにもかかわらず
入居する店舗がちょっと若向きすぎやしないでしょうか?
なにやら東急は現実よりも見栄やカッコを優先させて開発をしているようでなりません。
横浜の丘陵部に必死に都会をひねり出そうとしているというか。
その点、小田急さんのほうが地に足の着いた開発をしているように思えます。
美しが丘っていう地名恥ずかしくはないですか…?
その土地の由来を引き継ぐ地名ではないですよね…?
過去にフタをして新しく地名を付けてみた、みたいな感じですがそれがいい人(自分で他に自慢できる点と感じる人)は『美しが丘です』というのでしょうね。
『新興住宅地のものです』
と言っているだけのような気もします…。
小田急でも田都でもない通りがかりの者だが、
小田急>>>田都 これは議論の余地はない。
>>144
>呉服店・模型店やPCカスタムショップ(例:ドスパラ・フェイス)も見あたりませんね。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=PCdepo%E3%80%80%E5%B7%9D%E5%...
http://petamap.jp/spot/spot;jsessionid=D50AFBF32B359FFF70EDC5CF3DF0CE3...
二子玉川にどう考えても需要のないホテル建設とか。
東急はこれまで上昇志向が強い層と呼ばれるいわゆる見栄っ張りをターゲットに開発してきたが
いつのまにか東急自身が見栄っ張り意識に引きずられて道を見誤っているように見える。
新しい駅舎の天井高が全てを物語っている。
> 駅前にテラスができたのは良いけど、昔からあったSCのほうがスカスカになってしまったら
元も子もないのではないでしょうか。
今日が実質オープンだったんですね。中年おやじには関係ないお店がほとんどで区別つかないけど、たしかにあれだけ(~さらに第3期も)増えるとSCはどうなるんですかねえ・・・。(どなたか書き込んでたように、中高年のご婦人方向けはSCの方なんでしょうか?)
本屋さんは、青葉台にあるブックファーストさんの方が3(~5)割方充実しているような感じが・・・。
>二子玉川ライズ
世田谷区。しかも、五島さんの実家がある超邸宅街上野毛の真横ですものね。
先日、五島美術館行きましたが、あの敷地がかつての個人宅だったとは驚きでした。
周辺にも、外から母屋が伺えないような豪邸がいっぱい。たまプラとは異次元の世界でした。
住人は何もせず、百貨店がご用聞きに来たり、お手伝いさん雇っているんでしょうね。
再開発なら、いっそのこと駅を一時閉鎖(仮設駅舎または次駅から代行バス)の上完全解体で更地にして、1から作り直してほしかったです。
商業施設も分断、バスターミナルも南北であんなに差があるし、ちょっと中途半端な感じがしました。ホームの邪魔な位置にある柱やトイレなども、既存駅営業状態で再開発した名残ですね。
地下4階位まで掘って大駐車場やバスターミナル集約(線路下をバスやクルマが自由に通過できる)など。
>世田谷区。しかも、五島さんの実家がある超邸宅街上野毛の真横ですものね。
真横ではなく崖下の川べりですよ(笑)
多摩川沿いの低地は最もグレードの低い土地です。足立や荒川と同等。
フタコ周辺の高級住宅地マンションということなら今なら瀬田1丁目のパークハウスですね。
ここなら分かります。
今日行ったら、店がプレオープンしていたので入ろうとしたら「TOPカード専用です」と入店拒否されました。
この駅ビルって東急カード専門店街なのか?
プレオープンだから?ららぽーとは普通に入れましたがね。
東急カード持っている友達に聞いたら、「招待状もなにも来なかったよ」だと。
ということは、今日入っていたのは大株主や東急ゴールドカード所持者ってことか。
ガラス越しに見た店内は、お呼ばれ用のドレスアップした客?が多かった。
嫌な会社・嫌な街だねえ
カードで思い出したが、今工事中の最終期のビル。「TOQクラブ」(トーククラブ)なる会員制施設ができるかも。
今回オープンの施設は女性向けばかりだが、こちらは男性用の施設。
入館には専用カードが必用。ご入会条件:年収700万円以上なんてね。選ばれし紳士の社交場。
まさに最後の隠し球。たまプラならでは、たまプラだから可能な施設でしょうね。
嫁が見栄っ張りの馬鹿なだけで旦那はそんな安っぽいものに騙されない地に足の着いた人ばかりだと思いたい
やることなすこと古臭い
都内で流行ったことが5年遅れてやってくる
東急自体が都心に憧れる二流企業だからか
それにしても最近の的外れなKYぶりは目に余るものがあるね
今日うちの嫁がヨーカ堂に行く道すがら駅に寄ったようですが、特にTOQカード提示とか求められなかったみたいだけど。店によるんですかね。嫁の感想は、何か色々あるけど本屋さん以外は全部中途半端な広さ、品揃えで微妙、との事でした。面白そうなので私も明日会社帰りに寄って見ます。
もう少しオフィスで使えそうなアイテムが揃っている店舗があったら嬉しかったです。
offonは値段も手ごろで、オフィスにも使えて、ちょっとお洒落心のあるブランドです。
そこが入っていたら嬉しかったです。
ラッシュは入らないのかな?
ジェラートピケ(インナー専門店)もかなり可愛いよね。(東急scの方にどうでしょう?)
子供多いし、イルムスはいいと思うんだけどな。
所詮、急行が止まると言うだけの乗降客数6万人台の郊外の駅ですよ?
選り好みできる立場ではなく、今回出店の店舗だって東急が必死こいて集めてきた印象。
ちなみにイルムスは渋谷では子ども用品しか扱っていないというだけで、本来はインテリア、雑貨の店です。
1号店は池袋でしたっけ? どちらかというと子どもの少ない街に似合うブランドです。
>ブログとかを見てみると18日のカード限定招待より
>人は少なかったと思います。
ちなみに今回出店の無印良品ですが、青葉台に比べると品揃えで劣る印象。
上に紹介されている池袋や有楽町の店は無印の全商品を取りそろえた
旗艦店だそうですので、そちらも利用したいです。
無印自体はどこにでもある店なので、どうせ出店するのなら
もっと付加価値のあるものにして欲しかったです。
【一部テキストを削除しました。管理人】
大ターミナル駅までの電車が、昼間や休日だと実質的には1時間に4本しかないから
地元になんでも欲しくなるのです。
(各駅電車はすべて途中で1時間に4本の急行に抜かされる)