- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
開発が進行中のたまプラーザと美しの森。また楽しく情報交換をしていきましょう。
前スレ
♪たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて♪
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8300/
[スレ作成日時]2009-09-21 06:21:20
開発が進行中のたまプラーザと美しの森。また楽しく情報交換をしていきましょう。
前スレ
♪たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて♪
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8300/
[スレ作成日時]2009-09-21 06:21:20
>>もう、店はいいよ。
ここは駅前再開発スレですよ。お店の話以外に何話します?
>>東急にどうして伊勢丹?
(引用:日経流通新聞MJ2008年1月28日、1面)「この店は、やり方次第で大きく伸びますよ」。昨年秋、伊勢丹の武藤信一社長は東急田園都市線沿線にある「たまプラーザ店」(横浜市)を視察した後、東急電鉄の越村敏昭社長にこう語りかけた。
同店は駅周辺再開発に伴い、売り場面積を二万平方メートル超から、2010年に3万平方メートルに増床する計画。伊勢丹の営業ノウハウを身につけて婦人服を強化、高級ブランドの導入も視野に入れ、年商を現在の約350億円から400億円以上に引き上げたい考え。越村社長は「提携の実績をこの店で示し、次の東横店の建て直しに弾みをつけたい」と話す。
武藤さん、今、病衰されてませんでしたっけ?
しかし、このご時世に郊外百貨店の増床、高級ブランド導入って……
2008年の段階でそんなことをおっしゃっているような見識だから
日本総本店の新宿店が、好調から一転、大苦戦しているんでしょうね。
普通に考えれば百貨店の郊外店舗がこのまま維持できるわけがないです。
ついでにいうと伊勢丹の郊外店自体が苦境に陥っていますし、
伊勢丹のノウハウを移植した地方店もことごとく失敗していますので
伊勢丹のことは忘れた方が良いですよ。無駄です。
>>No.28 by 販売関係者さん 2009-01-13 01:49:00
>>たまぷらの百貨店には「ハイブランド」と世間では言われているお店がテナントで入ります。もちろん名前は書けませんが、私がそこの会社関係なので・・・。出店計画もなくす話はまったく出てませんし。ただハイブランドが迷惑だって話もあるんですね・・・。市場調査した上での出店ですから、もちろん需要を見込んでの事になります。でもたまぷらのテラスはカジュアルな感じになりそうですし、上手くバランス取れると思いますけどね。
と、この方そうとう自信のある情報を過去に提供されてますから、これからじゃないですか?高級店は。
神奈川県内各駅の1日の平均乗降人員 対前年比【2008年度】
○二子新地 1.9
●高津 -0.6
○溝 の 口 0.8
○梶 が 谷 0.3
○宮 崎 台 0.6
○宮 前 平 1.0
●鷺沼 -3.6
○たまプラーザ 0.1% (※美しの森 大型分譲有り)
●あざみ野 -4.6
●江田 -5.7
●市 が 尾 -4.8
●藤 が 丘 -0.6
●青 葉 台 -0.1
●田奈 -2.4
●長 津 田 -1.6
●つくし野 -1.7 (※東京都町田市)
●すずかけ台 -1.0 (※東京都町田市)
●田園都市線全体(前年比 1.4%減)
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html#denento...
165みたいに 駅前開発って言うと店しか浮かばない人、多いのですか?
最近ネガティブな投稿が増えましたね~。
再開発の進展と共に増加傾向を辿っている気がします。
うがった見方をすると、
ネガティブ意見=この地域が気になってしょうがない人の数
の様に感じます。
人間って気にならないものは、見えませんから。
TX沿線で高島屋が作ったSC、ニコタマや柏で成功しているように高島屋の郊外型は巧いと思う。
シネコン、紀伊国屋書店にLOFT、勿論、ここの住人が大好きなケユカにABCマートもある。
http://www.otakanomori-sc.com/index.php
近くにららぽーとも出来たんだよね。
沿線に300~1000戸クラスのマンションを三井や東急等が競って作っているから住人も急増。
残念ながらマザボやグラカが売っている店は無いがTXに乗ってアキバに行ってくれということなんだろ。
駅前開発って言うと店しか浮かばない人、多いのですか?
美しの森の開発って東急単独でやらなかったのはどうしてかな?
1000や2000戸なら東急単独でやってもおかしくは無かったと思う。
>東急単独でやらなかったのはどうしてかな?
リスクを避けるためです。